8逃げとは (ハチニゲとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
記事によると
戦闘において、「逃げる」コマンドを選択した回数が8回以上になると、それ以降の味方の攻撃が全て会心の一撃になるというもの。
1回の戦闘で「逃げる」を2回以上使うためには「逃げる」に失敗する事が必要だが、通常の雑魚戦では「逃げる」に失敗するのは最大3回であり、4回目には必ず成功するようになっているため、何度やっても確実に失敗するボス戦でのみ使う事が出来るバグ技である。
この技を使うと打撃力が桁違いに強化され、ラスボスであるデスピサロをも簡単に撃破出来るようになるため、クリアに困った当時の小学生にはこの技のお世話になった子も少なくない(はず)。
カジノコイン838861枚の技と並んで最も有名なDQ4のバグと言える。
ファミコンのドラクエ4の「にげる」を8回やると以後の攻撃がかいしんのいちげきになるバグがあるのだけれど、その原因が聴けて良かった。
— 殺群 凶虎 (@blackknight4000) May 16, 2021
説明するとドラクエ4ってにげるを4回すると必ず成功するのよ。そんでその回数をカウントしているフラグの隣にパルプンテ用のかいしんのいちげきフラグがある。
ファミコンのドラクエ4の「にげる」を8回やると
以後の攻撃がかいしんのいちげきになるバグがあるのだけれど、
その原因が聴けて良かった。
説明するとドラクエ4ってにげるを4回すると必ず成功するのよ。
そんでその回数をカウントしているフラグの隣に
パルプンテ用のかいしんのいちげきフラグがある。
ボス戦で逃げられない戦闘の時ににげるを8回すると
逃げるカウンターの桁が溢れて、隣のパルプンテ用
かいしんのいちげきカウンターに浸食して状態が起きちゃうという。
三十年越しに謎がとけて良かった。

この記事への反応
・最初デスピサロ戦で、ほぼ全滅しかけた状態でギリギリで倒し、数年後にこのバグを知って再トライ。鼻歌混じりで倒してしまいました。
ドラクエ4はカジノコインバグや、聖水でメタル系一撃など、知ってるとゲームバランス破壊するバグ多し。
・では、16回押したら、かいしんのいちげきじゃなくなるんでしょうか?
・ドラクエ2のマヌーサバグも全然しらなかった
・ファミコン/スーファミ時代はとにかくメモリの量が少なくキツキツのメモリ管理していた関係で、この手のバグがたくさんあるんすよね……
ドラクエ1の無限宝箱バグとか
・同様に
— みっふぃ@イベント参加未定🐾🍓 (@udomyon_69) May 16, 2021
1回目(01)で逃走確率25%上昇
5回目(100)でこのターンの開始状態を保存(時の砂で巻き戻るターンがずれる)
8回目(1000)、24回目(11000)で会心オン
32回目(100000)でオフ…と繰り返し
64回目で敵の表記がまもののむれ
128回目で不思議な霧状態になる、というような派生技があります
よくある話だけど本当にキッツキツだったんだなぁ

DQよりファイファン派だったから遊んだことないわ
全体的にその辺がガバガバだったんだな
当時のファミコンは8GHzのCPUしか積んでなかったから今みたいに作れないよ
スイッチに面白いソフトが多い理由と同じだよね
オーバーフローしないように判定文を一つ追加するくらいできるだろ
まさか働いてるとかゆわんよな?
スクエニは手抜きゲーばかりになってしまった
そういうのができないぐらいかつかつなのがファミコンなんやぞ
手抜きなのは毎回同じシステムで、PS3レベルのグラで作ってるエニクスだけな
スクウェアはまだ最先端走ってるぞ
できないんだよ…(笑)
バグじゃねーし…
ワイが知ってるだけで会心は3種類ある(実体験)
機械語直入力でドラクエ3とドラクエ4を作ってる。
ましてボスで逃げるなんて試さないし
なんてこのツイ主がバズってんだよ
10ターン近くは準備ターン必要にならないな?
普通に戦って倒した方が楽じゃね?
きせきのつるぎヤバすぎた
まあギリギリ残っててもいいレベルのバグ
いらないでしょ
いらないな
大抵これが使われるのは最後のデスピサロ位だから逃げるタイミングを選べばそんなに手間じゃない
レベル低いうちにまともに戦うと最終形態が結構強かったりするからな
他のボスでやろうとすると八回も逃げてられん状況多いな
128回逃げると「ふしぎなきりがあたりをつつむ」状態になるとか
ゆわんってネタにしても頭悪すぎだろ
あんたもな
ファイファン
要は8回逃げても会心出なかった。
はちまの存在もいらないな
知らなくて良かったわ
バグで勝つって虚しいからな
ウル技とか肯定的に捉えられてたよな
あと、本スレ?にバランス崩すとあるけど、このレベルの意識しなきゃでないバグは使わなきゃ良いわけで。
※49
後期ロムだと、カジノのコインや聖水バグと共に修正されてるって噂があるけど
未だに確認されてない都市伝説だから、単に勘違いしたんでしょ
もしそれが事実ならそのソフトメルカリに出せば数万で買う人いると思うよ
アセンブラなのか直入力なのかどっちなんだよw
8回逃げるのが手間だけど
そういうことも満足にできない時代だったんだよ
1なんかメモリを確保するために平仮名の「り」を削ってカタカナの「リ」で代用したり
メニューや会話で出てこない文字そのものを削って1バイトを確保してた
そういうハードの時代だったんだ
後期出荷ROMでは修正済みとのことだが、後期出荷ROMを見たことがない
カタカナの制限はDQ4になってもまだ存在したぐらいだものな
アリーナやクリフトの「リ」がよく見たらひらがなだし、ゲーム終えた時に「りせっとぼたんをおしながらでんげんをおきりください」とリセットボタンがカタカナに出来ないし
ポーカーの役のロイヤルストレートフラッシュなんかは例外的に文字を読み込ませて本来使えないカタカナを入れているらしいけど
バグ1つでバグだらけって言われちゃう
動画勢は罪深
プログラムが出来るようになってるんだから、むしろ出来ないお前のソフトのがやばいよw
されるから結構きつかったな。片腕落としてから
8回逃げてたわ
こういう複雑な処理でRAMを節約する技も必要になる
カートリッジの出荷時期によって修正済みのバージョンがある
これが使えるのは初期バージョンだよ
フラグに3bit使っちゃったから8回目でバグる結果になったんだな
メモリを1bit無駄にしたったねえw
二人ともレジェンドだな
度胸試しイベントで単独行動になるから歩き回ってみるってのは分かるが、
ノアニールの沼地で全滅するまで歩行するなんて誰も試さないよなぁ
そりゃそうだけど
RAMが極端に少なくてROMは潤沢というアンバランスなマシンならでは
当時の普通のPCならカウンターに1バイト使う
その方がプログラムがずっと簡単になって容量節約できるから
数ビットのRAM節約なんか吹き飛ぶ
苦肉の策だったんだけどね
裏技にしなけりゃハドソンが潰れてたから
最近のゲーム開発者だとピンとこない話だろうな。
寒いのはお前や安価も打てないゴミ
ラスボスまであれで行ったわ。あれ使ってようやくクリアできたのであのバグ出来なかったらクリア不可能だったと思う
昔天才プログラマーの肩書で出てたラジオ聞いてたわ
こういうバグの原因はいつも初期化忘れだよなw
838862枚以上のときは正しい金額になるんだから、判定文は入ってる
838861のときに正しいほうに行かないだけ。プログラマのミスだよ
5回目ですでに影響出てるから
8回目がたまたま会心フラグになっているというだけ
プロ同士の専門的な話は聞いててなんか面白いな
DQ4の頃はすでにパソコン通信が存在してる
ニフティとかPC-VANとか金持ちはやってた
普通にintで宣言すれば32bitくらいまで使えるだろ
FCってどんだけ低性能なんだよ、任天堂技術力なさすぎだろ
正しい金額にならないはずだが
intて・・・
何で4byteも使わなきゃならんのよ
FCって"bit"単位で制御してんのに
ファミコンのメモリは2キロバイトしかない。intだと512個しか持てず、他にも多量にデータがあるのだからそんな無駄はできない
じゃあお前、BASICでゲームプログラミング書けるの?
書けないよねw 無能。
この場合はボス戦では逃げるが4回以上になることを忘れていたバグだな
この頃はアセンブラだよ。高級言語を使えるようなメモリの余裕はない
ものによる、としか言えん
銀行のシステム作ってるならそりゃ無能だが、
バグったら電源入れなおせばいいオモチャでガチガチのプログラム書くやつもまた無能だ
ですんでた時代
発覚が異常に早かったしデバッカーが漏らしたんじゃね?ゴミ通とかに
今回初めて聞いた
カジノコインの枚数じゃなくて、購入するのに必要なゴールドがオーバーフローした時に
この金額になるからデバッグ用ではないね
838862、838863、838864とかでも必要ゴールドが激安になってるのが証拠
今のモダン言語はオーバーフロー対策なんてしねーよ
そもそも仕様の範囲内で桁あふれなんて起きない
メモリが潤滑だから
入ってないから838862枚でも安く買えるよ。
838861枚が一番コスパいいってだけ。
当時のネットもねえのによく広まったもんだ
これって大技林とかに載ってたっけ?
あの当時で8GHzのCPUってどんだけ高性能なんだよw
単位はGHzじゃなくてMHzな。1000分の1。
で8MHzでもないんだけどね。もっと遅いよ。
しかし、たまたま全会心じゃなく、全滅のフラグが配置されていたら
8逃げ=全滅だったってことかw
FC版グラディウスIIでコナミコマンド入れたら自爆するみたいなw
何言ってんだこいつ・・・
逃げるに失敗すると内部的にすばやさが追加されて逃げやすくさせるのだが
逆にすばやさ増強によって先手が取れる・クリティカルが出やすくなるっていうゲームがある話も
聞いたことがある
ファルコムみたいに基本1回で逃げられるようにすればなんの問題もない話
むしろこんなのがあるのはSFCまでだよ
カジノコインは初期?
こっちは知らなかった
ここだったような・・・
潤沢だな
基本、日本人は陰湿だから教えてくれないよな
カツカツでやりくりしてた時代を感じる話で面白い。
MMOとかはバグを利用して有利になったりするのは規約違反だよ
これと838861の仕組みははるか昔から各所で解説されてるよ
今回あらためてプログラマー本人に聞いたってだけでネタとしてはカビ生えまくってる
周波数高杉だろ!いまでも8GHz動作なんてないぞ・・・
あとこの手の話になるとメモリ空間アドレスと容量をごちゃまぜにしてしまう人がいるよね。それとFCやSFCは基盤直結だから、今のゲーム機やPCとはメモリ空間の認識が全然違うのだが、それを今のメモリと同じ感覚で語ったり。
3のカツカツはROMの問題、この当時は2MbitROMが最大だったのでタイトル画面のキャラパターンを入れられなかった。ドラクエ4は4MbitROMで容量が倍になったのでタイトル画面や街などに色々な背景パターンを入れられた。
FCは一画面で表示できるのは256パターンのキャラのみ。ドラクエの文字などは、ROM容量削減もあるが、大きくは256パターンを減らす目的だったりする。
ダースドラゴンは本当はダークドラゴンにしようとしたけど「ク」が他で使ってないから諦めたとかあったな
発想が天才すぎる。ツイッターで言えばバズれるのでは
おっさんになっちゃったなー
YouTubeを始めてたとは
あんなにプログラムを語る動画観たことないw
贅沢にビットが使えない時代の弊害だ