ベルセルクがなければ、FF7もモンスターハンターもなく。そして、日本における「ダークファンタジーの定着」もはるか先のことになっていただろう。
— Munechika Nishida (@mnishi41) May 20, 2021
ベルセルクがなければ、
FF7もモンスターハンターもなく。
そして、日本における「ダークファンタジーの定着」も
はるか先のことになっていただろう。
ダークソウル「うっす」 https://t.co/AYnIlHEFKI pic.twitter.com/8RsKFINhiq
— 旨辛チキン (@KARAUMATIKIN) May 20, 2021
ベルセルクはダークファンタジーというジャンルで多くのゲーム作品に影響与えてきた程の大作よ
— サシュウベェ (@tukinohomura) May 20, 2021
個人的にはダクソのこのパッケージ見た時が一番震えた pic.twitter.com/OPKkd4zrl5
ガッツがいなければこの人も存在しなかったわけですからね
— チャブ・マネジメント (@Tyabmgmt) May 20, 2021
影響が世界レベルすぎるよベルセルク pic.twitter.com/wEVJJ9K4uo
クラウドの身の丈を超える剣のデザインはベルセルクから影響を受けたとなにかのインタビューで見ましたね。
— 笑い男 (@warai_otoko_x) May 20, 2021
ベルセルクは正解だった。ファンタジーという新しい波が海外からやってきた時、浮ついてた俺らにたたきつけられた完璧な正解だった。ベルセルク以降、ファンタジー漫画は「ベルセルクのような漫画」と言われるようになった。ゲームブック、TRPGの洗礼を受けていた俺らは三浦先生の筆力に組み伏せられた
— 井上純一(希有馬) (@KEUMAYA) May 20, 2021
ベルセルクは正解だった。
ファンタジーという新しい波が海外からやってきた時、
浮ついてた俺らにたたきつけられた完璧な正解だった。
ベルセルク以降、ファンタジー漫画は
「ベルセルクのような漫画」と言われるようになった。
ゲームブック、TRPGの洗礼を受けていた俺らは
三浦先生の筆力に組み伏せられた
ベルセルク、日本における中世ファンタジー系の話だとちょくちょく出てきたりはするけれどガチに描かれる事というのは実はとても少なかったインド系のファンタジー国家をガチで描いてくれた(で、しかも凄く面白かった)という点でも画期的だったと思ってる
— 東海林 勝秋 (@alice71345) May 20, 2021
「ベルセルク」作者のご冥福をお祈りすると共に、TRPG者として「連載が始まったら、急にファンタジーTRPGの戦士が両手剣で武装するようになった」「自分の装備をナレーションで語り出すようになった」というぐらい影響が大きかった事を証言しておきます。面白い作品をありがとうございました。
— Hellbaby (@Hellbaby) May 20, 2021
ベルセルクがなかったらドラッグオンドラグーンやニーアに登場する「鉄塊」もなかった。ダークソウルの「グレートソード」もなかった。 pic.twitter.com/qLC0FDa3na
— 笑い男 (@warai_otoko_x) May 20, 2021
ベルセルクがなかったら
ドラッグオンドラグーンやニーアに登場する「鉄塊」もなかった。
ダークソウルの「グレートソード」もなかった。
『ベルセルク』の作者である三浦健太郎さんが亡くなられたことを受けて、 #FF14 の海外サーバー(Balmung)では暗黒騎士のプレイヤーたちが追悼の意を込めて街なかに並んでいるとのこと(FF14の暗黒騎士はベルセルクの主人公ガッツに強く影響を受けたデザインのジョブ) https://t.co/1vjvokenUj
— 傭兵ペンギン@『マーベル・エンサイクロペディア』8/20発売! (@Sir_Motor) May 20, 2021
FF14の暗黒騎士は
ベルセルクの主人公ガッツに強く影響を受けた
デザインのジョブ
ナルトの作者が「この世にはもうベルセルクとバスタードがあるから」と言われてファンタジー漫画を諦めたことを考えるとベルセルクがなければナルトもたぶん存在していない https://t.co/PajnPlrPnB
— 🐯K 9 9 9 9🐯 (@k999941457035) May 20, 2021
ナルトの作者が
「この世にはもうベルセルクとバスタードがあるから」
と言われてファンタジー漫画を諦めたことを考えると
ベルセルクがなければナルトもたぶん存在していない
関連記事
【【訃報】漫画『ベルセルク』作者・三浦建太郎さん(54)が死去
『ベルセルク』作者・三浦健太郎さんの死去に悲しむ海外FF14プレイヤーたちが”両手剣”を持った「暗黒騎士」の姿で集結、追悼
『ベルセルク』作者・三浦建太郎さんの死去で「 #ベルセルク #Berserk 」が世界中でトレンド入り 世界中で愛されてた作品なんだな・・・】
この記事への反応
・ベルセルク自体はまだ読んだことがない人でも
ベルセルクに影響を受けて作られたキャラクター像や作品、
孫作品に触れてないオタクはそうそういないだろう
ってくらいの存在感だよなあ。
・巨大な大剣を背負うキャラって
少なからずベルセルクの影響受けてると思う
うちは受けた
・それは、剣と言うにはあまりにも大きすぎた
大きく、分厚く、重くそして大雑把すぎた
それはまさに鉄塊だった
・あの大剣は本人も発明だと仰っていましたね。
デビルメイクライも無かったでしょうね。
・多分ストリートファイターシリーズの豪鬼も存在しなかったと思います
・和田慎二先生が亡くなられた時、
ヤンアニの目次コメントで三浦先生が
「大地の剣がなければベルセルクの大剣はなかった」と仰っていたことを思い出しました。
どちらの先生も早すぎたし悲しいけど、
遺してくれたものはこうしてバトンのように受け継がれていくんだな
と思うと少しは気持ちが和らぐかな
・ほんとこれ。
RPG風ファンタジーじゃなくてダークファンタジーの漫画は
ベルセルクが切り開いてきたし、ベルセルクが最高峰であり続けた。
与えた影響があまりに大きすぎて…
ダクソは特にだろうなぁ…
改めて三浦建太郎先生は偉大でした

あまりにも大きすぎた
大きく ぶ厚く 重く
そして 大雑把すぎた
それは 正に 鉄塊だった
メイドさんと大きな剣は生まれていた
日本だし
ベルセルクって世界的名作だったんだな
ベルセルク読んでみようと思って1巻見て「絵が…」ってやめちゃったんだけど
最近の漫画かと思ってたら古い漫画だったのか
なんか90年代臭きついなと思ってたんだわ、実際そうだったんだな
サムライ8でも読んでろ
感想欄も温度差が激しいな
途中からグーパンチになったけど。
てゆーかここまで言い出すのは普通にキモい
この作者が亡くなったのは残念だけどそれに便乗して日本のゲームの起源がーとか言われてもね
クラウドとかが代わりの立ち位置になっただけかと、、
FF(ファイナル・ファンタジー)にはバーサクという魔法(攻撃力を上昇させるが操作不能に)が
あるんだけど、これってまさに狂戦士(ベルセルク)じゃん。
言っとくけど俺、ファンタジーには結構詳しいよ(FFシリーズ全作プレイしてる)。
マリオがなかったら全てのアクションゲームは生まれてないとか、ね
ベルセルクがなかったらクラウドさんは細っそい剣持ってたよ
お前が無知なだけでそれくらい影響ある作品なんだよそれもベルセルクだけの一発屋ではなく何作も傑作書いてる人だ
お前ワンピースに影響受けましたとかドラクエの影響で〜とかキモいって言う派だろ
お前がガキなだけでそれくらいの作者なんだよこの人は
インタビューで断言した作品だけでこれだぞ
普通の大剣は昔からあったと思うけど
あそこまで幅が広い武骨なデザインの剣はあったか?
きっしょ
作品はファンにはもう届かないが、せめて関係者には何かしら最後の還元をしてやってくれ
それが今も続いてたから凄いよな
ジョジョと同じだよ
グリ...フィ..ス?
あんな鉄塊の大人5.6人で抱えるレベルの剣はベルセルク以前は無かった。
時代劇の影響から、腰だめに出来ない刀は佐々木小次郎の物干し竿のような長ものが一般的、それよりデカイのは三國志の影響で槍ばかりだった。
還元?www
うんうん だからクラウド大剣なのはベルセルクでカッコイイ!こういうのあるのか!と取り入れたと言ってるし
信じられないかもしれないがこんなデカ物の剣持つって概念自体なかったんだよ当時はね
本人の作ってたTRPGはまた別だったけど
論破されて悔しいね
キキキキングスフィールド
懐かしいな
他人だから言えるだろ
パクリ、パクラレ元が言うかよ
思われるとかかもしれないばっかやん
そのたくさんの読者を裏切り続けた報いやろなw
ゲームにも多いけど正直に言って好きじゃない
死ねとすら思ってる
とりあえず1人死んだか
クトゥルフって日本で流行ったのわりと近年だぞ当時はTRPGでも人気なかったマイナーもマイナージャンル
昔はサタスペとかそっち系が9割りだし
うわぁこういうの書いちゃうアホまだいたんだな
どの作品も何かに影響されるわけだし
元ネタだってあるんだし
大人気のベルセルクだけど新しい物語じゃないからアホなこというなよ
知ってる人は「パクリ」じゃんって言うよ
「パクリじゃん」としか感じないんだけどね。
これが偉そうに見えるなら病気だから病院行けな?
はいどうぞ
それであってる
バーサーカーのドイツ語?だかなはず。
要はファンタジーに出てくる怪物の毛皮を被った狂戦士の逸話を元にしたダークファンタジーなんだよな。
ベルセルクの期限は韓国
1からパッケージパクりなんだが?何ならデモンズの頃から影響受けてるの言われてる
ほう、ベルセルクの「蝕」がクトゥルフからのSAN値直葬を受けていないとおっしゃるか
キングスはなんだっけ、ウルティマじゃなくて…なんだっけ
ウィザードリーだっけ?影響受けてるの
作者の世代のダークファンタジーって言ったらあの辺から始まってる感あるかもな
開発がベルセルク好き過ぎて隠す気無いもんw
設定もそうだけどモーションもガッツを参考にしたと明言してる
え?グレソの話をしてるんであって
影響受けてないなんて一言も言ってないけど大丈夫?
ファンこじらせすぎじゃね?
武器とかリスペクトされたかの話しだろ?
負けるからって勝手に話し変えんなや
ニャル子のラブコメの域にまで達してほしかったなあ
残念だ
グリフィスも主人公のグインがモデルだと言っている
よって原点はベルセルクではなくグイン・サーガ
だって完結してないんだぜ
流石に無知過ぎて笑うわキッズなの丸わかりだぞ
お前みたいな自演いいね野郎よりは世界に影響与えたよ
お前の人生は何だった?
ロードス島戦記で何人か名のある大剣を振り回してるキャラがいるから
元祖ってわけじゃないねえ
こんなのが各国でエリートズラしてるんだから世の中歪みまくるんだわ。
知名度とリスペクトされた作品って話しなのに必死にずらすねぇ
知名度とリスペクトされた作品って話しなのに必死にずらすねぇ
元からだろww
未完で終わるってところまで真似せんでも良かったのに・・・
未完のえいきょ…
何でもない
先駆者として評価はされても、
いなかったら存在しなかったなんてことはないだろ。
ワムウがジョセフとの決闘でハンマーの代わりに巨大な柱を武器にしたじゃん。
無理やり当てはめたらそのくらいかな?
剣じゃないし。
ロードス島戦記で既に名のある大剣を振り回してるキャラがいるから
元祖ってわけじゃないんだが?
その話は以前からあったが、たぶん関係ない
ベルセルクは1989年連載で、ファイナルファンタジーは1987年だけど、バーサクが出たのは1992年
どちらかというと、ドラクエ2のバーサーカーの方がイメージが強い
ベルセルクのプロトタイプは1988年に投稿されてるから、もっと前から名前は暖めてた可能性はある
あるけど儀式用で戦いでは使わなかっただけでしょ
少なくとも中国ではある
勾剣とかそんなん
全部そっちのセンスよ
それ有名な話しだがガッツに影響受けてるぞそいつ出たのベルセルクの後だし
作者が「〇〇に影響を受けて」と言及しない限りは
系統立てて源流をたどるのは難しいってことだけよ
三浦も地獄で悲しんでるぞ
後に続いてくれてる点は違うわな
その表現すきやわ
おまえみたいな馬鹿が読む作品って宣伝してるだけだろ
三浦も地獄で悲しんでるぞ
必死に期限主張しるのが馬鹿としか思えない
いつの時代も馬鹿はいるんだな
佐之助
むしろ緑の深淵に囲まれて喜んでるかもしれないぞ
途中で銃夢火星戦記になって牛の歩みだけど木城先生元気でやってんのかな…
はえー、知らんかった。(´・ω・)
アニメ版といっても旧と新があるんだが
あの人も「グインサーガに影響されました」って言ってくれれば
作品に箔が付くな
未完の大作の系列として
いや作者が言ってんのに何言ってんのw
ZOTTになったときだめかも知れんと思った
クラウドのキャラが少し変わった程度でしょ
大地の剣と言うとピグマリオを思い出したわ。
TRPG自体がマイナーでTRPGとしては別にマイナーじゃないだろ
クトゥルフ題材にしたPCゲームと30年前にいくつかあったしオタクには知名度高かった
30年以上前からファンタジー好きは知ってて当然のレベル
「けっこう仮面」からだったら面白かったのに
えお前あれが大剣に見えんの?流石にいくら馬鹿でも無理があるってわからんか?
永井豪氏より先に逝かれるとは…
そもそも三浦本人がドロゴンころしの元ネタは大地の剣だと言ってるのに
必死に起源主張してるのが馬鹿としか思えない
わかるわ
他人が人のふんどしで何か言ってる感が強くて萎える
だからなんだって感じするわ
確かにベルセルクは凄い漫画だとは思うけどね
それらの武器にバリエーションを持たせようとすると
当然武器の大きさもバリエーションのうちだから
やたらに大きい武器ってのが登場するのは必然であり
この作品に限らず何か元ネタがなきゃ登場しないようなものじゃねえよ
地獄と言うと抵抗があるが、天国よりはものすごい所に行きそうではある。
そのキャラ登場したのはベルセルク連載始まった後なんよ
たぶんニャル子から入ったニワカなんだろ。
ラプラスの魔とか結構昔からクトゥルフはあるんだよね。
菊地秀行先生もクトゥルフ神話に影響されてるし。
進撃のが世に与えた影響はすごいんだよなあ
セフィロスは小次郎
少なくとも物干し竿には見えなかったわ…
あんな太いの物干し竿にしてるのかすげ
そう思う
他人がドヤ顔してる方がなんか情けない
当時のルルブ売り上げでもハッキリクトゥルフランク外だから知ってるが今ほど人気はねーよ
80年代の美少女系界隈では自分の体よりでっかいオノや剣を持って戦うイラストとか割とあったので・・・
誰も起源主張してないのに妄想出てて笑ったw
影響受けたんじゃなくって安直にパクっただけ
物干し竿はセフィロスが担当してますので…
弱いスライムを定着させたのがドラクエみたいなもんで
まぁ作品が生まれなかったは言い過ぎだけど
正直思考回路からしてらおかしいとしか言えんな
ベルセルクもまた複数の作品から影響を受けてることだけは確か
まーあとはファンタジー系の研究家にでも任せたらいい
ただの痛々しい信者にしか見えん
ないでしょうね。
浪漫武器パイルバンカーといい有能でしょ。
要はアイデアはグイン・サーガがもとなんだろうが
それを実際に描いて広めたのが三浦ってとこやろな
スライムにろドラゴンころしにしろデザインが秀逸なんだと思う
3年前くらいに知って読んだけどスラスラ面白く読めた
こんなにキャラクターや背景の絵が細かく綺麗で物語も面白い漫画は見た事がなくて
人生の中で一番か二番目くらいのお気に入りになった漫画
ベルセルクの結末を知れないのは残念だけど最後辺りはキャスカが正気に戻ったりして一応区切りがついて良かった
るろ剣の方が圧倒的に後だよ
スライムって本来強いモンスターなのにな…
パイルバンカーは現実に存在するよ
まあ武器じゃ無くて建設機械だけど
そう言う考えだから友達いないんだぞw
どでかい刀なんてベルセルクが出る前に、日本に実在してるしな、でかい剣で戦うなんて発想は誰でも出来る
あれこそベルセルクそのままでしょうに…
いいゲームなんだけど、なんか浮かばれないよね。
ワンピースしかり、漫画家は売れっ子になると悪い意味でこだわりが先行してしまって物語が全く進まなくなる、余計な書き込みが増える、などの弊害が起きる。
こだわりが発揮されるのは芸術家として当然だけど、それを止める・修正する編集の方に出会えなかったことで、未完の大作となる現実は悲しすぎる。
無双はいらん
出来ればソウルライクな感じで
ツシマとかGOWみたいな感じでもいい
もしかくなくても実物も見たことないのに妄想と勘違いでおっしゃっておられる?w
確かにおまエラはベトナムでは狂戦士っぷりを発揮してたなwww🤣早よ謝罪と賠償してやりな。あっ、マンガのベルセルクはおまエラと関係無いから👎
まんまっつうかコラボしてただろw
故 石塚運昇さんのナレーションがスゲー良かった😢
まぁそれを一番早く世に出せたのが凄いんだけど
あれ実際使われてなかったとか専門家に言われてるしるろ剣はベルセルクの5年後だよ
ベルセルク自体が他から影響受けまくってる作品だろ
想像以上にエグく救いがないのに驚いたが引き込まれた
って安心感があった
でもゴッドハンド&新生鷹の団はこいつらマジでどうやって倒すの?って絶望感がある
まずキャラデザインが受け付けない
一応ベルセルクはリアタイワムウ戦よりは流石に前だよ
もうここから分かってないもんな。
ただベルセルクは、ファンタジー的な超常に生身で立ち向かう(だから絶望感が凄い)というところが出色だった。
まあ『コナン』とかクトゥルーが源流にはあると思うが、非現実的ではあるがあくまで魔剣の類ではない大剣が切り札というのが象徴。
でもあの大剣の起源はベルセルクでは無かったんだけどね
コメントによると
基本 オタクだけに限らず一般人もそんなのだらけだよ。と言うかみんなそう。
スクエニとかパクり多いし
物干し竿の様なバットを構える姿はまさにガッツだよ
顔真っ赤だねwwww
、、、という流れに持っていきたい糖質アンチでしたとさw
三浦の代わりにお前が死んでおけばよかったのに
ベル信さん・・・
「ベルセルクのパクリガーベルセルクのパクリガーベベルベルベルベルベル」
とか言われたんかな
なんの病気か?
鋼の錬金術師は生まれていなかったかもしれない
合掌
身の丈よりもバカデカい剣をぶん回して戦う剣士がそれまでいなかったしな
その後のこういうスタイルはガッツが連想されるってのはそんだけ影響が大きかった
リッケルトが攻撃が絶対当たらないはずのグリフィスになぜかビンタをクリーンヒットさせてたし
あれがなんかのヒントとかキーになるはずだったんだろうな
てめえの顔も見飽きてるからね
ベルセルクなくても背負い大剣はあったしさ
ベルセルクが生まれてから何年経ってると思ってんねん。
あまりベルセルクの知名度に関係ないと思う
モンハンは大剣がそれっぽいからそこそこ話題に挙がりはするが他二つ語る時にベルセルクの話はそんなに出ないだろう
。
例えば?
いやむしろ
モンハンよりダクソのほうがベルセルクやろ
例えば?
グリフィスも内心では正直すまんかったと思ってたのかもしれない
下手すりゃそっちのほうが優れてたかもしれん
なんでもかんでも死んだら持ち上げる奴キモ過ぎ
きっしょ
なんて言う映画?
ゲームで同じ事言ってる連中を散々馬鹿にしてたのに
お前ら馬鹿にしてた連中と同じ事やってるぞ
むしろ見てない時点でセンスない奴と分かる
ああ、「ピグマリオ」の大地の剣か・・。
そういう風に系譜が続いてたのか・・・。
これだと発想が任天堂信者と同じだぞ
出てこないってのはそういうことよ
このコピペも懐かしいな
完結したら一気読みしようと思ってたのに…そんな…
未完結で終わってるんだから続きが見たくても見れないんだぞ、ずっともやもやするんだから止めとけ
まあ黄金時代編〜触までは誰しも認めるクオリティなのでそこまででも十分価値あるよ
名前あるのにほぼみんな知らない説
ドロゴン??
ドラゴンもまともに書けないの?w
そこが良いんだよ
本で殴ってくるやつとかモロにオマージュが多い
※231
FF7とダークソウルは影響受けたってググればソースあるぞ
ナルトとか言ってるやつは信者の妄想
チェーンソーマンって
ノーガンズライフのパクリ過ぎじゃない?
あんなの許されるのかよ
「大剣なんて昔からあるだろ!」とか
アホしかいない
俺も読み返して初期と最新の絵を見比べたらみんな顔が若返っててちょっと笑ってしまった。
たまねぎ剣士もいたりね
ダクソに影響を受けたと言うよりいろんなサブカルチャーの人気武器や人気技をパロってるだけ感あると言えばある
バカって 大持ち上げするよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ミスったw
ダクソに影響を受けたよ言うよりじゃねえ
ベルセルクに影響を受けたと言うより、だ
条件後付け信者だっさwww
俺の時もそうだったな
ツッコミ代わりにあのバカデカイ剣をぶっ刺すの?
その元祖がやはりベルセルクなのを否定するやつはいないだろう
ベルセルク→クラウドがやはり決定打なのかなと思う
?逆に大剣が昔にはないと思ってたの?
アホ?w
武器の名前でいうなら風の傷と言うか鉄砕牙だな
風の傷は技名だし
そいやダークソウルは残月みたいなのもあったような気がしてきた
日本にはベルセルクとかいう漫画が作られる以前に斬馬刀とか実際にデカい剣存在したやん。
キモいよ。
>大剣が昔にはないと思ってたの?
それお前らガイジ信者が言われてることやんwww
これはかっこ悪いわ
FF1からしてD&Dのパクりだし
ベルセルクが出るまでそのタイミングは多くにあったはずだし、規格外の大剣の存在感として代表作として挙げられるのがベルセルクなんだから
発想できてもそこまで認知度を上げると言うことがすごいんやぞ
ただのアンチで草
そのほうがもっと成功してたかもしれんし
ps2のように三浦監修じゃない
平沢進じゃない
Z指定じゃない
使徒との対1が熱いので無双はまず合ってない
まずファンからもそっぽ向かれる原作愛のないゲームなんすわ
ドロゴンころしw
頭大丈夫かよ
人の噂も七十五日
半年もすれば誰もベルセルクについて語ることもなくなるってのに
人は死んでも作品は残るけど、未完の作品に価値はないよ
おいおいおい狂戦士じゃなくて狂人とかキ○ガイの類いだろ
少なくとも戦士なんてもんじゃないよ
デカイ剣の起源なんて言ってなくね?
進撃はオルタのパクりやんけ
つよきす懐かしいな
起源主張とか勘弁してくれ
ベルセルクがダークファンタジーの定着?違うね。
それな
影響受けてそこから面白い作品が生まれるならそれで良いと思うわ
フロムはゲーム作り始めた初期からベルセルク好きが滲み出てたぞ
当時リアルタイムでシャドウタワープレイした時点で「どんだけベルセルク好きなんだよ」感を感じた
フロムの初期メンバーはショック大きいだろうな
俺も生きる理由が一つ無くなった位にショック大きいわ
その身に刻むわ
NARUTOかな
特にベルセルクとNARUTOを読んでみると岸本斉史先生は影響を大分受けてる
下手したらAKIRAの影響より強いような気もする
※314
節穴と浅い考えで笑うしかない
斬馬刀ってのがあってだなあ
これが漫画しか読んでいない無知な人間か
文句言うなら自分で作れよw
そういうお前は誰の記憶にも残らず何も残せず死んでいくんだな
そうやって、無理にでも人の成果を貶めることしかできない時点で
お前の人生は、無価値以下ってこと
斬馬刀があんな鉄塊だとおもってるのならマジモンの無知やな
もちろんベルセルクにも斬馬刀はでてくるし
お前みたいなやつをアホっていうんだよ
これは、知識の話じゃない
ビジュアルや創作的な影響力の話
そういう事もわからずに
ただ脊髄反射で反抗してみせることしかできないのはお前の頭が悪い証拠
斬馬刀って青龍偃月刀みたいな長柄武器やで?
そいつ多分るろうにの斬馬刀が史実の武器だと思ってんだよ、漫画しか読んだことないんだろ
自分を構成する一部分がごっそり失くなった気分だわ
ガッツの物語も虚空に消えたと思うとやるせない
先生の構想のメモ書きでも残ってたら良いのだけど
おまえ本当にバカなんだな
ベルセルクみたいな大剣タイプの斬馬の刀剣は普通に歴史上に存在している
全ての起源はベルセルクか?
韓国人みたいな事言うな
確かそうだったはず昔みたスパロボの攻略本に書いてたな正確にはベルセルク→なのは→スパロボじゃなかったかな?
指輪物語、ゲド戦記、はてしない物語、グインサーガ、クリスタルドラゴン
くらいしか無いところにRPGで西洋ファンタジーに火がついたからな
グインサーガは外伝のダークテイスト含めいろいろあったから影響されたのわかる
ロードス島あたりからスニーカー文庫、富士見ファンタジア文庫で
和製セル画イメージのファンタジー時代が到来
だよな即、思い付いたのに
お前賢いな!
あっ、詭弁のガイドラインでみたやつだ!
大太刀と間違えてない?
斬馬刀じゃね?
クレイモアもそうだけど絵柄変わったら幼くなるよなw
80年代な
あれは大太刀(背負い太刀)
俺は外見幼女がクソデカ武器振り回すのが大好きだぞ
萩原と冨樫もこうなるだろうな
ドラゴン殺しは分類上ツヴァイハンダーだろうが
ドロゴンころし
らしいぞw
ベルセルクのアニメもな
ん? わざわざ「小次郎の物干し竿」と書いて貰ってるのに日用品の方しか知らないキッズ!?
ハイハイ、御愁傷様チーン
でもタイマンだとグレソ当たらんくて辛い
現実の人間が扱うのは不可能なデカさの剣というか鉄塊をもつスタイルのこと言ってんのに実在とかアホなのか?
たしかになw
悪影響しか与えない
マイナスの人生楽しいか?←何も言えん
わからんけど一説にはハッピーエンドになると
言われてたから
ダークファンタジーから
徐々にハイファンタジーに移行して完結だったのかな?
犬夜叉だっけ?
アレもかっけーよな
ベルセルクの影響だろうな
それ以前にほぼない
ダクソはもう世界観から武器から敵の骸骨車輪とか影響受けまくりんごね
ファイアーエムブレム風花雪月も骸骨騎士いるしね
冨樫が死んだ時も同じセリフ頼むわw
ベルセルクな
そのドラゴンが全然出て無い
完結が見れるとは正直思ってなかったけど最後まで読みたかったよ
単行本揃えてたんだけどなぁ
一番恥ずかしい奴やん
ベルセルク好きなんだが思い込みや妄想を起源のように語る信者はマジでキモイと思う
やり玉に挙げられてる作品の関係者は勝手なこと言われてさぞかし迷惑だろうよ
大天使ミカエルが英語だとマイケル、フランス語だとミッシェル。ドイツ語ワルキューレが英語だとバルキリーみたいな事で、オタク業界の用語かどうか調べましょうね案件の見本ですな。"ファンタジーに出てくる" どころか史実の北欧の古代戦士の分類名だから>>75でもまだ説明不備。
ほんならお前雷切で雷斬れんのかい?
雷切あるけど雷神見たことあるんかい?
もっと具体的な話だぞ。
中国人の嫁がいるからだぞ
>ベルセルクは正解だった。ファンタジーという新しい波が海外からやってきた時、浮ついてた俺らにたたきつけられた完璧な正解だった。
左翼さんは自分のものさしで正解不正解を自信満々に判定して公言するの好きね
斬馬刀分かってない奴多過ぎない?w
お前の母ちゃんドラクエみたく、その何か有りがちな奴も知ってんの?
ムアコック者だがこのお題には場違い。迷惑だ。
鬼ころしも実際に鬼を殺した酒とでも思ってるの?
ここで語っても無駄だよw
グルンベルド「」
そして書籍では水野良のロードス島戦記だ
この頃はウィザードリィ、ウルティマ、少年キャプテン、コミックコンプとかファンタジー作品が大ブームになっていた
ベルセルクもそういうブームに便乗した作品でしかなかった
今のなろうブームの後追い作品の一つみたいな存在でしか無かったんだよ
ただ圧倒的な画力と面白さで大ヒットしただけだ
これなら殺せる、そのドラゴンってのが存在するならな!
っていう嫌味で作った武器だし
実際はグルンベルドっていう巨竜もいるわけだが
大剣は動きが鈍くなるし、話が進むと実物の重量よりマジックアイテム補正がメインになるのが共通認識だった所に一石投じたんだよね、ベルセルクは。
ここ数作はドラマ化で巨大な剣にされるのが定番になってるな
間違いなく最高峰クラスの漫画だった。
ポスターは存じ上げないが、オタキングは兎も角、町山さんは団塊と団塊Jr.の谷間の世代だから、何でもかんでもデビルマンに結びつけ過ぎ。あと画風じゃなく大剣の話だし。
こういう話題になってる時だけドヤ顔で語り出す奴キショすぎる
スクエニ、ゲームがベルセルクの影響を受けた、パクったとかアホなこと言えるな
ガッツの剣なんてドラクエ、鳥山明がロトシリーズですでに先にやっているよ
ダークファンタジーという部分は敢えて除いて起源主張する底辺とか、もうねぇ。。w
ドラクエはパソコンのRPGブームに便乗しただけ
RPGは国内でもすでにブームになっていくつも作品がでてた
いや普通に制作者が言ってんだけどw
この説明見て震えたよな、完全に絵がこの説明を表現してるほどマッチしてたからね
ベルセルク序盤からのリアルタイム世代は大体ぜんぶ直に見聞きしてるし、まともな検索すればすぐ出るけど? 国語辞典ウェブ版なんかで調べるべき事も知恵袋やスレ立てで質問しちゃう、頭ハッピーセットな情弱だね君は☆
わざわざコメするお前はグロ
ドラクエは言って無いだろ
ガッツの大剣のデザインはロトシリーズの攻略本にすでに載っている
クラウド創った人の当時の証言だよ?
手数勝負してくる奴が他のどこにあったって?w
そんなん宮本武蔵の櫂を削った木刀と佐々木小次郎の物干し竿の昔からあったわ
攻略本wwアホかwww
一応バ韓国はダークファンタジー愛好国で起源に近い有名な小説あるから今回はまぁ...KUFシリーズはきらいじゃないけども
往時を知る古参ファン同士の懐かし談義を勘違いしないでくれ。一緒にもしないでくれ。
だから詳しくない世代にマウント取る目的の記事じゃないって。
おまえ否定するにもまず読んでからこいよw
お前の存在こそが「ファンタジー」だな
どっちも先に知ってたが、エクスカリバーは古典「アーサー王の死」の異様に忠実な映像化で、神話や昔話をお手本にするのはパクリじゃないだろ。シェークスピアより古い。
昔の早川SFファンタジーやゲームブック読んでもヒーローがふりまわすでかい剣なんていくらでもある
むしろ定番じゃん
帖僥?だかが盾みたいな大剣で弩撃ちながら石スリングする三國志レベルの書簡から書き起こした小説ならある
大剣なんか連載前から映画とかで出てるし
そんなじゃないけどな
声の大きい一部が騒いでるだけだ
現にコミックの売り上げも下がりっぱなしだしな
片方ピグマリオと混じってますよ!
いっつもタイトル出てこないよね
BASTARD!!・HUNTER×HUNTER・ドリフターズか?
長年のファンが「今に至る日本のダークファンタジーへの影響」を…って主旨だから揚げ足撮りすぎる。あと多少 "剣と魔法縛り" 前提だから。純ホラー勢や残酷メルヘン勢がアレもコレも…となるし。インタビューは商業媒体も正規アポイント取材した同人誌も一通り把握してます。
話の流れや前提条件の読み取り0点。
BLグダ化の手前までやったらしいNHKアニメ版はどうだった?
元記事のどの派閥()の事だよ
FFTとかオウガバトルとかと同様に暗黒のイメージとは言ったけど強く影響を受けたとは言ってなくね?
めんどくせえからベルセルクとコラボしたトラハででもやってろよ
音楽界に影響を与えたグループと言えばビートルズなんだよ?こどおじちゃん達
じゃあ、お前の親族や世話になった人や尊敬する有名人で亡くなった人もだな
ベルセルク前は長太刀タイプしか見かけなかったよね、という話だが。西洋剣でも史実にありそうな単純に刃渡りが長いタイプばっかだったよ実際。
神父みたいのもおるしな
荒たげる事によって逆に作者を下げる行為になると思わんのかね
洋画で大富豪だろうし、今がセミリタイアでしょ
この人しか発明できないわけじゃないし、世に出るのが遅くなる可能性はあるだろうけど生まれないことはないな。
1巻新発売からの読者だけど、元記事は起源の話題じゃないと思うよ!
豪ちゃんの老けなさも悪魔合体レベル
何で鏡に話してるの?
NHK漫画夜話で岡田斗司夫が解説したのが有名だから、そして元記事が画風の話じゃないから、みんなわかってて今更いわないだけ。
ゲームじゃないけどあれはあれで好きよ
それを表現を変えて言ってるんだよ。微妙に違う人生を送った同一人物は同じ価値観か? みたいな事。君も社会人になれば自然とわかるさ。
世界観はブレードランナーとかのサイバーパンクだしな
変わるとしたらクラウドのデザインだけだろ
この類の大剣は嫌いな方だし
それは確かに
マッドマックスはそのままだな
監督が北斗か好きで作ったんだっけ?
懐かし談義なら作品について語ればええやん
なんで他の名前出す必要があんのよ
ただいえるのは未完なのでもう作品価値はないだろ
あとはこうなったらって妄想しか残らないんだし
訃報に便乗してそれを言うのは普通に気持ち悪いです
揉めた風に見せかけたいのはコメ稼ぎなの?
逆だろ
タイトルはでないが80年代位の洋画ファンタジーもので見たな
まあそんなのいちいち気になんかしないが
ベルセルク開始当時は初代ボックス版。ボートゲーム売場だけで書店には流通しないのが普通だったよ。専門誌の記事で避けて通れない作品として頻繁に挙がっても、実際に入手したのべ人数はゲームブックやT&T辺りと比べると。
あとベルセルクの描写ルーツとして挙げるならTRPGより創元文庫のラブクラフト全集とか小説が先だろうし、そもそもベルセルクを構成する何もかもが初! とかいうまとめ記事じゃないし。クトゥルフTRPG長年やってるけど、今ここではTRPGの地位の話なんてどーでもいい。
いやアニメ版のクオリティがアレなんであって、原作は同じ位だぞ正直。
モーツァルトの未完の曲が今でも演奏されてるがそう思うならそうなんだろうな
頭身低いデフォルメ強い絵柄はそもそも別カウントだろうし、特定のキャラが後世に名指しでオマージュされてないでしょ?
NHKのアニメ三銃士で、アラミス婚約者の仇が短剣サイズのを使ってたよ。
そういうのを「影響受けた」って言うんだよ
デモンズソウルの頃からディレクターが影響を受けたと言ってたな
この理論だとFPSゲームの起源はゴルゴ13か?
ボトムズとはどっちが早いんだ?
サバゲーの起源は日本
本当にクズだと思う。
あ、あと「鬼滅のパクリ」とかなw
人が乗り込んで操縦する巨大ロボットは、戦前の安いアメリカSF小説が使い捨てアイディアとして多分先にやってる筈だが、特定の作品で世間に認知されたのはマジンガーZが世界初、と一緒ですな。
スライムはそもそもパニックホラーSF由来で、レベル上げて物理で殴る、が通用しない敵も早い段階でだして役割分担や協力プレイを覚えさせようと、D&Dデザイナーのバランス調整に剣と魔法ファンタジーに定着させたんだよね確か
回顧企画でマウント目的じゃないのにね。
マックイーンじゃなかったら世界滅んでた……多分。
影響を与えた元の物が起源なんざ誰も言ってないぞ
①→②→③と移り変わっていく中で②に影響受ける奴だってザラにある
というか今回のがモロにそれ
それを①がどうの言ってて恥ずかしくない?
元記事はオマージュした側の証言引用ばっかだよ
>>406
>>408
グリフィスの起こした大海嘯で使徒(火竜グルンベルド)でもない正真正銘のマジモンのドラゴン(ワイバーン?)が出てきたぞ
このコメントの時間と労力、意味ある?
あ、一瞬Mr.夢芝居の方かと……
いや全然。リアルタイム世代のほっこり思い出話に入っていけないキッズが勝手に発狂してる。
蝕の気配にむせる
元祖とか火付け役とかそんな事いちいちこだわるなよ
かなり表現が違ってたのは事実だから「なかった」という表現は100%正しい。その3作品のスタッフの証言を紹介し合ったまとめ記事だぜ
リサーチ不足で後発クリエイターが知らなかっただけの場合も多々あるので、煽りでも何でもなく世論が正しい。
よく読めとしか。
製作者が影響を受けたと公言してるのに関係ない?
元の記事は影響受けたクリエイターの自己申告を確認しあうスレ
自分が詳しくない作品が誉められて悔しいって事ね☆
未完だからあるだろ
自分が好きじゃない作品が誉められて悔しいって事ね☆
グリを健介っぽく言うなよ……
その人の作品について語ってるならまだしも、いちいち他人の作品と比較してあれもこれもベルセルクが起源で〜 なんて言い出すのもどうかと
君、国語の成績悪かっただろ?
実施にベルセルクが元ネタです! って答えた作家を挙げていくまとめ記事に何言ってんの?
何がいいたいのか全般わからん。ベルセルクを引き合いに無名の作品全般を貶したいとか?
功績の部分も確認するのが追悼。
それ漢字の字面の印象で漫画太郎しか浮かばん
奴は割と本気でベルセルク愛読者の面汚し
体格相応だし、大剣キャラといえば? で上位に来ないでしょ
ナルトは欧風ファンタジーの初期案が初代担当に「日本にはベルセルクがあるから」と忍者物に変えられた。かなり有名な逸話だよ
ベルセルクの薄い本もね☆
史実の大剣てウィッチャー脇役騎士みたいのが限界サイズだしね。もし普通サイズの剣が届く距離に入られたら、両手持ちフェンシングみたいな細かい突きばっかに切り替えないと、大振りじゃチャンバラ対応できない。
制作者が言ってたよね、って記事だが
ドラゴンころし位のサイズの剣を振ると、軽い素材でも遠心力で振り回されてマトモに扱えないと聞いた事がある。
撮影用の剣が何で作られていたか知らんが、CGがろくに使えない時代であのサイズの物を振り回していたなら役者の筋力や体幹がバケモノだね。(それか剣がショボいか)
FF4は全然ダークファンタジーじゃないもの
こういう奴らってベルセルクの無い世界を見てきたのかな?
ごめん聞いた事ない
起源なんてお前みたいな否定派がすり替えてるだけやんけファンタジーの起源とか言ったら中世ヨーロッパに点在した武勇伝や小噺が元だし
掲載紙そうだった! 本屋で創刊記念のブルドックの消しゴム貰ったよ懐かしい……。
こだわってるのお前定期
設定的には王様が「ドラゴンだろうが殺せるような剣を作れ」と鍛冶屋に注文したのがきっかけであって、実際にドラゴンを倒す目的で作られたわけではないはず。
お前見てきたのか?一行目で言い切ってるけど
剣心で中国の長柄刀の名を充てた事による誤解が……と史実の武器解説で読んだ
それ言い出したらファンタジー全般パクリだよ
ロードオブザリングすら各地の逸話童話を集めて作った明言してるからな
そこにわずかながらムアコックのストームブリンガーなとが入ってきてダークファンタジーの萌芽があった
しかし、海外からもたらされるダークなパルプフィクションはクトゥルフ系やキングが主戦場だった
むしろコナンやレディホークといった映画からもたらされたインパクトが自分の記憶には強く残っている
それらと比してもベルセルクという作品は巨塔であるし、今後ともそうあり続けるんだろうね
初代アニメ当時の先生「何らかの救いがある結末にはしたい」
キャスカが復活してこれからだったのに…。
誰か続きをアシさんに描ける人居ないのか…?展開構想聞いてる人居ないのか…?
ヴィンランドサガをベルセルクと絡めて下に見てる人とかやたら目に付くし
PS5版デモンズソウルを粗探しして叩いてたフロム信者と行動原理がそっくり
パクリのパクリは最底辺だけどな
頭大丈夫か?
TRPGルールブック挿絵とかTRPG雑誌の体験エッセイ漫画、公開収録プレイヤー参加とか多かった人で、ファンタジー小説書いたり訳したりしてる人達との親交もかなりあった。例えるならファミ通の漫画家で本気の美麗な美少女やメカ描けるバージョン。嫁日記が副業。
ベルセルクをダシにベルセルク以外のバブル期ファンタジー史を聞いて欲しいだけの賑やかしだね。近い世代だが絡みたくない。
こんどるヒーロー?
あらあら、起源じゃなく影響うけたプロの証言の話ですよ、お爺ちゃん
トンスルランドは現実が丸ごとダークファンタジー
実際そうなんでしょう……
じゃあ、それは違うって事ですね。
定義をすり変えてケンカ売りに来るな。
ストーリーの描き方にずいぶんと差があったと思う
グインサーガのストーリー、キャラをパクっている漫画が何だって?
なぜそこにエルリックサーガ(1962)がでてこないのか、全ての魔剣物の祖だぞ
歴史ある王国の凋落や簒奪、王家の最後の人間をかいた内容からしても当然、ベルセルクのミッドランドやガイゼリック王のストーリーはエルリックサーガの影響を大きく受けている
航海編がやっと終わって妖精島編に話が進んだのは、白泉社の社長になった鳥嶋さんが直に叱ったかららしい。
あれが初「劇画」と思ってる!?
巨大な剣が出てこなくなるくらいだろうに
伝説の短命スレ「北欧神話はFFのパクリ」
黒の剣
『法』と『混沌』の均衡を保つ為に「悪をもって悪を征す」という目的を以って、とある〈法〉の鍛冶師たちによって『混沌』の力を込めて作られた武器。永遠の戦士によって振るわれる。永遠の戦士が持つ武器はすべてこの黒の剣の別な姿であるか、(部分的にしろ)その力を引き出すものである。その形状は必ずしも剣とは限らない。
エルリックの持つ最も有名な黒の剣。数多の黒の剣の中でも一際強力な存在で、神さえも殺す力を持つ。エルリックはこの剣で混沌の下級神を殺し、ダイヴィム・スロームの持つモーンブレイドと協力して“死せる神”を葬った。また、この剣を核としてあらゆる黒の剣の顕現を召喚し、アリオッホら地獄の公爵達を皆殺しにした。
お前自分が戦うべき信者探して転々としてるわけ?
物語の主人公気分かよキッショ
大地の剣は如意棒とかの系統では?
ロードス島戦記、ドラクエ、ドルアーガの塔、イース、ハイドライド、ソーサリアン、ザナドゥ、ドラゴンスレイヤー
辺りがベルセルク登場前作品。
全部事実だろ?
「ソウルシリーズが無ければ…」とか言い出しがちな所とかもそっくりやわ
デマを広めるのは止めろよな
その当時はアルスラーン、サイレントメビウス、ロードス島、ウィザードリィ、ドラクエのほうが圧倒的に人気が高かった
ベルセルクが大ヒットし始めたのはファンタジー漫画、小説のブームが終息したかなり後からだ
いやーパクリの10乗くらいだわ音楽も全部そうだぞ
そうやって次世代に影響与えて残ったのが文化なのよ
ダイナソアとかいう
ベルセルクにそっくりな作品が連載前に発売されているな
案外これをパクったのかも
元記事のダークファンタジー文脈を全然読み取れてなくて草
ロードスなんて元のゲーム知らない層からすれば、アニメ化の為に無理矢理ディードリットを作品全体のシンボルヒロインに仕立てたブーム二軍だろ、比べるのもおこがましいわ
「そのドラゴンが全然出てこない」って言ってるから、彼は読んだうえでわかって言ってるんだろう
あと個人的に「ファンタジー要素なんて存在しない」と思っていたベルセルクの世界が、
ファンタジーの世界と融合して世界感が180度変わるというのは作品テーマとしてとても面白かった(デビルマンの影響と言えばそれまでだけど)
あれはベルセルク後だよ。
役職も影響で狂戦士、バーサーカーだし。
要約ガバガバ赤点、おまえ頭大丈夫か?
大剣だけならともかく大剣で化け物と戦う復讐のダークファンタジーまでいくと生まれないね
ドラゴンボールだってフォロワーは沢山いても同レベルの画力を持っている人はいないし、確実に代替の効く作品ではない
なお起源とか言い出すとそれらも吟遊詩人の歌をパクった伝記作家のパクリの子孫の子孫の模様
なお吟遊詩人も各地の酔っ払いの話からパクっただけ
ロードス島が中高大学生の間で大ブームになったのは事実だし
そこから(ベルセルク以前)にファンタジー、ダークファンタジーの作品が数々出てきたのも事実
元々北斗の拳みたいな漫画を描いていて打ち切りを連発していた三浦健太郎が
ロードス島のブームに乗っかったのは否定できんよ
ザクとは違うと言うけどグフってザクのパクリやんといいだす奴が現れた
俺には↑の人が「何でもかんでもベルセルク起源と言ってるやつは他にモノを知らんのか」という意味で言ってるようにしか見えないんだが
山本弘定期
ベルセルクが起源とか言っているアホは
コナンとか知らねえんだろうな
何とも微笑ましいけどww
例えばダイの大冒険だって作中最硬の金属で主人公の名前を冠した剣が登場するけどベルセルクほど剣の存在感はない
デカい剣で戦う作品は出てもデカい剣にこれほどのインパクトを与えられる作品はないんじゃないかと思える
未来少年コナンがなんだって?
ロードス島やその他の作品がベルセルクに影響を与えてベルセルクを通して別の作品に影響与えたという話
というか普通のファンタジーが乱造されすぎたんでベルセルクが新鮮だったんだよダークヒーローとかと一緒
きっしょ
うわぁ、近寄らんでおこ…
浮ついてた俺らってのがそのブームを表してるんじゃね?何も矛盾してない
そのまま端っこにどうぞw
ベルセルクに影響されまくってる。
リスペクトで役職が狂戦士、バーサーカー(ベルセルク)だ。
それを言ってベルセルクの凄さを再認識する記事に、別作品とか昔に似たような設定があるとか誰も考えることじゃんとか、見当違いにもほどがあるわ、てか急にアスペ発表しなくていいのに
君が一番理解できないガイジだよ
風の羽音~に降~りる~
「デビルマン」を生み出した永井豪御大
75歳にしてやっと少し老けて見えるようになったw
ベルセルクでデビューしてるんですが
ベルセルク休載中に北斗の拳の原作者と組んで作画担当してた時期はあるけど
その一方で戦前の朴訥な漫画を懐かしむ保守とよく対立してて壮絶な内紛も多かったのよ
そうした屍に屍を積み重ねて前だけ見て大業を成し遂げた漫画家たちの栄光の一方で
病死して業を刻むのを続けられなくなった三浦先生の様な方もいる
今はそうした屍たちの冥福を祈るべきだと思うのよ
パクリパクリいう人たちって地頭が悪い人が多いから、第一話の発表時期ばかり気にしてて、
執筆期間や本にするための期間とか、長期連載作品がお互いに影響与え合ってるとか、そういうのには考えが及ばないよね
前にあったデビルマンのポスターみたいだな
ピグマリオだよね
ロードスが人気あったのは認めるっていうか俺も好きだったけど
「自分が知ってるモノがすべてのオリジナル」みたいなのは一番頭が悪いヤツのいう事だぞ
グラブルに出てくる「大地の剣」が思いっきりベルセルクのドラゴン殺しのデザインなのはそういう事か
敵が持ってるときは人間が持てるようなサイズじゃないのに、
プレイヤーキャラが装備でき、その時にはそれなりのサイズになるのもピグマリオとベルセルクのちゃんぽんだったのか
オリジナルなんて誰も言ってないぞっと
単にベルセルクが誕生した時期のファンタジーブームを作り出したのはロードス島戦記って言っただけだ
そりゃあ元になるものなんていくらでも有るだろ
大剣はピグマリオの大地の剣を元ネタにしているらしいと。
和田慎二先生も、作品を完結させないままに、病気で逝ってしまわれた。
・・・何もそこまで取り入れなくてもいいのに・・・って、少し悲しくなった。
作品を読み続けている側としては、どんな形であれ完結してほしいと思うのは当然の事だろうし。
つまりクトゥルー神話体系なわけで
上辺のデザインだけ撫でてウラケンSUGEEE!とかクソ浅いこと言って盛り上がるのはツイッタラーだけにしとけ
馬鹿か?ロードスに出てくる大剣なんてせいぜい普通のツヴァイハンダーだよ、ソウルクラッシュであろうとな
ドラゴンころしサイズの剣なんて出てこない
こじつけじゃなくインタビューなどで公式が認めた話を改めて言っただけ
あくまで既存の、常識の範囲内での大きさだし
背中に大剣を背負って両手剣でモンスターと戦うのはベルセルクが元祖とか
頼むから世界に恥をさらすような発言はしないでくれ
るろ剣の斬馬刀は実在しない想像の産物って知らない奴多いのな
あと斬馬刀って中華の薙刀みたいなもののことで君が勘違いしてるのは大太刀
るろ剣のは架空武器の創作
それにるろ剣はベルセルクの後な
勾剣って普通の両手剣ぐらいしかないけどお前無知晒してて笑えるw
刀の形状が似ているくらいなもので、肝心の内容には大した影響はないと思うけどな
別にベルセルクが存在しなかったとしても挙げられてる作品は普通に出来てる
ロードス島とベルセルクは一年差だが実はプロット自体は一年前に出してたから実質同期なんだよベルセルクは
でロードス島で出てくるガッツに似たキャラはベルセルク連載後でガッツの影響うけて描かれた大剣バーサークとか露骨にね
製作者が言及した作品だけだぞこれ
だよな 最初にあの映画を見たのはかなり昔だったからググってみたら1982年だったわ
大剣を持つ部分が折れると思うが、カッコいいからあれで正解
理屈じゃないんだよ。理屈じゃ
終わりよければなんてあるけど、いい終わりかたではないわな
元祖なんて言ってるのはアンチだけど
これらは製作者が影響受けたよと言った作品
これでようやくベルセルクの続きが読めるね
別の人が描いてください
熱心なファンがどんなに擁護しても、だらだら引き延ばして結局未完に終わっただけの話よ
妙な打ち切りエンドより遥かに傑作だろ
ゲームへの影響も多大だけど、べルセルクなかったらキングダムとかも存在してないぞ
綺麗にあの辺で終わらしてくれりゃよかったのに、掲載誌がそれを許さんのだろうな。
それ銀魂じゃね?
それを代弁してるキモオタがキツイんよ。
(フィクションなら)ここまでやっていいんだ、ってのはものすごく画期的だった。
モンハン、ダクソ、FF7の誕生そのものに関与していたとかバカじゃあねえの
後日本のファンタジーの路線を作り出したのはドラクエとロードスだ
ベルセルクなんてその流れに乗っかって生まれたファンタジー、ダークファンタジー作品の一つでしかない
今朝のニュースでキャスターがベルセルクなんて知らないですねって言っていたのが
この作品の影響力の現実だ
そんな世代あるの?
ベルセルクが3Dアニメやる頃に知ったけどニッチ過ぎないかこの漫画。
ドラクエおじさんいい加減仕事探して
はぁーーwwwつまんなwww
グリフィス(フェムト)という存在が既存の概念を打ち破りレイPの表現方法を広げたのは間違いないと思うわ
ないぞドラクエ三部作で背丈を越えた鉄板みたいな大剣なんか出てないぞ
そんな短いのと一緒にするな背丈を越えた鉄板みたいな剣と呼ぶには歪なもんだよ
確か海外(銃所持可の)だと本物があるからモデルガンは誤認を産むから禁止されてるとかだったよな子供のオモチャすらダメっての米軍に仕事で出入りしてる人から聞いたよ
多くの人間に期待されたが結局念願かなわず悲劇的大破を迎える現象のことを
『『ファイナリティブラスト』』と名付ける
傷口に塩塗るような事せんといて。
こんな作品、唯一無二すぎて未完が一生引きずりそうだわ。
るろ剣の斬馬刀はベルセルクの影響であのデザインになった
グインサーガも作者が亡くなった後に別の人が書いてるしな
完結が気になる名作って作者本人がどう思ってたかに関わらずそういう動きになるわ
投げ出した未完と病で亡くなった人の未完を同列に考えるとかヤバすぎ
そりゃ無いわw
銀魂にもパロられてる名文章
これ
デカい剣出すなら誰でもできる
あのデザイン含めて真似されてるのが凄いんだよな
左之助の斬馬刀はモロ影響受けてるね
どっちかと言えばその間のウルティマのパクリ
故人の偉業を称える文化が無くなる事になるぞ
亡くなったことで昔の事実を思い返すだけなのに、
結局君はファンが何やっても気に入らないから批判するだけ
むしろそれより後の方がファンタジー漫画としては面白い
ドラゴンころしに火入れる話とか、セルピコとファルネーゼの話とか
連載続いていなかったらあれらの傑作も存在しなかった
ダイバ爺さんを退けた技やな!
シールケが火の精霊をガッツの大剣に宿して切っ先から突撃した大技
味方の兵が出払ってる村襲ったチキン屑共だっけ エラ共
お前もキモオタだから同類
ベルセルクなんてモロに影響受けまくってるし
まどマギとかエヴァンゲリオンとか幽白までデビルマンの影響で生まれた幅広い
後世に与えた影響力で言えば手塚と並んで永井豪最強って感じ
絵の進化が凄い漫画だからそこを楽しんでくれ
つーかベルセルク以前にアメリカの小説でコナンザバーバリアンって言うのがあるのよ。
大剣持った大男のダークファンタジーとしてね。
シュワちゃんが主役でハリウッド映画化もされてるんだけどなあ。
あれがガッツの竜殺しと同じに見えるなら眼科行け 普通の両手剣だぞ
実写版もそうだし
流石にここまで勘違いしてると笑えるw
キッズくん知らない単語を必死に検索したのかな?ww
お前知りもしない作者の記事にわざわざ書き込んで醜態晒すとか暇人かよぉw
ドラゴンクエスト3 1988年
ベルセルク 1989年
はい終了~
バスターソードや大剣はもっと昔からあるが?
ドラゴン殺しとその辺の違いもわからんのな
手塚、永井、石ノ森あたりはそりゃレジェンド中のレジェンドだわ
漫画表現の影響力で言ったら鳥山も含めていいかもな
存在さえ知らないお前が死んだとしても誰も悲しまんけどな
感謝しかない
ドワーフ尋ねたからそこら辺語られそうだったのに
きっしょw自演連投すなwww
ベルガシイジオヤジwww
そう言ううわべだけの指摘じゃなくて、ベルセルクという作品自体がコナンザバーバリアンを模倣してるって言いたいの。
大男が剣の腕一本で乱世を生き抜いて行く様とか、傭兵団に入ったり、王国に雇われたり、怪しい妖術師や神々と戦ったり、死んだ恋人の女盗賊が幽霊となってもコナンを助けてくれたりとか
そう言う展開がそっくりだと言いたいの。
わかったか、バーローゥ
劇場版三部作も忘れないで
デビルマンはローファンタジー
ベルセルクはハイファンタジー
まどマギも幽白もローファンタジーであり
ベルセルクはハイファンタジー(異世界ファンタジー)に多大な影響を与えた
今一度、国語の勉強からやり直してどうぞ
いやかなり違うだろ
コナンは近代のフィクション界のヒロイックファンタジーの源流にいることは確かだけど
それ以上の意味を見出すことは元スレ1の文脈において必要ない
バイオレンスジャックもあるし、永井豪が最強
アメコミでも有名なのあるし
ただ単にツイートしてるやつが無知なだけやん
水木 も忘れてはいけないと思う
やっぱりベルセルクは神だわ
こんなの普通とか昔かあったとか、信者がキモイとか見当違いなコメントばっかのはなぜかな?
今は当たり前だけど、当時はそうではないし、世界中に広めたことだから起源とか言ってないし
この作品があるから他の作品が生まれる、もしくは今の完成形になることで作者がなくなったことを惜しむだけ
読もうかな で…それがなんの役に立つ
グインサーガの話が出てこないのが草
大剣としてはあれの直系なのに。
側から見てもお前の方がきしょいぞ
おもんないけどなベルセルク
有名なだけ。話知ってる奴周りにいるか?
屁理屈言っても現実は同じだろアホ
自演はお前やん
屁理屈言ってるのはお前やん
カス
結構メタ的な部分があったからなのか、借り物感というか
えらい持ち上げてるのが胡散臭い奴が多いのがまた
論破されたからってそんなどこにでもある展開が似てるからパクリはちょっと.....w
こういう奴の読んでない率100%だよな
それならデモンズソウルやダークソウルでいいやん
大剣は置いといてバーサーカーとか狂戦士の語源はもっと古い。装甲騎兵ボトムズのスピンオフ、青の騎士ベルゼルガ物語が1984年少なくともだからそれ以前からある