https://nazology.net/archives/88356
記事によると
パイナップルを食べた時、舌の上がチクチクするのを感じると思います。
実はこれ、パイナップルが舌を食べているために起こっています。
にわかに信じがたい話かもしれませんが、私たちがパイナップルを食べる時、パイナップルも私たちを食べているのです。
パイナップルには、「ブロメライン」という非常に強力なタンパク質分解酵素が含まれています。
タンパク質は、水と脂肪分を除くと、生物の主要な構成要素です。
それは細胞の骨格であり、2つの細胞をくっつける接着剤であり、細胞を動かす機械でもあります。
そのため、タンパク質を分解できる酵素は、体を作る細胞にダメージを与えられます。
つまりパイナップルを食べたとき舌がチクチクするのは、ブロメラインが舌を分解・消化しているからだと言えるのです。
ブロメラインは物理的に細胞を傷つけており、一度にたくさんのパイナップルを食べると、口の中がヒリヒリと痛くなります。
パイナップルの消化作用はかなり強力と考えられており、過去には「パイナップルに指先をこすりつけると指紋が消える」とか、「一日中パイナップルを切っている作業者は指紋がなくなる」といった噂が立ったほどです。
"舌苔にはパイナップル!|今日から始める口腔ケア|日本訪問歯科協会" https://t.co/nqKTRTBvXv
— B級へたれ (@b9hetare) June 6, 2021
この記事への反応
・パイナップルは深淵だった…?
・パイナップルを沢山食べると血が出る
・タマネギだって大体の動物には毒なのに
人間だけムシャムシャ食べとるからな
・知人が、先日「美味しすぎて、1個食べて、胃を壊した」と話してました。
・舌の細胞より、腹の脂肪を食べてくれないか?
・怖い……😭もうパイナップルが食べられないかも知れない……
・パイナップル先輩すげぇなぁ
カットされて食される時でも
最後まで抵抗するの
・レンジでチンしたら酵素無くなるのでヒリヒリしなくなるよ。
(チンしたあと冷蔵庫で冷やすと良い)食感も味も加熱前と殆ど変わらない。
あのヒリヒリにそんな意味が……
パイナップルで指紋なくなるって話
初めて聞いたぞ……
パイナップルで指紋なくなるって話
初めて聞いたぞ……

句読点おおすぎぃ!!!
熱加えた時点で酵素失活するから!効果ないから!
なのにやっぱりヒリヒリする人いるんだよね、それはアレルギーだ!
生肉の時点で混ぜてた頃の名残
捨てると勿体ないからそのまま食材として一緒に調理している
肉と一緒に漬けとくとパイナップル味になっちゃうのがね
コントローラーがダメになった思い出
そもそも酢豚の肉って下揚げするのに
そのままパイナップル入れ続けるってどうなってんだよ
まさか下揚げサボってんのかね
もっと一般的にならねえかなあ
懲りないなあ
パイナップルという甘くて酸っぱい具がそれほど相性が悪いというわけでもない
酢豚が好きならパイナップルも食えるでしょうという
毎日パイナップルジュースを飲むと痩せる。
そこまでするなら缶詰のやつ食えばいいと思うけどね
完熟のパイナツプルなら舌はチクチクしない
それはシュウ酸や
尿路結石できるやつ
普通の人は家で数日置いて熟れてから食べるんだよ
君も常識がないね
パイナップルは追熟しないぞ
つまりスーパーに出てる時点で運や
日本は台湾産パイナップルを購入しまくって感謝されたけど
韓国ではそういう美談は聞かないね
韓国が台湾に自動車用半導体をクレクレして断れた爆笑話なら聞いたけどwww
中共の回し者?
台湾パイナップル購入妨害?
小西和也「俺の肉料理が美味いって?当たり前当たり前当たり前!常識常識常識ぃぃぃいいい!」
堺和馬「な、なんやて!?パイナップルがカレーの器になるやと!!」
缶詰のパイナップルは大丈夫だよ
だから胃が荒れないようにパイナップルを食う前に肉体や魚などを先に食べるようにしてた
酢豚のパイナップルも、パイナップルを食べる上ではかなり合理的な料理
気になってたから試してみよう
かわいそうに
本物のパイナップルを食ったことがないらしい
いまさらこの記事?
漬けといたのだろ
改良を重ねて殆どびりびりしないね
まあ、それはブロメラインが弱い、少ないという意味でもある
良いこととは断言できない
パパパパママも大好きさぁ~
パイパ.ンのヒリヒリ
今更豆知識みたいに披露してドヤ顔してるのバカみたい
偽物のパイナップルって何??
そんな事やってるより自国の天安門事件について調べろや
つまり…大量のパイナップルに漬け込む事で合法的に人を消化出来る…?
長くつけすぎると生肉が崩れてボロボロになる
だから肉と一緒に炒めると肉が柔らかくなるんだろ
台湾産はフィリピンより高いけど、そのかわり芯も食べれるしピリピリがあまりないからいいよね。
これだけで栄養状態が改善する
美味しいパイン食べたことないのかかわいそう
酢豚パイナップルでパイナップルがタンパク質分解するのはよく知られた話
初耳
別に人間を栄養としてパイナップルが成長するわけじゃないでしょ
五毛の分断工作 in 台湾
キウイも持ってるぞ、この酵素(別種だが)
だから俺は無能の無意味な人間を酒の摘みにする。
これほど正しい人間の使い道は無いからな。
相当量のパイナップルが必要な上に、時間も相当掛かるけどなw
多分腐敗する方が早いと思うぞ
この言い回しがチャックノリスファクトっぽい
酢豚とかハンバーグとか
食べてるっていうのは表現的にどうかと
缶詰のパイナップルはチクチクしないだろ?
ただの常識だった。
あれが美味しいのに嫌がるやつ多いんだよな
もう食えない
熱を加えた時点で柔らかくする効果は無くなるから正義でもなんでもない
っていうか、もともと肉を柔らかくする為とか美味しくする為に入れたものやないんや
豪華さを演出する為に当時高級だったパイナップル入れたってのが通説だね
酢豚とか肉柔らかくするのに入れるじゃん
死体の処理にパイナップルジュースに浸して処分するのは有名
だが認めんぞ
酢豚のパイナップルって缶詰(加熱済み)が多いし、
肉を柔らかくするためって当時から分かっていたなら
もっと色々な料理に使われていてもいいはずだしね。
俺もない
沖縄の畑で切ってもらったの食ったけど美味えって記憶しかない
こっちの方が重要な情報邪念!?
どんだけ非常識なんだ
しかし胃酸はそんな消化酵素すら根こそぎ消化する
人間ってふしぎ!
まあそれでも結局は量と相性などの問題になるだろうが
あ!
加熱して食うからか
髪を抜く以外のパラサイトの判別方法が…
つまりパイナップルを購入する時もパイナップルを購入しているってことか
時間かかりそう(こなみ)
防御力というか
胃や腸の病気はそれが原因の可能性があると言われたらパインが世の中から消えるぞ
イガイガするのはシュウ酸カルシウムのせいだから
ブロメラインはイガイガしない完熟したパインにも普通に含まれてるから
シュウ酸カルシウムは加熱すりゃ分解されるから酢豚やらに入ってるのはイガイガしない
エアプしかいねぇな
酢豚のパインは味付けかも知れないが、自分は豚肉を漬け込んで柔らかくするのに使った物を勿体無いから再利用の為に投入する。