• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









おじさん「俺が大学生の頃は学費なんて自分で払ってたよ」
わたし「そうですか」










この記事への反応



でも、ここ20年近く一定なんですね。
上がった上がった言われてるから、むしろ、そっちの方が意外。


まあ、俺も払ってたし、周りにも自分で払ってる人いたから理論上いけない事はない

私の時は半期15万円でした(S62入学)。それよりもっと前、グラフの左の方の人は、「あ、いっけねぇ、授業料払うから貸して」と友達数人にから借りたら簡単に支払うことが出来たそうです。

俺が大学生の頃は学費なんて自分で払えてたよ

2009年入学の学費自分で払った組ですが、毎月44,650円ずつ手元に置かないといけなかったのでかなりきつかったですね。
仕送りなしでやってたので今も奨学金の残債が550万円ほど。ある意味まだ学費払い続けているようなもんです。


国立大「民業圧迫しかねないので値上げします」
なんの為に国立にしてんのかわかってないんだよなぁ・・・
国立の教育機関が民業圧迫とか考えるのは馬鹿すぎる・・・


おじさん達の世代のために
私達の負担は底なしです


そんなに安かったんですか昔は…

4年で100万円で済んでいたのが今は500万円とはねえ。

昔は初任給一ヶ月分の手取りが年間学費と言われていましたね。



今の学費、高すぎだろ・・・



/blockquote>

コメント(302件)

1.マッスルウィザード投稿日:2021年06月12日 21:22▼返信
魔法使いと黒猫のウィズ
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:22▼返信
>>1
で、おばさんは?😂
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:22▼返信
子供の数が違うからね。
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:23▼返信
民主党政権の時はガソリンも安かったよな
リッター88円とかやったな
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:23▼返信
いや、物価が上がったからだろ。
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:23▼返信
数百は払ったぞっと
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:24▼返信
まんさんならパッパのチムポ咥えるだけで簡単に稼ぐけどね
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:24▼返信
>>5
ありがとう自民党!!!

さあ、自民党支援者さんもご一緒に!
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:25▼返信
いや物価も違うし…
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:25▼返信
>>5
物価以上に上がってんだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:25▼返信
>>9
物価とは比にならないくらい上がってんだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:25▼返信
>>6
今45歳だけど、大学4年間で1000万かかったぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:25▼返信
学費無料にしろよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:26▼返信
東大でさえ世界レベルでは30位より下なのに日本の大学に行く意味は無い
俺の知り合いの高校生は学力的には東大狙えるレベルだけど本人は海外の大学行くらしいし
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:26▼返信
何が恐ろしいって、学費は右肩上がりなのに、
平均給与は1989年と比較してむしろ下がっている点
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:27▼返信
>>1
言い訳してる学生ニート
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:28▼返信
PCまじ高かったよなぁ
初めて買ったPC50万くらいしたわ
NECのバリュースターwww
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:28▼返信
>>14
ほんとそれ
海外の大学に行かないとか人生損しているよな
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:29▼返信
>>4 麻生から鳩山の頃はレギュラー180円くらいやったろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:29▼返信
>>15
ほんとそれ
若者は苦労しかしてないわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:29▼返信
>>19
だったら下がったってことじゃん
民主党政権は国民の味方だったんだな
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:29▼返信
>>10
最低賃金も上がってるし家賃も光熱費も自分で払ってた人は昔もいたと思う。
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:29▼返信
今の子は偉いわ。
自分の学費を自分で払うとか当時は考えられなかった
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:30▼返信
>>3
収入も増えたんちゃうんか
時給600円が普通だったのが今は1000円だろ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:30▼返信
教育って国力につながるんだけどな。なので日本の政府にいる連中って日本の国力を弱くしたいのかもなって思ってしまうよ。それか何も考えてないか。
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:31▼返信
>>21
ガソリンの値段はそういうふうに決まるもんじゃないぞ世間知らず
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:31▼返信
>>4
88円?それ20年前な
めっちゃ自民党政権です。
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:31▼返信
俺達はちま民は子供とかどうでもいいから
教育に税金使うのは反対させてもらうぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:31▼返信
>>17
ふつう、ソーテックだよね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:31▼返信
つまりクソ老害が金を若い世代から吸い取ってると…金持ジジババ、貧乏ジジババをまとめて墓穴に突っ込んでやりたいな。
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:31▼返信
>>21 中東が石油増産しただけやぞw
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:31▼返信
>>11
そういうことにしたいやつが1人いるなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:31▼返信
そも、お金の価値が違うからこれで比べた気になってるやつ
こわいなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:31▼返信
でも今の人間は3000円で20GBネット使えるだろ
当時20GBもデータ使ってたら月何百万円になるか
今の人間は生きてるだけで年間にして数千万円金をもらってるも同然
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:31▼返信
今の時代は学費ぼったくり過ぎなんだよな
給与は上がってないのに
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:31▼返信
>>23
だよな?ふつうは親が払うよな?
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:32▼返信
>>25
それ教育に関してだけではない
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:32▼返信
1997年既卒じじいです。
学費バイトして全額払ってた。
おかげで奨学金返済とか無いですわ。

今はバイトの時給も1000円超えてるコンビニとかあってお気楽だよねって思うけど
学費もその分上がったんですね。
自分の時はコンビニバイトは650円とか700円とかそんなもん。
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:32▼返信
たとえ学費がほとんど上がってなかったとしても生活にかかるお金は爆上がりだから、実際キツくなっているのは間違いないだろう
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:32▼返信
>>22
それで?
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:32▼返信
昔と比べても何の意味もない、借りたものを返すのは当然。ただそれだけ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:32▼返信
>>33
とりあえずわかることは学力は確実に下がっているようだ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:32▼返信
やりがい搾取低賃金奴隷大国。ブラック企業が跋扈する地獄の現代ジャパン
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:32▼返信
単純な話で、オジサンたち世代は子供が多く過当競争で受験戦争も厳しかった半面
学費を負担する親世代の給料は高いままで論功行賞的なポストに応じた待遇で学費は十分に払い切れた
現在はそうでもない
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:33▼返信
>>34
学費が安かったんだからいいじゃん
46.ISDNはじめちゃん投稿日:2021年06月12日 21:33▼返信
>>34
口リ画像1枚ダウンロードするのに5分くらいかかったよな?
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:33▼返信
>>33
お金の価値自体は変わっとらんぞ
自販機見りゃわかるだろ
昔は100円で今は120円になってるけど上がったのは税金であって物価じゃない
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:33▼返信
>>37
いや十分に関係あるだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:34▼返信
>>45
4年間で900万かかったけど?
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:34▼返信
いまは働き方に自由度もあるし最低自給もあがってマシだよ
一番つらいのは2000年代学生だった人たち、最低自給700円で携帯もパケ放題なんて存在しなくて悲惨だった
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:34▼返信
>>31
中東が石油を増産したことには理由があるはずだよね?
それに民主党政権が関係ないってこと?
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:34▼返信
>>25
国力??そんな事あのクソジジイ達が考えてるはずないだろ??
アイツらの頭の中は、票をくれるジジイのご機嫌とりと、仲間内で金を回す事だろ。竹中平蔵のパソナや電通で金をグルグル回して金持ジジイ仲間で若者搾取して豪遊よ(笑)
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:34▼返信
昔の認識が違いすぎる
今40台が大学生だったのは昭和じゃねぇぞ
そんな時代の奴はもうおじさんじゃなく爺さんだ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:34▼返信
※39
スマホもって一日中、スマホゲームして、課金してたらそら金も残らんやろなぁw
他にも金使う事しかあたまに無いのとちゃうか
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:35▼返信
学費は請求された金額を値切る事ができないもんな。ぼったくったもん勝ち。
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:35▼返信
>>29
すぐ壊れるゴミだったな
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:35▼返信
>>41
教育の機会の妨げになってるじゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:35▼返信
>>40
付き合ってくれないか?
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:35▼返信
>>36
昔から自分で払うやついたぞ?
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:36▼返信
>>1
おじさんは中卒の引きこもりですけど親は金持ちです
学費なんて払ってもらえる
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:36▼返信
給料減るくせに出ていくものが多い
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:36▼返信
※50
パケ死とかいって携帯代が月2万とかいってた
携帯代のためにバイトする奴がいたぐらいだ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:36▼返信
おじさんのは結局、将来世代の負担でもって安かっただけだからな。
国立大学独行化、財政健全化法もなかった時代。
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:36▼返信
でもそのデータってネット上のデータでしょ?
ウソやん
おっさんの経験談の方が信用できるよ
色々経験してる人が言ってるんだから信じなよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:36▼返信
じゃあ、俺が言ってやるよ。
学費は自分で払ってるよ!
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:36▼返信
給料とかは?色々とデータが足らないと思うわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:36▼返信
ところでなんで学費って上がってんの?
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:36▼返信
学費と葬式費用は値切りにくい。
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:36▼返信
高い安いの話なんてしてないよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:36▼返信
金がないから風呂もないボロアパートに共同で借りるとか普通にあったぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:37▼返信
>>66
初任給はあるだろ
72.投稿日:2021年06月12日 21:37▼返信
このコメントは削除されました。
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:37▼返信
なんで消費税制度ができたか一発でわかるな。
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:37▼返信
>>49
学費が安かったうえに税金も安く将来への希望もあったじゃん
75.投稿日:2021年06月12日 21:38▼返信
このコメントは削除されました。
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:38▼返信
おじさんのは結局、将来世代の負担でもって安かっただけだからな。
国立大学独行化、財政健全化法もなかった時代。
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:38▼返信
教育を用いて儲けようとしている時点で日本は終わってんだよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:39▼返信
なんで消費税制度ができたか一発でわかるな。
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:39▼返信
※75
給料から返してやれよ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:39▼返信
※47
インフレして物価が上がってるんでお金の価値は変わってますねぇ
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:39▼返信
>>72
今全く関係ない
論点をずらすな
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:39▼返信
国立行けない学力のやつが困ってるだけなんだよな
私大は学力も資金もあるやつだけが行けばいい
カスは高卒で働け
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:40▼返信
奨学金を返せる安心感も今とは全く違うしな
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:40▼返信
小学生に冷房なんかいらないとか言ってる老害と一緒だな
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:40▼返信
>>80
インフレの意味わかってなさそう
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:40▼返信
>>77
ほんとそれ
海外みたいに大学の学費も無料にして当然なんだよな
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:41▼返信
安かったのは借金を将来の子供に押し付けただけだからな。
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:41▼返信
>>82
学力はあるのに資金力がない人も困ってるじゃん
学費を上げるせいで
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:42▼返信
※85
お前がなー
まぁどう思ってようが構わんがね。
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:42▼返信
>>87
実はいまも後回しにしてるんですよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:42▼返信
そら奨学金にコネ息子入ったら高くなるわな
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:43▼返信
>>51
君は馬鹿?
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:43▼返信
安かったのは借金を将来の子供に押し付けただけだからな。
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:44▼返信
>>83
ほんとそれ
今では奨学金はただの高額な借金だからな
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:44▼返信
これでおじさん叩きしてる余裕あるなら、学費下げるよう学校に交渉でもしなよ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:45▼返信
貧乏人が子ども作ってもこういう文句言われるだけ
親に文句言えよ 金がない奴が子ども作るな!って
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:46▼返信
国立も上がり出した74年頃って何が原因なんだろう?オイルショックとか?
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:46▼返信
今の若いのはガッツも気力もないし
軟弱ですわw
口から出てくるのは言い訳と他者のせいばかりw
ちょっと先に不安があると行動すらしない

そりゃ落ちぶれるわけですわ
自業自得やで
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:46▼返信
今のおっさんとかモロ氷河期世代やぞ
若い連中が負債を押し付けられてて文句を言うべきは爺さん達だ
おっさん達はその負債をそのまま受け止めきれず下に流したに過ぎない
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:46▼返信
※95
おじさんは交渉不要で、現役のは交渉が必要って不公平じゃね。
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:46▼返信
40台だけど学費は自分で払ってたぞ
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:46▼返信
>>96
親に文句言っても無駄だろ
だからこう主張してんだろ
103.投稿日:2021年06月12日 21:46▼返信
このコメントは削除されました。
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:47▼返信
40おじも大して変わらんやんけ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:48▼返信
>>98
自己責任論は害悪
何一つ有益なことなんてないんだから自己責任論はやめろ
そもそも今の不安はちょっとどころじゃないだろ
お前に何が分かる
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:48▼返信
>>103
なんでアンカしないの?
ビビってんの?
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:48▼返信
しったこっちゃねぇわ
金ねぇなら働けやwww
あほかww
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:49▼返信
世界的には「東大卒です!」って胸張って言っても鼻で笑われるぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:49▼返信
>>101
40台だけど全額親に支払ってもらったぞ?
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:49▼返信
※99
氷河期は票田の多数派なんだから相応の責任は伴う。
国民主権なんだから。
氷河期がその爺さん達をパージ(追放)する決定をするか、
世代間の一票の格差という既得権を放棄しない限り。
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:50▼返信
物価違うのもあるし、戦後とかは違う意味で大変だったろうな
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:50▼返信
>>85
大学の大会でしょ?
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:51▼返信
昭和おじさんの人生なんて令和じゃ通用しません
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:51▼返信
物価もそうだけど、稼ぎも違うし、金の価値も違うだろうに。
もとはそんな事言いだしたおじさんが悪いんだけど、簡単な比較じゃないよ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:51▼返信
※105
他者責任論こそ害悪中の害悪だわボケ
自分のケツくらい自分でふけ半人前
そうやって自己の責任放棄して他者に擦り付け取ったら
他者がその分まで負う事になるんやで?
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:52▼返信
>>108
そもそも無名だしな
海外の大学出てないと世界で通用するわけがない
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:52▼返信
ハンバーガー60円時代に生きてた人はマジで羨ましい
118.おたお投稿日:2021年06月12日 21:53▼返信
日本の大学が高すぎで
ヨーロッパだとただ同然で入れるらしい
ただ日本の場合は国公立少なくて
バカでもはいれる私立多すぎ
ヨーロッパの大学より日本の大学が多いとか言われてるらしい
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:53▼返信
※112
インカレや
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:53▼返信
>>74
令和生まれ「20年後に同じこと言うたるわ」
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:54▼返信
物価も税金も上がったクソみたいな時代へようこそ。。少子化も貧困もデフレ脳の馬鹿のせいでなるべくしてなってる。8割自民党が悪いんだけどね。
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:54▼返信
東京でいえば1995年当時の時給は650円、今は1000円超えとるな
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:54▼返信
昭和は、お金が無いから国立が無理なら諦めろって時代だろ
昔の国立は本当に優秀な人しか入れなかったバカは国立の受験すらしなかった
比較するなら私立じゃないと意味ない
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:55▼返信
いい大人が学費を親に払ってもらってるとか情けないだろ、自分で払えや
奨学金制度あるし、成績良ければ学費免除もされる
時代のせいにしたいやつは大体出来損ない
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:55▼返信
講義の内容はどうなのだろうか?
時代が進み情報の価値は変わったし設備投資に掛かる金も変わった
そこを加味しなければ妥当か判断しかねるのでは
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:55▼返信
なんで消費税制度ができたか一発でわかるな。
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:56▼返信
誰もおじさんに聞いてないから
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:56▼返信
今みたいに誰でも大学行ってなかっただけだろ
今は奨学金も借金みたいなもんと言うが、昭和にはその借金すらなかった
貧乏人が大学行くには勉強してちゃんとした奨学金もらうか、バイトでもするしかなかった
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:57▼返信
>>110
氷河期世代にそんな余裕はないし力もない
多くの人達が派遣やは非正規になりワープアと呼ばれる悲惨な現状にある
だから日本は停滞したし老人達のための国になった
おっさん達を責めても何も変わらんし変えられんぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:58▼返信
昭和世代代表 英一郎
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:58▼返信
実際には学費がここ10年20年で特別高額になってる訳ではないが・・・
昭和の昔と違ってスマホなどの通信費が毎月そこそこかかるという状況では無かったのも事実・・・
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:58▼返信
※127
じゃあ誰に聞いてんだよカス
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:58▼返信
ま大体は竹中平蔵が悪いんですけどね
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:58▼返信
40歳くらいなら現在と学費はそんなに変わってないしな
2000年以降は払ってる人は今と同じくらい払ってますよ
1980年以前と比較されても困るわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:59▼返信
※129
>世代間の一票の格差という既得権を放棄
これは金を使わなくてもできることだよ。
社会のためを思うなら投票に行かないだけでいい。
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:00▼返信
高卒より600万円以上生涯年収増えると思えるなら大学へ行けばいい
あとは純粋に学びたい気持ちがあるなら
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:01▼返信
>>88
本当に優秀なら免除される奨学金制度があるじゃん大半は借金だけど
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:01▼返信
※135
違うんだよなぁ行かないのでは意思を示してないので社会の為になってない。
行って白紙で出すのがいい。
関係ないなこの話。
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:01▼返信
国立とはいったい…うごごごご
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:01▼返信
金無いくせにスマホゲーにやたら課金したり投げ銭して無駄金使ってる馬鹿な若者が多いだけだろう
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:02▼返信
まあアメリカの大学よりも安いんで我慢しろ
みんなが行くとこじゃねえんだから
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:03▼返信
※131
スマホ代なんか月数千円だろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:03▼返信
※138
>世代間の一票の格差という既得権を放棄
これは金を使わなくてもできることだよ。
社会のためを思うなら行って白紙を出せばいい。

社会のためを思うならね。
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:03▼返信
民業圧迫に関しては専学連に言えとしか
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:03▼返信
これ若者が苦労しているってとらわれがちだけど今の40代が若いころは100円ショップもそんななければドラッグストアも今ほどないからね。若者は甘えているっちゃあまえているのよ。家賃かからないとか嘘もほざいてるし。
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:03▼返信
まずバイトもしてないような学生はおじさんに文句言う資格はねえよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:04▼返信
※142
スマホ持ってればガチャで何万も課金してるんじゃね?
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:04▼返信
>>117
アレはデフレの象徴であり正に悪であった
物価を下げて賃金を上げず、結果インフレさせていくのが基本となる資本主義世界から自ら減速停滞させる行為なのだから
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:04▼返信
先進国中底辺の給与まで落ち込んでるからしゃーない
嫌なら海外いけ
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:04▼返信
氷河期は、現役世代に比べ
家計貯蓄率は4倍以上あるからな。
金持ちボンボン小僧。
氷河期の親が氷河期を甘やかすために将来世代の負担で借金したから。
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:06▼返信
>>114
表をちゃんと見てから発言したほうがいいよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:08▼返信

おじさんのは結局、将来世代の負担でもって安かっただけだからな。
国立大学独行化、財政健全化法もなかった時代。
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:08▼返信
いい加減学歴ビジネスで庶民の金を搾り取られてることに気付こう
昔は必要な人が行くだけで良かったから安かったんだよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:08▼返信
>>135
安心しろワープア連中の投票率は低いから
だから政治家達はおっさんに向けてのアピールも政策も大して行っていない
これこそが正に『老人達のための国になった』て言ってることそのものなだよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:09▼返信
※154
>アピールも政策も大して行っていない
公務員氷河期枠w
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:10▼返信
これで大卒で就活も失敗したら目も当てられねぇな
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:12▼返信
学費の時代推移表を貼って反論してる気になってるみたいだけど
それだけ自身の親に負担かけまくってる事を当たり前みたいにいわれてもなぁ

自分の親御さんにきちんと感謝の言葉や行動で表さないとね
年を取ってくると親の偉大さや有難味が身に染みてくるよ
決して当たり前じゃないからな
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:13▼返信
ふーん、1年浪人して学費を稼いで大学院に自腹で行ったけど
都内一人暮らしで仕送りも無かったんだけどなぁ
甘いとは言わないけど、文句ばかりで行動に移さない人の意見に価値なんてあるのかな?
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:14▼返信
※97
国立と私立との学費差が顕著になりすぎたので1972年より徐々に値上げとした。
なお、値上げしたら私立も値上げしてるのであまり差が狭まらないといういたちごっこに。
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:14▼返信
まぁ田中角栄の給料倍増があるから物価がそもそも違うけどな
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:15▼返信
>>143
悲惨な氷河期世代を知らなすぎるな
世のため人のためよりまず生きていくために自分のことで精一杯だから
もちろんそれが全員とは言わんが氷河期において勝ち取るためには形振り構ってられない現実があった
政党だの投票だのにかまけてる余裕があるのは幸せな奴だったよ俺からすればね
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:15▼返信
おじさん大学いっててその頭の悪さなんですか~?っていっとけ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:15▼返信
富裕層は親が払う
貧乏家庭は自分で払う

今も昔もただこれだけの話
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:16▼返信
物価を考慮しないで学費のグラフだけでマウント取ってるのダサいな
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:18▼返信
※161
家計貯蓄率が現役世代の4倍以上ある金持ちボンボン小僧だから、
頭がおかしくなってただけだろ。
自分に価値があるというプライドが肥大してただけ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:20▼返信
安くても自分で払ってたおじさんと1円も払って無いこいつじゃおじさんの方が苦労してんじゃん
グラフ出して何がしたいんだ?マウント取りたいなら金くらい自分で払え
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:20▼返信
自作グラフの嘘松バカッターさん
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:22▼返信
ただガソリンは上がったねぇ。70円だったのが20年で140円。運送の給料下がってるのに
ガス代自腹だから食えない
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:23▼返信
国立大学が2004年(平成16年)になぜ独行化したか、
ちょっと考えればわかることだろうね。
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:26▼返信
>>165
ボンボンなんて極一部の連中でしかねぇわ
国民総金持ちだったとでも思ってんのかよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:27▼返信
返さなくていい奨学金貰ってたからそっちの苦労はあんまわからん。
そんかわり成績落とすと次の年貰えなくなるから必死ではあった。
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:29▼返信
>>12
私立だからか。
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:29▼返信
民主党時代はガソリンも安かった!
その民主党がやったことがガソリンなんて屁にしかならないぐらい国内を疲弊させ中国韓国に儲けさせた結果
国内産業へのとどめを刺したんだろうがw
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:30▼返信
日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!日本人を2万人殺した自民党政権の悪夢を終わらせろ!!!
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:31▼返信
※161
>世のため人のためよりまず生きていくために自分のことで精一杯だから
そのために、自分たちのためだけに、将来世代を踏み台にしたんだから、
将来世代から支持を得られないのは当然でしょ。
もはや支持を得るためにできることは、白紙投票。もしくは
公務員氷河期枠制度に対しての、無効・取り消しを求め行政事件訴訟を提訴するか。
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:31▼返信
主にどういう要因で学費ってこんな上がってんの?
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:32▼返信
平均所得や物価変動を無視して金額だけ並べてマウントとか
そんなんだからおっさんに馬鹿にされるんだよ……
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:32▼返信
安かった頃学生だったのはもうおじいちゃんだろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:36▼返信
学費は高いが良い所出ても無職ニート量産機ってな~

東大出た坊ちゃんが職にあぶれる時代ほんま草w
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:37▼返信
爺さんならまだしもおじさん世代だと授業料無茶苦茶違うって程でもないな
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:38▼返信
そもそも最近の価値観は昔と異なり大学に行く必要が無い

自費で行く気が無いなら諦めろって
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:38▼返信
さすがに学費に家賃や生活費は含めないぞ
何言ってんだ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:39▼返信
物価
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:41▼返信
>国立大「民業圧迫しかねないので値上げします」
>なんの為に国立にしてんのかわかってないんだよなぁ
文句は自民党に言えよ 学費が上がりだしたのは国立大の独立行政法人化してからだから
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:41▼返信
学校のシステムがおかしいことになぜ気づかなかったのか
皆同じ固定の時間を過ごすこと、資格制度であること
これらすべて金のためにシステム構築されていること
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:41▼返信
※182
バカだから含めて、今の私たちはこんなにもしんどいんですって言いたいんだろ
それなら大学行くなよって思うわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:41▼返信
>>13
ただ学費を無料にしろではなく、全ての大学のレベルを上げつつ有能な生徒しか入学できないようにする必要がある(レベルの低い大学とか無能な生徒は必要無いから。2つを全て淘汰した上で全ての大学の学費を無料にする)。
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:41▼返信
※177
ほんとそれ
今なんて安い食いもんたくさんあるが
昔はガチでインスタントの袋麵だけだったからな
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:42▼返信
昔の大学ってのは今以上に情報の価値が高かった。
バカ教授が書いた本が、唯一の情報源とか。

ネットができた今、情報の価値がはるかに下がったのに、むしろ下がるのに比例して
バカ教授の既得権を担保するために、学費が上がってる。
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:47▼返信
それよか私立だよ。ここ30年くらいで2倍以上になって、理系だと年間200万円くらいかかる
普通の家が払える出費と思えない
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:50▼返信
何甘っちょろいこと言ってんだ?
おじさん世代はガチで全額学費を払っていた人の方が多かったんだぞ
今の時代は各大学で様々な制度が出来てかなり楽になっている
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:51▼返信
インフレデフレを考慮してない意味ないグラフ
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:52▼返信
>>13
国公立なら親の収入が低ければ学費免除やぞ
手続きが面倒くさいけど
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:52▼返信
高卒中卒での就職も多かっただろ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:52▼返信
昭和60年頃だと子供を1人大学まで行かせるのに1000万必要と言われていたけど、現在子供1人を大学まで行かせるのに4000万必要と言われてるからね
収入が増えてないのに出費だけがどんどん上がってるのが日本なのよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:53▼返信
>>2
世の中って残酷ですね。とでも返しておけばよかったんだろうか
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:53▼返信
いやいやいや、ちょっと待って。
学費の他、入学費が医学部以外でも
安いとこで70万高けりゃ2~3百万かかったでしょ。
90年代。
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:54▼返信
>>52
投票する奴が後がない老人ばかりだからだろ

199.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:55▼返信
学費に家賃と生活費含めたら噛み合わないの当然ちゃう?
オンライン授業も予備校くらいだったけど
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:56▼返信
>>175
だから安心しろって
若い連中に期待もしないし期待(支持)されようだなんてのもない、上にも下にも期待しなくなったのが今の中年達だ
責任なんて言われても誰も責任なんて取らないし、取れないのを知っている
そしてどうせお前らも老人達の食い物にされて下に負債を流すことになるってことも
結局おっさん達に吐いた唾は自分達に降りかかるだけ
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:57▼返信
※195
はぁ?平均で1600万だぞ
どういう計算したら4000万もかかるんだよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 22:59▼返信
いずれ私立と同じにするって言ってんだから恐ろしいよな
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:00▼返信
ムリして大学通うなよ。
どうせ大卒の肩書きだけ手に入れに遊びにいくだけだろ?
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:00▼返信
質屋に布団入れて正月に故郷に帰る電車賃借りたって話は聞いたことがある
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:01▼返信
※39
あんま変わってないぞ
デフレ時代を舐めんな
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:01▼返信
>>116
鼻で笑われないし、知られているし、海外で働いた事があるの?
笑っちゃうけど
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:04▼返信
>>17
コンパックだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:04▼返信
>>125
講義内容と単位の取得基準とか国際標準に合わせる動きがあって書類やらうるさくなったから昔より厳しくなってきているよ
教授の匙加減ってのが通じにくくなった
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:06▼返信
>>128
昭和の時代から奨学金はあるし、返済免除とかの特典はむしろ減ったし、金利も高くなってきているけどなー
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:08▼返信
おじさんは大学生の親世代なんだから40代半ばじゃないだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:11▼返信
学費ボッタクリに搾取されて日本沈没
学生を食い物にするビジネスが蔓延って結局国が滅ぶ
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:13▼返信
自分で払うという事は必要以上にバイト漬けって事じゃん

同級生で同じ卒研の友人が1年目は親が払うが2年目以降は自分で払えと親に言われてて、とある店でほぼ店長扱いになるまで働いてたな。ほとんど大学には来てなかったぞw

でもさ、お前らなんで大学行くのが当然って考えてるの?俺が思うに大学なんてもんはとある職種の免許が必要な時と研究者になること以外は必要ないんじゃね?特に文系なんてなんの意味もないぞ
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:14▼返信
>>179
海外こそ顕著やけど、金持ちの子供と極一部の努力家が行くところが大学で卒業してもコネがないと後が大変。
金持ちじゃない子は大学時代から金持ちの子分やらになってごますって就職している感じだね
ゴーンさんも友達が凄い金持ちの息子でそのコネで出世したし。
学力だけでそれなりに就職出来た時代が恵まれ過ぎてたんだと思う。
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:20▼返信
大学なんて本当に勉学に励みたい人だけがいけばいいと思うわ。みんなが行くからとか、学歴のためとか、まだ働きたくないからとか、たいして勉強好きじゃなかったり中卒までの知識もまともに身につけていないレベルの人は、手に職をつけてさっさと働けばいい。
またはお金を貯めてから大学に入る、授業料払えなくなったら休学してお金稼ぐとか、海外のように年齢や世間の目に縛られず適切な時期に通えばいいじゃん。多様性の時代、オンリーワンの人生歩めば?
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:21▼返信
>>24
税金上がってんだから収入増えても意味ないじゃんバカか池沼カス
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:23▼返信
※188
おっさん米の炊き方も分からんのか?
それに関して言えば単純に安い物を買う場所を知らない、おっさんが今の若者より無知なだけだろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:23▼返信
※200
ちゃうちゃう。氷河期は責任をとれるんやで。
>白紙投票。もしくは
>公務員氷河期枠制度に対しての、無効・取り消しを求め行政事件訴訟を提訴するか、すれば。
しなければ、歴史の石板に、二度と消えない楔を打ち込むことになるだけで。
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:25▼返信
換算しちゃダメだろ…
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:25▼返信
物価換算してるの?これ
物価が上がって給料も上がって、学費も上がってるだけの気がするけど

昔みたいに住み込みで働くとかそういうのはレアケースになってる気がするから(代表格の新聞が低調だし)
昔と比べて全部自分で支払って学校通ってる人は減ってる気がするけど
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:27▼返信
今みんな使ってるPCやスマホのメモリの価格

二十年前の価格に換算したらめちゃくちゃ上がるんでそれだけでおつりが出ると思うよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:29▼返信
何が悲しいっていちいちグラフ引っ張ってきて昔は楽だった今の方が苦しい!
とか言ってるところだな。本当に自分達でどうにかしようみたいな考えないんだな。
苦しいとか大変とか言いながら弱者で居ることで仕方がないを正当化しているだけ
根性だけどんどん卑しくなってこいつら本当に何がしたいんだろうね?
突っ立ってたら誰かが勝手に良くしてくれるとかいまだに思ってそう。
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:29▼返信
今40で学費と家賃生活費全部自分で払ってた人はいるけど
そんなバイトに付けるのは一部でみんながみんな出来るわけない
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:31▼返信
>>212
現実問題として企業勤めをすると考えている以上に学歴と人脈が物凄く効率の良いツールだから
何を学んだとか何をしてきたかなんて二の次で、その肩書きがずっと付いて回る
こんなことを書いてるとヤンキーの『おまえどこちゅー』を彷彿とさせるが、マジで出身(最終学歴等)は印象付けに大きく関わる
出世だの派閥だのが無い小さいところは関係ないだろうけど
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:32▼返信
高卒のワイ「ざまあ」
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:34▼返信
白紙投票は無意味、投票行かないのと同じ
日教組の意見は違うかもしれんが
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:35▼返信
今40代のおじさんって「学費」っていうと家賃その他の生活費は含まれないから、そのへんはまず突っ込んで置かないと話が噛み合わないかも

あなたのソレは今でもかなり特殊だと思いますよw
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:35▼返信
※224
もう少しして、高卒のボリュームゾーンである団塊周辺があの世に〇ったら、
完全終了だけどな。
政治も労組もだれも高卒を守らない・たすけない。
おそらくデッドゾーンは2030。
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:35▼返信
そのおじさんの時代はバイト代は今より2割くらい低くて
学生は就職先がなくて
親や教師から暴力当たり前の時代だろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:39▼返信
バブル時代のコンビニアルバイトの時給は今の深夜時給より上だからなぁ
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:40▼返信
※117
60円?
近所のやつは1800円するんだけど?
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:41▼返信
※219
バブルの時から給料は据え置き~下がってるくらいだぞ
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:43▼返信
>>219
給料下がってるけど
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:46▼返信
※219
>レアケースになってる気がするから
>自分で支払って学校通ってる人は減ってる気がするけど
気がする、気がする ばっかりやな。
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:48▼返信
>>217
だからそんなことする奴はいないし、知ったことではない
別にどんな烙印を押されようが気にしない
既に氷河期という蹴落とし切り捨てられる時代を過ごした世代、それが今の中年達だ
押し付けられたから押し付けただけのこと
そんなに押し付けられた負債の責任が取りたきゃお前らが勝手に取れよ
どうせ出来ないし、お前らも歴史の石板に二度と消えない楔とやらを打ち込みな
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:55▼返信
>>35
しかも税金で手取り減ってるからね。
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:56▼返信
※234
>負債の責任が取りたきゃお前らが勝手に取れよ
責任をとれるように、まず氷河期の
世代間の一票の格差という既得権を放棄しろって話なんだわな。
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 23:57▼返信
奨学金もらって大学中退した奴がいてね
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 00:00▼返信
オッサンだが私立は当時でも最初から念頭に置けないくらい高かったから国立しか選択肢はなかったな
ただ国立なら休みにバイトすれば授業料とかはまかなえたし遊ぶ金も持てた
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 00:03▼返信
>今から40半ばのおじさんは1995年くらいに入学してるから、
>・バイトの時給は今より100円くらい安かった。


約25年前と比べて、物価や税金がメチャクチャ上がってるのに

「平均賃金が全く上がってない」って事に気づいてないバカ多すぎない?? マジ終わってんだろ日本
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 00:05▼返信
>>1
いい加減今の中高年は楽な時代を生きてきたって認めろよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 00:11▼返信
>>232
そんな個人的な話されても…
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 00:12▼返信
はいはいビンボーでカワイソウな氷河期世代様をみんなで支えてあげましょうね
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 00:18▼返信
※242
悲劇のヒロイン氷河期世代劇場。
劇場の舞台の土台を、氷河期の比較にならない少人数でプルプルしながら
死に体の人力で支える以下の黒子世代
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 00:26▼返信
>>51 OPECでググれ
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 00:28▼返信
まあ異常よな
ワイの時代でも学費は親が払うという学生がほとんど。生活費は自分で稼いどった(ワイもこれ)
米百俵の精神云々と大嘘こいとった元総理の時代からどんどん悪くなっていった

Vicなんかでも教育だけは常にMAXが定石なのにな(簡略化されとるだけで本質は捉えとるゲームや。実際大学までは教育費が無料という先進国はわりと多い)。政治に限ったことではないが、ケチっちゃいかんとこはケチっちゃいかんのや。実際最近の若者はごくまれに天才がおるけどワイの時代より明らかに知能が下がっとる。生存権に関することが最優先、その次に重要なのが教育やで
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 00:28▼返信
俺の友達も自分で学費払ってたな
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 00:37▼返信
ただ昭和はカルピスが嗜好品扱いで
味が濃い薄いで家のランクが分かるほどの時代だったと覚えておいて欲しい

あと本当に家のゴミ箱(昔は家の外にゴミ箱があった)の残飯を漁って食べてる人もいたよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 00:38▼返信
今のほうが弁当もマックも安いだろw
サブスクで低額で楽しめまくれるしw
恵まれてる世代だと気づけやwww
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 00:39▼返信
文系ごときが遊び歩いて奨学金借りてたら世話ないけどな
遊ぶ暇あるならバイトしろ月15万は軽く稼げる
学費とまではいかんが仕送り無しぐらいやってから大口叩け
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 00:44▼返信
>>245
今の若い連中は知能低下というか考えることの低下がマジで深刻だな
暗記というか覚えて繰り返すことだけは妙にこなせるけど、ガチガチに言われたことしかしないし出来ない
そうなるように教育されてると言われてるのも頷けるくらいのロボットが多い
まぁそうでもしないと少ない人数で国を支えさせることなんて出来んのだろうけど
潰れるのか先か、解決策が生まれるのが先か、どの世代まで責任とらずに逃げ切るのか
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 00:50▼返信
無能のおじさん世代のせいで若者が苦しむ
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 00:52▼返信
自民党が子供たちの学ぶ権利を奪っていると言える
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 00:53▼返信
昭和世代のギラギラした人間性には負けるよ

平成や令和にはあの感じは出せん
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 00:55▼返信
国立大の予算を削られたって話
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 00:57▼返信
昔のバイト何て雑にやれて楽だったから疲れずにその後勉強できてよかったな
今じゃバイトなのにいろいろ要求されるから大変だな
コンビニのバイト何て絶対やりたくないわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 01:00▼返信
今って周りを馬鹿にして自分をかわいそがるの流行ってんの?幼稚だね
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 01:04▼返信
一人暮らしするなら、学費よりよっぽどそちらの費用がかかるでしょ。田舎の学校ならそこまででもないだろうけど。
それと奨学金残りが550万って、年間200万近く借りたってことか?そんな必要?無計画すぎない?

258.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 01:04▼返信
ネットに金使い過ぎなんだよ
オッサン達は世代にもよるがその部分がそっくり無かったんだから月2万ぐらいでもかなり差がでるやろ
周りにもバイト代の半分以上スマホに使ってるアホ結構いたからなw
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 01:07▼返信
※248
安い弁当やマック、サブスクで見れるアニメや映画で喜んでるのはオッサンだけなんだよ
結局今の日本は負け組のオッサンたちに優しい社会になってるだけだと気付け

260.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 01:11▼返信
>>257
美大なんかだと普通に生活費以外の学費だけで年間200万くらいするんだが…
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 01:17▼返信
80年代最初なんて初任給10万くらいだろ。
それに90年代の頭は大学進学率は2割り過ぎで、
できる人間だからな、少子化で誰でも進学できるようになったけど
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 01:24▼返信
何が嫌って文句だけピーピーそれっぽく騒いで何もしないで、大人がなんとかしてくれるのを当たり前の顔して待ってるだけなのがムカつくんだよな

そこつっこむとまだ学生なんて子供なのに!
ひどい!つって可哀想って騒ぐだけの無能の親がしゃしゃりでてくる
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 01:30▼返信
※239
お前みたいな馬鹿が本当に増えたよな
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 01:36▼返信
>>263
お馬鹿さんじゃない子はこんなとここないから…ゆるしてあげて
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 01:36▼返信
大人になってから大学に入り直そうと思っていたが学費高すぎて勉強するのも嫌になった。
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 01:37▼返信
>>259
出されたお題に難癖つけてるだけだな
帰れ
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 02:05▼返信
ざまあwww
若者は全て出ていけ
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 02:12▼返信
ガソリン、リッター99円が高かった時代
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 02:15▼返信
5年前は、ダイソーで不織布マスクが50枚100円だった。
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 02:22▼返信
米欄やべえな
別に特定の世代を批判してるわけじゃないのに氷河期世代が勝手に暴れてる…
さすが宅間守を輩出した世代だわ
他世代への嫉妬が半端ないw
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 02:27▼返信
20数年前、当時高校の時バイトしてたファーストフードの時給が650円だった都内で。

確か当時の折込広告の求人で、ビル清掃の仕事だったかが時給600円とかもあったような?

今や都内のバイトは時給1000円は当たり前で時代は変わったね…。
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 02:33▼返信
40代て2000年くらいに学生だから今と状況そんな変わらんだろ
自分で払ってたよなんて言えるのそれこそ還暦以上じゃねえの
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 02:41▼返信
>>270
あの犯人は氷河期世代じゃないだろ、もっと年上
どちらかといえばバブル世代だ
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 03:21▼返信
1970年代の初任給って3万程度なんだけど。
年間の昔の大学費15万と現在の60万、あまり変わらないんだよね。
家賃も光熱費も。
言い訳してんじゃねぇよ。自分の無能さと怠惰さが原因だろうが。
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 03:24▼返信
>>222
そうだな、遊ぶのに夢中だもんな
意識の差だと思うんだ
あと頭
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 04:05▼返信
70代「俺が大学生の頃は学費なんて自分で払ってたよ」
20-40代「そうですか」
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 04:19▼返信
「消費支出を元に…」を踏まえずに謎理論に到達するのは、
教科書が読めない子どもたちの末裔なんだろうな
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 04:54▼返信
おじさんの範囲が広すぎやろ。40代くらいまでは今と対して変わらんぞ。
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 04:55▼返信
>>240
だから何?
認めさせた所でお前の人生には何も変化無いわけだがそんな事で満足なのか
下らない奴だな
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 06:01▼返信
老害ちゃんと確認しろ
昔と今の時代は違うことを理解しな。
今後、生活がもたなくなり少子化になるのも時間の問題。
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 06:04▼返信
昔の方が安いとか言ってる当時の物価と給料の価値が違うことにはなにもいわねぇんだなw
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 06:26▼返信
今40代のおじさんって「学費」っていうと家賃その他の生活費は含まれないから、そのへんはまず突っ込んで置かないと話が噛み合わないかも

この人以外は生活費を含んで話をして無いんだよな。
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 06:27▼返信
そりゃそうだ
昔は優秀な人間だけが進学していたから未来への投資として期待できたが、
今は大量のゴミが大学へ行くから社会への負担が増えているだけ
無駄に進学率を上げた結果がこれ
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 06:30▼返信
ヨーロッパを見習えばいい
中学卒業時のテストで大学行ける層と行けない層を選別する
行ける層は学費無料の大学へ、行けない層は留学しない限り大学を受験することすらできない
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 06:30▼返信
いや氷河期で払う苦労は同じだろ
おじさんでも一緒にするな
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 07:03▼返信
今の奴らの無能っぷりが明確にされてるだけだな(笑)
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 07:36▼返信
おっさん世代だけど
もっと上の人なら聞いたことあるわ
同級でも一人おったな
引っ越しのバイトで頑張っとったわ
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 07:54▼返信
またおじさん叩きw
これ、美人が同じ発言したら称賛するくせにな
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 08:23▼返信
まあ俺は平成大学人だけど、学費は昭和の40年代も比べても意味ないねん、あの頃はラーメン一杯50円レベルやぞ、昔の3億円事件は今の時価総額でいうと30億円、今と昔では貰える給料にも差がある、とはいえ今の学費は色々高すぎるけどな、そうしないと行けないのは結局税金が上がってそれが絡んでるんだよ、バブルが崩壊したのだって国が中小企業から税金回収始めたからだから、バブルの時は中小企業はある一定の水準までは払わなくて良いみたいな感じになって一気に経済が伸びた、結局は国が悪い。
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 08:25▼返信
国立大の授業料を高くするからバカな大学生が増えたんじゃないかな?
授業料を安くすれば貧しくても優秀な人材が集まってきて自然と大学のレベルが上がるだろ。
「民業圧迫」というのは建前で、本当は予算を削減したいだけだろう。実際、今の国立大学法人は「自分たちで稼いでこい」と言われて交付金が減らされている。
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 08:41▼返信
40代は完全におじさんだけどこの話しだとおじさんじゃないんだよなぁ。
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 08:47▼返信
と言うかさ、稼げる当てもないのに何で借金してまで大学いってんの?
大学で学んだ知識で稼ぐまでをワンセットで考えてるから高い金出して大学いくんだよな?
ただ行かなきゃって変な同調圧力で行ってるんじゃ意味ねえどころかマイナスじゃね。
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 08:53▼返信
※270
そりゃあ、上はバブル、下はゆとりで自分ら世代は人口多くて大競争。僻みっぽくもなるわ。しかも根拠なくイキってくるしね。
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 09:19▼返信
屁理屈ばっか並べやがって
金がねえなら働けよ 余裕がねえなら勉強しろよ なんのために大学行くんだよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 09:51▼返信
>>7
流石はファミコン世代任天堂おじさんだな
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 10:08▼返信
大学は勉強する為に行くと思ってる奴はだいたい高卒
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 10:08▼返信
2000年台から横ばいで、おじさんの学費も今と変わらんだろ
おじいさんはしらんけど
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 10:51▼返信
物価上昇率ガン無視してるあたりその程度の頭なんだろな
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 12:02▼返信
収入と物価の変化率も載せないと評価できないわ
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 13:05▼返信
バイトの時給は今より400円位安いんや
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 13:07▼返信
パカにさせてアメリカ様に歯向かえないように衰退させる事が目的
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 14:08▼返信
親に全部出して貰ってるなら、学費が高かろうが低くかろうが関係なくね?
自分で1円も出してないことに変わりはないんだから

直近のコメント数ランキング

traq