え、今の中学生やべぇ。
— eXpresser (@eXpresser_UXM) June 24, 2021
クライアント・サーバのプログラムの要件定義から設計、コーディングまでガッツリやってるやんw pic.twitter.com/0tvNnar1yI
え、今の中学生やべぇ。
クライアント・サーバのプログラムの要件定義から
設計、コーディングまでガッツリやってるやんw
教育図書の中学向け技術分野教科書です。https://t.co/dcNC4H1BQm
— eXpresser (@eXpresser_UXM) June 24, 2021
個人的には、学生時代に塾講師をやって、業務系SE職に就職したので、技術科の教科書がここまで変わったのはすごく興味深いです。
— eXpresser (@eXpresser_UXM) June 24, 2021
副教科なので、ここまでやるかは先生次第でしょうし、用語を覚えさせて、テストするぐらいが関の山でしょうか。
でも、教科書としてここまで情報が載っているのは驚き!
関連記事
【【衝撃画像】いとこの女性「配信用にヤフオクでパソコン買ったから見て!」 → 性能も見た目も全てがヤバすぎてネット騒然wwwww】
この記事への反応
・この教科書欲しい
・今全国の教科書センターで、
教科書を公開してアンケートとってる。
これほめたら日本の技術力は上がっていくかもしれん
・この時代の授業を受けたかったな……
・教科書ではScratch使ってるんですね
・20年後くらいにはscratchでサーバサイド動いてたりしそう...
・すごごご
これ義務教育でやるんですか!?
・教える先生の方も昔に比べたら大変そう
頑張れ先生
Switchのプログラマーソフトといい
これといい将来の人材が楽しみすぎるな!
むしろIT企業の新人プログラマー向けの
教科書に採用していいレベル
これといい将来の人材が楽しみすぎるな!
むしろIT企業の新人プログラマー向けの
教科書に採用していいレベル

別にこれはやらなくてもいい分野なんすけど
そんなのも分からないなんてレベル低
しかし中学くらいから入らないと厳しいのも事実
理解出来ないレベルの教師が大半でしょうね
大丈夫、若返ってもプログラマにはなってないよ
お前が自発的にしてない以上対して変わらんだろうよ
中学ならソケット通信をちょこっと触らせるくらいで十分じゃないかとも思うけど。
中学校でフローやアルゴリズムの学習レベルなら、高校レベルではどうなるんだろう
実際の言語でコーディングやデバッグまでやるんか?
ソケット通信なんてやらせんの?
実際のソースコードで説明しないと大混乱しそう
産業革命がやっと日本でも始まったんだな
はちまが嬉々としてこんなすごいの作ったで!!ってのをピックアップしてこない時点でお察しなんでは
どういう理屈で要らないとお考えで・・・?
入試で使わねんだから
今でもジジババがIT機器の使い方を若い子に教わってんじゃん
大人が子供に聞くって、今までもこれからもずーっとある話じゃね
任天堂のプログラミングソフトがまるでゴミのようだ
なお今でもバカにされている模様
若い子は友達になってください
ブラインドタッチとか検索してみよう程度しかやらんかったよ
横だけど、サーバーとクライアントの仕組みとか
そんな概要だけ知っても実際社会に出ても何の役にも立たんのだけどね
高等数学とかもそうだけど
要件定義って上流工程だと思うけど...
クビにするんやろ、ゴミやし
Dreamsのパクリが先見性?
こんな型に嵌まったクソつまらなそうな書き方されたら、プログラミングに興味あった奴ですら嫌いになるわ
頭が柔らかい内にやるべきことは、自分で新しい機能を考えて追加していくことであって、課題自体はマイコンいじったりGUI作ったり、簡単な物で良い
興味がある奴はそこからどんどん面白い機能を追加していく
はちまを中心に回ってるって自白して恥ずかしくないのかね?
GUIいじったりマイコン弄ったりのがよっぽど面倒臭いぞ
もっと基本的で重要なことがあるんじゃねぇの?
現場なめてんの?
現場は習うより慣れろで出鱈目な我流なやり方が横行しすぎ
日本のITはクソレベル低い(一部を除く)
TCPIPとOSIのレイヤ構造を教えないと、ソケットの意味が分からず、なんとなくデータ送れました!で終わるだけでは
初学ならそれでもいいのだろうか
結局これだよね
もっと遊びたいから色々調べるみたいな方がある意味マトモ
これが老害というやつ
なるほど、授業にCCNAも組み込もう!
自分のときはBASICでGOTO地獄でプログラムは難しすぎるから無理ってなってしまった
馬鹿は現場にいらん。
でも正直BASICみたいなインタプリタの方が初心者の見込み早いんだよねぇ
だからプログラミングスクールが教員向け研修て忙しいみたいですよ
現場デコーディングやってるのなんて馬鹿ばっかやで
君は義務教育中の中学生の授業内容なのに何の話してるの?
あと高等数学は普通に役に立つどころか使わんと仕事成立せんのだが…
なのでこれからいろはを学ぼうとする教育現場にいちいちマウント取らないでくださいw
Python?知らない子ですね
専門でも雇わない限り中学教諭で理解できてる人間なんてほとんどいないでしょ
プログラムができるよりも要件定義をまとめ上げる方が儲かる(可能性がある)
文盲かお前。
やっぱこう言うの持ち上げる輩は馬鹿ばっか。
俺が言っているのは、教育ではなく、ツイートした主に対して。
目が節穴。
現場舐めんな馬鹿
舐めてないで、ただの事実やで
エスパー要求しだした…
こわぁ…
ここでスイッチの名前を出すなよwwww 幼稚園児の知育ゲーだぞwwwwww
悔しいねえ
どんだけ優れた教材でも教えられる人いなかったらなんの意味もないで
教科書に載ってる事実に沿ったツイートなんだから、教育にメンチきってるのと同じっすよw
現場にいるのに情報の取捨選択が出来ていないとかギャグですかる
はぁ…こんなんだから…
例えばだ、技術事業で本棚作成の木工の授業があったとする。
本棚作成の為、その要求内容、それを元に図面起こし、作成に当たりノコ、カンナ等の道具の使用法、注意が細かに書かれていたとして、
それを元に、わーすげー!本棚作成にここまでやるのか!
にはならんだろ。
幼稚園児にプログラミングの触りでも理解させられるなら、むしろ大人用よりもよくできてるんじゃないの
この子達が社会に出る頃には、「会社の先輩に無能しか居ないんだが・・・」ってことになるだろうね
実際、俺も職業訓練でフリーランスの先生にウェブデザイン教わったが、フリーだけあって最新情報も常に追ってる人で、かなり実践的なことを教えてもらえたんだけど、
その後ウェブ系の会社入ってみたら、死ぬほど非効率なやり方でやってて俺が教えるくらいの感じだった。
有能な人は絶対妥協して変な会社行っちゃいかんぞ
へー。まともに扱う様になったんだなぁ。
位なもんやろ。
何が要求分析にコーディングだ。
Scratchはコードほぼ自動生成だっての。
論理的思考のための、プログラミングではないのかよ。
将来の、天下り先の奴隷でも要請しているんじゃないの。
コロナのシステムみたいに。
君、よく会話成立しないって言われない?
実際取っ掛かりとしてはわかりやすいよアレ。
配信で見てきたけど、ホントに初心者向けに概念を基礎から教えてくれるからいいゲームだわ
大概の大人は、いきなり優しくない本で勉強とかしがちだから、「向いてないわ」って言って辞めてくからね・・・
鏡置いとくわ
英語圏の連中はイージーモードやでホンマ
ゲームばっかやってないで勉強しよう!
うんだからそのギャップを中高生に押し付けてるから老害って言われてるのに
プログラミングは今後必須になるのは確定だからなあ
まあ優秀な人は日本には残らないか、日本で海外の仕事受けるようになるだろうけど。
日本のIT技術者の給料うんこだしな
何も問題ないと思うけど。
それとバイトコードの自動生成に何か問題が?まさか文字打たないと温かみがないみたいなこと言うつもりなん?
任天堂ゲーにありがちなんだが、初めてそういうジャンルに触った人が「こりゃすげえ!」ってなるのはわかるのよ
ただ、その後に「これまで同様のものはなかった」と頑なに譲らない人がおおいのよ
実際にはこんなの見て子供騙しだと笑い飛ばせるような奴しか向いてないぞ
ガチやんこいつwww間違ってないって主張するのは大変だなwww
事実ですよ。
しかも新米は特に設計書の知識もない。
そうすれば中村光一みたいな天才がまた現れるかもしれん
いうて日本の中小のプログラマーなんて、一切知らん状態から働いてるのザラやろ
文系未経験でも、手厚い指導で安心!!!みたいな
横だけど、インスタンスやオブジェクトの概念みたいな基礎中の基礎すら自動生成では身に付かないでしょ
だから、中高ではそれでいい。
ツイートしてんの親かなんかやろ。
現場かじった風の。
現場なめとるんか?って事や。
本当に無から再生できるようなもんがあればいいが、scratchだって論理的にブロックおかなきゃ動かんでしょ。それが学生に丁度いいコーディングってことやで?
この子供騙しの内容を持ち上げるバカが大量に居ることが問題だよなぁ
俺もHTMLのおかげでプログラミングに抵抗感無くなったしな
専門行った奴も、会社に入ったら頭リセットされるような感じだし
PGなら正直未経験者でも大丈夫なのが今のITの現場なんじゃないの
基本、思い付き。
ちっさいくて半永久に使うモノを作るなら論理でいいけど、
おおきくて市場が今求めてるモノを作るなら現状のアプリのように瞬間で出して修正&更新していくしかないのよ。
論理じゃ限界がある。
スクラッチなるものが何なのかサッパリわかってない
それはある言語を扱うにあたっての制約であって、言語を選ぶ時点で専門的だからそれはその道でやってもらったほうがいいんじゃね?
あくまでも論理的思考を養うための狙いがあるんでしょ
どうにも学生や教育に文句があると思っている様やね。
馬鹿がと思っているのはツイート主にやで。
SEに丸投げでOK!
結局情報技術は数学なんだよな、実際にやってて情報科学専攻=数学専攻みたいなところあったし
プログラミングはどんどんコード記述量が減って簡単になってきてるからね
しかし、アホはラムダ式すら理解できずにたらたらくそ長い無駄なコードを書くんだよなぁw
まぁそれはオブジェクト指向言語使うなら間違いなくそうだけど
初学だってことわすれちゃだめだよね
現状、ほどんどフレームワークに頼った祈祷型のプログラミングだから後で学んでもいいと思うよ
かいつまんでスケールダウンしてる内容にガチで体当たりしてる風にしか見えんかったで、お前のコメントは
C++とJAVA使えるならぶっちゃけどの言語使おうがあんまり問題ないと思うぞ
20代→スマホしか触れない無能
30代~40代→10代~20代でPCに慣れて来た世代
困ってはないが、コードの自動生成ってなんぞ・・・と思いながらコメント眺めてる
もしかして昭和の人ですか^^;
61を見てどうぞ。
文字打ったりMSペイントで絵描かされたりした程度だが
優秀なプログラマーが多いインド系や韓国系は英語圏じゃないんだが…
適当に流して終わりだ。
自動コーディングでは論理的思考は養われない。
何故なら論理的に考え、組み立てなければいけない部分も自動生成されるから。
なんか知らんが出来たわにしかならない。
ワイ、3年働いた元実務系プログラマ(22歳)のニート3か月目なんやけど、
逆に今PC触らずにできる仕事ってあるの?
中村光一の功績ってウィザードリィパクってドラクエ作ったことくらい?
あと海外でローグライク流行ったからってトルネコ作らせたとか
この辺の人材を天才ともてはやす時点で終わってるんだろうな
昔は男子→技術、女子→家庭科で分けられて選べなかった
私もインターホンとか作ってみたかった
結局、発音するわけじゃないから、日本人だから不利ってほどじゃないんだよな。
インドや中国はとにかく人が多いのと、IT業界が貧乏な家庭状況を打破できる可能性があるから、
必死で勉強してるだけ。日本のゆとりが出来ないってのはただの甘え。
その自動コーディングの仕組みを論理的に考えればいいだけなんじゃ?
「なんか知らんが出来た」パターンだと、そもそもプログラマとしては要らない人材なのよ。
きっと実務で使うその自動コーディングを動かしながら次の自動コーディングを作るための勉強をさせられるんじゃないかなー(未来を見る目)
こういうのスルーしてると思う
いつの時代なんだろうか。
30年前なら男女とも技術も家庭科も両方やってたぞ。
で期末テストは紙にコードを書くとかプログラムの空欄を埋めるとかの問題が出る
使い潰されるイメージしかない日本の技術職にはならんだろ。
必要とされる人材はすべて英語覚えて他所に行くよ。
教科書として渡しておくだけでも意味はある
エクセルとかに共通部分以外貼り付けてコードを名称ごとに作るとかかな。
古いウィンドウ系の処理だと同じような処理書かないといけないパターンがあるからコード組み立てるプログラム作ったりとか。
基本はプログラム言語の継承とか最初から利用しとけってなるよねー。
そうね、論理はSE
「楽しく学ぶプログラミング―MZ-2000・MZ-80Bを使って」
だったな
いや、恐ろしいのは無能な上司w
悔しいねえ・・・w
将来の選択肢が増える
スイッチの知育ゲーじゃ基礎が学べるなんて勘違いされちゃうだけで害悪そのものなんだけどね
プログラミングじゃねえだろあれw
その結果無職が出来上がった
スクールの人に来てもらえばいいのに・・・
出来れば基本情報を習得しとかないと駄目だろうけど
任天堂のおかげで日本はプログラミング大国になるんやなぁ〜!🗾
なんやSESか?
今の20代なんてPCすらまともに扱えないレベルだし、そんなのを教育無しで現場に放り込んで「各自で勉強してね!」なんてやってるのがSESなんだからレベルが低いのは当然。
道徳の教科書も使わなかった。
ずいぶん昔から「なでしこ」や「ひまわり」って言うほぼほぼ日本語で組めるプログラミング言語があったりしまっせ。
これはプログラミングというより、要件定義の段階だからなくならんぞ。
これから要件定義もIT土方にやらせますって、上流工程やってたSEの地位が下がるけど。
要件定義なんて義務教育で習うレベルってことで、上流工程もSESに置き換えられるから>>43の意見は正しい。
古文や漢文に時間割くぐらいなら要件定義教えた方がマシ。
そもそも"習う"と言う工程を、個人の学習として放棄してる企業が跋扈してるからそうなってる。
せめて基礎的なコードを書くのと要件定義のやり方くらい会社で教育しろよ。
お前本読んでるだけやし、しかも身に付いてなさそうな語彙力しかないしどんどん同世代に置いてきぼり食らわせられるやん。
義務教育が終わったらアヌンナキと原始人位の差ができるんとちゃう!?
技術者が我流で覚えた奴ばかりたから使えなさそう
なんか技術の進歩は凄いな。
保身の為に全力で潰すわ。
俺のときは基盤をハンダ付けしてマイコンや受話器を作ってたね
あと10年くらいしたら半導体集積回路を原料から自作する授業があるかもしれない
お優しい言葉をお使いになる・・・電子戦大国でしょう?
そもそもITなんて選択肢として入らないくらいには不人気職種やぞ。
未経験者が独学&我流でやってるからみずほみたいなことになってるんだぞ。
ただただアルゴリズム並べるだけのゲーム。
C +とJAVAで組めるんなら余裕。
今度は「3DCADでモデリングしはじめてた」を拾ってくるだろうなw
インドでは準公用語だぞ。
介護
ちゃんとした勉強は興味が出たらやればいい。
要件定義は陳腐化しない
こんなに色々考えなきゃいけないのかって思って
20年前に厨房だったけどちゃんとあったで。
PCなんてエクセルワードくらいしか触らんけど。
35年くらい前だと技術つったらノコギリや金づちつかって木を加工したりして色々作ってたなw
折り畳みのイス作ったりしたもんだ。
俺はもう少し若いけど、基本ノコギリや金づちでなんかやる授業だったな
箇条書きの概要設計書しか無いよ
こんな設計の完成が上がってくるのを待つ時間は無い
こんな明らかな「お勉強」でプログラミング嫌いになったら話にならんよ
クラス名と使い方とかは知ってないとダメだが
日本語でなんて呼ばれてるかなんてあまり重要じゃない
プログラミング教えてんのかね?これから高校入試とかで教科の一つとして出るなら
教えないといけなくなるよね。
なんで20数年前から出来なかったんだ?
んなお前みたいな楽観的な考えで世の中動いてないから
大手とか単価高かったり自社サービスとかで儲けてる所は設計をしっかりして
そこからどんどん下にいくにつれて簡略化されていくって感じだから
お前のいる会社がその程度ってだけや
教科書や副読本を授業に関係なく読んでた身からすると信じられんくらい載ってた知識をみんな知らない
この値段でこれだけの情報がって思うくらいいろいろ載ってるのに
数学が必要なのに、四則計算しか教えてないくらいのレベル。
役人がよく作るパワポそのもの。相手に伝える、理解させるってことが何もわかっていない。
こんなの大勢が脱落して終わるのが目に見えている
何のシステムの開発案件かにもよるんだよ
大手だからとか関係ないね
銀行や会計システムとかなら長く使うからガッチリ仕様を組むけど
そんなシステムしか作ったこと無いのか?
実際のコードを触らせたほうが良いと思うよ
書いて動かす。それに勝るものは無いね
高校でワード、エクセルがある情報科モドキか選択科目だったわ
情報系の進路を取ってもまた同じことをやらされるので、数学がちゃんとできたほうがマシだと思う
教師云々は問題ない
コードなんてどうでもいい
大事なのは設計だろ
ハッカーが大量に生まれる予感
まじそれができないの多いから
儂ら老害はもう終わりじゃのう
新世代の若者に勝てんわ👴
日本語でプログラミングすればいいじゃん
int hensuu;
とかよくやるよ