漫画家・森田まさのりさんのツイートより
ろくでなしで、太尊が鬼塚にバックドロップ決める週のタイトルで、誰かの英語の歌詞から取って、ちょっとイキって「CRUSH ON YOU」ってつけた事がある。倒した瞬間にぴったりのカッコいい言葉だと思ってたけど、先日この言葉の正しい意味は、「貴方に夢中」だと知って、30年越しにジタバタしてる。
— 森田まさのり (@HITMANmorita) June 29, 2021
ろくでなしで、
太尊が鬼塚にバックドロップ決める週のタイトルで、
誰かの英語の歌詞から取って、
ちょっとイキって「CRUSH ON YOU」ってつけた事がある。
倒した瞬間にぴったりのカッコいい言葉だと思ってたけど、
先日この言葉の正しい意味は、
「貴方に夢中」だと知って、
30年越しにジタバタしてる。
https://t.co/EYjtZPCpzu
— ごっち (@miniuwf) June 29, 2021
シナトラさんも歌ってます☺️
I've Got a Crush On You
鬼塚が太尊に負けた後に更生して極東の時に再び出てきて四天王対極東の所が1番好きですね。
— カポ峯師匠の弟子(大山町のダニ) (@caponenodeshi) June 29, 2021
個人的には川島対鬼塚の続きが観たかったです。 pic.twitter.com/IySh6wp4Ze
※試し読みはこちら
この記事への反応
・たしかSFC版の鬼塚ステージでもサブタイトルでしたね
・まあ、鬼塚はあれによって太尊に惚れ込んだわけで、
鬼塚の仲間は鬼塚に、
太尊の仲間はより太尊に夢中になったってことで・・w
漢が漢に惚れ込んだ瞬間って捉えればあながち間違いじゃないかと・・
・25年ほど前から意味が変わった!
そう信じましょう
・お互いの存在にこだわってたし、
むしろどハマりのタイトルでは。
・男の友情、的な意味では合ってるかもしれませんね。
・30年という年月に驚愕していますΣ(゚Д゚)
・ウホッいい題名
ある意味間違ってないからセーフ!
むしろそれより30年経過した事実のが衝撃や…
むしろそれより30年経過した事実のが衝撃や…

ひろゆきが正しい
ワイはなんのために生きているんだろう?
何を為せばいい?変わりたい!
と思いながら眠りにつくのだ
ドゥライバーwww
バトル?
クソダサいのにイキってるアホみて楽しむんやで
状況的に鬼塚が確実に負けるしあそこで鬼塚退場しちゃうと四天王揃い踏みとか150人vs4人の展開とかも出来なくなる
当時の漫画読みって結構脳味噌スカスカが少なくないのな
友情、勝利
前田・薬師寺戦で前田は途中で学ラン脱ぐんだけどその後の喧嘩のシーンに学ラン着たコマが1つ紛れてる
作者はともかく担当編集は何やってたんだって話
あとから登場人物に彼らは夢中でやってるからとルール間違いを正当化するセリフ言わせたのに比べたら
こんなの恥ずかしいうちに入らんやろ
漫画の中ぐらい無心で読めよ。面倒くさい奴だなお前
まちがいをするだけなのです
なお実際はそうでもないけど
指摘すると発狂しそうだからやめとく
10回ほどタイマンリーグやらせたらこうなると思う
お前のことかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
中学生が作った暴走族グループがそのまま裏社会に君臨するとか
東京リベンジャーズ世界のヤクザってなにやってるんだろうな・・・
教師や警官になってる奴もいるぞ
これが「とんぼ」の意味だったので、数週後に漫画の中で解説系モブキャラが「~さんのドラゴンフライはトンボじゃなくってドラゴンが舞うかのような意味なんだ!!!!」とかぬかしてて失笑したの覚えてるわ
前田>葛西>鬼塚>薬師寺
こうだぞ?
野蛮すぎる
時代にも合わないし
それ初出の時点で説明入ってたよ
東大卒の有名漫画家がいないのが、その証拠
当たり前だろw
自分で答え言ってるやんw
タイムマシン乗ればいんじゃん
発想乏しすぎ
それくらい相手が強くて燃えたって事にも繋がるし。
そう思うとすげえ話だ。
東京の高校生はこんな凄いんだ〜って思ってたけど、
いざ高校年齢超えたらはあんな高校生いるわけねーって思ったなw
こういう事を抜かすやつに限って攻撃的なんだよな
沢村忠もマサ斎藤ももういないけどな
アホか
漫画家ってのは長時間労働確定の片手間でなんとかなる職業ちゃうんや
売れっ子漫画家になるのは東大入るより遥かに難易度高いわ
使ってたところもあるぞ
※37
お前らの知識と記憶力ってどうなってんの?
編集は高学歴ばかりだけど指摘してないのがな
盗作やん!?
コミックすら持ってないけど断片的に覚えてるぞ
一番が元陸上部だったとか女子がスタメンとマネで二人居たとか
因みにドラゴンフライは既にドラクエ2で出てたから割と知られてたと思う
思いきり意訳すれば鬼塚の話に合わない事もないな
「難易度」の話なんかしてないけどな
まぁ漫画好きなヤツは基本頭悪いから仕方ないけど
「編集」の話なんかしてないけどな
まぁ漫画好きなヤツは基本頭悪いから仕方ないけど
あの漫画って試合中に酒飲みまくってるアル中小学生も出てたな
今だったらお前らのような淫キャが糞尿垂れ流しながら発狂すること確実
雁屋哲…『美味しんぼ』
柳田理科雄…『空想科学読本』
高遠るい…『はぐれアイドル地獄変』
とか
グループ率いてるような不良は成功してる逸話聞くけどな
一話あたりのページ数が結構多かったしね
さっさとハロワに行って来いよおじちゃんw
その時森田は絶対に江口より売れてやると決意したそうだ
さのばっち
しか覚えとらん
まあ、連載終わってルーキーズ始まってどんどん進んでいって
後に絵が当時とはまるで変わってしまってからはスッパリ諦めがついたが
はちま民の事?
普通に酷い話だなそれ
お前が幾ら喚いてもお前の頭の悪さしか露呈せんで?
修学旅行と横浜対抗試合か
うむ
それやな
薬師寺はvs川島軍団100人で一人ダウンしてたし
今どっち尊敬できる作家かといえば森田だな
江口は冨樫の仕事スタイルをさらにひどくした感じ
さすがダメおやじ
最後は原田との世界戦で締めだし
悪魔将軍とジェロニモのシーンに比べたら可愛いもんだからセーフ
なんでもアレは悪魔将軍のパワーが凄すぎてジェロが幽体離脱してたらしい
その呼び方はやめろっちゅーに
最終回に出たよ
オリンピックで金メダル獲ってプロ転向が噂されるって話だった
リアルでは村田コースだね
後に前田・畑中・原田時代が生まれたみたいなのが綺麗な未来予想じゃない?
夢中なら仕方ない。
てかフィクションの時点で、現実と違うって指摘が意味ないけどな。
テニプリに現実のルールと違う!と指摘するのかって話
なんでやトンボええやん
幼虫の頃は水中のボウフラ食べるし成虫になったら稲にとまってバッタ食べるから古来より水田の守り神として崇められているんやで戦国武将の兜の飾りにもなってる
実際面白くない、他の漫画のにぎやかしみたいなもん
他のコメの引き立て役すら出来ない君が言うと不思議な説得力があるなw
目がでかいトンボが鉢巻き巻いたら何も見えない→トンボに鉢巻き→トンパチ
たしか相撲やプロレスの世界だと「後先考えずに突っ込む無鉄砲な選手」をトンパチと言ったはず
日向ポジのキャラと考えたらあながち間違ってもいないんじゃないか
あまり人気が無い白井の話は、昭和のヤンキー気質と平成のチーマー気質との世代闘争という考察をしてて割と的を射てたと思う
作中時間は高校3年間だけど連載期間の10年前後で社会も不良も随分変わったから
それより四天王が集まった時の薬師寺を三枚目に描いたのが痛い
ノリと勢い
ヤンキーってよりバトル漫画だけど
今日から俺は!が好きだけどあれヤンキー漫画かな
日常シーンは退屈でちょくちょく読み飛ばしてたが葛西とか川島とか敵キャラが
でてくる時はわくわくしながら読んでるわ
俺は先生にムカついてんだぜって意味で、先生が好きな訳じゃない
話は1ミリもおもしろくないやつか
今は引き延ばしがすごい漫画も多いから、むしろ「42巻しかない」ってイメージになっちゃった
漫画太郎に始まるギャグ路線から、一気に崩れた
ろくでなしぶる~ちゅは周囲で人気だったぞ
ゴルシの精神はこんな昔からあったんだよって強がれば無問題
そういうのはよくあるし、途中で気付いても面倒臭いからそのままにするんだよ
だから、試験勉強の片手間に描いて大成出来るような職業じゃないって事やろ
こんなのアメリカ在住者でもない限り、まず分からんだろ
この漫画の読者層がタイトルの意味を気にしてるとは思えん
基本、黙ってりゃ誰も気付かない
この作者、無意識に夢中って言葉が大好きなんやな
中島多すぎだろw
気軽に楽しめる奴はいいけど、ヤンキーや族漫画で、ああいうのがカッコイイとか平気で犯罪犯してもいいと思い込んじゃうバカがいるのも事実なんで、アレは超絶ダサい、カッコ悪い、それは犯罪やぞという内容にしてくれないと…(つまんねぇマンガだな
やめろ
集団行動で電車で移動中、以前カツアゲしたサラリーマン見つけてイキって
このおっさんからカツアゲしたんだぜwと自慢げに本人の目の前で笑ってた
気付いて直さないのは編集の意味ねえよw
ろくでなしBLUESは吉祥寺vs渋谷の頃が読んでて一番面白かった
不良漫画だけどちゃんとジャンプ漫画的な物語展開してたよな
連載中の80年代後半、物語の舞台は東京だったけれど実際には都内でヤンキー文化は衰退していた
そんなキャラ忘れてたわw
よく憶えてたな
「なぜ都会にはヤンキーがいなく田舎に多いのか」という考察で、昔は都会から田舎まで日本中にヤンキーがいたけれど90年前後に都会ではヤンキー文化が廃れていったが田舎には定着して現在まで残っている…と言ってたな
江口は「ストップ!ひばりくん」や
鬼塚はそうでもない気が
ワンピースのクロコダイル的な感じだと思う
モブのJKのスカートの長さが短くなったり最後の方はルーズソックス履いてたり
なにわ小吉「せやな」
うすた京介「せやろか?」
担当編集と編集長が仕事していなかっただけ
当時は学歴関係なしに誰でも編集の仕事に就けていたんだろう
作画ってのは手間がかかるんだよ素人
細かい修正にこだわって原稿落とす方が無能だわ
コンビニで立ち読みしてて、まんま同じの風景描写だったから驚愕したわ(東吉祥寺)
まあ喧嘩してたらあなたに夢中だから間違っては無い。