YouTubeなどに投稿されている「ゲームのムービーだけ集めたストーリー動画」
映画のシーンをつなぎ“ネタばれ”ありで10分程度に短く編集した「ファスト映画」と同様に問題視される
YouTubeで「観るゲーム」って調べるとそのゲームのストーリーを丸ごと追えてしまうような動画がたくさん出てくるんだけど、こういうのって最近のファスト映画と何が違うんだろうなって考えてる。 pic.twitter.com/IdEmZ04ilz
— ミナヅキ (@minaduki_mina88) July 10, 2021
確かに映画とゲームとではプレイヤー介入の有無で違いはあるんだけど、ストーリーテリングに重きを置くタイトルで根幹を成す部分が全部動画で観れちゃうのって、ファスト映画で主要部分だけ見るのとあんまり変わらないんじゃない?って気もする
— ミナヅキ (@minaduki_mina88) July 10, 2021
観るゲーム、もう公式でマネタイズして欲しいところはあるけど何か大切なものを失う気もする。
— 雅 (@alucaje) July 12, 2021
ファスト映画を取り締まるのが可能なら、ゲームの美味しい所だけを切り取る、謂わばファストゲーム動画も取り締まるべきなんじゃないかなぁと 勿論ゲーム実況そのものが悪とは思いませんが
— 歌吉 (@Utayoshi0) July 11, 2021
配信ルールを定めて自社タイトルをきっちりコントロールしてる会社だと、こういうのは普通にアウト判定になるでぶよねえ( ´ω`)
— やまぐち😷かなめ🐑 (@yamaguchikaname) July 12, 2021
配信や動画公開の行為自体は法的にアウトなのにそれらを推奨するメーカーも存在するというのは、「権利者にもメリットがある」ゆえのお目溢しでしかないのでぶ( ´ω`) https://t.co/iagmqbTpkr
ゲームのムービーだけまとめる動画もファスト映画と同じくらい悪しき物だと思っている
— 北上 紗重@低浮上 (@HokujyoSae) July 4, 2021
昔クリアしたゲームのストーリーだけもう一度堪能したいという時には有用な気はしますが、買ってもいない人がそれらの動画を観て満足してしまったらと考えると、ファスト映画同様なのかもしれませんね……。 https://t.co/7gUz0YKLiV
— ANGLE@ANGROWA (@katarai) July 10, 2021
ゲーム実況やRTAは?
アンダーテールがトレンド入りしたから何事かと思ったら「○○さんのアンダーテール実況を見るために、何年も自分でプレイせず他人の実況も見ずに待ってました!!」みたいなツイートが何百いいねもされてて、じ、じ、じ、地獄だ~~~~~!!!!!って叫んでしまった。
— Jini (@J1N1_R) July 10, 2021
ゲーム実況おもろいなと思って見てるけど、見るだけ見て作品買わないゲームも結構あるからファスト映画と同じだよなぁと思うところを否定できない
— 🌹🦅ソルト大公🦅🌹 (@du_che_ss) July 10, 2021
ゲーム実況やRTA動画はファスト映画と似たような問題構造だよな。プレイする気はなくコンテンツとして消費して情報だけ喰いたいだけ。ただ実況主がそういう人をやんわり非難しても収益化しているなら同じ穴の狢なんじゃないかなと邪推してしまう…。 https://t.co/8xM5M36FJL
— カズマ (@tkazma) July 11, 2021
ファスト映画は言うまでもなくダメなんだけどRTA動画も程度の差はあれど同じ問題はあるはずなんだよなぁ…映画とゲームでは体験に根本的に違うところあるけどストーリーだけ興味ある人にとっては変わらんし・・・
— グリポン (@39gryphon) July 7, 2021
とか考えながら寝る
ファスト映画が問題になってるけど、RTA動画とかも同種の問題点抱えてるよな
— あざとい丸 (@azatoimaru) June 27, 2021
バイオハザードヴィレッジの発売から数週間でRTA動画投稿されてたし
この記事への反応
・ファスト映画ダメでゲーム実況がOKなのわりとよくわからん
販売につながるかどうかの違いってのはありそうだなと感覚では思うけど。
・あまり褒められたものじゃないが、「実際に遊ばなくても良い」となった需要が生まれていることに関してはゲーム業界の問題だと思う
・洋ゲーとか大作ゲーだと
海外のフラゲ配信で発売前にストーリバレたりするよね…
・ファスト映画が最近問題になってるけど
ゲーム実況でゲームのストーリーを履修して買わずに済ます人も同類な気がする
・こういうのを観る人はゲームに何を求めてるんだろうな
・観るゲームってファスト映画以上に意味がわからないんだけど。ストーリードリブンのゲームだったとしても遊んでナンボでしょ。
・これ、今ではプレイが難しいゲームとかの保存には役立つんだよな…PSPとかぼちぼち動かなくなるっしょ?
映画と違って最新の記録媒体にコピーして再販!ってわけにはいかんからね…。
・ファスト映画は露骨だけど、実況なしゲーム配信も、やってることは変わんないよね…。実況は実況を含めて動画作品として昇華されてるけど、実況なし垂れ流しはちょっとね…。
・ファスト映画で逮捕されるなら、ゲームのムービーシーンだけ切り抜いて投稿して広告収入稼いでるヤツも豚箱にぶち込んで欲しいな。
・これはマジでそうなんだけど、ある意味ストーリーテリングとインタラクト性と分離し過ぎたゲームの弱点でもある
・観ても面白くねえと思うんだよなあ、プレイして思考してそこに音楽や映像が混じって作られる体感がゲームの価値に含まれてると思う人間から見ると、面白いんかそれ?って思ってしまう。老害かしら。
・10分程度に圧縮はしてないっぽいのでファストではないけど、著作権やら色々を考えるとアウトでしょうね……
【ファスト映画 - Wikipedia】
ファスト映画(ファストえいが)またはファースト映画(ファーストえいが)は、法律上の権利を無視して諸権利を有しない者により権利者に無断で映画の映像や静止画を使用し、字幕やナレーションを付けてストーリーを明かす短めの動画のことを指す。和製英語的な表現であり、「ファスト」または「ファースト」は英語の「fast」に由来する。ファストシネマ、ファーストシネマ、あらすじ動画とも呼ばれる。
新型コロナウイルスの影響による「巣ごもり需要」に伴い、2020年春頃からファスト映画の投稿が目立つようになり、特に若者たちの間では映画などのエンターテインメントをなるべく時間をかけずに効率的に楽しみたいという需要が増えており、ファスト映画も一般的に約2時間ほどある映画を全部鑑賞する時間がとれない人や、効率重視でたくさんの映画の内容を把握したい人の間で支持されていると考えられている。
コンテンツ海外流通促進機構による2021年に報道された調査によれば、少なくとも55のアカウントから2100本余りの動画が投稿されているという。1本で再生回数が数百万回に達しているものもあり、コンテンツ海外流通促進機構は、本来の映画が鑑賞されなくなることによる被害の総額を956億円と推計している。コンテンツ海外流通促進機構の後藤健郎代表理事は「ファスト映画を見た人が本編を見ないことにつながりかねず、被害は甚大」と危機感を表明している。

逮捕しろよ!!!
モンハンストーリーズとかはじめそうしてたじゃん
それだけ見て終わりなのはなあ…
これが違法なら無断転載しまくりの「はちま寄稿」はどうなってしまうん?
放置されてるんだからほっとけ
視聴者はその動画で満足しソフトを買わない
◯◯のストーリーが分かる動画とかか
eスポーツとか実況とか
それに動画観て満足する層は元々買う気はないから影響ないよ
本当に欲しいと思うものは発売日に買う
声も何もなしにそのまんまゲームのムービー流してるだけの奴はどうなんかなってのは思う
イベントも会話も全部飛ばすでしょ
んでそいつらを宣伝で使うという暴挙
FF7Rにしろバカバイト!
みなきゃいいだけだろ
キモオタは自分に都合の悪いことはスルーするのだよ
それ消えても
結局無言のゲームプレイ動画になるだけで
ゲーム配信はやはり違法では?討論になるだけ
eスポーツになるようなゲームと、シングルプレイのRPGじゃ土台から別の価値持つコンテンツだろ
駄目ならメーカーに停止されるし
スポーツ競技だって勝手に配信したらアウトじゃね
有害度でいえば後者のほうが圧倒的なのに
映画館やビデオにする事で元を持ってるから、それをネタバレされたら誰も借りなくなってヤバいって事。
ゲームに関しては今は規制が緩くなってるが、元々映像を流した所で買うやつと買わないやつは決まってるから販売の影響には問題はないし、何より自身のプレイで価値が決まるから映像を流されただけで評価も面白味も何もないから、映画ほど騒がれるものではない
強いて映画は「映像そのものが商品」なのでそれを上げられちゃあお終いよって話。
ゲームはプレイして体験を与えるもんなのであとは権利者の判断よな。
実際買い逃したゲームは動画で済まされる
映画も制作側がダメって言ってるんだからダメ
被害被りました、っていうアクションがないとなぁなぁで終わる
ゲームはその通りプレイヤーの介入の有無に紐づいて広告云々のメリットがあるから、一線だけは守られるようにガイドラインが設けられてるだけで
TLOA2はジョエルが死ぬの動画で見ちゃって買うの止めたもん
まずなんで同じだと思い込んでるの?
スクエニとか配信規約で明確にNG出してるよ
FF7RIGとか
それでもわざわざ「映画のように~」とかタイトルつけてまとめてるバカはいるけど
そういう需要。
そこも上げてるやつは吊り上げればいい
コレ
こんな当たり前の事を考えないで
議論する事なんてあるのかとw
配信者とメーカーに分ければwinwinでしょ
攻略サイトでよくね
ファスト映画も実況入れたら許してもらえるんか?
許可ない作品を監視する機関作れば投稿者は一瞬でお終い
けどまぁ作らないわなwwwwwww
ゴキブリのことですね
バカ「じゃあゲーム実況は!?なんであれはいいの!?」
完全に「スピード違反で捕まったのに他の車を指差してゴネるオッサン」そのもので見苦しい
一億本敗けッチの事では?
勘違いするな思いあがるな
不利益と思うならメーカーが動いてるわけだし、余計な正義感はうざい
そいつ糞やん
でもそれが通っちゃってるけど
禁止するところもあるんだし
映画の実況とかウザいだけだろw
実況プレイってものが市民権得てしまったから大半が見逃されてるだけ
こんなクソ長いのを見る酔狂な奴そういないでしょ
見てる奴大体既プレイだと思ってる振り返るのに便利なんだわ
開発者がキレてるならさっさと消されるべきだろうけど
見逃すも見逃さないも大手はほとんどガイドラインだしてるだろ
お前基準はどうでもいいんだよ
だからそれが無料だってのが駄目だろって話なんだよアホ
著作権法も知らないのかよ。
ファスト映画もゲーム動画をまとめた物も
元はお前らの物じゃないの。
著作権法で守られてる事も理解してないとは
バカとしか言いようがない。
さすがAVを無料で見るものだと思ってる馬鹿たちだわ。
自分で出来ないくせに他人の動画見ただけでコメント欄で偉そうに指示したりする人いるね
炊いててうけるwwwwwww
過去作のストーリーまとめ動画とかなら分からんでもないが
新作発売初日から全ネタバレ配信・動画とか意味分からん
一人や二人くらい民事で首吊らせて見せしめにしたれや
最近のなら公式YouTubeがあるからいいけど過去の曲は困るね
一部の勘違い実況者は自分が偉くなったように感じてるみたいだけど
RTA動画なんかみてゲームの内容入ってるヤツおらんやろw
セリフ、ムービー全すっ飛ばしだし、物によってはバグ使ってずっとポリゴンの海渡ってるだけのRTAでゲームの内容理解できるんか?w
勘違いもはだはだしいわ。
権利者が何も言わなければ、
何やっても良いわけじゃないからな。
バカなことを平気で言うなよ。
コンテンツ産業を壊すつもりか?
ダメなところは禁止してるしノベルゲーとか
なんで比較対象がrtaなのかわからん通常プレイは全編あがってるようなもんなのに
甚だしい
な
動画サイトやメーカーが問題だと思えば削除されるだろ
それ以上に介入するの難しいのでは
肌肌などと
スケベな奴めが😲
PSの撮影機能みたいに、メーカーが区分けしてればいいんだけどね
撮影禁止エリアもアップしてたらアウトにすればいいし
プレイ説明の少なさに対してブチ切れるほどの難易度だった
ゲーム映像だけの動画は禁止にしてるメーカー増えてたはず
なにかしら実況とかオリジナル要素ないとダメらしい
ストーリーは面白いと伝える時にとても便利なのよね
映画ならシリーズ物でも1日もあれば大抵見終わるけど、ゲームって一作何十時間もかかるからそうはいかない
続編からやってほしいならこのくらいは見逃して欲しいわ
ストーリー系は特に
それを権利を持ってる映画会社が作る分には何も問題はないわ。
問題なのは作品の権利もない素人が
勝手に映像を改変してファスト映画なんて作り
YouTubeにあげて広告収入を得ようとするから問題なんだよ。
そんな事も理解できないのかと。
・PSやXboxの本体機能での配信はOK
・ゲーム会社と個別に交渉をして許諾を得てればOK
これ以外はアウト
ただし親告罪なので、訴えることができるのは著作権者に限られる
カプコンが最近そのルールにしたね
実況プレイは可、ただのプレイスルーは不可という線引きになる
ムービー閲覧じゃなくてプレイする部分は要約したリプレイ
そういうのできる技術今ならあるだろ実装してよ
攻略サイトもじゃね?
ブレワイをタオパイパイゲーだって言う人いたら痛いわな
だなw
こういう考えの終着点は公式以外全員黙れになるわけだし
ゲーム業界の方だからねえ
そこに細かいガイドラインとかつけても個人で順守するの難しい
基本白か黒で線引きしないと無理
例えばRPGとかアドベンチャーみたいにストーリー重視のゲームは全面禁止とかにしないと
ゲーム会社とアップロードした人の問題
製作者なんていねぇよ。作ってるのは企業だよ。
ほぼほぼ訴えられないと思って間違いないやろ
プレイ説明の少なさに対してブチ切れるほどの難易度だった
ガイヤ幻想記・・・ってなぁ!?
おっさん以外知らんわな・・・ってなぁ!?
ゲームでも、録画禁止の部分があるでしょ。
てか、それ以外何があるのか。
だから法人って言うんやで
詳しくもない奴が長文を書くほど愚かなことはない
事務所所属の配信者と同様に個人配信者も許諾や規則が必要になっていくだろうね
FPSとか格ゲーならまだ理解できるけど
ノー編集ムービー盛り盛りストーリー全見せ動画なんてネタバレなだけだし
基本動画は何分までとか何章までみたいな方法できないのかね
映画は権利が煩いから、メーカーからお怒りがあつた場合、この前みたいな目に遭う
ただそもそもYouTubeは権利のきつさ、緩さがバラバラなんだよな
ファストどころか本編丸上げでも消えてない時あるし
クリアする為だけにゲームする人か
少なくとも良い意味で話題になれば、売れる本数は増えるからね。
バイオ7とバイオ8と売れ行きの違いが答えやろう。
ちゃんとゲームとして面白い作品を作ってる所は宣伝にしかならないが
ガイドラインが厳しめだったら逆に批判されるとかいう理不尽パターンもあるし
こういう奴がストーリー意味分からんかったとか言うて叩くんやなwww
ガイドライン守ってるかどうかでしかないだろ
アクションゲームならそこまで問題視しなくて良いと思うが、ノベルゲーでやるのは最悪だと思う
一部の許可されてるタイトルだけが合法
それで金儲けしてるやつは死んだらいいのにな
友「デトロイト面白かったわ」って電話来て、俺が「誰も死なせないでクリアできたー?」って聞いたら、友「いや、選択肢全パターンも載ってる動画で見たんだけどー」つってて引いてしまったな
そういう見て済ます"潜在的な客"すらなりえない人は確実に増えてるだろうから新作ゲーなんか特に「観るゲーム」は取り締まって良いんじゃなかろうか
こういうこともできるってのがゲームの良さでもある
配信ガイドラインの存在すら知らないっぽくて笑うw
なんかよく分からんがワクチンは駄目!って言うてるのと同じレベルやぞwww
なんだこいつ~
それ目的のやつはやめてく
ロキとかいうやつだろそれ?
はい論破
あんまり規制規制と騒げば攻略サイトもNG、同人誌や同人活動もNGになるしな
有名YouTuberに発売日前後からプ実況プレイさせてるのに禁止もクソもあるかよwwwwwwwww
さっさと逮捕者出した方がいい
そこを言わないあたり、普段からゲームやること無い層が「あいつもルール違反じゃねえのかよ!」って喚いてるようにしか見えんよ。
さっさと逮捕者出した方がいい
お前みたいなキチガイが、何かを決める必要はないんだよ
作ってる会社、販売してる会社が許可出せは良い
許可出なければ駄目 それだけで充分なんだよアホ
比較にRTA出す人はRTA見たことないんだろうけど
間のプレイに価値を見出さないヤツが見るんだから、必要な所全部入りはファストじゃない
要するにより悪質なヤツ
RPGの戦闘移動はセーフ
ムービーシーンはだめ
みたいな
むしろプレイ部分だけ抜いて編集してムービー部分だけ繋ぎ合わせた場合映画丸々一本挙げてるのと同じ。
ジャンルの問題じゃない
使用許諾の問題だ
今どきの個人向けゲームは個人で楽しむためにのみ使用出来るとある
配信してもいいやつはそう書いてある
知らないのなら、適当なことを書かなくていいぞ
せめて自分でまとめて家庭内で消費しろよ
いい例がデスストであの世界の空気とかゲーム性とかやらないとわかんないのに動画みて歩くだけとかいって死ぬほどネガキャンされたからな
発売日にクリアするまで寝れません配信とかおかしいとは思った
PS4(PS5)は許可範囲分かりやすくてええな
後はムービーシーンだけとか、悪意あるまとめ方じゃなければ、お咎めないやろう
あげるくん!
全体の半分くらいまでとか何らかの規制は入れるべきとは思う
版元がやっていいって言ってるか言ってないかの違いだけだろwww
そもそもストーリーあるゲームなんてクソニーと和サードしかつくってないから問題がない
個人的はなくなってもいいや。そういうゲームは役目を終えただけ。映画や漫画とか見ればいいだけ。
やりたきゃTRPGやりなさい。
ゼノブレイド2「・・・」
ファミコン探偵倶楽部「・・・」
バディミッション「・・・」
ある日コナミが全潰しするかもしれんな
これはよくて、あれはいいとかじゃないから
無断な時点でダメだから
ほんそれ
両方とも許可が無ければ著作権侵害に変わりない
自分達だけで答え決めようとするから変になるんだよ
ゲーム実況も原則禁止ってことを理解してない人が多すぎ
ゲーム業界が声あげてないから悪いと思うんだけど。。。任天堂みたいに実況するにも許可ないとダメみたいなかんじならね。。。
みんなでやれば怖くないみたいな感覚なんでしょう
どのシーンを使ってもムービーだらけ
一方で任天堂ゲームはゲームシーンだらけ
一般人はゲームがしたいんだよね
おいムービーだらけのゼノブレイド2をデスるとは
さてはお前アンチ任天堂信者だな!
ゲームパス自体が赤字だからそのうち無くなるんじゃね
外野は関係ないから
さあどんどんまとめ動画派の居場所がなくなっていくぞ愉快痛快
普通にプレイしないとゲームは意味ねえし
その気になったら権利者がきめるわ。さわげさわげ
もしくはクリアした後で見たい奴でしょ
FPSなんかと違って人のプレイ動画を見れば自分でやらず終いになる
ゲーム実況は配信者の反応が見たいわけだし開発者も実況で反応見てるんじゃないかな
という謎の思考のアホが多いよ最近
話題について行くために映画を1.25倍とかで見てるバカに通じるものがある
規制も何もがっつり著作権法違反ですが
映画なんて音声有りで1.5倍、字幕なら2倍で充分だよ
面白いのならちゃんと等速で観るし
正直動画サイト無いと困るわ
慣れりゃ何の問題もないよな
なぜか「等速じゃないと駄目!!!!!」とかいう意味不明なやつが湧くけど
最近はゲーム内にそういう機能があったりもするけど
基本的にはゲームのムービーは見直すのが大変だからねえ
わざわざセーブを分ける人もそんなに居ないだろうし
ガイドラインに沿ってるものに関しては認められてるようなもんだしな
映 画 な ん て
その姿勢が傲慢でウザすぎるわ
こういう視聴者様は死滅してくんねーかな?
娯楽商品程度に何を言っているのやら・・・
ヴィレッジなんかも2,3日でエンディングまで上げてるヤツおるしよ
映画は観て楽しむものでゲームは自らプレイして楽しむものらしいよ
今は実況入れろとかネタバレは禁止とかメーカーはちゃんとルールを定めてることが多い
数がこれだけ増えたらいちいちチェックできないからスルーしてるだけで快く思ってないよ
それにゲームのキャラって映画と違って権利持ってる会社が保持してるし劣化もしないから
動画でキャラの人気が出たらなんぼでも稼げるわけだ
どっちも駄目で 訴えるか訴えないかの違いとかじゃないの?
自分でやってもストレスばっかで時間もかかるだけだし・・・
間違った
あっちが駄目→あっちはOK
いまからでも遅くねぇ
ストーリー切り抜きのゲーム動画訴えとけ
実況はグレーにしといてある程度見切りつけてから一斉摘発しろ
映画なら借りて見りゃ2時間ほどで全部見れるが、ゲームは目的のシーンが終盤だったら20時間でも無理だ
自分で操作したいという欲求が欠落しているゲームに興味が無い
不思議な関係だね
埋もれて死ぬだけだよ?
動画はありがたいわ
漫画村擁護で同じようなやついたなぁ
自分でやると調合の素材集めやらで時間かかるし、倍速で見れんからな
まあ実際違法漫画サイトばっかな今、漫画売れまくってるしな
他にもマイクラなんかも実況のおかげで大ヒットしたわけで
中身を見られて困るような糞をひねり出してるかすが死んでなにか困っちゃう?
マイクラはプレイヤーのプレイング自体が物語になるゲームだからいいけど
任天堂のゲームはネタバレされたら困る系だろ
現にちゃんと許可とってなかった配信者や事務所や配信サイトには配信利用禁止等の制裁加えてる
あくまで商用利用しない事を条件に配信を許可してあげますって程度だぞ
ゲーム内でムービーチャプター機能があるもんはその必要もないけど、多くのゲームは一度見たムービーはもう見れない。
そのためにセーブデータ分けるのもクソだるいしな
じゃあ、お願いね。
ゲームもそれと同じようにすればいいだけだな
ゲームは許可されていたり黙認されている部分もあるけど、映画はダメだと明示しただけ
IGNのインタビューに応じたNintendo Treehouseのビル・トリネン氏とネイト・ビルドーフ氏が、「ゼルダの伝説」新作を含む、任天堂がE3 2021で発表したいくつかのビッグニュースについて語っている。
いまのところ、任天堂は公式には「ゼルダの伝説」シリーズの最新作をあくまで『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』続編と呼んでいる。本作には正式なサブタイトルがあるのに、任天堂はまだそれを公表するつもりはないという。
「なぜ私たちがタイトルを明らかにしていないかについては、ほかの『ゼルダの伝説』のゲームと同じように、本作のタイトルがとても重要だからです。これからも最新情報に引き続き注目してください」とトリネン氏はインタビューで話す。「サブタイトルはゲームのストーリー展開についてヒントを与えるものとなります」
いまのところ、任天堂は「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド2」という呼び方を容認している。ファンが仮のタイトルを使用するのはごく自然なことなので、任天堂はそれについて不愉快に感じていないという。
「『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド2』は簡潔な表現です。ゲームを表すためにファンが簡潔な呼び方にするのは至って自然なことだと思います。公式発表があるまで、私たちは『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』続編という名称を使い続けます」とトリネン氏は説明している。
サブタイでネタバレとなる底が浅い任天堂界w
そのゲーム買う予定の人はまず観ないし、買おうか悩んでた人も観ない
需要はどこにあるのか、遊んだ気になってマウント取りたい「にわか層」向けかな
じきにそういう方向になっていくんじゃないかな。
ゲーム業界がいつまで今のままの収益体系でいくのか知らんけど
ぶっちゃけここ最近は発売日買いなんてしないから、ネットで動画をまず探すのは当然だけどなあ
動画やレビュー見て問題なさそうだったら買う感じ。
ダメそうだったらしばらく放置して、もしアプデしたら買うか、動画で済ますかだなあ
権利者がダメっていうならダメ
タダ見してるだけの外野がウダウダ言い訳してんのは意味不明
映画は法で守られているのにゲームは違う!
って裁判起こして「動画要素が足りない!」が負けた理由で、長編ムービーのゼノサーガが生まれたが、やっぱり認められなかったんだっけ?
音楽とゲームを同列には出来んよ・・・
音楽でなんでこんな事が可能なのかっていうと、無料サブスクやらで流しまくって利益が出てるからだよ
ゲームじゃせいぜいが動画サイトの収入しかないんだから絶対的にペイできない。
なぜ音楽でできてゲームでできないと断言してるのかがわからん…
「ぶっちゃけ」という単語を使う人は基本ぶっちゃけてない
Twitchで観た方が早い
FF15みたいにメーカーがサボって配信禁止区画を
指定してなかっただけってパターンもあるから
過信は禁物やで
おまけに再生数で金稼ぎまでしてる、擁護出来る材料が見当たらない
盗作みたいなもんだよな
そのへんでボロ儲けしてるアカウントは普通に権利侵害でアウトなので権利者ははっきりNOを突きつけるべき
ガイドライン読め
問題が表面化されて業界に追い風が吹く事で
規制が多数派になって乞食出来んと困るからやろ?
動画投稿者の声が入ってるかどうかとかで判定しても字幕実況は駄目なのかとかイタチごっこになるだけ
ゼノサーガってことは10年以上前だしな。今はyoutubeで収益化できてしまうから全く状況が違う
どんどんやってほしいと思う会社も少なくないよ
こういうムービー主体のゲームのネタバレをガンガン流して誰が買うんだろう。
ファスト映画の捕まったオッサンも全く同じことを言ってたがな
そりゃ知らへんねんな〜
積極的に通報とか訴訟とかしてないだけだ
配信OKと明示してなきゃアウト
ただ、確かに本来のゲーム配信と言う方向からズレててグレーゾーンと言う感じはする
業界全体でアウトに出来るのなら動いてみれば?
キモオタと言ったら不細工共がオタクだろうな
メーカーによって許可してるラインは決まってるから全部許可はしてないぞ。
youtubeにはその辺アウトな動画が多いし恐らく収益化もしてる。
ゲーム開発・運営にお友達がいないからできないんだろ
実際その動きは主流になりつつある。
何よりいくらゲームが進化した所で映画とゲームは根本的に違う。
許可とってますとか言ってるからいいんだろうけども
無名の作品をヒットさせたシンデレラなんてレアケースばかりで
大抵は話題になってから実況したり十分有名かつ宣伝もされとる
強い作品に徹頭徹尾で寄生しとる様なケースが殆どやんけ
ゲームがしたい、って人はそもそもそれ見ないだろうし
でもムービーや会話が多いゲーム、みたいなのだと厳しいな
あとホラーとか
批判はされていいけど
同じって言ったら頭悪いなあって思われるだけでしょ
クソどうでもいいわw
つうか動画で見られた方が宣伝になるだろうw
もしそこで興味持たれたらシリーズ通して作品買ってくれるかもしれねぇだろw
1番ダメなのは興味も持たれずに忘れ去られることだよ
それに本当にマイナスになってたらメーカーが許可出さなければいいだけだろwそれでも出す奴いれば裁判でもなんでもすればいいんじゃねw
確かにw転載記事は違法じゃないんですかね?www
観て楽しいと思える作品なら販促に繋がる可能性は高い気がする
自分の購入の動機が動画だったりする事があるから
それ以外は宣伝と捉えてるんでしょ。
サクナヒメは米作りがどんどん面白くなっていく。
ストーリーズは俺ポケモンが作れて戦える。
顔が映ってればとか声がのってればとかしょうもない話しになる
その辺無視して動画出してる奴はアウトだろうな
もともとストーリー重視は一部禁止されてたりしてるだろ、ゲーム実況って兄弟がやってるのを後ろで見てたり友達がやってるの見てやりたくなるってのを広げた宣伝法なんだよ。
なのに、ムービーだけ集めて動画にされたらそれすら無くなって次に繋がらないから問題なんだよ。
まぁそれ以前に許諾の有無が前提だけどな
対戦ゲーとか協力プレイ的なのは自分もやりたくなって買う人はいるかもな
後リーカーも要らない新情報でアホが喜んでるけど待ってればメーカーが適切なタイミングで教えてくれるし早く知ったところで発売までの感覚が長くなるだけだし何も得にならないから踊らされてるアホどもも早くリーカーは悪と理解しろ
前者の割合が多かった欧米勢に押されてって感じではあるが
ゲームの場合
この手の動画を観る層はゲーム性を求めてないからそもそもの売り上げに影響が少ない
と思われてる部分はあるんでないかな
問題になっていたから各社がガイドライン設けてるだろ。
実際に垢BANされている配信者もいるし。
無知を世界に晒す前に調べた方が良いよ?
どちらにしても犯罪だけど、
今までの「犯罪とは知りませんでした」と、
これから先の「知ってたけどやりました」はだいぶ話が違ってくる。
身に覚えがあるやつはもう潮時を過ぎてるから覚悟しとけよー
宣伝かどうかは決めるのはメーカーなんだよなぁ…で、各社がガイドラインを出しているわけで。
そもそもPS4なんてシェアボタンがあって配信できるしメーカーもそれを使って対策はしてるし。
あ、PS4買えない方ですか?
版元が許可していない範囲を勝手な解釈で公開したら、その時点でアウトだ。
悪質配信への訴訟でそういう判例があって、映画の著作権うんぬんに関する運用が適用されていたはず
ゲーム実況は許可が取れないものは配信してはいけないって流れになってるし
こういう実況してないタイプも、ただ単に今は見逃されてるだけで消される時が来るんじゃないか
自分は、プレイ中やプレイするつもりのゲームは、ネタバレ嫌だから見ないな
気にせず見る人は、どうせ買わない層なんじゃないの?
全員逮捕でいいよ
消される、消されないは動画サービスサイト側のガイドラインの話で、それ以前に著作権侵害だから、動画が残ってるから検挙されない、またはまだ検挙されていないとは思わない方が良いよ
売り上げに繋がるかどうかなんて全く関係なし
仮に版元に莫大な利益をもたらしたとしても、版元が許可してないことを勝手にやったら犯罪や。
思ってる会社はちゃんとガイドラインを表明してる
それがないゲームの配信はアウト
もちろん、実況も版元のガイドラインを越えたらアウトだよ
取り締まりにも全然無理はない。法律なので
ラストの感動シーンの順序を変えて台無しにしてた。
プレイしたことない人は気づかない
版元の許可さえあれば作品そのもののコピーをばら撒いても全然問題なし
全ては版元が決める
版元は著作権保護法に定められた権利によって、それを行使できる
なんでもまとめて禁止にされたくないから、ほとんどの人はちゃんと版元のガイドラインを守ってる
今叩かれているのはガイドラインを守れていないヤツら
そこには版元の許可がある
許可がなければ有名だろうが無名だろうが関係なく違法
古いゲームでもアウト
ただし、著作者の死後50年が経過した作品は問題ない
金儲けまでいかなくても無許可公開した時点でアウトだよね
定着って言うか、犯罪が蔓延しただけ
その判断をして許可するか否かを決めるのは版元
勝手にやったらアウト
メインはゲームプレイなんだよな
なんでそんなことも分からないんだ?
別に勝手にやってなくて草
ゲームのは宣伝になる
製作者が許可すればセーフだし、そうじゃなきゃアウト
宣伝になるかどうかは関係ない
ただゲームの場合、最初から動画配信が許可されてることが多い
特にPS4以降のゲームは
各企業ガイドラインみたいなものがあり一応許可が出てんだろ
まあ著作権物で稼ぎたきゃそのへんよく調べてみることだね
実況やテロップが存在しているのが必須で、ムービー中に黙るのは有りだけど、ムービーだけ繋げて使うのは止めてくれと書いてある。
簡単な言い方をすれば、実況はいいけど編集して使うなってこと。
あほ発見 お前こそちゃんと調べて出直してこいks
何が違うって「ガイドラインが明確になってるかどうか」の違いだよ
ガイドラインの範囲内で作られた動画なら著作権侵害は発生しないので外野がとやかく言う資格はない
著作権侵害とゲーム実況という文化の是非は別問題だからな。ここをごっちゃにして批判している輩の何と多いことか…
個人的にはゲームは自分でやってこそだと思っているが、見て楽しむという価値観が市民権を得てきたのは時代の流れだし、そこを否定するのは間違っていると思う
ユーザーがギャーギャー言ってもナンセンス
喋れよ
ただ、約二時間で完結する映画と違い、ゲームって何十時間もかかるのがデフォだからな。10分にまとめるのはまぁ不可能だろう。作る側の時間対効果低いし、結局はさほど流行らんと思うな。
でもやったこともないゲームのプレイ動画は見ないな。知らないゲームだから何の感情移入もできないし、見ても単純に面白くない。
特にアクションやシミュレーションは自分で操作したり試行錯誤してナンボだし、シューティングや格ゲー等の対戦メインも然り。
結局ネタバレ配信で台無しになるのはコマンドバトルやアドベンチャーRPGって割と限られたジャンルでしかないからね。
映像のみで完結してる映画やドラマとは影響の出方が違うし、場合によっては販促にもなりえる。人気実況者だとメーカー依頼で配信する事もあるし、ゲームと映像作品では話が違う面も多い。
映画は「見るだけ」だからカットして見せられたのじゃたまったもんじゃない
ジジイになると出来なくなる
が、続編のストーリーは気になる
特にMGSとか
あ、日本語読めない方ですか?w
調べて出てこないから教えて欲しいなって
てかゲームを動画で済ます奴ってなんなん?
むしりとった金は著作権会社にある程度渡せばwinwinやろ
本来遊ぶことで出来る体験を見るだけで済まされてるんだからプレイ内容は関係ない
ましてや最近はスキップしたムービーを編集で挿入しているのも多い
はよ締め付けてくれや
ゲームやってないのにRTA動画みて面白いのかとは思うけど、
最近は新作ゲームのRTAがどんどん上げられてるからなあ
見逃されてるうちに止めればよいのにしょぼい収入でも止められないんだろうね。
死んでほしいわ
むしゃくしゃしたからです✨
ゲームは国内メーカーも海外市場(北米)の価値観で動くから問題にならない