
Twitterより
みんな分かってるとは思うけど、
— ぺぺろん 21卒辞めた♡ (@pepe_roooon21) July 19, 2021
面接で「家族構成を聞かれる」等があったらそこは辞めた方がいい。家族に関する質問は厚労省が禁止してる。
私も就活時代、「家族の勤め先は?」「兄弟の出身校は?」等聞く企業があり、「厚労省が禁止してる内容は答えられない」と言ったらキレ始めた企業があったよ🤮
一部抜粋
(2) 公正な採用選考を行うためには・・・・
ア 公正な採用選考を行うことは、家族状況や生活環境といった、応募者の適性・能力とは関係ない事柄で採否を決定しないということです。
そのため、応募者の適性・能力に関係のない事柄について、応募用紙に記入させたり、面接で質問することなどによって把握しないようにすることが重要です。これらの事項は採用基準としないつもりでも、把握すれば結果としてどうしても採否決定に影響を与えることになってしまい、就職差別につながるおそれがあります。
イ なお、個人情報保護の観点からも、職業安定法第5条の4及び平成11年告示第141号により、社会的差別の原因となるおそれのある個人情報などの収集は原則として認められません。(注:これらの法令中の「公共職業安定所等」「職業紹介事業者等」には、「労働者の募集を行う者」も含まれます。)
他にもこういったことはNGという事項もあるので、詳細はソースにて
バブル時代は、逆にそういう質問の企業だらけでした。
— mai (@yononakase) July 20, 2021
そもそも履歴書に、家族構成と家族の年齢書かないとダメでしたから。
で、大抵の企業は、え、35歳で産んでるの?って
話なって、不採用。
扶養義務がすぐ発生するので
経費的に嫌と、あからさまに言われた企業があったぐらい
知らなかった…
— Satoいも (@riichi0v0imo) July 20, 2021
ずいぶん昔ですが新卒の頃「家族の勤め先」「親の年収」聞かれました!
職務経歴がない分、家庭環境をみて考慮しているのかなぁと…のんきに捉えてた😇
世間知らずで、自分が恥ずかしい。
情報って大事だなぁ
面接じゃなくても、就職したあとも世間話するのにしれっとバラしてくる所もクソだからオススメで出来ないですね。
— 味醂(みりん) (@okk_meerin) July 20, 2021
家族の情報は聞かれたけど彼氏の有無は聞かれた
— ターヤのハチェベは極まりました (@tayaerigi) July 20, 2021
明らかに今後妊娠するかどうかの確認だったけどそこ小児科あるんですよね…
結局落ちたし彼氏とも別れたけど貴院には絶対通院しねぇって思いましたよ…
…ということは子供がいるか、夫がいるかも本来聞いてはいけない質問なんですね!!
— 上弦の鬼嫁 (@uexzOa6VSApPqeX) July 20, 2021
これはいいこと聞きました!
この記事への反応
・全くもって知らんかった…
・そうなんだ。知らなかった...気をつけよう。
・バイトの面接でめっちゃ詳しく聞かれた! 年齢とか職業とか…… そこCMやってるぐらいのチェーン店やけどな〜 面接の時なんで?とは思ったけどまさか禁止されてたとは
・出身階級や家庭環境を見て自分達の仲間に入れるかを決めてるのだ。あからさまに聞かないところも、学歴を見ることで間接的に家庭環境を見てるだ
・聞かれた企業には正直に答えました。
父親と母親、弟が2人…いえ、先月亡くなって1人に…と言って泣き出すふりをしてました。
本当のことだし聞いてきた方が悪いしね?
・企業の採用側ですが、公正採用って企業には資料や届出がきて読んるけど大学もこの資料就活ガイダンスでくばってお互い周知すべきでは?っていつも思う。
・こんなレベルの質問にいちいち国家権力をチラつかせてくる人は、会社に入社するのではなくて国に守ってもらったら良い。ナマポもらって生きたら良い。
・わたしも聞かれたことある。
しれっと落とされたけど、入らなくて正解だったともいえる。
・ある意味「パワハラ上等」の企業だろうから、やめるべきだろう。
・だったら受ける側も「一生懸命頑張ります!」とか嘘つくのやめてよ…
こっちも1人雇うのに数年の赤字を覚悟して在籍社員との兼ね合い、その子の人生まで面接の場だけで判断してんだよ。
【同人サイトの面接官「ウチのサイト使ったことある?」 ⇒ 就活生が正直に回答した結果wwww】
【【注意】面接で趣味を聞かれた就活生「推しの作家は…」 → 面接官に「◯◯はダメだ!」と怒鳴られてしまう…こんな誤解もあるのか…】
こういうの意外と知らない人多いのでは?

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
政権交代