滑りがよくなる定番の潤滑スプレー
『クレ556』
便利だが実は意外と知られていない落とし穴があった……
↓
鍵がうまく回らないからって鍵穴に潤滑油クレ556を噴射するのはNGです。一瞬直りますが、やがて固まって鍵が回らなくなります。不動産業界では常識ですが知らない人多い。
— カクレ@不動産仲介 (@KAKURE0211) February 12, 2020
鍵穴専用潤滑油を使いましょう。
鍵がうまく回らないからって
鍵穴に潤滑油クレ556を噴射するのはNGです。
一瞬直りますが、やがて固まって鍵が回らなくなります。
不動産業界では常識ですが知らない人多い。
鍵穴専用潤滑油を使いましょう。
家の鍵が引っかかって
回しにくい時などは
必ず鍵穴用の潤滑剤を
使いましょう。
クレ556は使っちゃダメですよ。
その場はスムーズになりますが
しばらくすると埃や砂が
くっついて余計に鍵穴が詰まる
原因となります。
専用の潤滑剤はサラサラした
パウダー状なのでホコリなどを
寄せ付けません。
家の鍵が引っかかって
— なおっち@DIY大家 (@hw_z1y) February 27, 2021
回しにくい時などは
必ず鍵穴用の潤滑剤を
使いましょう。
クレ556は使っちゃダメですよ。
その場はスムーズになりますが
しばらくすると埃や砂が
くっついて余計に鍵穴が詰まる
原因となります。
専用の潤滑剤はサラサラした
パウダー状なのでホコリなどを
寄せ付けません。 pic.twitter.com/yOUFvmoYtm
✅鍵は消耗品
— miyako文京区◆土地契約→白紙→新しい土地を契約しました (@miyako202020) May 31, 2021
✅抜き差しがしにくい時、鍵穴にクレ556はダメ、絶対🙅⚠️
✅miwaのスプレーを0.5秒吹き付ける
と先日点検に来てもらった玄関ドア修理の人に教えてもらいました。
クレを1度でもやってしまうと、その後miwaを入れた時に中で固まり、抜き差しできなくなる…とか。(夫やっちゃった😅)
※うっかり鍵穴に使ってしまい、
数万円の出費をする羽目になった人たち…
↓
前に住んでた家が施錠が難しくなった時、不動産に連絡したらクレ556で対応してって言われたんだけど、鍵穴は鍵専用の油ささんといけんらしい。前の家はその後施錠できんくなって交換してもらった。
— ちよ (@chocou) November 2, 2016
鍵穴にクレ556絶対使ったらダメだって~(>人<;) ウチはそれで鍵の内部が腐食したため鍵本体ごと交換となりました。50000円の痛ーい出費。
— さくら♪ (@sweetcandy_m) January 20, 2014
鍵穴にクレ556絶対使ったらダメだって~(>人<;)
ウチはそれで鍵の内部が腐食したため
鍵本体ごと交換となりました。
50000円の痛ーい出費。
玄関の鍵穴が不調でもクレ556流したらダメゼッタイ
— crunky (@Crunky23218) January 7, 2021
鍵交換で2万弱かかった😔
先日、玄関の鍵が引っかかって開かず、閉め出されたのでコレ買ってみた
— ひよまる (@sof_maru) November 26, 2019
ヤベェ、気持ち悪いほどスルスル回るw
鍵穴にはミシン油とかクレ556は絶対に使っちゃだめだぞ! pic.twitter.com/yhC18Bsofy
この記事への反応
・屋外の鍵穴にク○556を噴きかけた後に
鉛筆で黒鉛を擦り付けた鍵を入れては絶対にいかんぞ…
(このコンボは最悪鍵開かなくなる)
・(……聞こえますか…最近鍵が挿しにくいな…
回りにくいなって皆さん……
今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています
…管理会社を呼ぶ前に……
鍵穴専用の潤滑スプレーを…買ってくるのです……
ホームセンターや…鍵屋さんで…売っています
…ほぼ1発で直ります…
・そもそも一般家庭では
クレ556は使う機会は限定的だと思う。
本当はクレ556ではなく、シリコンスプレーや接点潤滑剤など、
他のスプレーの方が適切な場合がほとんど。
クレ556は錆びたボルトを外す等に使う。
・ 就活で「あなたを潤滑油に例えると何ですか?」に対して
「KURE5-56です」って答えるやつは
すぐ蒸発するから注意。
・知らんかった。
こういう、「一瞬効果を発揮するが、長期的にはダメなやつ」
ってライフハックには散見
・【悲報】父が玄関鍵穴にクレ556噴射
・金物屋から「鍵穴にスプレーすると
汚れを吸着しても取れなくなるから、鍵本体にスプレーした方が良い」
と聞いて、そうしている。
パッケージ写真も鍵穴にスプレーしているが、鍵本体へのスプレーで十分。
そもそもクレ556を持ってないワイに
死角はなかった
死角はなかった

ケツ穴サビ太郎です
鍵の仕組みも知らないバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
って人が出る
ホコリ砂なんて入らねえよテメーんち砂漠かよ
鍵穴に肉まん突っ込むのか?
基本的にスプレーの量が多すぎんねんこういうこと言う奴らて。ワンプッシュの軽めでええんやぞこんなの
やった後にエアーで余計なぶん飛ばせば問題ない
日本では過去の誤った言動も徹底的に叩かれるんだぞ
ちなみに自転車のチェーンにかけるのもアウトだぞ
他人の家にやるやつ増えるぞ
クレ556使いまくって30年以上経つけど壊れないぞ(自己責任)
嘘つくなよ😡
目的外利用が問題なわけだが
嘘とまでは言わんが、確かにウチも30年近く使ってるわ
俺は鉛筆の芯は接点復活剤っておそわったわ。
鍵穴はいじっちゃいかん
きれいになった状態でしっかり乾燥させちゃえば問題ないのでは?
有識者の意見がききたい
10年以上
自転車鍵穴使ってるが問題なし
はい
嘘松
錆びに浸透して浮かせて油っぽい膜をうっすら付けるけど短期間ならまだしも長期の錆止めとして使うもんじゃない
錆止めにするにもクレ666とかのがいい
初めてなら本当に大丈夫か分からんのに安易に使う人おるんだな
黄砂とかじゃね?
と覚えましょう^_^
多分、吹きかける量が多すぎるんだと思う
錆取りにはいいけど錆止めには大してならんから556を過信して錆びさせてるでソレ
クレからは「ドライファストルブ」ってのが売ってる。
でもお前自転車持ってないじゃん
そうだよな。
俺もWinndows起動中にのコンセント引っこ抜いたが全然大丈夫だったわ。
100均にもあるし
集合住宅で家の扉が屋内にあるから、ホコリが溜まりづらいのかもしれんが。
楽をしようとして余計面倒なことしてる例
クレ556で錆取りしたらキチンと潤滑油をさして錆びにくくするのが正解
マジで錆びる、からまた錆取りする、また錆びるの繰り返し
クレは情弱に何度も売れて喜ぶ
いや、自転車のチェーンに556使っても良いんだよ。
その後にオイル塗布してないのが悪いだけで。
頼むから嘘教えんなよ。
知らんかった
呉のスプレー凄すぎて何でもできそうと思うのはまあ理解できんこともないが
コイツみたいな過剰にダメダメ言うのも有害だと思うわ
その意味かと思ったら違うのか、だとしたらシリコンスプレーもダメか?
テフロンパウダーとかなら良いだろうが高いからな
性能が足りなくソフトが少ないので長持ちしない
はいはいそーですね
シリコンスプレーは用途に鍵穴の滑り剤ってしっかり表記されてるんだよ
お前みたいに一番優れた物以外を否定するヤツもクソだわ
まあそれは住んでる場所にもよるんじゃね
つまり嫌な奴の家の鍵に556ふちこんでおけば、時限式で鍵が使えなくなるということか
速効性がないなら被害がでてから調べても証拠は残らなそう
これは良いことを聞きました
うちもやったらスムーズになった
自動車業界でも鍵穴に556などの浸透剤はNGと周知されてるシリコンもNG
鍵穴用スプレーがあるからそれ使え
埃が詰まるのは鍵を汚い所に置いてるからじゃないの
そのクレで埃ごと掻き出すんだよ、頭使え
ハチマ民『くれごーごーろくってなんやろ?🤔』
せめて社会に出ようよ…
んで、なんで逆に動きが渋くなるかっていうと
「他のグリスなどを溶解させて吹き飛ばす」ことがあるからだ
556を潤滑剤だと思ってるやつがいるが、実はこれは溶剤である
大正解
本当はこれだけでいい
それな
鍵穴が下向いてるから埃入らないせいかな
まあ用心のためもう使わんけど
動きは逆に渋くなるだろう
556はすぐに消えてなくなる、潤滑剤ではなく洗浄のための溶剤
グリスがあると吹き飛ばすし、塗装があると溶かしてしまう
これしかダメって考えが素人そのもの
そういうことでしか人目を引けない
嘘松よりも酷いよ本当に
ディスクシリンダー錠のようなシンプルな構造の鍵には5-56 をお使いいただいて問題ありませんが、
ディンプルキーと呼ばれる種類やその他の複雑な構造の鍵では油分によってホコリや汚れが鍵穴内部に堆積し、
鍵が正常に作動しなくなる場合がありますのでご使用はお控えください。
そのような複雑な構造の鍵穴には、速乾性でベタつかずホコリもつかない「ドライファストルブ」をおすすめします。
自転車とかバイクのチェーンにも不適切だし、固着ボルトもラスペネのほうがいい
ホコリや汚れが鍵穴内部に堆積し、鍵が正常に作動しなくなる場合がありますのでご使用はお控えください。
それだと複雑な構造の鍵以外なら556使っても良いって事だな
長持ちしないこともメーカーは認めている
そしてどんな汚い場所に鍵あるのか教えてほしい
ホームセンターに売ってるよ
日本にも伊豆に砂漠あんぞ
どれが真実なのよ
無理に専用スプレー買うなよ
そういうところでは「素材が削れること前提」のカギが使われている
素材による潤滑、というか「そんなに動くわけではないから」ということで
そもそも潤滑してないものが多い
鍵穴詰まるぞ
556でも適量なら問題ない
これもフッ素系のPTFEだけなので長持ちはしないのだが
「カギはそんなに何回も何回も操作しないだろう」ということを当てにしたもの
年寄りみたいに行間開けて何回も書き込みしてるけど、どこのメーカーさんですか?
「ペペローションという名の人工的な愛です」と答えればA.V業界一発採用間違いなし
数年前に玄関の鍵を新品に交換したら交換に来た鍵屋から
メンテナンス代わりに年に1回くらい鍵に2Bくらいの鉛筆をこすり付けて
数回鍵穴に挿して開け閉めや抜き差ししてればほとんど異常は起きないって言われた
それやってても駄目な時は専用スプレーとかもあるけど
異常は鍵の物理的故障が原因の可能性もあるからいつでも呼んでくださいと名刺置いてった
鍵穴腐食と556は関係ないわ。むしろ腐食防止できる。
砂がついてとか意味不明。ポケットやバックに入れてるのに砂がつくの?
呉のシリコンスプレーかけたらキュッて音が鳴り始めて悪化したんだが、
なにか適してる潤滑スプレーあったら教えてほしい…
今までずーーーーーっとクレ556かけてた・・だからしばらくしたら鍵穴ダメになってたのか・・
鍵穴用の潤滑剤買ってきます
・・じゃあクレ556は何に使うのが一番なのこれ
家に556あったら何も考えずに吹きかけちゃう
シリコンでいいよ
環境と対象による(万能回答)
556は金属以外オールNGなので一般ピープーには必要ない
腐食とかもワケワカランわ
よっぽどほこりまみれの鍵使ってなきゃ大丈夫だし接着剤のほうが嫌がらせに使われてる
なんですぐボケ老人のように業者が―とか言うんですか?
的な用途にしか使えない
1時間ですら持たないので、軽負荷軽荷重のものにしか使えないのだ
例えば、「自転車のグリスがないので買いに行きたい」というときのみ
15分後には正しくチェーングリス塗るけど、それまでのつなぎ、という感じ
車のブレーキグリスを買い忘れた
買いに行きたいけどホームセンター遠い
こういうときに一時的に塗って、ホームセンターまで行って帰ってくるときに使う
ブレーキに556塗って1時間以上経つと本当に危ないので、ガチの意味で30分以内だ
専用スプレーとかいらないから
案外鍵穴の種類によるのかもな
昔の鍵穴は比較的単純な構造をしてそうだし
そんで大きな問題になってないんだから脅すほどのもんじゃないんだよ
賃貸なら数年でメンテしてるだろうしな
鍵アナウンサーに入れる場面を想像してしまった
なんにも傷んでいない鍵穴にスプレーする話じゃないよな?
例えばパイプなんかで、軽くサビてきたやつに吹きかけて
サビが浮いてきたところを歯ブラシか何かで磨いて
パーツクリーナーで完全に油分と556の成分を落とし
クリア塗装、というような
556には否定的な人が
多い印象
自転車のチェーンも、556吹くとサビが取れるものがある
そうやってサビを取って、パーツクリーナーで完全に綺麗にしてからのグリス、
という用途のほうが優れている
一般人「ちょっと成分比較するか・・・ん?同じだけどどういう・・・?」
556使ったならオイル系以外使わないってことで何とかなりそうな
シリコンスプレーなら平気っぽい事言ってる奴もいるけど
粉体後から突っ込めば結局同じこと起こりそうではあるし
最先端のNC加工工場見学しろよ
一斗缶やドラム缶サイズの556が使われてるぞ?
バカは適材適所や使い方を知らないだけ
何年も前に一度かけただけ
どんな鍵使ってんの?
あんな使いにくいもん・・・
普通は556で大丈夫や。
もちろんディンプルとかじゃなくて昔ながらのシリンダ錠
泥棒なら30秒で開けそうな奴
>556は、洗浄用なんだよ
ああ・・そうだったんだ・・
知らなかったそんなの
結局ところてんに酸っぱいタレなら酸っぱいタレ
甘いタレなら甘いタレで食った方が良い
酸っぱいのと甘いのと一緒にすると大変な味になるってところを
ミスリードさせて
甘いタレ以外情弱って流れを作りたかったんだろうな
やっちまったロックユニットなりその他なりは軽油で何度か洗って乾かせ
ロックユニットならその後でMIWAスプレーぶっ掛ければ復活する
昔鍵穴に埃が詰まって回らなくなって鍵屋呼んだ時に
その鍵屋に勧められて使ってるし
今でも全くスムーズに鍵が回るけど
有害以外のなにものでもないよね
これ豆な
556でも問題無いで
わざわざそんなのを取り上げてる時点で気づけよ
単に556とかCRCとか呼ぶけどクレ呼びは聞いたことなかったわ
直接入れるバカ居るの?
ほんの少しでいいんだよ鍵穴に吹くのは
え?何言ってるのお前w
5-56 は自転車のチェーンにはよくないと聞きましたが本当ですか?
そんなことはありません、5-56 は自転車のチェーンにもお使いいただけます。すでにグリース等が注油されている新しい自転車の場合は、チェーンの潤滑力が低下してきた際にお使いください。チェーンにスプレーすれば潤滑効果を発揮します。屋外に駐輪されている場合は雨が降った後にもスプレーしていただくことをおすすめします。
だからコレがシリコンスプレーの代表格じゃんw
意味分からんわ
錆ボルトにはチオグリコール酸アンモニウムが主成分のサビ落としのがいい
鍵山、シリンダーの劣化であれば556でもどうにもならんからね
浸透剤ですぐに揮発するから潤滑油やグリスが必要な場所だと逆に錆びる
違ったと思うぞ
556では傷めてしまうからやめた方が良いっていう場合がある
シリコンはシリコンオイル以外が入ってないので割と気楽に吹ける
それも違うような
基本潤滑系では
チェーンに塗る目的は防錆のみで潤滑の意味はありません。問題になるのは軸であるスプロケット等の芯の部分にグリスが詰め込んでありますが、チェーンの潤滑とか思ってドバドバスプレーしすぎるとグリス自体が流れ落ちる危険がります。
チェーン塗る場合は布等に吹き付けてからチェーンにコーティングする感覚で塗るだけです。
今回の鍵穴も同じことですね。何語も友過ぎたるは及ばざるが如しです。
環境詐欺とかヴィーガンとかジェンダーとかやりすぎてる時点でバランス崩して真逆の方向に行ってるのと同じことですわ。メカニズムを知らずに単語だけで覚えてしまうまさに文系バカとは罪でしかない存在ですわ。
細かいことを言えばそうなんだが一般的に万能だから556なんだよ。この手の商品にはシリオンオイルに浸透力を増す成分が入っていて清掃も兼ねてる
純粋なシリコンオイルとの違いは一部の樹脂製品に対してその浸透力により樹脂の劣化を招く恐れがあるだけの話だが、もともと樹脂は化学薬品に強いため極めて稀有な条件だ。
まして錠前に弱いプラスチックなど使うかよ。子供の玩具には気をつけるほうがいいかもレベル
持ってないなら、クレ556を買って使う可能性があり死角になると思う
なるほどー
オマケに金属を若干溶かす性質もあるので、最終的には壊れる。
よっぽど特殊な鍵じゃなきゃ全然大丈夫だわ
スルスルなんだが?
あとかけすぎね
動かなくなりますように。
付け加えるとネジなどを緩めるのに使うとやがて錆びますよ
動きが渋いかなー?→5-56
これでOK
夏休み乙。
面白くないから。
簡単に開けれるからね。
動きが悪い→CRCで破壊→交換
の流れはそんなに悪い事じゃない。古い鍵を後生大事にしてる必要がそもそもあんま無い。
そして付着物はまず取り除くのが基本
私は素人ですって自己紹介してるだけで恥ずかしいぞ
鉛筆の芯、もしくはコンテをペーパーで削ってできた黒鉛を塗布するといい
って鍵屋さんに聞いた
鍵は消耗品って言って保険かけてるし当てにならんわ
潤滑目的の油は塗る対象が外気の塩気にふれて錆びるのを防ぐためにコーティングする感じに塗る
クレ556は揮発性が高いからコーティングには向かない
でも汗とか潮風のような塩気に触れない限りはコーティングしてなくても錆びないから話がめんどいことになる
潤滑剤はシリコンスプレーがお勧め。サラサラでヌルヌルになる。
シリコンスプレーとか情弱のやること。
家の向きとかで鍵穴に砂やホコリ等が入りにくい構造だったんだろう。
もしくは鍵の方が落としたり汚れたりしないような管理の仕方のおかげだろうね。
例えば、湿った鍵に埃や砂が付着したまま鍵を差し込んだりするケースの積み重ねとか有りがち。
とにかくそういうゴミが5-56の油分に付着して固まり、鍵を詰ませたり壊したりする原因になってる。
シリンダーなら安いもんだが、ディンプルキーは高いから壊す原因は避けたい。
保険解除してみ。フラグ立つから。
何度も使ってるが何の問題も無いが
ただ鍵突っ込むたびに鍵が潤滑成分で汚れるから素直に乾燥潤滑剤使え
プラスチック類には天敵
あとこいつは潤滑剤では無い
ドライのシリコンスプレーして直って今も大丈夫よ。
334だろJK(女子高生じゃない方)
シリコンスプレーは潤滑用で揮発性が低い
クレ556で落としたあとにシリコンスプレーで潤滑させれば良い
クレ556でホコリが固まって云々は長期間空き家にしてた時
不動産屋は確かにそれで困ったこと何度もあるだろうけど、
住んでたらそこまではまず行かないので気にしない事
炭素系の油は生命が消化できるのでカビが生えるから、シリコン系の油にしなさい
めんどいオタクに限っては否定から始めないと死ぬのかね
自分がたまたま出ちゃっただけで普通は出ないんだよ
5万てw
すきあらばボッタくってくるのが不動産屋
わしらの為に使うなよて事よ
パーツクリーナードバドバよ。
かかってたらしくそのままチャリこいで出かけたらブレーキ全く効かずに死にそうになったわw
かけすぎたり、塵が多いところはかけない方が良いって聞いたが多分それを本スレは言いたいと思った。
それコロナワクチンやん
ただ、100均で買ったワイヤー式の鍵の方はクレ556噴射してから使えと説明文に書いてあったのてその通りにしたら割と直ぐに錆びたな。
まあでもまたクレ556使う事態になりそうなら買い換えると思うが…
樹脂だけにはかけちゃダメだけど
潤滑油系ならそれに合う他のを使うのが、普通だと思ってたんだけど、違うのか?
汚れなんてそれで落ちるよ
その後潤滑剤を吹く
そもそもパウダー状の油って何だよ
むちゃくちゃやな
おめえ文盲か?
防錆と潤滑の文字が読めねぇの?
それとも座頭市か?
そりゃそうだろう
嘘だもんw
鉱物油はそう簡単に揮発せんよ
極圧剤入ってんのか!!?
これを何回か繰り返すと滑りが良くなる
割とガチ
やる前でよかったわ
556あるから吹き付けようかなーと思ってたけど鍵がネトネトになるかな…ってそれで尻込みしてた
そもそも十年やそこらで鍵が回らなくなるなら使い方が悪いからどうしようもない
高い耐久性の良い鍵に変えたほうが精神衛生上は楽になる
監視カメラつけられてるのを知らずにやってその内捕まるからリスクある行動は辞めような
もっと低リスクな復讐しとけ
鍵穴にも種類があるし、室内で使用したり車のキーみたいにシャッター付きの鍵穴もあるんだから
そこまで鍵屋業界でダメだと浸透しているのに556関連薬剤を除去する方法が浸透していない時点で矛盾を感じる
別に何ともなってないな
実際に固まるなら風評被害ではない
クレ556自体が悪いものっていう話ではないし
なら何回もじゃなくて2回だけだな
自分もそう習った
外で使うチャリの鍵穴とか鉛筆の芯削った粉入れているわ
家の鍵とチャリの鍵じゃ全然ちがうやろ…
別に何の問題も起きてないわ
要は556が残ってる状態で砂とかが入り込まなけりゃいいんだろ
中途半端な知識でドヤってる代表格みたいな存在
スプレー故のブレーキ面(ブレーキシューorリム)、に吹くことがあるから
あまりお勧めはしない。チェーンには油を挿す、ハブBBにはグリスを挿入する
スプレーを吹きかけるのは各種洗浄剤だけにしとこう。