• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






私の時代は「感じたことを書きましょう」で
ほっぽりだされてた読書感想文、
今年の夏は進め方のテクが配られており、
嬉しさでもう感無量っすよ 
拝み倒したい~



1、読みたい本を選ぼう

2、読書感想文の組み立て

冒頭①:本を選んだ理由

②:あらすじ

③:本を読んで心に残ったところ

④:自分だったらどうするか


※読書感想文でとても参考になる関連記事

【素晴らしい】読書感想文が苦手すぎる高校生が課題を拒否 → 先生の「神対応」一つで苦手感が消えてスラスラ書けるようになった体験談にネット大絶賛

【なるほど】読書感想文は基本的に必要な訓練。しかし「この3つの理由」が原因でクソ化してる! → 共感が殺到

【必見】読書感想文で何度も賞を取り、新聞に掲載された人が教える『読書感想文に向いてる人の特徴』がこちら! → これはwwww


  


この記事への反応


   
え、これ、私の時代に凄く欲しかったです!!号泣
書き方の説明も無く、
謎の読書感想文で国語嫌いになりました。。


素晴らしいです!これが「教育」ですよね。
絵の書き方とかも、
「自由に書いて良いよ」と言われて、子供の時困りましたし。


児童が求めてたのはこれだよ!
  
世紀の大発明では?

こういうのが欲しかった

マジで大人の報告書作成でも参考になるテンプレート

自分も本を読むのが苦じゃなかったので、
読書感想文やってましたが、
ほぼ③の部分しか書かなかった気がします。
どのように書けば良かったのか、あの頃知ってたら、
国語=漢字の暗記だと思わずに、楽しめたんじゃなかろうか




知らなかった、そんなの…
これを小学校で教えてくれてたら
良かったのに…今のキッズが羨ま






B08WX3VM48
任天堂(2021-07-16T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(123件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:02▼返信
②だけですべて埋めてた
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:03▼返信
なぜか読書感想文に特化しているはちま
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:03▼返信
>>1
我々は
チョニーがこっそり消した
ウォークマン小山田忘れない
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:05▼返信
原稿用紙が埋まってれば別に文句言われなかったので割とどうでも良かったです。
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:05▼返信
自分語りパートが大事なんだよな
とっくに亡くなった祖母を穢土転生させてエピソードに登場させたりしてたわ
こういうのが受けるんだろ?ってな
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:05▼返信
そもそも読書感想文とかいうしょうもない授業が要らんねん
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:05▼返信
小学生の感想文なんか適当に埋めてりゃいいんだよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:06▼返信
俺ガチモンのあほだったから読書感想文は本の中身を要約してだしてたわ。感想ゼロ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:08▼返信
ネットでネタバレあらすじ読む
大きなイベントをピックアップする
自分がその場面ならどうするか、どう感じるか書く
 これで6割以上評価取れるよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:13▼返信
読書感想文で一番いらんのが②のあらすじだよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:17▼返信
便利 便利の計算式
便利の教育 便利の教育の計算式
便利の塾 便利の塾の計算式
便利の学 便利の学の計算式
便利の道場 便利の道場の計算式
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:17▼返信
面白そうだったから選びました
勇者が世界を救う話で
力なき勇者は正義を語れないんだなって思いました
僕にはとても真似できない

完璧
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:17▼返信
テンプレが無いところからあれこれ考えながら書くからいいのに、と思うけどね。オリジナリティとか、もうそういうのどうでもよくなってきてるのかな
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:17▼返信
便害 便害の計算式
便害の教育 便害の教育の計算式
便害の塾 便害の塾の計算式
便害の学 便害の学の計算式
便害の道場 便害の道場の計算式
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:17▼返信
京本政樹に似ていると言われたり、
石井竜也に似ていると言われたり、
村上弘明に似ていると言われたり、
EXILEのAKIRAに似ていると言われたり、
光GENJIの諸星和己???に似ていると言われたり、
中川大志に似ていると言われたり、
ジャニーズに入った方が良いと中学校の同級生に言われたりした。
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:17▼返信
男子の読書感想文のほとんどはあらすじで8割埋まってる
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:18▼返信
こんな無駄な事まだやってんのかよ、義務教育は。今の時代さ、コロナやら熱中症やら感染対策に予防法とか社会に出てから役に立つ事を教えたら?
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:18▼返信
本の感想なんて何百字も書くようなものじゃない
要点を的確に伝える力が育たない
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:18▼返信
今更??
こんなの何年も前から学校教材メーカーどこでもやってる
親が知らないのは先生が採用してないだけ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:18▼返信
書いたことねーし今後書くこともねーからな
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:20▼返信
読書感想文書けないような子はまず字を読むことが苦手だからこれも読まない
本も読まない だから無駄
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:22▼返信
知らんがな(´・ω・`) とか言ってやつ
ほんとザッコ(笑)
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:24▼返信
そうか、15年前の俺にはコレが必要だったんだ…
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:25▼返信
本全体の感想を書こうとするから書けなくなるねん
こういうシーンがあったけどここはこうなんじゃないかなと思いました、ってのをいくつか書いてりゃ勝手に埋まるだろこんなの
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:25▼返信
>>3
お前が自分の投稿にハートポチポチしてる姿を
想像するだけでクソ笑うわ、だっさwww
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:26▼返信
これって感想かなあ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:26▼返信
興味なく読まされたフィクションに感想なんてまったく無いから
あらすじと分析しか書けなかった
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:27▼返信
そういや感想文書けとは言うけど書き方は一切教えてもらってないからな
当時はネットも無いしどうしろと…
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:30▼返信
>>1
俺もそうだったけど、多分2はなくてもいいんだろな。
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:31▼返信
入社したての頃、会社に置いてある本10冊感想文書かされた
しかも業務時間外で…
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:31▼返信
※29
全体をどう理解してるかを書く訳だから要るよ
感想は一部切り取りでやるんだし
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:32▼返信
大事なことは学校では教えてくれない定期
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:33▼返信
※1
それやったら何度かやり直し喰らったのは俺だけではないはず
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:34▼返信
ガイドラインに従って誰かのレプリカを生み出すのがせいぜい…って、やっぱり日本人はバカになったんだな
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:34▼返信
>>25
いい評価をされてる読書感想文は大体こんな感じだから、普通は自分で気付くものなんだがな笑
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:36▼返信
>>2
日本語がおかしいのは小学生にバイトをさせてるせいだったのか…
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:36▼返信
本を選んだ理由:課題図書の中では無難そうだったから。
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:39▼返信
感想文を読む側が必ずしもその本を読んだことないっていう前提に立てば必然的にそういう順番になるでしょ?
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:39▼返信
順便 順便の計算式
順便の教育 順便の教育の計算式
順便の塾 順便の塾の計算式
順便の学 順便の学の計算式
順便の道場 順便の道場の計算式
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:39▼返信
不便 不便の計算式
不便の教育 不便の教育の計算式
不便の塾 不便の塾の計算式
不便の学 不便の学の計算式
不便の道場 不便の道場の計算式
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:41▼返信
感想文にあらすじなんか書いても仕方なくね
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:42▼返信
マジレスすると本の感想なんていらん
自分の体験書いとけばいい
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:45▼返信
毎年兄貴の感想文丸々パクってた
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:45▼返信
>>34
お前は会社の始末書を自由に書いてそうやな
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:46▼返信
はて
昔からなかったか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:46▼返信
読書感想文が苦手なやつはまじめに感想を書こうとするから詰む
1冊本を読んだ感想なんてそんな原稿用紙何枚分にもならないのが普通で
紙幅を埋めようとすると話の展開をなぞるとか章ごとの良し悪しの批評とか
感想以外の文章で水増ししていくことになる
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:47▼返信
こうやってテンプレ無いと何も出来ないガキが量産されるんだろ?
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:47▼返信
>>35
おまえ他人の感想文なんて読んでるのw
きもきもきも~
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:50▼返信
>>47
テンプレから外れて書かれているべき内容が無い滅茶苦茶な文章書くよりマシじゃない?
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:54▼返信
>>感じたことを書きましょう

そのくせ駄目出ししてくるんだよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:57▼返信
ここまで落ちたか
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:58▼返信
本当はうまく書けてる他人の読書感想文を真似ればいいんだけどな
初回は無理でも二回目から可能
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:59▼返信
いやまあ、そのテンプレはあまりいいもんでもない

でも不正解じゃないから本当に困ったらそれでもいいってレベルな
あらすじ全部書いて最後に一言入れる馬鹿が多いからそれよりはマシかもね
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:00▼返信
苦手な子供がそういう思考ができないまま大きくなる
感想サイトのあらすじ書いて一言付けるだけのゴミ主がマジ多いんだよね…
漫画とかアニメとか映画の感想でほんと多い
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:00▼返信
①:本を選んだ理由:指定図書だから
②:あらすじ:残念なことがあったけどがんばって克服した
③:本を読んで心に残ったところ:がんばったところ
④:自分だったらどうするか:がんばる

まぁこんなのが出来るよな
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:04▼返信
俺読書感想文なんて出したことないで!ずっと忘れて立たされ取ったわ!
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:06▼返信
こうやって自由な発想が消されていくんやな
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:13▼返信
あとがきだけ読んで、要点抜粋して書いてたな。全部ひらがなで書いて、改行しまくって枚数稼いでた。
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:13▼返信
②とか一番要らんやつやん
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:14▼返信
感想文で賞を取るにはあらすじよりも自分のことを書くのが有効ってのも読んだことがある
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:22▼返信
まず本を選ぶのに苦労する
選んだ理由もなんとなく
62.ナナシオ投稿日:2021年07月24日 09:27▼返信
いや、抑全マス埋めるのが苦痛で無理なんだが?
テンプレート使っても100マスも書けん、掛からず終わるわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:31▼返信
北欧空戦史の読後感想文書いて提出したけど無反応だったわ
何だよソ連の侵略に抵抗する小国の戦いだぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:32▼返信
感想文に悩んでるなら、なろうだが一読の価値あると思うぞ
「もしも、夏休みの課題が「ドラクエのゲーム感想文」だったら…」
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:33▼返信
みんな読書感想文苦痛だった言うけど、そんな苦痛じゃなかっただろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:40▼返信
頼まれてもないのにFANZに長文レビュー投稿するくせに、読書感想文嫌いってどういうことだよ!?
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:46▼返信
ワニなら感想書けそう
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:48▼返信
ワニなら感想書けそう
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:48▼返信
感想文を書くノウハウを教えずに宿題として読書感想文を出すのは謎だったな
のちに課題図書の利権だと知り失望したもんだ
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:50▼返信
どっかんぶん?巻末の解説や粗筋を写す作業の事じゃろ?
てか本読むのは三度の飯より好きだけどキャラクターに入り込んで全体を捕らえる読み方するから要点をまとめるとかどこが良かったとか自分ならどうするとか客観的な視点が必要な感想文は大の苦手だったわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:53▼返信
本を買いに行った時の出来事で大半埋めてたからほとんど日記だったわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:19▼返信
自由に書いていいこのレベルですら考えらんないからマニュアル人間てバカにされんだよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:20▼返信
>>④:自分だったらどうするか


これ書くの薦めるのは優れた教育だと思うよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:23▼返信
なに書いたらいいかわかんなくて、いくら考えてもずっと白紙のままだったな。
で、結局本文から文章パクって、ここはこう思いました、って言う繰り返しで、字数稼いで終わらせてた。
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:25▼返信
これ小学生の時に知りたかったわ
無かったせいで③ばかりずっと書いてたわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:25▼返信
>>7
面白かった、楽しかったって終わり
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:35▼返信
読者感想文そのものが面倒なんだわ
本を読むのは好きだけど感想文を宿題とかで義務付けられたくないね
指定図書だと読みたい本をさえ選べないし
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:40▼返信
ほぼ毎回これはあらすじだね 書き直せって言われてたわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:45▼返信
こういうの子供時代にまじめにやらなかったから語彙力ないわ
わて
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:47▼返信
俺は2で終わってた
あとあとがき真似て書きたすか
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:48▼返信
昇進試験の小論文をテンプレ通りに書いたら受かったことあったわw
チョロいよねw
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:56▼返信
>>81
試験の小論文は個性やオリジナリティなんか求められないからな
だれに見せてもクレームがつかない無難で間違いのない文章を作成できる能力があるかを問われてるだけだし
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:57▼返信
こんなフォーマットを用意してもらわなきゃ
感想すら書けないのか…。
低脳過ぎる
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:59▼返信
読んだ内容と絡めて自分語りすれば良いってのが簡単にツボを抑えてる感じで分かりやすかったな
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:02▼返信
>>83
自分もできないことでマウント取るカスwwwwww
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:12▼返信
あとがき読んだら作者が感想書いてたりするから、それをそのまま書いてたな
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:12▼返信
進研ゼミの「読書感想文の書き方」を内容までまんまコピーしてきた奴が、学校で表彰されちゃって生放送で読ませられてたなあw
あれはゼミやってる奴からしたら「丸写しのクズ」なんだが、他の人は「凄い作文を書ける人」に映るんだから、社会の縮図を感じるよねえ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:13▼返信
※83
世の中のコンテンツは基本の形があるんだから教えて当然だよ
美術だって「好きなものを描け」じゃなくて、基本のやり方をしっかり教えるべきなんだがねえ・・・
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:32▼返信
要するにユーザーレビューなんだよなあ、読書感想文って
それに気づくのは大きくなってからなわけだが
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:33▼返信
でも読書感想文は本を読ませて子供に時間を使わせるのが目的だろうから、感想文自体はどうでもいいんじゃね?
学習効果とか微妙だろうし、教師も提出されたものを適当に読んでおしまいでは?
まあだからマニュアルみたいなの配っちゃったんだろうけど。内容はどうでもいいんだよ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:41▼返信
お前の感想とかどうでもええから好きに書けよ
見たいのは見目麗しい体裁じゃない
お前の歪な情熱だ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 12:04▼返信
5年前保護者に読書感想文の書き方を知らせた。
はじめに本を選んだ理由、次に登場人物の紹介、そして物語を場面ごとにまとめていく、簡単な感想を入れる、最後に物語を簡単に振り返り、主人公の行動などから、その本を読んで今自分が思うこと、これからどうしたいかについて書く、という構成で書く、と。
数年後、子供が賞を取ってて、読んだら俺が教えたとおりの攻勢で書かれていた。
おっしゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!てガッツポーズした。
俺の言うとおりにすればすべてうまくいく、普段いろんなことアドバイスしてるが無視されるか軽んじられて終わりなのでかなりうれしかった。
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 12:11▼返信
夏休みの宿題の中で読書感想文が一番嫌いで最後にやっつけで書いてたわ
あらすじ書くのも意味ないし、とにかく何を書けばいいのか毎回悩んでた
数学とか理科と比べて何て無意味な宿題なんだろうと当時は思ってた
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 12:15▼返信
あらすじだけ書いて来る奴いたな(笑)
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 12:15▼返信
自由に書けばいい、というのは間違い。
自由にかけ、と子供たちに行っても、子供たちはどう書けばいいかわからず凄い苦しむし、書くのが嫌になる。ある程度の型を教えて書くようにすると見通しを持ってかけて書くのが楽しくなる。
勉強はすべてこれ、要領よくやる方法を大人が知らせることが子供を救う唯一の道。
数千人の子供を見てきて感じたが、勉強が嫌いな子供は一人もいない。
1年生の最初はみんな勉強が好きで漢字の学習など目を輝かせて受けている。
勉強が嫌になる子は無理なことを強いられている。
子供が何に苦しんでいるか分析して、解決策を与えることが何より大事。
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 12:25▼返信
本は指定されていたから
つまらなかった理由を書き連ねたら
なぜか怒られた
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 12:40▼返信
これで採点もあるしな
俺はガキの頃気ままに書きなぐったがいい評価しか貰ったことないけど完全に運なだけだわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 12:48▼返信
全部あらすじ書くアホしか居なかったなw
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 12:52▼返信
意味ないじゃない!
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 12:52▼返信
本当に、これで書けるとでも?
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 13:03▼返信
昔からこういうのあった気がするけど有効活用されてこなかったよね
学校の先生は仕事なんだからもうちょい教材とか横の繋がりで自分も生徒も負担減らす動きを取ってほしいものだけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 13:14▼返信
今の小学校ってちゃんと起承転結教えてたりするの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 13:33▼返信
これ何年か前にも話題になってたね
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 14:12▼返信
そもそも字だけで書かれた厚い本を読む気が起きなかったぜ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 15:54▼返信
独自の発想をさせるための宿題じゃないんか?
これじゃ小論文だぜ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 16:24▼返信
>>48
でもお前いつもAmazonレビュー見てから本買うじゃんw
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 17:16▼返信
課題図書に読みたい本が無い時はどうすんのかと思ったけど、
その中からこれがマシだと思った理由を書けばいいのか
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 18:20▼返信
>>4
むしろ「どう埋めるか?」を考えるのが作文の本懐だったような・・・。

今は答え書いてあるんだなwww
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 18:22▼返信
>>7
そのうち自身の個性を意識せず、
自身なりの文章を書き始めるからね。
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 18:28▼返信
こういう教育受けたかった
まさに一番ゆとられてたゆとり世代BBAなもんでいまだに文章書くの苦手意識高いし、
それ以前に句読点が適切かも悩みまくりながら生きてる
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 18:55▼返信
読書感想文よりも『新学年になって』系の作文のほうが苦手だった
心にもない反省文を書かされてるような気分にしかならん
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 20:20▼返信
俺の時代にこれがあれば作文苦手にならずにすんだかもなぁ
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 20:23▼返信
>>95
これ
俺の場合マジでどう書けば良いか分からなくて作文大っ嫌いだった
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 20:46▼返信
➁➂のみで書いていて「これ書評としては素晴らしいけど」と指摘されて
それ以来意識的に④主体で書くようにして評価が上がった。
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 20:49▼返信
俺、賞常連だったけど、これは賞取れない奴だな
3と4だけでいいよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 21:17▼返信
小学生の読書感想文の均一化がすごいぞ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 22:27▼返信
>>13
そりゃ日本の教育なんていかに良い奴隷になれるかだもんな。テンプレ無視して型からはみ出たやつなんて爪弾きよ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 22:31▼返信
>>47
今の社会人たちも大半はそうやろ。
会社から教えられた決まったやり方の通りに仕事してるだけやん。
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 22:33▼返信
>>57
そもそも自由な発想できるやつは最初からこんなの頼りません。
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 22:34▼返信
>>72
世の中にはそのマニュアルすら出来ないやつがどれだけいることか・・・
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 22:36▼返信
>>105
今の小学校講師がマトモに評価してくれるかね?
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月25日 01:01▼返信
我が闘争とか読むんですね分かります
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月25日 06:36▼返信
まあ①なんて本音を書けないんですけどね

直近のコメント数ランキング

traq