新卒時代に上司が、共感する力を身につけましょう、と言った。「共感と同感は違います。共感するために相手と同じ意見にならなくてもいいんですよ。友達に『お腹が痛い』の言ったら『それは辛いね』って言われたらなんとなくうれしいでしょ。『私も』って言われたら困るでしょ」今も残ってる言葉。
— 寺西洋喜@あなたと共に成長する (@Start_up_AT) August 18, 2021
新卒時代に上司が、
共感する力を身につけましょう、と言った。
「共感と同感は違います。
共感するために相手と同じ意見にならなくてもいいんですよ。
友達に『お腹が痛い』の言ったら
『それは辛いね』って言われたらなんとなくうれしいでしょ。
『私も』って言われたら困るでしょ」
今も残ってる言葉。
体調不良だって言うと俺もって言ってくる人いて、確かに反応に困ったわ
— やまじ (@peko_toto) August 20, 2021
この記事への反応
・自称共感ができない人間はだいたい「負けず嫌い」。
例えば相手がつらいと言い出したところで
「その程度つらいに入らない」「俺の方がずっとつらい」
という対抗心のマウンティングが
無意識で展開されてるのが共感力欠如の正体。
突き詰めると自分に自信がないので
相手を認められない。
・和して同ぜず、同じて和せず。
・とてもわかりやすいですね。勉強になりました。
・「俺、共感できないタイプなんだよね」←大抵このセリフは
その人が下に見てる相手に放たれる(女性とか若手とか)。
共感性というより、もっとシンプルな上から目線だと思う。
・とても分かりやすい
『共感と同感は違います。』
・共感って、思いやる事だと思う
相手の状態を想像して「ああ、大変なんだな」
「辛いだろうな」と思って言葉にする
嬉しい時や幸せな時もそうだよね
・相手にシンクロできなかったとしても
相手の感情や感性を否定しない。
たったこれだけの事が出来ない、
相手を否定せずにはいられない人の多さよ。
ほんとそれな
自分もお腹痛くないのは当たり前だけど
お腹痛そうな相手を思いやることが出来るよね
自分もお腹痛くないのは当たり前だけど
お腹痛そうな相手を思いやることが出来るよね

俺も辛いw
じゃねえのw
いてててててt
ちっちゃい頃褒めてくれなかったから
私は今承認欲求が暴走しています
正論ばかり言って
人に「いいね」ボタンを押してもらおうとしてます
本当は
生まれただけで「いいねボタン」押してほしかった
常に上から目線の自己愛性人格障害って、相手に同情したり相手の意見を認めたら負けって感じだもんなぁ
リアルにもそういう知り合いいる
ところでひろゆきさんはそろそろF爺を認められるようになったのかな
共感と同感を同じ使い方すんなよ?って言いたいのか?
しょぼい内容でドヤってんだろうな
正論言わなくて人に寄り添えばいいんやで😃
だからその上司は間違い
共感してほしい事を言っても自分もって感じで癒しとかなんもなかったもん
おしたよ
そりゃメンヘラのお前に疲れたんだろ相手が
とっととウンコしてこい
だから軟弱になって下らねーことで自殺とかすんだよ
唾でもつけとけ、が正解
だからヤラせて~
ポケモンはしょーもないものまで記事作りやがるのに
頭の悪そうな人たちが集まっていますね
集団で同じ物食ったときとかね・・・
感情の無い千ンコが共感できるわけないじゃん
共感じゃなくて同感
泣いた
だからお前には友達がいないんだな
悪そうじゃなくて悪いんですー
残念でしたーwバーカアーホしんどけークズーwwwwwwww
良識より決で決まる社会だと損得が優先される
男は論理的思考ができないから仕方ない
妻「体調が悪いみたい」
頭の悪い男「俺も」
男は感情しかないからヒステリー起こして犯罪するんやで工藤
当人らにしか分からない痛みが一般認識として最大限に認知されて改善していくのが大事だし、
どっちも必要なことがあれば立場によっては共感しか許されない事柄もある
『俺も』って言われたら『それは辛いね』って言えよ
なんで困るんだよ
関係ない概念でしょうか?
悪そうじゃなくて悪いんですー パートトゥー
残念でしたーwバーカアーホしんどけークズーwwwwwwww
同感って言葉はあまり使わないな
同意なら使うけど
もしかして昨日ハンバーガー食べ過ぎたんじゃないかい?HAHAHA、図星だろう?😉
マジでこればかりだから困る
しかし頭で考えてのことだから咄嗟に行動したりはできないね
誠実に叩きたいのなら正義棒だけで殴るべし
はい共感マスターしたわ
どんなに辛くても自分より辛い思いをしてる人に比べたら…
って頑張るのが昭和の感覚だったんだけどね
自分が頑張るのはいいけどそれで成果が上がり
他人にも求めるようになった結果がブラック企業
余所がやってるからと歯止めが効かずよりブラックに陥る悪循環
しらなかった〜!
すご〜い!
そうなんだ〜!
過去に痛かったことがあるなら同感はしてるし過去含まないならその場で痛くないのだから同感じゃなくて同意しかしてない
自分の体験がなくて同感がなくても相手の感覚寄り添い共感しましょうってのはわかるけど
そっから先は半々だな
ゆとりってチョロイな
こういうそれっぽい事を聞いて雰囲気で『すごーい!』て騙される芯の無い人が多いってことやろうけどさ
て使うんだよなー
これ共感ではなくて思いやりだよね
同じ状況の人がいたら安心するやろ普通
特に感情論が先走る低学歴と女相手にはな
クレーム防止の大事なポイント
生まれただけで押したんか?
実際にできてない人がたくさんいるから言ってることに対して知ってるからってドヤ顔してるのが君だよ
こういうのが当たり前の事を言うだけで「いいね」が欲しい承認欲求モンスターか…
自分が辛い時に辛いね大変だねと共感してくれることじゃなくて、お前もつらい目にあってみろという同調を求めるだろ。つらい目にあっていないお前に何がわかるか!?とよくツイしてる奴いるじゃん。
比べるなら同調だろ
感心するってやつだな
そんなの当たり前でしょう。アホなの?
まずお前の腹痛聞かされる奴が困らんとでも思うんかボケナスが
自分の苦しみは聞いてほしいけど他人の苦しみは聞きたくないとか自分勝手にもほどがある
男は共感の代わりに分析で対応する
「とか」という逃げ言葉も何だか無責任だな
言ったもん勝ちの世の中になるのはよくない
だいたい辛いときに辛いって言うやつは
マジでたいしたことないことが多い
集団で「同調圧力ダー!」というのも同調圧力
つまり「お前の苦しみは大したことない」
になるからムカっとするんだろうな、でもあれわざとだよ
簡単に共感できるような人間像って要するに平凡な考えでマニュアル通りに動くただのつまらない一般人だからな
自分を特別に思ってほしい時だからな
「俺も」「自分も」は特別扱いされてないと自覚するから感情のスイッチ入りやすい
そこから地味にトラブルに発展していく
集団食中毒で自己申告しにくいじゃないですか
共感の話だけでいいよね?
共感:「大変だね大丈夫?」
理詰:「症状把握しろ病院行け」
共感は人を殺す
「俺も」
「私も」
「ワイもや」
「ワシもじゃ」
これは共感ではなく叫喚
どうせ心の底から共感なんて生物にはできないよ
男に多いタイプの発達障害だった場合は無理かもしれんけど
まあ共感能力が無いと人間ってどんなに頭が良くてもガラクタ扱いだから
学習すればいいよ
「あぁこの人はこういうリアクションを求めてるんだな」って理解して対応するんでしょ
顧客に対してなら100%だからマシだな
相手に気を使ってばかりの小物にしかなれないよ
相手を動かしてこそ一人前の大人だ
こいつ非モテだわ
もうそれで大きな仕事成し遂げた気になってる
2等、3等当たったわーって喜ばれたら処したくなるから、ホン大事
きしょ
共感もするし共感もされるでいいんじゃねーの?
全員が共感されるだけの側になったら誰が共感してくれんだよ
めんどくせーんだよ
2020年はmtmblgsmnmtmWiki個別ページ化サムネ年内5位の39記事_1日に2記事4度年内単独1位_2日連続3度年内3位_例の肺炎記事4記事とあって2021年はこれが年内1記事とあって、別館オタコムが2021.2.1 00:30記事でついに第1号サムネにしました
つい最近別件でこっちでサムネの権利者に報告した結果、効果があったのなら、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、もう見る事は無いはずなのに、こっちでサムネor記事の権利者に報告した結果サムネが変わったり記事が削除された例があったので識者は権利者への報告を頼みます、mtmblgsmnmtmWikiも参考になりますので以下詳細です
作品名:何でも言うことを聞いてくれるアカネチャン、作者:GYARI