Twitterより
ネットが普及し始めた頃は「ネットに上げた物は永遠に消えずに残る」と言われていて、恐ろしさを感じる反面いつでも参照できるという安心感もあった。でも全然そんなことなかった。10年前愛読していたサイトの文章はもう二度と読むことはできず、愛聴していたボカロ曲はもう二度と聴くことができない。
— ヒッキーP(新アカ) (@hikkiepiii) August 25, 2021
たぶん、今この曲をフルコーラス聴いたら泣いちゃうと思う
— ヒッキーP(新アカ) (@hikkiepiii) August 25, 2021
今さらですが、そんな私はこんなボカロ曲を作っています。https://t.co/mN6T2QkRWc
— ヒッキーP(新アカ) (@hikkiepiii) August 25, 2021
電子書籍の普及が伸びないのは、データが自分のものにならないせい。実際にサービス終了でつぎ込んだ金が無駄になった人も居る。
— 武者小路権三 (@M9jCxyGxWW8sbWm) August 25, 2021
ありがとうございます。アーカイブサイトに関しても色々探してみておりましたが、今と違ってブックマークをクラウドに上げる時代じゃなかったため、PCを替えた時などにURLも分からなくなってしまったんですよね…。難しい問題です。
— ヒッキーP(新アカ) (@hikkiepiii) August 25, 2021
僕もその経験あります。
— ヒッキーP(新アカ) (@hikkiepiii) August 25, 2021
そうとは限りませんが、下世話なものの方が語り草になりやすいということはありそうですね!
— ヒッキーP(新アカ) (@hikkiepiii) August 25, 2021
この記事への反応
・pixivとかイラストSNSに上がってる絵はブックマークで済ませちゃうから、突然消されると本当にどうしようもないんだよな… 先に保存しとけばいいっていうのはその通りだけど手動でやるのめんどいしブクマしたら自動でオンラインストレージとかにアーカイブしといてほしくある
・マジでこれ
大好きな絵師のアカウントが永久凍結されてその絵師との会話や描いていた絵が消えてしまったときは本気で泣いたもん
・まさに諸行無常に諸法無我…
・ほんこれ
・ほんとこれ。さっき呟いた月姫SSサイトも無くなってるぽいし。悲しいのう
・ふたつのサイトを跨いでブログやってたけど去年一昨年に全て消したらものの見事に痕跡も残っておらず壮観
それでも我が駄文の愚ブログを検索してくれる輩がいるのは嬉しくもあり怖くもあり
・私は、傍聴記や記事を永久に残したいと思っているが
同人誌にでもして、図書館に寄付するしかないのかな。
・ITやクラウド全盛の今だからこそ、ローカルなデータ保存やアナログ(主に紙)媒体で記録を残す意味が重要だという気が最近にする。
・本当に全然そんなことない…
昔のオタクの個人のWebサイトなんてとっくに消えてるし、通販ずっと迷ってた性癖シンクロ率1000%のSSを書かれた方が支部とSNSアカ全消しして消えてしまったり(←これはショックでかかった)
・うごメモの大半がもう残ってないんだよな…悲しいやらなんやら
【40代女性さん、職場のパソコンがアレすぎて怒りの辞職をしてしまう… 「この職場ではスキャンやPDFは異世界の話だった」】
【【衝撃画像】いとこの女性「配信用にヤフオクでパソコン買ったから見て!」 → 性能も見た目も全てがヤバすぎてネット騒然wwwww】
パソコン自体にも寿命があるからな…
データもそうだけど、機械だから永遠に続く、残るとは思わないほうが良い
データもそうだけど、機械だから永遠に続く、残るとは思わないほうが良い

需要があるものは延々とコピペされ残る
本人が意図しない形であっても、誰かが保存したものが永遠に残り続けてる
第三者が保存なりして今後も一生流失のリスクあるから言われてるのに
ほとんどでてこない
本人が申し立てて消しているのだろう
馬鹿か
でも月収30万だしなあ
インセンティブでたまに50万越えるし
6時間労働でこれなら勝ち組でしょw
作者からすれば削除したにもかかわらず消えずに残ってたんだよなぁ
デジタルタトゥーは有名じゃん
急な自分語りで草生えるわ
それな
そういう意味で流れた言葉だと思うんだが理解力の乏しいツイバカには難しかったようだ
複製、コピーが残存している
ローカルに保存できるから永遠に消えないって意味だと思ってたけど
このツイート勘違いで恥ずかしいやつだよなw
炎上した画像とか、誰かに保存されて元を消しても無駄っていう意味なんだよなー
ネットにあげたものは永遠に残るって文字通りの意味とちゃうぞ
ネットに出回ってる情報はアーカイブ化が簡単ってだけの話や
アーカイブ化する人間がいなければ当然その情報は埋もれていく、ネット普及前の図書館に保管された新聞紙と一緒や
勝手に意味を改変して、「そうじゃなかった!」とか言われても。
ツイカスは平均知能指数低いから仕方ない
ちゃんと残ってるとこには残ってる
だからやましいことがある人は結局それに縛られ続けるよ
誰がどこに保存してるかも分からないし、復旧しようと思えば復旧出来る状態なだけ
結局、自分の意思で完全に世の中から消すことなんて不可能だよ
はい出たアホー
それは消えたように見えてるだけだぞ
本当に残したいものは保存方向でいかないと
アカウント主の気分次第でいつ消えるかわからんよな
おくちの中たかゆき とか。
なんの問題もない日記なら消えてくだろうけど
誹謗中傷とか痛いサイトとかいじめとか未成年飲酒とか、少しでも法に触れる事を書いてればそれを保存してるやつは居ると思った方が良い
検索出来なくて、かつ24時間で消えるインスタストーリーでも、保存して拡散されるからね
古いネットをアーカイブしようという
運動が始まって
昔にバックアップをとった古いホームページ・データをクラウドにアップロードできるサイトが登場する流れになる。
してないのはそういう事、自分に言い訳してるだけ
関心が薄れてから片っ端から削除申請すれば残らないんだろうな
アスペかな
ましてネタとして流行ったものや触れられたくないものほど、今でも画像が出回るのだからやっぱり残る
そういうのはクライアント通して落とす形になってるから、ネット上から直接見えないだけ
たまに部屋紹介みたいなサイトで見かけたとき
心臓キュッっとなるわ
素晴らしい素材だったんだね
撤退しなそうなところから買うしかない
それがローカルに保存する習慣がある人ならおそらくデータは残ってる
この人からは手に届かない見えない場所にあるだけで
ネット上で公開してたならウェブアーカイブ上にワンチャン…
その話しはベクトルが違います。
まあでも楽曲に関しては「え?保存してないの?」って正直思った、いちいちブラウザ上で聞いてたのか?っていう
曲作るような奴が保存の仕方分かりませんなんて事は無いだろうし
もしも保存はしてたけどHDDかSDカードか知らんけど急に丸ごと壊れましたって言うんなら51の言う通りバックアップ取ってねーのかよ危機管理が足らんってなるのは至極当然なツッコミ
永遠に消えないってのはそういう事だろ
そらサービスは売れなくなれば終わる
ジオシティーズの個人の技術ページなんて影も形もない訳だし
公的機関のアーカイブでも、優先順位の低い物はどんどん削除されていってて、
タグ付けとか検索能力の低さもあって、正にネットは一合一会の世界だったよ
ネット指紋とか言い出したのって、ローカルとかクラウトのメモリがインフレしだした、
ここ20年の動き
バイトテロ等SNSで炎上とか消したら増えるみたいなもんで、消してしまいたいものほど残るって事
Webサイトなんかサーバー側の都合であっさり消えるわ
ネットに永久に残るっていう思い込みがあったから失敗したって話だろ
アスペすぎんだろ
電子書籍は完全に潰れる前にどこかに身売りして合併してほしいね
データを使うためのサービスが継続できないっていうのが難点ですけどね。
とはいえ、バックアップ失敗、ストレージ障害でデータ喪失がないわけでもありません。
ゼロイチ理論で語るバカが居るのだろうねぇ
そんな話じゃないだろ
一生残ると言われてる方はやらかした動画や画像の方じゃないかね
そういうのは似たような話題が上がるたびに蒸し返されるぞ
いやこの話の主眼はそこじゃねえよ
主に不名誉な記録が消えないというニュアンスだったけど。
ハードディスクが生産されなくなったら
古いデータがネットになくなるのが加速しますね。
俺のは検索したら出てきてビビったわ
残ってほしくないものが10年も残ったら致命傷だろうな
あれこそ過去の情報が消えない為に、それを根拠に今の人間性云々抜きで社会が人物否定に走ったという最たる話だし
それをそいつがネットで上げて
また別の誰かがダウンロードして…が続くからだろ。
流出ものなんてお宝扱いだ
そう言う意味じゃないだろ。
自分があげた画像を誰かが保存して貼り付け、
また違う奴が保存するから、自分の力じゃ消し切れないって意味だろ。
消せば増えると同じ代物
実際俺も既にネット上では消えた絵や小説だけど保存してるから見れるってのあるし
自動でログを生成する謎の神サイト
訂正
可能性→危険性
だからネットにアップするのは考えてしろって警告でしょ
要はネットリテラシーの問題
そんな事もわからんのが警戒心足りとらん証明やわ
大義名分があれば人はどこまでも残酷になれるんやで
特に匿名で殴れる場合どこまで殴るやつはそれなりに多い
これは社会悪では無いからこそ隙を見せたらアカンのや
一生残るわと仲間うちで大爆笑したけど最近名前検索しても出てこない
その極悪中華がやらかしたものが表にちょっと出たら海の底に沈んでたもんがガンガンサルベージされて人生が終わる
ネットに残るってのはそういう事
どこかで誰かが何故か情報を保存してるのがネットよ
残すのは「可能」なだけで実際残るかは別の話なんだよね
ちゃんと卒業したやつの分消せよ
個人の絵やら文やらが絶対に作者に公開停止されないって意味ではない
「ネットに上げた物は永遠に消えずに残る」言われてた時代からよくあったことだろうに
しょうもないデータでも10年後には意味があったりするだろ
10数年異常前のものだろうとこれ探してるって言うと誰かがもってきてほいと挙げられたりな
消えて欲しいと思い込んでるだけじゃないの?
ネットなんてもう他者の所有データの共有含めで成り立ってるからどこかにはあるよ
マジで永遠にネット上に残ったままだと思ってたのか
アップロードしようと思えばあげられる可能性もあるってこと
特に粘着アンチは無駄にデータ保存してたりするだろうしな
自分が閲覧・参照出来るかは関係ない
データ量が多過ぎてほぼ辿り着けないけど
でも時代はクラウドなんですよ。
クラウドなら永久に残せる!
匿名のつもりで書いてても住所氏名と情報は紐づいてる
将来的に誰でもどの書き込みがどこの誰のものか調べられる仕組みの研究や制度の整備はあちこちの研究機関や政府もどんどん進めてる
今バレにくいからって将来もそうとは限らないんだから親戚や友人や同僚にバレて恥ずかしい書き込みはしないほうがいいぞ
それはおめーのミスだろ
実際は閉鎖されてデータごと抹消されることもあれば、例えばここのコメ欄だって10年後まで残ってたとしても10年後に誰が見るんだって話だし
1.まとめサイトが残しているログもサーバから消せば消える
2.そのログとは、書き込み内容・時間・IPアドレスで住所氏名の情報はない
3.IPアドレスは”グループ情報”なのでそれ単体では個人の特定はできない
4.IPアドレスとタイムスタンプから会員情報をたどれるのは、まとめサイトではなくプロバイダ
5.まとめサイトでそのプロバイダ保有の情報がわかるとしたらスーパーハッカー
またどこかでアナログ回帰が起きそうだな。
GIFは動画ソフト入れて撮れ
自分の知らない場所で自分の知らない人が自分の情報を保存しているかも知れない
一回やらかしたり拡散されたらほぼ消えることはないから注意しろってだけで
物理的にとか言い出したらゲームの効果永続とかも修正しなきゃならんくなるだろ
野獣先輩みたいにある意味一致団結してローテて保守してるようなもんは消えないな
消えたと思っていた物でも誰かが保存していて、突然アップされているなんて事はザラなんだが
syamuさんの動画も全部ないらしいな。どこにあるんだ一体…(´・ω・`)
search。bilibili。c0m/all?keyword=syamu
音楽も時の権力に左右されて演奏の機会さえも無くなる
データも保存装置や読み出し装置も壊れればそれまで
文化なんて何も残らんよ
お前らの恥ずかしい書き込みもinternet archiveに一生残り続けるからな
アナログだろうがデジタルだろうが記録されてるのは結局ハード上だから放置したときの寿命は大差ない
有用なものが恒久的に残り続けるって意味じゃねぇだろ。
拡散されてしまったものを削除したくても無理っていう
ネットリテラシー云々の話。
チャリで来た、がわかりやすい例。
惨めな惨めなチー牛くん
糞の役にも立ちはしねえが見下されて安心感得る為だけの哀れな存在っwww
流石ネットの笑いものとして永久に残るクソ雑魚は自己紹介が上手いねw
マイナーな作品とかは淘汰されていくね
そんなに好きなら念のためにDLやサイトごと保存とかしておくべきだが
削除されたページを保存されているサイトにもいったけど
残ってなかった。保存しとくだったな
サブスク(笑)
シャムとかチンフェとか未だにネタにされるんやぞ
消えないってそういう意味だからね
消えたと思っても誰かのハードディスクの中で燻ってるから
わざわざ探さないと見つからないものは無いのと一緒
ネットに上がった瞬間不特定多数が保存するからだよ
残り続けるのは需要があるもののみ
前はエステルだった気がする
タイトル詐欺し過ぎてもう訳わからんが
お?ビビったか?w
やらかしとかは絶対に誰かが保存してるだろうけど
必要な時に手に入れられないなら無いのと同じって話でしょ
なのに元のサイトが消えたからネットから消え去ったんだとか意味が微塵も理解できてねえ
自分視点で見れなくなったからネットから消えたんだなんて「ネットに上げた物は永遠に消えずに残る」とは真逆の発想やん…
一度うpしたら誰かが再び上げる可能性があるってだけでの悪い意味でしか使ってなさそうなものだが
動画じゃだめなんだよな
これだよな、こんな事も理解できないアホがいることが哀れすぎる
残って困るのは残る
一般人の全裸画像とか削除要請でサイトなどから一時的に消えても
しらねぇやつのローカルに残ってて、忘れたころに再アップされて完全には消えない
まさにこのツイ主みたいな自分の視点から見えなくなったからネットから消えたのだなんて思う奴を戒めるための言葉なのにこうも理解できない奴がいるとは
〇〇バーガーとか〇ンフェとか
自己責任じゃねーか
この人がいつでもアクセスできるって言ってるわけじゃない
ダメみたいですね・・・
せやなぁ
俺も黎明期は期待してたけど、今はもし紙で持ってたら
いずれ古紙で捨てるとわかってる本しか電子書籍で買わないな
買ったものはせめてPDFなどで手元に持っていたいけど、
不正複製される可能性は絶対なくならないから無理だろうし…
使ってた人けっこういたと思うんだけど検索ワードに全くひっかからないことなんてあるんだな
『パプリカ』公式サイトに書かれた今敏監督による驚くほど詳細な演出ノートももう読むことは出来ない
『静かな生活』公式サイトに掲載された伊丹十三監督による本編とはまるで違う初稿ももう読むことは出来ない