• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより





















この記事への反応

自分は高校の化学の実験の感想欄に、
「あほくせえ」と書いてC評価をもらいました。
だって感想もクソもねえじゃん。
事実を仮説検証して確認するのが実験なんだから。


ちょっと論点ズレるけど、確かに当時
石灰水にストローで息を吹くと白濁するのとか鉄球熱して体積増えるの見せられて、結果の予想とか考察欄は分かるけど感想欄って何?って感じやった


すっごいわかる!!!!!
芸術鑑賞会の後の感想文(400字以上)もすごい嫌いだった。


わかる気がする。
私は道徳の時間が嫌いだったな。どう思ったかばかり聞かれたけど、そういうもんじゃねえだろと思ってた。


授業のやり方の問題だと感じました。
「もう知っているから当たり前」という不満から,驚きや発見を体験させられる授業になっていないことを示している。
思わず考えたくなるような問題と選択肢が仮説実験授業ならある。


こういうのって正直につまらんって言うと怒られるんだよね

この場合「考えたこと」「驚いたこと」は「結果」「考察」のことだと思うな
「知ってること、当たり前のことを再現できた」ってのも大事な答えになる
先生も、生徒全員が実験結果を知らない前提に立ってはならないわな


ほんとよ、「知ってるし。」ってなって、書くことないから無理

子供が将来の科学者に向いないと決定づける親御さん
結果から過程への思考、過程から予想される結果、こういった興味だったりへの基礎が感想でしょう
恐らく数学も物理も化学も向いてないですね
早くから将来を狭めてなによりです


当たり前のことを当たり前として流していたら理系的な気付きは何も生まれない……。

知っていることを深く知ろうとする姿勢が大事なのではないだろうか……。




関連記事
今時の小中学校は『カエルの解剖』や『皆勤賞』が無い!? 今では、『水飲みタイム』や『プログラミングの授業』が存在する模様

教頭先生「豚の肺と心臓の解剖した後、希望者は放課後食べような!(ニッコニコ」 → 教頭先生めっちゃ落ち込む事態に…




知り合いの先生からは、そういうのはちゃんと授業の内容を聞いてたか、実験の内容をちゃんと理解しているか確認するために書かせているとかそういう話をしてた



4088827805
尾田 栄一郎(著)(2021-09-03T00:00:01Z)
レビューはありません

B09DP7J8BJ
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2021-09-06T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(271件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:01▼返信
🚗
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:02▼返信
リカよー!
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:03▼返信
( ´_ゝ`)フーン
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:03▼返信
そんなんあったか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:04▼返信
嘘松
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:05▼返信
そういうレポート的なの書かせるのって高校からじゃあねえの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:05▼返信
実験で感想求められたことなかったが今はそんなことするんか
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:05▼返信
小学生ではそんなことやってないだろ
高校くらいやろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:07▼返信
意味不明
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:08▼返信
○○「○○が嫌い! 理由は○○○○○○○○○○○○○!○○○○○○○○○○○○○○○!」
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:08▼返信
すごいなとおもいましたぁまる
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:08▼返信
下の子(自分)
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:09▼返信
理科にそんな問題あったっけ?
国語なら分かるけど
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:10▼返信
音楽や読み物の感想はともかく、理科の実験の感想はあんまり意味がわからんな
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:10▼返信
( ´Α`)ハイハイスゴいスゴい
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:10▼返信
>>1
小並感
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:10▼返信
ガキにちゃんと考察することを教えられない親の責任じゃん
学校のせいにしてんじゃねぇよ
この親の教育のせいやんけ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:12▼返信
てめえの頭の悪さを他人のせいにするんじゃあねえよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:12▼返信
宇宙塩が味噌鰤だぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:13▼返信
既に持ってる知識以上のことを考える能力がないんだろ
違う視点とか方法とか知識の研鑽出来ないなら理系に向いてないだけ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:15▼返信
理科に興味なさ過ぎて自家用プールにドライアイス突っ込んで仲間もろとも自分も死んだ救えない例もあるし、記憶に残ってる事が大事なんよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:16▼返信
親の頭が悪いと学びの質が上がらなくて可哀想
そこでどんな意味があるか、どんな事を書けばいいかを考えて教えてあげろや
結論をまとめる力、復習の大事さ、実験から得た疑問、結果からの考察、応用の構築
いくらでも意味を見出して教える事はあるだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:18▼返信
自分の考えや理解を言語化して他者に伝える
一番大切な能力じゃない?
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:19▼返信
考えたこと→考察、予想
驚いたこと、感想→結果
 既に勉強したり動画などでわかってるならそのまま実験内容と結果を書けばいいんだよ。大多数の知らない子どもを前提にした記述にしてるだけ。
 知ってるよという感想ではなくて結果を理解したかを確認したいだけ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:19▼返信
授業の内容にまで親が首を突っ込むから日本の学校は優良な先生は集まらない…。
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:22▼返信
※24
違うと思うなあ
結果を受けて更に頭使えよってことでは?
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:24▼返信
1を知って10を知った気になるバカ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:25▼返信
そういう作文能力は会社入ってからも求められるしな
社会に出るためのトレーニング、という意味なら正しいのかも
29.投稿日:2021年09月02日 07:25▼返信
このコメントは削除されました。
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:26▼返信
親があほだと大変だねぇ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:26▼返信
自分は高校の化学の実験の感想欄に、
「あほくせえ」と書いてC評価をもらいました。
だって感想もクソもねえじゃん。
事実を仮説検証して確認するのが実験なんだから。

うーんこれはキチガイ
 
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:27▼返信
海外でも一緒なの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:27▼返信
やっぱ教育にもAI導入が必要だな
人的能力じゃこういうバカ共の要求に答えるのは無理不可能
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:27▼返信
知ってるならそれを書けばいいだけのことだろ
こんなもんはいちいちSNSで言うことじゃない。家庭内での会話で終わらせとけ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:28▼返信
考え回答する方法を考えました
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:28▼返信
まあつまらんのはわかるけど
自分が何も感じなかったことに対して長文で色々書いてる人とかみると
頭いいんだなとは思った
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:28▼返信
感想や作文を書くのが苦手な人の言い訳にも聞こえる
考察という形で文章にまとめるのは
理解度を増す上で重要なことで、順序立てて説明できる能力も必要になる
単にどう思ったかという言葉どおりの”感想”を杓子定規に求めているなら
教師の方に想像力が欠如しているとも言えるだろうが
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:29▼返信
実験からの推察 推論 考察 結論、と考える能力 さらに正確に伝達する文章力までが理系では必須。これらは繰り返し実習して身に付くもの。 できない わからないとか垂れてるようじゃ理系の見込みも学習能力さえも終わってる。
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:30▼返信
理科は好きだったけど感想を求めれれても困るな。面白かったって書けばいいのかなw
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:31▼返信
 
皆理科の授業で感想書いてたん?
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:32▼返信
子供が思考停止しかかってるのを止めない親はダメだと思うの
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:33▼返信
まあ知らないくせに知ってると錯覚するのも子供ならではやな
例えば飛行機がなぜ飛ぶのか100%解明できとるわけやないんやで
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:33▼返信
馬鹿しかいないよね最近の子供
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:34▼返信
ガキを甘やかすから将来キチガイになって犯罪を起こす
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:34▼返信
屁理屈ばかり
ひろゆき病
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:35▼返信
そこは「予想道理の結果になって良い実験だったと思います」でいい。
建てた予測道理の反応が出るってことは、実験行程が間違ってなかった証明でもあるから、結構大事。
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:35▼返信
得た知識を使って何を考えるのかが大事なんで間違ってないっす
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:35▼返信
知ってる言うけど説明はできないってのは何の意味ないですね…
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:37▼返信
とりあえず、理科が苦手で文系選んだ自分からすると、
知ってるわ。
で終わってたから、苦手だし、学ぼうと思わなかった。
その後地理を選んで、知ってる知識をじゃあこの場合は?と活かすようになって初めて理科が苦手な理由に気づいたわ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:38▼返信
感想欄なんてあるのか
感想は感想かけばいいだろうに
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:38▼返信
>>43
ネットで調べたら答えが直ぐに分かるからな
自分の頭で考えるってことがストレスなんだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:44▼返信
嘘松だろうと思ったけどん案の定嘘松だったわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:45▼返信
「改めて○○の偉大さを痛感しました!!」って書いとけ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:46▼返信
ちょっと何言ってるか解らんわこのババァw
理数系できないと論理的思考身に付かないんやでw
知ったかタラコ唇みたいになんでwwww
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:46▼返信
>>48
漢字は読めるけど書けないみたいな
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:46▼返信
感想や体験のことを文章にさせるのは今後も使っていくので良い教育だし、しっかり自分の体験を文章にさせる教育自体も子供のためになるだろ。
子供の感想をそのまま受けるだけで、回って考えられない信じられないツイート。
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:50▼返信
問「解剖された時のカエルの気持ちを20文字以内で答えなさい。」
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:51▼返信
実験の感想なのかな?小学校の教育も昔と違うんですかね
教師の立場になってみると理解できない子供に対する配慮もあるのかも知れない?
何を理解したのかの確認ではなく、感想なら誰でも言えるし正解不正解もないから?
しかし、それは科学に相応しくないなぁ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:51▼返信
深い理解や応用力が無く、通り一遍の知識だけを溜め込んでくだけの無能な人間に育ちそうだな
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:52▼返信
>>57
🦆「グエー死んだンゴ」
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:53▼返信
感想の定義は良いから成績上げたいなら
要点の整理、現実のもの・現象との紐づけ、「じゃぁこうしたらどうなるのか」などの疑問点書いとけや
そんなに不満なら、分かりにくかった点や、簡単だからもっと踏み込んだ内容を学びたいとか要望を書け
ただの反抗期
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:55▼返信
学校としちゃ「評価の根拠となるもの」が必要だから、ということだろうけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:55▼返信
屁理屈しか言えないゴミクズの誕生
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:55▼返信
>>55
そっちは未だ読書の役には立つな
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:56▼返信
やっぱ文系バカって口先ばっかで頭の中身スッカスカなんやなwwww
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:58▼返信
仮説とか連想する命題の取っ掛かりを潰す考え方だな
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:58▼返信
本当にできる奴は自分の中のテンプレートに当てはめてサクッと終わらせるんだわ
なぜ”感想”っていうざっくりした言葉にしてるかも察した上で
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 07:59▼返信
学校教育は最小公倍数なんよ
意味不明なことさせられるより無駄の積み重ねをさせるのが目的なんよ
そこから何を得られるかが大事なのであって
文句つけてるだけの子はいずれ別の壁にぶちあたって
他人との接点に問題を抱えて精神病になりがちなんよね
世の中無駄なことのほうが多いんだからいちいち怒ってるのはやばいんよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:00▼返信
文句だけ言って、自分から変えようとする人はほとんどいない
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:02▼返信
感想:アタマのワルい親やオトナがアタマのワルい意見に共感しあってて、救いようが無いと思いました。結論:これが現実なので 良くしようとか不可能。
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:09▼返信
観測した内容を些細に書くんや、いづれ事象に違和感を感じるようになる。小学生まではそういう目を養うために感想を求めてるんやろ。
事象を詳細に学ぶよりそっちの目の方が実際重要。
結局知識はあとからでもいくらでも学べる。興味のエネルギーが超えたら止まらんわ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:09▼返信
子供も親も、ダメだねぇこれは。
もうわかってること。当たり前のこと。
んなわけねーじゃん。何がわかるのちゃんと文章で説明できる?
押し付けではない。自身の理解度を外に出す訓練や。わかってるわかってる言うて
意見を書けない、話せないそういう子の多いこと。
親もね、こういうのを押し付けとかいっちゃうようじゃ子供うまく育たないよ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:11▼返信
くそなげー上にもう知ってるから当たり前なのにとか意味不明でこっわ
こんなもん探してくるバイトとかきしょいわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:15▼返信
何故か実験の話を始めるガイジ
アホくせぇお前の人生C評価だよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:16▼返信
こんなどうしょうもない事をドヤ顔で便所の落書きしてる親もどうよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:18▼返信
感想よりも、論文形式で手順を書かせるのが良くね?
何と何を化合させたらこれが出来たとか、乾電池の仕組みとか
感想とか、国語かよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:18▼返信
なんも考えずに言われて再現してるだけで検証してねーからなんも言えねぇんだよ無能
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:21▼返信
日本の教育は遅れてるからな
時代が変わっても教えてる事は変わらず
そのいつまでも0から教え出して、その時代に本当に必要な知識を教えるところまで行かず終わる
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:22▼返信
実証実験結果に対して個人の主観を求める教師は漏れなく無能です
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:24▼返信
>>48
実際分かってるつもりだったが説明するとなると上手く分かりやすく言葉に出来ないことが多々ある…
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:25▼返信
要するにうちの子は賢いのに先生がバカで〜ってこと?
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:28▼返信
無駄どころか、こういう一度体験したことを整理して文章にまとめるのは非常に有意義な教育。
これは一番良い形での復習にもなるし、今後この書く行為を応用することや考えること自体に意味がある。

子供が狭くて目の前しか見えないのは子供だからしょうがないにしても、そこを説明するはずの大人が一緒にこんなツイートするのはどうなんだろう
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:30▼返信
そこに気づいたらもう一歩進めて、バカに合わせて「気づいたこと」「驚いたこと」と言い換えてるだけで実験に対する考察なんかを求められてるんだなと変換できるようになると世渡りが上手くなるよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:31▼返信
実験をする理由とか成果に対する評価をするのが普通だから
意図が分からないようなら勉強する意味は無いだろうな
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:31▼返信
それを初めて知ったときのこと書けばいいだろ。
こういうやつは出来ない子供の気持ちがわからんのよな。
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:33▼返信
まあ確かに学校の授業の理科は嫌いだった。
言われた通りやっても何故か結果が違うことばかりで、それを検証する時間もないまま感想を聞かれるから
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:39▼返信
その場合なぜ要求されてるか説明するといいんじゃねーか?
意味もなく聞かれると思ってるから嫌になる

ちゃんと正しく理解してるか試されてるとか言えばそこまで不満は募らせないと思う
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:39▼返信
理科自体やこういうプリントの目的は、科学の実験や研究と一緒で、起こった結果を改めて理論的に整理する社会で使う力を養うのが目的なのに、それに文句つける時点で何も分かってない気がする
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:41▼返信
思っていることを言語化できるようにするって大事なことよ
何で子供と同じように意味が分かってないのよw
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:46▼返信
感想文を書かせる教育の結果、大学で論文の課題に対して作文が提出されてくる
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:49▼返信
小学校でやる実験なんて教科書に書いてあることの追試なんだから
予想どおりの結果になるだけで
それに感想もなにもないわな。
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:52▼返信
理科で感想なんて書くことなかったな
今はどうかしらんけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:53▼返信
だから日本人は、馬鹿なんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:55▼返信
理科の読書感想文化なんて無い
でも、「この先どうなるか考えてみよう」とかはあるな
想像したことを文章にするのは大事だよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:55▼返信
純粋な "感想" ではなく、どういう回答を期待されているのか
を想像して書くようになったら楽に書けるようになった
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:56▼返信
知ってることと引き出すことは違うからそれを訓練したいのは分かる
文句言ってる側もそれでテストで点取れてないとかあるし

でも感想を言わせるのは効率悪そう
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 08:58▼返信
うーん、大人になっても、知っている内容の研修を受けて、
感想を求められることがあるんだし、
淡々とこなすようにするしかないんじゃないの?
それを説明できない親の責任な気がする。
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:02▼返信
考察って書いてもどうせ意味がわからないだろうからあえて「感想」って書いてるんだろうな
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:03▼返信
散々突っ込まれてるけど、科学の考察の基礎でしょ
知っていことでも見る目があれば実験で驚くことはあるからね
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:04▼返信
知ってるで済ますやつは伸びないだろ 上っ面しか見ないから
科学って色々な角度で観察することが大切だろ
数学だって解法は一つじゃないから 模試で解答にない解き方して褒められたときはうれしかったな
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:05▼返信
知ってると書いた上で、なぜそうなったのか考えを教科書より一歩踏み込んで深く予想を書けば良いんだよ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:06▼返信
あれが感想だと思っている時点でただのバカ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:08▼返信
感想=驚いたことっていう固定観念がまずおかしいんだけどね…
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:09▼返信
実験内容と結果と感想をそれぞれ書いた記憶があるな
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:09▼返信
あとで感想文を書くために実験をする
どう書けば先生にウケるかを考察する授業になってる
大人になって役に立つのはこっちだからまあいいか
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:11▼返信
ああ、子供のいう事を鵜呑みにする今時のバカ親なんだなってよくわかる事例だな
「知ってる」ことと、「やれる・できる」ことは違う 全然、違う なのに子供はすぐに「そんなの知ってるし!」と平気でのたまう
実際にやってみて、手間取ったことや、感じたことを理論的に考察して
言語化。文章化することは、実験をすることとは別の作業 これから生きていく中でこんな事例は山のようにある
それを「知ってるし」で済ましてしまうやつは、結局仕事のできない人間になる いわゆる「知ったかぶり」だな
ネットでよく見かける、何一つ自分ではできないくせに知ったかぶりする奴が多いのは
こういうことをおろそかにしてきた結果だよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:11▼返信
感想何だから、次はこういう実験したいとか
こういうパターンならどんな結果になるかやってみたいとか自由に書けよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:12▼返信

考察だろ?  基礎を学ぶ大切な過程だぞ
 
まあアホには分からんか
 
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:14▼返信
本に書いてあることしか実験しない教育の方が間違ってるんじゃないの
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:16▼返信
証明問題とかも同じ屁理屈で「つまんない」の一言で片づけそう
論理的思考、思考の言語化・体系化が全くできない低能の怠け者
ひろゆきと同類
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:19▼返信
理科とかめっちゃ面白かったけどな
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:20▼返信
これ感想だけならまだしも感想に文句言ってくる奴もいるからな
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:25▼返信
人間の感想が入るのは科学ではない。
理科って科学じゃないの?
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:33▼返信
アホまるだし
理科は当然、常識、あたりまえになっている事象を理論立てて説明し掘り下げ発展させることを教える教科
そんなこと知ってる知ってた!とか感想なんて面倒くさいことさせんな!とか文句を言うことじゃなく
素直な主観を伝えてもらって理解度を図るという趣旨がある、どこまで知っていてどこからは知らなかったとか発展先にどれほどの興味を持ったかを知るために必要なことで、感想をちゃんと聞けて反映できるならそれはいい教師の証やで
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:35▼返信
プログラミングで論理力を勉強させなくても、こういったもので、いくらでも勉強できるんだけどね。
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:38▼返信
"大人風"に言えば「○○を述べよ」ってことだろ、子供に原理を述べよとか進んだ子供じゃなきゃ回答できない
実験で遊ぶ水上置換法等でさえまだ小学校で理屈を学ぶ元素記号は中学からなんだよな~
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:39▼返信
やったことを文章化してまとめることができてないなら
「ああこの子は理解が遅れてるな」とか把握できるからやるのは当然
結果を記録としての残すのと理解の深さを把握するために事後感想として残すのは別の話
そもそも科学は日常の知ってて当たり前の現象を深堀してその原理の原理と発展させていく学問だから知ってて当たり前で思考が止まるのは勉強の仕方が根本的に身についていない証拠
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:39▼返信
木からリンゴが落ちるところを見てもこの子は「知ってる」と言うだろう
まさか万有引力の法則を理解しているとは思えないが
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:41▼返信
この場合は原理を知らない(教わってない)なら満点の回答は「不思議だと思いました!」だな
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:42▼返信
知ってて当たり前ならテストで必ず満点とれるんだよな?
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:42▼返信
教師だけど分かります
とか反応してんのが音楽教師で草
良かったな研究職
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:45▼返信
まあなぜ感想を書かせたのか
を腑に落ちさせる展開を作れない教師が駄目かもな
それにダメ出しするなら自分がその役目を担えば良さそうなもんだが
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:45▼返信
子供がこういうなら教師側の説明が足りてないだろ
バカなのは教師だよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:47▼返信
感想文なんて国語の範疇だろ。
算数で感想文書かせることないんだから、理科も考察を書かせる問題形式にしたらええ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:50▼返信
これは、この世で大事な『考察』。それを養う大事な教育。
それを子供や親が『感想』にしてしまう時点で・・・。Twitterの連中やいいね押してる人たちも酷いな。何も分かってない。
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:51▼返信
誰も倫理的なもんに阻まれて言葉にしてないけど、生意気な子供ですねって感じ

塾で先取りした知識があるから学校行く意味が無いって言ってる子供と一緒やね
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:53▼返信
理科に感想?
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:55▼返信
リモコンのボタン押したらチャンネルが変わる事くらいもう知ってるし
どうしても何もないじゃんつまらないし意味ない
ウチの子賢いわ〜教師バカだわ〜

バカ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 09:59▼返信
※126
こんな子供いくらでもいるし、むしろ頭がいい子供の一部にこういう傾向あるからな
それをちゃんと理由を教えて考えられるようにしていくのが教育なんだが
頭いい子でちゅね~とか生意気だから知らんわ~とかで周囲が助けてあげないと
子供の中で上手に方向転換ができなくてどっかでつまづくんだよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:01▼返信
知ってるから当たり前で済ますやつは新しい発見とか出来ないからだろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:02▼返信
クイズ番組でも答えの経緯を説明しないの嫌い
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:02▼返信
社会に出たら、色んな所でこれの応用をやらされるし、
研究員など職業になったら毎日のようにこれが出来ないと人として話にならないから。この小学校の教育をあざ笑うのは絶対違うと思うけどな。
仮に使わなくても自然と自分の身になるのに。
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:02▼返信
>>129
それは頭のいい子じゃなくて記憶力のいい子な
思考力がなければ早晩詰む
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:04▼返信
>>119
それは感想
不思議だと思ったので
なぜそうなるのかを考えました
が考察な
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:05▼返信
考察を求めてるなら感想を求めてると誤解されるような聞き方をするな
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:06▼返信
批判的な声もあるけどもう知ってることに対してどう考えたか、どう興味を持ったか、どこに疑問を感じたかの考察とか求められてもそれこそ「もう知ってた」以外の感想無いやろ。生意気なわけでも斜に構えてるわけでもなく知ってたから書くことがないだけ、子供が賢くなってるだけ
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:06▼返信
もう知ってる当たり前の事実が何故当たり前なのかを検証して実証するのが実験
小学生でもしそこに新たな発見や驚きが無いってことは既にその事象について全てを把握し理解を得ていることになるが
んな奴は居らんので知ってるつもりになっているだけで新たなことが発見出来るレベルに自分が居ないだけでこの現象が続くと上から目線で知ったかして侮りその内置いて行かれる
社会に出てからは素直さの欠如で使えない知ったかやろうって評価が下される
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:08▼返信
※133
思考力は子供のうちなら後から鍛えられるものだから
早いうちに身につけさせないといかんのだ
お前生まれつきでなんでもかんでも決まると思ってないかね?
思考力も記憶力も両方鍛えていくものだぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:09▼返信
てか勝手に深読みしてるやついるけど子供相手にわざわざ考察とか求めてないぞ、理科で感想を求められて「おもしろかった」とかテキトー書いてマルもらってきただろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:09▼返信
授業内容書いて大変だったとか驚いたとか書けばええねん
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:10▼返信
これな、驚いた、というような経験は、必要だけど、驚くこと、体験談なら、宇宙旅行するしか他はない。
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:17▼返信
>>138
生まれながらの差を否定する人間こそ愚かだろ
鍛えていくという方向は正しいけどな
鍛えるための工程を否定してることが問題だと言ってるんだよ
思考力のある子どもはじゃあ条件変えたらどうなるのかとか蛹の中身はどうなってるのかとか教科書に載ってない疑問がわく
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:20▼返信
つまり問題のレベルが低く他の子よりうちの子は賢い!つまり私も賢い凄い偉いでしょ! ってことか
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:21▼返信
>>136
学習が足らないだけ
何を知らないのかを知らないという状態
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:23▼返信
感想はいらないけど考えた事とかは大事と最近よく思う
会社の新人に多くみられるようになってきたけど答えをくれって奴が多すぎて
考えずに答えだけ聞きに来る奴が多くなった

何を考えてどうしたかってのはこういうところから止まっていくのかなって思ったわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:23▼返信
>>143
小賢しいという言葉がぴったりだよな
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:26▼返信
>>136
小学生が習う理科の実験の回答なんて表面の薄皮程度しか求められてないが
やろうと思えば教授が論文何枚も書けるくらいのことが詰まっている
知った気になっているだけ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:29▼返信
まあ子どもはまだこれでも良いよ
これから次第
親はもう手遅れみたいですねって話
何処の研究職なのかは興味がある
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:31▼返信
氷河期おっさん世代だけど理科の実験に感想を書く問題なんて小中通して無かったよな
事象に対しての考察を出題する、良い問題を出す先生は居たけど
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:34▼返信
確かに当たり前のことをなんでわざわざって思うかもしれないけど、なぜそうなるのかを考える力を養ってほしいからじゃないかなって思う
なぜこれがこうなるのかって考えることが理科の授業の本質なのかなと私は思う
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:35▼返信
だから女に研究職は向かないんだよ無駄だから新たな発見は無いから驚かないから
本当の研究者は何回実験しても楽しいってレベルなんだよ
そこから新たな可能性や発見をする
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:38▼返信
感想文ってなら「なんでこうなったのか知りたくなった」って書きゃいいんじゃねえの
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:45▼返信
「考えたこと」はまぁ分かる。「驚いたこと」って何さ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 10:57▼返信
お前は本当に知っているのか?
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:04▼返信
>・ほんとよ、「知ってるし。」ってなって、書くことないから無理

まぁ先生の指導の仕方に問題があるから、こんな考えることを放棄したような子供ができるんだな。
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:04▼返信
物落としたらそら落ちるのなんて当たり前の事みんな知ってるのに
いちいち重力が~とかオタクみたいな早口で言うからだろ
宇宙の仕組みも知らん低レベル同士、ささいな知識でマウント取って何が楽しいのか
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:11▼返信
理科の授業を底辺に合わせてやる必要が無いんだよ本当は
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:15▼返信
>>57
カエル「天にカエル時が来たのだ・・・」
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:16▼返信
当たり前なら何故当たり前だと思うのか書けば良い、知ってるなら知っていた内容とどこが合致したのか書けば良い
それすらも書かないで偉そうにしてるのは数学の証明問題で「なるものはなる」「証明しなくても自明」と書いて点数がもらえないと騒いでるバカと同類
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:20▼返信
マウント取ってるんじゃなくて、へーそうなんや、ならこの場合あの時はどういう事なんや(セルフ良い質問をしないで済む)とか返して欲しいんちゃうの、知らんけど。

感想文の欄は探求に心底興味ないやつ向けのコーナーだからアンシンアンゼン
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:20▼返信
>>156
小学生A「物体は全て同じ速度で落ちる!僕は本で読んだから知ってる!(ドヤァ」
小学生B「でも羽は落ちるの遅いじゃん」
小学生A「全て同じ速度で落ちるって決まってるんだから俺が正しい」
小学生たち「え?でも羽は落ちるの遅いよね?なんで?」
先生「そうだね実際は小さい鉄の玉とそこの棚を同時に落としたら鉄の玉のが先に地面に着くんだよね」
小学生A「でもでもー」
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:22▼返信
>>156
マウントとか言ってる時点で更に低レベルな思考だから理解出来るかわからんけど
こんな些細な所で知ったかしてる奴は一生宇宙の解明なんて出来ないから安心しろ
どんな些細なことでも疑問に思って研究できる奴が宇宙の解明を先に進めてくれる
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:23▼返信
ふーんとか、もう知ってるよとか
好きじゃ無いことの証
自然科学が好きなら純粋に面白いとか、美しいとか、
例外は起こらないかとか、そういう興味がわくもんだけどね
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:25▼返信
むしろその素直な感想書いたらいいと思うよ
「もう知ってるから面白くない」と書いたら知ってても実際に実験することの大事さを先生が指導できる
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:32▼返信
感想文みたら子供の理解度が分かるとかDAIGOもびっくりだろ。教員なんてやめたら?
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:32▼返信
考えた事とか驚いた事=考察と発見(結果)だろ?
驚いた事とかワザとらしいし、考えた事も分かりづらいけど、子供に説明出来ない親がダメだな。
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:33▼返信
理科に興味ない子が分かるって利点があるかもしれんが、理科に興味ある子の興味を薄めるって点も無視してはいかんぞ
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:35▼返信
好きなものこそ上手なれの逆を行ってるよな。理由が正当であれ、子供は嫌気さすに決まってんだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:36▼返信
理科に興味がある子は何させても楽しいと思ってやるよ
そうならないならそいつは理科に興味があると思い込んでる興味の無い子
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:38▼返信
※169
理科が楽しいのであって感想文を書く事に楽しみを覚えてないぞ。感想文書く事が楽しいと感じるなら国語の道を選ぶべきだ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:39▼返信
博士ちゃんとかに出てくる小学生離れした子供達見たらわかるけど
あいつらは基礎的な実験だろうが何だろうが毎回楽しそうにやるよ
んでもってほんの僅かなちょっとした違いとかを新たな発見として述べてくるんだよ愚痴言ってるような偽物と違ってな
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:40▼返信
>>170
そこも含めて楽しいと思ってやるんだよ
そういう部分は知ったかにわかが一番嫌いな部分だけどな
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:43▼返信
研究職の殆どの時間は記録を付ける作業だ事実を記録して前回との違いやその所感や度合い誤差の可能性や新たな発見の兆候など気になることをメモして膨大な試行の結果、成果が得られたりする
実験の後に記録が残せない奴のどこが理科が好きな奴なのか
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:45▼返信
>>166
いわれて思い出したけど俺ん時は考察と結果で書く欄が分かれてたわ
子供の頃は何で分けるんだ?と思ってたけど
結果を予想した上で、実験が予想通りにいったことを記録するのも大事だって今ならわかる
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:48▼返信
理科が好き×
理解以外の国語や算数や社会などの勉強科目が嫌い〇

ちょっと知ってた知識があって天狗になり戯言を述べてるってとこだろう
本当に全て理解するほど自らを高められる状態なら、ある程度人が出来てしまっているので
そもそもこんなガキみたいなことは言わない
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:48▼返信
※173
本気で言ってる?主題はその記録に対する感想を書けって話なんだが?
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:49▼返信
中抜き文化は授業の内容まで中抜く様ですね
こんな中身まで中抜く様だと人間性まで抜けてしまいますよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:50▼返信
>>176
小学生なら妥当だろう
習う漢字と単語を考えろ言葉通りに受け取って屁理屈を言ってるだけなら低レベル過ぎて論外だ
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:51▼返信
※175
毒親じゃん。そういうとこだぞ
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:52▼返信
感想書くのが面倒なのはよく分かるけど記憶に残るようになるからさ…
この手のタイプは理屈で説得できればやってくれるから親や先生がどういう指導するか次第だな
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:52▼返信
気に入らないことをSNSで発信してむりくり変えようとする魂胆が透けて見えてるな
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:54▼返信
※178
どう見たら屁理屈に見えるんだ?大人の感性で子供の感性を狭める話を延々と大人立場で語る奴はいう事が違うな
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:54▼返信
>>176
まずは文章を読む国語力を身につけよ
>理由はやたら感想を求めてくるからです。
>プリントが「考えたこと」「驚いたこと」などの記述欄ばかり
感想を求めてくると書かれているのは、この親が勝手に「考えたこと(考察)」と「驚いたこと(発見)」を研究職にあるまじき解釈で感想と位置づけているからだ
また下の子と表現してると言うことはまだ漢字や言葉を習ってない可能性が高いのでこの様な書き方がされていると推測できる
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:55▼返信
>>182
元のツイートを見たらわかるだろう感想なんてそもそも求められてない屁理屈でしかない
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:57▼返信
理解力の乏しい奴は子供の味方しときゃいいだろって発想にすぐなる
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 11:59▼返信
※184
感想って言葉に固執してんのはお前だろ・・・。子供が嫌気さす事を見ろよ。そこで成長が見込めるとか言う机上の空論に妥当性をみいだしてんじゃねぇ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:00▼返信
>>186
つ>>183
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:00▼返信
この見解は違うな
理系を突き詰めるとオリジナルの感性が必要になるから
エジソンやアインシュタインのように他人とは違う人間が大成する

実験を経て考察して新しい物を産み出す力が必要なのよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:00▼返信
>>186
感想感想言ってた御口で何言ってんだお前w
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:01▼返信
※187
聞く耳もたずじゃん。お前にレスした俺が馬鹿だったわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:03▼返信
実験の感想を書けなんてツイートの話しからは読み取れないけど
実際の実験後には感想も必要だよ、実験結果を集める過程で推測や仮説を立てて次の実験を行うんだから
これが楽しめない奴は理科が好きとは言えない、他の授業よりも理科の授業が遊びみたいに見えて楽だから好きってだけだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:03▼返信
※189
おっ?言葉狩りか?素晴らしい国語力を持つ人のやる事は理解しかねるな
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:03▼返信
ちゃんとツイ主は感想の記入は意味があるとわかってるようだし
その上で課題のハードル落としてくれないと理科嫌いになるかもーって言ってる訳でしょ
つまるところ我が子かわいさで先生に文句言ってるだけ
先生が当てにならんなら家庭で指導してやんなよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:04▼返信
>>190
感想を書けって読み取ったお前がバカだっただけだぞ
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:04▼返信
※192
お前は誰と戦ってるんだよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:06▼返信
馬鹿が子供の味方して感想書かせるなんてって乗っかった結果
感想書けなんてどこにも書かれてなかったの赤っ恥過ぎるだろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:07▼返信
正義マン「主題はその記録に対する感想を書けって話なんだが?ドヤァ」

どこにんなこと書いてあるんだよw
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:09▼返信
むしろ読書感想文の方が無駄だよ
何も感性に響かないのに感想文なんて書く必要無い

あくまでそれはフィクションだ
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:09▼返信
>>190
せやで?ちゃんと内容も理解せんと間違った内容で突っかかって来たお前がアホやったんやで
大変よく出来ました!
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:11▼返信
>>198
まぁ興味ない事柄へのコメントを求められある程度的確な内容を返し共感や論を交わす等のスキルは社会に出てから役に立つことは多いから
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:14▼返信
理科とか当たり前をなぜ当たり前なのか考えるんだよw
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:17▼返信
※198
本は結局書いた人の思考の記録でしかなくて、
読み手は記録文字から記録者の意図を読み取ったり、情景や感情を再現・想像する訓練をしないと
だから、どう正しく読めたとか、こういう誤解が生まれるとかを今度は自分が書いて読解力を調整してく
203.投稿日:2021年09月02日 12:20▼返信
このコメントは削除されました。
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:29▼返信
理工学は結果を覚える事より、〇〇した結果なぜ☓☓になったかって過程が大事だからね。
本を読んで知ってるつもりと、実際に知るは違うから。
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:33▼返信
今の当たり前は誰かが考えたもしかしたらから実験を行い途方もない時間を経て当たり前になっている
考えたことや驚いたこと、つまり考察や発見を記すことは皆の常識を支える礎の欠片なんだ
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:34▼返信
今の理科、そんなことになってるのか。
高校ぐらいまでの物理、化学、生物、地学は授業さえ聞いてれば、なんとなくで正解できたから気持ちはわかる。

物理とか化学で板書して、みんなに説明しろと言われた時すげー困った。
文系クラスだったけど全体でのトップ近辺だったからカンニングとかも疑われる要素なかったしな。
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:35▼返信
こんな程度で発狂して教育全体を否定しようとするって頭悪すぎだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:36▼返信
※206
自分語りきっしょ

しかも内容が低脳丸出しで可哀想
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:39▼返信
感想さえ書けない奴は自分の意見を持てない役立たずにしか成長できない
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:39▼返信
そもそも教えてる教師の人生がつまらない
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:40▼返信
うちの姪はヒカキンが嫌いだそう
幼稚園の年長さん頃から言い出して、特にサムネとかに使われるあの変顔がコワイそうな
小2になった今でも、友達がヒカキンの話題で盛り上がる時は
そっとその場を離れるんだとかw
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:41▼返信
そもそも感想ってツイ主は言ってるが感想なんて求められてないじゃん
「考えたこと」「驚いたこと」だろリプ欄も感想がって話してる奴居るけど
考察と発見を勝手に感想と誤変換してるのを鵜呑みにして論じてたら全部お門違いの意見だよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:43▼返信
実験結果を書くところとは別に感想欄はあった気がする
自分も意味が分からなくて適当に書いてたと思う
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:43▼返信
そんな課題なんてしたことないけど
どんだけゆとり仕様に成り下がってんだよ今の授業
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:48▼返信
バカだから文章が書けないんだよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:48▼返信
>>98
それなら納得できるわ。
用量守ってれば同じ結果が出ることを教える段階で
どうやったら別な結果が出ると思いますか?もっと上手くいく方法はありますかって聞けないなわな。
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:49▼返信
理科で感想なんて求められた記憶がない
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:52▼返信
考えたことは所感や考察のことだよな驚いたことは気づきや発見
下の子ってことはもしかしたら考察って言葉をまだ知らない学年なのかも
理科の授業ってまずこうしたらどうなると思う?から入ってでは実験して本当にそうなるか見てみましょうだから
誰かの推論が当たってることは当たり前だけどある、それを確かめるのが実験
本当は何度もやって確実性なども調べるがそんな時間は無いのでクラスで班に分かれて少数だけど数を出す
これが理科の実験、学校のやってることは何もおかしくない
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:53▼返信
>>216
そもそも学校側から感想って出されてないよ
この親が考察と発見を感想って勘違いしてるだけ
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:55▼返信
>>89
文系の説明書は回りくどくて読みたくない。
理系の説明書は同レベルかチョイ下の知識を持ってる人前提で書いてるからパッとみわかりにくい。
これですね。
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:58▼返信
意識の高い頭の本当に良い人は小学生でも理解出来る様に話す(相手が理解出来る構成で話す)
意識高い系の馬鹿は意味もアバウトに覚えた単語と略語を沢山散りばめて話す
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 12:58▼返信
実験過程で教科書と少し違うところや書かれてないことが見れたりする場合あるねん
そういうとこやねん
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 13:05▼返信
こんなわかり易く考察と発見を勝手に感想って解釈したツイに
リプ欄の反応が共感してるとか日本ヤバいな数名しかそこにツッコミ入れてない
感想って言いだしたのはツイ主で授業は考察と発見、つまり考えたことと驚いたことを求められてるって本人が書いてる(自分で書いてるのに感想に変換しちゃってるがこれもしかして何かの実験なの?どれだけの人が感想だと思い込んで駄リプするかとかの・・・)
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 13:07▼返信
科学者の考察から発明が産まれてるわけであり(´・ω・`)
これを否定とか理解できないやつは根本的にセンスがないわな(´・ω・`)
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 13:07▼返信
>>86
ポカリスエットがアルカリイオン飲料で売り出した時、小学生がリトマス紙実験でよく使って酸性の結果を出したことで、大塚製薬が酸性のものを体内に取り込むと体の調整機能で体内はアルカリ性になるんですよ、と広報しないといけなくなったとかなんとか。
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 13:10▼返信
理科で感想なんて求められるようになってるの…?
考察でなく?
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 13:11▼返信
>>68
さ、最小公約数?
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 13:12▼返信
>>226
ツイートよく読め
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 13:12▼返信
感想なんて求められてねーよ
考察と気が付いたこと書けって言われてるだけだろこれ
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 13:14▼返信
先生「みんなー静かにしてー」
生徒「わいわい」
先生「友人のはちまライターに頼んでお前らの親を実名で煽らせてもいいの?」
生徒(シーン)
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 13:17▼返信
知らないと言うことを知るのが目的だから
「驚いた人は驚いた理由を、なにも驚くことがなかった人はなぜ驚かなかったのか理由を」
と聞くのがいい

知っていたから→(なぜ知っていたのか)→本で読んでいたから→(なぜその本の作者は知っていたのか)
みたいな風に学問の大切さに気付かせてやればいい
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 13:46▼返信
>>97
大人は社交辞令を書きます。
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 13:47▼返信
>>219
なるほど。
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 13:49▼返信
>>100
そうか?
地学で公式使わないで解いたときには呆れられだぞ。
まぁ「え?公式とかありましたっけ?」って言ったのが原因だけど。
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 13:50▼返信
>>110
あー俺だ。痛い痛いw
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 13:56▼返信
>>131
クイズ番組という名のアンケート番組あったな昔は。
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 13:58▼返信
ただ実験やらせて感想聞いたところで何も出てこないだろう
全員が偉大な研究者と同じ素養を持っているはずもないし
まず最初の着想や仮説の段階から丁寧に進めて観察結果の考察は生まれるものだわな
観察方法や考察の組み立ても形式があるからそこも踏まえないといけないし
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 13:58▼返信
>>147
で?具体的にどうぞ。
なお知識は小学生レベルでどうぞ。
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 13:59▼返信
砕いて説明し直さずにTwitterでグチグチ何やってんだか
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 14:00▼返信
>>137
水を火で熱すると沸騰します。って実験とかせんだろ。
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 14:03▼返信
>>151
>本当の研究者は何回実験しても楽しいってレベルなんだよ

出たよ極論。
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 14:06▼返信
>>165
その前に働けよ。
243.投稿日:2021年09月02日 14:08▼返信
このコメントは削除されました。
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 14:10▼返信
好き嫌いを表層に出してる内はお子ちゃまね
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 14:16▼返信
子「なんでダメなの?」
親「みんな知ってる常識だからだよ。」
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 14:34▼返信
親が理由を説明できないアホだと子供が苦労するって事?
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 15:02▼返信
再現実験は大事だぞ
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 15:16▼返信
>>240
えっと・・・するんだけど・・・
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 15:17▼返信
考察と発見の説明をするべきなのに感想なんてとか勘違いして子供の知ったかを助長させない方がいいって話しかな
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 15:18▼返信
>>237
どこをどう見たら学校側が感想を求めてる様に見えるのかわからないけど
多分お前の思考回路はこの親と同じだからなんで感想だと思ったのか言ってみ?
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 15:22▼返信
>>240
水を熱して蒸留すると得られる物があるところまで実験したりするだろう
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 15:23▼返信
>>238
今の理科の教科書に載ってるものがどういう経緯で載るに至ったのか知らなくても想像位出来るだろうにそれすら出来ないのかよ具体的にとか言っちゃうのマジで恥ずかしいぞ
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 15:27▼返信
理科が嫌いだって言い張る理由がその程度なら中学校以降は問題にならん、客観的な記録しか書かなくなるし
子どもなんて天の邪鬼で下らん部分でごねるものだからほっとけば良し
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 15:31▼返信
理科が嫌いってより単純に文章書きたくないだけのゴネでしょ
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 15:34▼返信
一人一人の意見聞いてたらなにも教えられなくなるわ
中にはそういう子もいるだろうが、個人指導塾でもなんでもねぇから勘違いすんな
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 15:39▼返信
当たり前のことでも面白がる子が居てその子にとっちゃ感想書かせる方が記憶に残るんだよ
そっち側に合わせてるんだから不服に思う子がいるのも当然
全員に合わせた授業なんか学校で出来ないんだし適当でいいから感想書かせとけ
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 16:25▼返信
もっと効率の良い方法とか書いてもいいんやで?
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 17:36▼返信
うすっぺらい感情論印象論しか流さないテレビが一番の原因やな
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 19:11▼返信
今って理科で感想書かされるんだ
時代も変わったなぁ
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 20:05▼返信
こんなのあったっけ?プリント用紙の空欄に実験結果書いてお終いの授業ばかりだった気がする。
ほぼ忘れたけど。
STAP細胞事件後、学校がどうなったか知らないし。
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 20:22▼返信
>プリントが「考えたこと」「驚いたこと」などの記述欄ばかりで「もう知ってるから当たり前なのに」と不満そうです。

予想と予想との相違でしょ、何を問題視してるんだろう
知ってるなら「考えたこと」に書けばいいだけ
まあでも知識がないと予想すらできないか
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 20:50▼返信
>「もう知ってるから当たり前なのに」と不満そうです。
初めて知った時の感想書けばいいんじゃないの?
こういう融通を利かせるのも大切だと思うけど。
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月02日 21:53▼返信
なぜ理系教科を文系教科にしてしまうんだ
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 00:18▼返信
理科の授業専門の教師が担当してない?
もしくは理科の授業が低学年化した?
ただこれは個人差のせいな気がするな、情報化社会で子供の時に知りすぎていると感情がわかなくなるやつ
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 06:05▼返信
考えることを苦痛に感じるのはあほだからだと思うぞ
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 06:07▼返信
結果の丸暗記ができたから、もう知ってるにはならんと思う
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 08:08▼返信
見て知ってるけど、実際にやってみたこと書けばいいんじゃないの?
実際に実験させてくれるのか、実験を見るだけなのか知らんけど。
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月04日 06:56▼返信
>>208
まぁ低脳だよ。公式覚えられないからね。
全国模試とかでも一位はとったことねーし、物理とか最高でも一問間違いの同率1xx位だった。
地学だと人数少なから一問間違いでも2x位にはなれたけど。
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 17:25▼返信
水の電気分解の実験での感想で、
最後に水素に火を近づけて爆発音を出して確かめることに対してのみ注目して
水素と酸素がある場で熱がるとどのような仕組みで水になるのでしょうか、
なぜ熱が無ければ結合しないのでしょうか、また結合する際に音がするのはどのようなことが起きているのでしょうか、次の授業で教えてください
などと書いて、一気に小学生の理科からレベルを引き上げた場合どうこたえるんでしょうね?
でも「感想を書け」って場合はこういう逸脱行為だって起こりうるんだよな
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 15:41▼返信
理科の求めていることは辞典になることではなく情報から何かを生み出せるようになることだからね。
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 16:38▼返信
誰も聞いてないのに架空の知り合いの話を始めるアスペがいるらしい

直近のコメント数ランキング

traq