みずほ銀行がシステムエンジニアを6割クビにした結果システム障害が多発するようになった件を「なろう小説の追放もの」と評してる人がいて的確すぎて笑ってしまった
— たらお (@tarao219) September 2, 2021
みずほ銀行がシステムエンジニアを6割クビにした結果システム障害が多発するようになった件を「なろう小説の追放もの」と評してる人がいて的確すぎて笑ってしまった
こちらの方ですhttps://t.co/VaOPGfULGs
— たらお (@tarao219) September 2, 2021
情報もですが技術流出も結構ありますね…アニメーターさんとか海外だと給料倍になるとかザラですし仕方ない…
— たらお (@tarao219) September 2, 2021
無能だと周囲から言われているが実は優秀な俺が大手銀行から追放された話
— バジオ (@skn_zero) September 2, 2021
~システム障害が多発するようになった?
今更戻って来いと言われてももう遅い~
つまり世のお偉いさんになろう追放物を読ませれば世の中がマシになる…?
— シリウス (@Siriusnyan) September 2, 2021
システムのアップデート等は銀行には欠かせないモノ。その根幹を担うエンジニアを切り捨てるとは…
— キサラギ光夜 (@kouya5648) September 2, 2021
みずほの信頼度を下げるだけだな。
「もうシステムが完成したからとみずほから追放されたが、トラブル続出で戻ってきてくれと言われてももう遅い」
— wacky㌠よくもわるくも (@wacky141) September 2, 2021
『追放もの』とは主に『小説家になろう』をはじめとするサイトで閲覧できる小説のジャンルの一つである。
文字通り「主人公がパーティ若しくは団体から追放宣言を出されて、クビになる」という出だしから物語が始まる。
話の類型としては古典的なものであり古くは巌窟王などにも見られるが、
現在なろうで模倣されている詳細な類型は「真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました」が生み出したものである。
主人公が所属パーティ(またはブラック企業)のメンバーからクビを宣告されて始まる追放ものだが、
作品によっては主人公の所属するパーティがダンジョンでお目当てのアイテムを手に入れる等の目的を達成したら「お前はもう用済みだ」と言わんばかりに
『主人公を囮にして自分達を襲ってくる(追いかけてくる)モンスターから逃げる』という悪質極まりないパターンからスタートするケースや
『主人公とは恋人や婚約者な関係であったパーティメンバーの女性がメンバーの一人(主に勇者等のリーダー格)に奪われていた』という不幸の上乗せで更に悲惨なパターンも中には存在する。
パーティに限らず、会社や冒険者ギルドや軍隊、果てには国家からの追放も存在する。
この記事への反応
・地道な保守点検があるからこそなんだけどなぁ。
・SEまで派遣で社員のPMはSEに全部投げて定時退社
そりゃ仕様覚えてる奴いないよなぁw
・技術者不遇扱いして、他の国に引き抜かれてるのみてるとまさにその通りなんですよね…
・Re:ゼロから始めるMinori開発
・コレで追放された方がハーレムでも作ってりゃまだ救われるんですが(救われてない
・うーん、この……。
なぜ、小説の後を追うように現実は走ってきてそのまま走り抜くのか……。
・管理職とか役員クビにして、
その数倍分現場力維持しなきゃダメよねぇ
・あれでしょ
金ズルの無能しか残らなかったから対応できなくなったんでしょ
・クビとも言いますが、本件、まともなSEはさっさと泥船から逃げた印象がありますねー
・みずほは、何故かやたらと無能ななろう系の勇者だったのか…
関連記事
【【悲報】みずほ銀行のトラブル、原因不明 誰一人システムの全貌を把握してる人がおらずシステムがブラックボックス化】
【自民党議員、みずほ銀行の障害について「システムをオープンソース化してGitHubで弱点を検証し合うべき」
】
【【超有能】コミカライズ漫画家「このなろう小説、主人公の心変わりが急すぎて説得力ない…せや!」 → 天才的演出で解決wwww】
技術者を大切にしなかった企業は大変なことになるな・・・

無理に世界に倣ってデジタル化進めるよりも、敢えてアナログ文化を継続した方が総合的に見て能率は良くなる
会社を盛り上げた立役者への恩義が理解出来ない仁義の通せない馬鹿ばかりなの?
特に上が営業とか経理などの文系上がりのだった場合
コナミは選択は超絶アホだけど
でかいげーム作るのやめるから開発者切っただけなので
みずほは商売の根幹作る人を切ったわけだからなぁ
あんまりあおらない方が身のためだぞマジで
SE減らす前からシステム障害だらけだったの覚えてないのか
ベテランのプログラマーをみんなクビにして派遣や外注と入れ替え、結果FF作り直しに
まともなチームの管理職はそんな理不尽な話は到底肯定出来ないので出来るやつと腹を割ってこの話をする
そうすると出来るやつから消えていき出来ない奴が残っていく
管理職の人はそこら辺もある程度捌けたら自分も一緒に消えて、製作に携わってない信念のない新規の奴らが運用をすることになりこうなる
いつから技術者、職人軽視の朝鮮中華思想になっちまったんだ日本は?
二階のゴミクソが中国化誘導してるせいだろこれ、しねよはやく。
日本に長年根付いてきた士農工商のピラミッドが今も息づいてるからだよ
昨今のITの大型プロジェクトで寄せ集めで作っているものは、全部このリスクがあるやろ
保守・運用費でがっつり保証しているところはともかく、
開発中の寄せ集め部隊は、プロジェクト解散したらあとは知らんよ
人件費をコストとしか考えず
コストカッターだのプロ経営者だのが何十年と続くデフレ時代の寵児としてもてはやされ
なぜかその上流層だけで順繰り大企業の社長を持ち回りして経営してるんだから
そりゃそうなるよね
それしかやり方知らないんだもん
日本の企業のほぼ全てがそうだろ
だからみんな海外企業に夢見てる
技術は人が身に着けた無料のスキルだから金払いたくないってバカが多いんだよな
メガバングはどこもリストラの嵐だし
無能呼ばわりされて追放されたなろう系とは全然違うだろ
ツイッターってはちま産なみの低能しかおらんのかいな
おっちゃん悲しいで
そんなところクビになる前にさっさと辞めるだろ
引き継ぎさせる相手が居ないからな
開発に必要な人数=保守に必要な人数
って思って人が多いの??
無理なんでしょ?
じゃあ大人しく潰れとけよ
何を客まで巻き込んでんだよ
オタクはTwitterやめろ
そういう人は大企業にも数人しかいない
当たり前だけどお前は優秀だからクビにしないと言って他のエンジニアを蔑ろにしたらそういう奴は我先に辞める
めちゃくちゃ重要だが、活躍が目立たない裏方クラスをクビにして
勇者パーティが立ち行かなくなるタイプのなろうテンプレだな
こんだけトラブルが出てるんであって
正直どっちもどっちかな
追放後のハーレムや無双は「そうなったらいいな」という転生モノと同様の願望だけどな
別にみずほに限らず無能という理由で簡単にクビにできない日本では
経営不振で退職者募ったらすぐ次が決まる有能な奴から辞めていくのが普通だぞ
サムスンのメインバンクだし
そこで引き留めるための方策取らないんだから経営陣が無能なのは変わらないだろ
少なくとも日本では無理だな
ー後日ー
アホ「なんで〇人以上居なくなってるんだよ保守できないだろ」
>>49
クビって時点で察するべき契約満期でやめるならまぁ
それをSEにも適用したとかなんだろうか
日本で無理ならどこでも無理だろ
目先のコスト削減だけを見て必要なエンジニアを解雇した結果か
ガチのアホやろw
そら先進国で唯一経済衰退しますわ
日本なんてもはや下の下だぞ
日本の銀行はそれを無駄なコストとしか認識できなかった。だから、取引先の企業に対しても、融資の条件として技術開発のリストラを要求して、日本企業を弱体化させた。
一方、海外の企業は日本企業をリストラされた技術者を高給で雇って技術を吸い上げた。技術開発は無駄なコストではなく、自社を成長させるための投資だと理解していたから。
その代わり仕事に対しての報酬にもシビアだろ
日本は総じて技術職には底辺給料しか渡さないから技術職は負け組よ
有能な奴だから今の仕事場に未来がないのが分かるからやめていく
実損出してくれたら訴訟して巻き上げてやる気なのか?
自分で言ってること意味わかってねえだろこいつw
人材の活用が出来ない馬鹿が多いからねクビにするって一番安易で馬鹿がやる手段しか取れない
SEもデザイナーも一定人数居るなら新しいビジネスすら始められるというのに
とにかく優先順位を決めるのが下手。何が経営に必要か決定できないから、金の支出でしか判断できない。結局博打か垂流ししかできてない
スキルや技術あってもガラパゴス日本語しかできないみたいな人が二の足踏んでてそれを横目に技術やスキル二流三流やけど日本語と他言語できるからみたいなんでとっとと給料良いとこ滑り込めたみたいなのがどれだけ起きたか、まあ中国企業なんかがそういう二流にとかを弾いて一流を取りたくて日本語しかできなくても大丈夫通訳付きで雇うよみたいな対策したのは凄いと思ったけど
やめさせていらない物作りやがって…のようなので
作ったシステムを破壊させて頂きますねやら
そいつらは今後もそれでいいわけ?
???
技術職のほうが報酬高いのはどこも同じだけど
合併する前の銀行がそれぞれちがう会社のスーパーコンピュータつかっててそこが得意先だったからってこの発想はないw
>>そりゃ仕様覚えてる奴いないよなぁ
これがマジっぽく聞こえるのが今の日本の現状よ
口だけのアホは気楽でいいな
居なくてもいいから辞めさせたらシステムトラブル多発する様になった話やん
まさかリアルであるとは
技術者をクビにした結果業務が立ち行かなくなってざまあはどちらかというと嘘松のテンプレな気がする
膨大、歴史のあるシステムなんて現代のどんな専門家でも手に負えない
定期的最新のものにまるごと更新しないとやがって誰も扱えないブラックボックスが自然と生まれる
そんなもんに会社の命を預かるとは経営者の底が知れる
こういうゴミサイトで煽り餌で晒された奴のうちその後で目出した人って何人居ましたっけねw
ちゅうごくすごいwにほんはおわこんwww
って飯塚レベルで煽り捲ってたけどそのちゅうごくさん(笑)は今年末から中国共産党指示でアニメ作品の粛清始まり
既に下請け会社が2桁閉鎖されてまっせw
追放系ってプライドの化物の日本人特有の流行だよね
自分は有能だと思ってる劣等感の塊の無能ばっかりだからな
うちの会社に居た有能はゴミ会社から部下をすぐに解き放つため(本人は仕事内容全て把握しているため)ほぼ引き継がなくてよい仕事を全て貰い受け自動化させたりペンディングにするよう動き自分以外が全員辞めたタイミングで全てを手動に戻して辞めると言ったタイミングから1年以上経っていても会社側が全く協力的ではなく動かなかったため辞めますと弁護士付きで強引に辞めて会社ぶっ潰していた
実は みずほ がスゲーいい会社で、ピンチの時は集まって助けなきゃって思える待遇してたら別だけど
自分達で動かして保守管理出来ますか…?
いらない、やめろとな……
……もうしらね~よ!
HIPHOPだけかと思ったら、みずほもそうだった
統合した時点でどう考えたて無理があったんだよ
人気の海外映画のエンディング見てると滅茶苦茶日本人出てくるよ
実は良い会社は絶対ないよ。SEからはとんでもない話しかでてこない
基幹システムの開発などを担当する人員を、システムの本格稼働後に約6割削減したことが31日、分かった。
だから普通に開発用人材の契約期間満了じゃないの?
今回でシステムの信用はがた落ちしたから、
来年あたり大量のみずほ解約でるでこれ。
その結果、システムトラブルや保守は誰も出来ませんでしたってよくありそうな話
そりゃ切るやろ。
そしてこうなるってのが分からない頭のいい経営者なんだろ。
どうして自分の中で答えが出てるのに疑問のように書くの?
上のお気に入りの無能YESマンだけ残してるからだろって言って欲しいの?
ここにお金預けるのちょっと怖いな
みずほ終わったやろ、また障害が起きるの確定されてるのに
取引しようとする企業や個人がいるとは思えないわ
相当下手だったんだろうなと
システム出来る人は英語での受注も問題なく出来るよ
今じゃメールでのやり取りが多いし、翻訳ソフトに投げることも出来るしな
しかも引き継ぎもままならないうちにごっそりと
未だに顧客がいるのが不思議でならんが
普通に考えたらお気に入りのYESマンじゃ会社やってけないから
まともな人間なら能力値とその他を総合判断するじゃん
出来ない奴多過ぎるってことは経営が無能ばかりってことになるけどそういうもん?
だからこそ『追放系』なんてものが流行ったとも言える。
そのボロボロのやつを人海戦術で何とかやってたのに切ったからだろw
金で買い戻せよw
引き継ぎ期間すらくれないんだよなぁ。
????
何を言ってるんだ、ここは日本だぞ
なろうやな
👴🏻代わりはいくらでも居る!エンジニアならCOBOLくらい誰でも書けるでしょ
主人公以外バカじゃないと通用しない話だからな
毎回大活躍するわけでもないからな
段々とサボってる奴を抱えてる感じになってくるんだろう
人海戦術でなんとかしようってのがそもそも間違いだからなあ
経営が技術わかるわけないからCTOとか技術担当が見るんだが
技術担当が人間的によくないやつが多くてYESマンしか周囲に置かない
YESマンで有能なやつはSSRなのでほとんどいない
デジタル庁でも同じだから見てたら面白いよ
どっちかというと上から下まで現場猫案件な気がするぞ
統合する際にどの銀行の派閥が新しい銀行の首脳につくかでめちゃくちゃモメたらしいね
トップになった人も選出を間違えたと言われるが、合併に伴う人員削減を
適切に行えなかったために優秀な人材をやめさせてしまったのが致命的
あと何十年かけたら気づくんだろうね笑
技術者に投資しないのは、過程をすっ飛ばしてるのと同じだよ
やっぱ文系のアホだったか
今回の役員を勇者ポジとするなら、無能でもそんなポジションに行けるんだなって。そしてそれが通用しちゃってるから酷い。
担当達「(開発終わってないのに・・・)
これじゃないの?
あとなろうの追放は作者が追放されただけなんだけど、作者の妄想で俺は有能でざまぁしてやるんだって内容
今回の件は普通の人員が普通に削減されて普通にトラブっただけ
ゼロからイチを作ることがないから、在るモノを過信するんだよな…
みずほ銀行の上の方々はわかってなかったのね
能力無いね
サムスン見習えよ
ぼろぼろって分かってたけど作り直そうとはしなかったんだね
まぁお金ケチって何とかなるだろうで今までやってきた感じかな
日本企業は似たような状況多そうだし明日は我が身かも
👨🏻💼書けまぁす!(新卒未経験)
それを6割リストラって言ってるだけの話では
単純にシステムの出来が悪いのかもしれんし
図面も作業工程も完成形も責任者もいないサグラダファミリアだし
いつまで甘やかすんだよ
エンジニアを切ったと言うより、在日系に乗っ取られて日本人社員が追い出されただけじゃね?
2000年代前半に再編やリストラした所は軒並み技術者狙い撃ちで切ってるから、営業とか関係ないと思いますよ
間接経済を潰した構造改革の成果です
ゲーム業界屈指の名作メーカーであるスクウェアの社員手放したA級戦犯
大ヒットタイトルに社長と戦うDLCを実装するくらいだし、
オクトパストラベラーなんか「下請けが作ったモノ」だしな
作品における「追放もの」は力不足故のフラストレーションにかなり近いと思うけど…
そして同じ職業には就かないようにしよう
なぜならこのレベル判断しちゃうやつは周りを顧みず同じことを繰り返すから
反省なんてしないからあなたに向いていない仕事だということ
ないよりはマシなのが実情だよ
あの社長、ゲーム嫌いだもんな
今どきCOBOL出来るほうが貴重なんだけど…
合併でスパゲッティになったシステムをそのまま継ぎ接ぎしながら使いまわして、いよいよ限界が来たってだけ
有能な技術者が居たわけじゃない
みんななあなあで仕事してきた結果がこれよ
糠に釘刺してブチ切れてる大企業なんて激レアすぎる
だからもうかつての人間呼んだって無理よ
みずほのシステム関わった知り合いから触りだけ聞いた段階でもこりゃアカンと思うくらいだ
クソ記事。
どうしてそうなったw
俺前職はSEで某公団系の料金収受システムでTOSBACのソフトCOBOLで作ってたわ
もう構文覚えてないけど
githubで探せよ
煉瓦化しちゃうぅぅぅぅぅ…アッ…
そうやってみんないなくなっただけでしょ
下請けじゃなくて人で追ってかないと永久にたどり着けないのに
切られたりやめた本人たちは道筋つかないように経歴隠してるだろうし
交渉も全部現場任せだろ
全部が地雷
こんなとこ預けられんやろ
上のやつらは退社まで会社が残ってればそれでいいからな
責任は下に押し付けて、結果ダメになったとしても退社後はどうなったっていい
極上のウンコスープを召し上がれと言ってるようなもんだな?
根っこの部分がわかってないと直せねぇよ
その一方でちうごくじんは勝手にテスト項目とか増やして報酬増額とか要求してくるで話にならん
しかもバグだらけ
パッチで何とかなるだろう!ギガパッチでよ!!今だとテラパッチか?
未来だとペタパッチか?
上層部のお偉いさんはブラックボックスの状態でよく平気で使ってたな
新プロセス転けてTSMCに仕事奪われ続けてるサムスン?
追放されたやつも無能って部分な
これぞ中抜きスペシャル、極上の仕上がり(ブラックボックス)
それは社内のエンジニアのことを言ってるの? 銀行の場合、開発の実働は外部会社だと思うけど
外部会社のことだろ。クビというか、保守の契約はしなかったということかと。むしろ外部会社の方が嫌がっただけな気がするぞ。SEからホント評判悪いもんね。みずほで働く=戦争に行くくらいな話をきくぞ
システム維持は安い金だして節約しようだと
ブラックボックスになって当然
最初からどの程度用意すべきか開発時点で絞るべき
お手本のようなレガシーシステムじゃん
ユーザー側だってシステム理解できないとそもそも保守できんからね
問題箇所が明確かつ指定できるなら修正も容易
でもどこがどう問題なのかすら解らないと
ブラックボックスを片っ端から探らないといけない とてつもない無駄
一応システム子会社があるんだよ。本来はミノリを開発してるときに一緒に開発するべきなんだろうが、イヤイヤ言って子会社は開発に参加してなかったんだろうな。結局これが問題なんだと思う。
外食・介護・コンビニレベルだから総数が今後どんどん減ってくよ……
今日保てているものが明日は保てなくなってくね。
BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL
適当なことまとめんなや
プロジェクト単位で雇ったんやろ
その後は泥舟だからみんな逃げただけで。
仁義がどうとか言ってるくだらないこと言ってるからだろ
中国より高い給料と良い待遇を用意すればずっと残るわ
そう思う。システム子会社が開発丸投げしてたのか、ちゃんと引き継げてないだけ
会社によってはマジで、無能だけど口八丁手八丁で世渡りだけが上手い奴が、能無しの偉い奴をヨイショして出世してをループして循環するからな
真面目にやって成果も上げてる優秀な人材を評価出来ない無能が組織の頭やってる会社が多すぎる
現実が辛いのなら自○しろよ
異世界転生とか妄想してんじゃねえぞゴミ
いや、今もそうでしょ・・・
会社で遊んでるように見えるSEを社長が首にしたらシステムがエラーで動かなくなったっていう現実であった話
追放モノはたいていは異世界転移・転生モノじゃないよ
時間さかのぼったりするけど同じ世界の話
エンジニアの人件費がデカイからといって、エンジニアを切る会社は衰退する
会社の食い扶持を作ってる人間だからな
各銀行系で個別開発して統合上手くいきませんって当たり前だわ
現場に昔から携わって来た人が全員残ってたとしてもどうしようも出来ないくらい土台がガタガタ
が終わったと聞いたときには驚いたし
トラブルの話も(すぐには)聞こえて
来なかったのにはさらに驚いたのだが
全員が出来ると判断したからクビやろ(笑)
運用段階になったら必要がなくなるので
別の開発に回すってのは業界での常識やで
というか、開発で契約しておいて
開発終わったら運用保守やれって方がブラックやで?
オブジェクト思考でやってれば
そんな人はいらんよ
開発言語からして違っていれば
統合なんて上手くいかないのは確定だよ
優秀な人材はさすがに囲ってるだろ
お前らPCする触れんやろ。
~システム障害が多発するようになった?
今更戻って来いと言われてももう遅い~】
他の業種でも汎用性高すぎる まぁなろうだと行き過ぎて気持ち悪かったり、タイトル回収後がゴミってのが多いけど
出来上がったものがどうしようもないクソなんだからこの例で言ったら追放されたのは役立たず側になるけどそれでいいんか
あの国のあの法則ってのを調べてこい
「本当は優れているはずの主人公が」「性悪な連中のせいで不遇な生活を送るけれども」「他の優れた人に認められて復権し」「性悪連中が泣きを見る」
というのは世界的に大人気の「シンデレラ」の物語なんだよなぁ
はちまの広告で見たよ!w
海外に製造丸投げして開発スキルあがらないことをあったな。
ただしみずほは糞
大抵は現実にある話を元にして作るもんだよ
なろう系に出てくるクズ要素は日本で普通にありふれた話ばかり
有能を追放したみずほとそれを擁護してるコメントが出てくるようなバカに溢れた国が、ここにリアルで存在してる時点でねぇ…
みずほの偉い人たちは億単位で金貰っているらしいぞ?
やらかした連中は高給取りなのに、自前の技術者をコストカットの対象にしてシステムエラーを何回も出しましたなんてアホ過ぎ。って話だぞ
三つの銀行が合併した際にシステム統一せずに運用したとか、根本部分にCOBOLとか古い言語が残っているだとか、昭和のシステムの上に4000億と19年掛けて新システム構築したとか、etc.
信じられない話がゴロゴロあるんやで?
三つの銀行が合併した際にシステム統一せずに運用したとか、根本部分にCOBOLとか古い言語が残っているだとか、昭和のシステムの上に4000億と19年掛けて新システム構築したとか、etc.
信じられない話がゴロゴロあるんやで?
そもそもSEなどの技術者系は、花形の営業よりかなり下に見られていたらしい。なんて話があってギョッとする
のべ18年と4000億かけて三年前に完成したシステムで障害発生しとるのが、素人小説みたいだとネタにされとるんやで
数年前に4000億のシステムが完成した後にSE削ってこの有り様だよ
営業は花形職として高給取り
技術系はコストカットの対象
会社の上役として出世するのは営業部門の人間ばかりで、ますます技術系への軽視が進む
その結果としてシステムトラブル発生しても自前で対処できずに、慌てて外部から人材呼び戻そうと醜態を晒す
そう言う話だぞ?
日本の一流企業のメガバンクが、よりにもよって素人小説のタイトルまんまな残念ムーヴしてるって話やぞ
旧銀行の派閥争いで忙しくて、システムの安定や顧客サービスは二の次にされた。という素人小説すら下回る実話ですよ?