
話題のツイートより
ダサいと話題の新紙幣、ユニバーサルデザイン的にはとても優れているというお話
「10000」の字体がダサいことで評判の新紙幣ですが、シンプルなゴシック体の数字を大書きすることになったのは、外国人、弱視者、こども、ディスレクシアなどできる限り多くの人が「読みやすい」ことを目指した結果です。
— 社会建築もぐり/なかみねひろえ (@sha_ken_mogri) September 1, 2021
直感的にダサいとは思いますが、この時代らしいとも言えます。 https://t.co/oZzREf23nc
10000と、1000の「1」の形状をあえて変えることで、「ゼロの個数が数えられない」ひとまで使いやすいように工夫してる。#新紙幣 、 #ユニバーサルデザイン の観点からはとても凄いんですよ。
— 社会建築もぐり/なかみねひろえ (@sha_ken_mogri) September 1, 2021
ダサいけど。 pic.twitter.com/FDZ3RRE1wQ
#新紙幣 の #ユニバーサルデザイン
— 社会建築もぐり/なかみねひろえ (@sha_ken_mogri) September 2, 2021
【良くある疑問】
Q
字の形がわからない人より、そもそも目が見えない人が多いんじゃないの?
A
目が見えない人への対策は、現行紙幣にもちゃんとありますよ。表面の角に、凹凸インクの図形があります。
新紙幣では、大きくわかりやすい凹凸になります。 pic.twitter.com/uILkoUeZ1w
#新紙幣 の #ユニバーサルデザイン
— 社会建築もぐり/なかみねひろえ (@sha_ken_mogri) September 2, 2021
【良くある疑問】
Q
数字を大きくするのはわかった。でも、なにもこんなパソコンの標準フォントじゃなくても……
A
線の太さが一定、かつ「0」の空白が大きくて判別しやすいフォントを採用してます。
この考え方は、国立印刷局によるとドル紙幣に倣ったそう。 pic.twitter.com/9rzLpiIxEY
#新紙幣 の #ユニバーサルデザイン
— 社会建築もぐり/なかみねひろえ (@sha_ken_mogri) September 2, 2021
【良くある疑問】
Q
なんか統一感がなくてごちゃごちゃしてるね。
A
そこは私も同感です。
しかし、一万円と五千円の要素配置を変えてホログラムの位置を大きく動かすこと自体が、触って判別するための工夫のひとつです。
(財布のなかで探すときに使えるかも) pic.twitter.com/LZy2m0TXWE
(紙幣のデザインが、どんどん安っぽくなっていく。
全体のバランスとか、何も考えずに適当に配列したかのような素人臭さ。
国力とは、こういう仕事をきちんとできる能力のことでもある。国力の衰退を感じる。)
「10000」の字体がダサいことで評判の新紙幣ですが、シンプルなゴシック体の数字を大書きすることになったのは、外国人、弱視者、こども、ディスレクシアなどできる限り多くの人が「読みやすい」ことを目指した結果です。
直感的にダサいとは思いますが、この時代らしいとも言えます。
10000と、1000の「1」の形状をあえて変えることで、「ゼロの個数が数えられない」ひとまで使いやすいように工夫してる。
新紙幣 、ユニバーサルデザインの観点からはとても凄いんですよ。
ダサいけど。
新紙幣のユニバーサルデザイン
【良くある疑問】
Q
字の形がわからない人より、そもそも目が見えない人が多いんじゃないの?
A
目が見えない人への対策は、現行紙幣にもちゃんとありますよ。表面の角に、凹凸インクの図形があります。
新紙幣では、大きくわかりやすい凹凸になります。
Q
数字を大きくするのはわかった。でも、なにもこんなパソコンの標準フォントじゃなくても……
A
線の太さが一定、かつ「0」の空白が大きくて判別しやすいフォントを採用してます。
この考え方は、国立印刷局によるとドル紙幣に倣ったそう。
Q
なんか統一感がなくてごちゃごちゃしてるね。
A
そこは私も同感です。
しかし、一万円と五千円の要素配置を変えてホログラムの位置を大きく動かすこと自体が、触って判別するための工夫のひとつです。
(財布のなかで探すときに使えるかも)
参考資料として、国立印刷局が公式に作成した解説をあげときます。https://t.co/Ri49Lux20s
— 社会建築もぐり/なかみねひろえ (@sha_ken_mogri) September 2, 2021
色覚障害(色覚異常)の人にも色で判別しやすくなった
新紙幣、数字大きくしたのも金額をわかりやすくするためだろうし、色覚シミュレーター通して見ると現行紙幣より色で識別しやすくなったのかなと思うんですよね pic.twitter.com/NkEe0hPNqQ
— ymrl (@ymrl) April 9, 2019
現行紙幣も pic.twitter.com/CE50t14o9R
— ymrl (@ymrl) April 9, 2019
この記事への反応
・ダサさはユニバーサルデザインが故だとは思ってたが、1のフォントが異なるのもそうだったのか
・お金って実用的なアイテムなんだからそりゃあ実用性重視なのが一番だよな。
やっぱりちょっとダサいけども……。
カッコイイやつは記念硬貨とか記念紙幣(あるのか?)で作ればいいよね。
・あと男性(髭なし)・女性・男性(髭あり)っ分けることで数字も文字も読めない人にも区別つくようにしてるんだろな
・確かにUAEに行った時にアラビア数字で分からんかったから、外国人は盲点だったわ。
・そもそも、お札は偽造しにくて判別しやすくて使いやすいことが重要で、デザインはその後の話し
・なんか理由があるんだろうなと思ったら、そういうことか。
ダサいけど。
・新紙幣、実物見ないとわかんないけど、5,000円と1,000円の色も、現行のより若干見分けやすいような。(2型3色覚)
・新しいはずなのにレトロな感じがするのは何故だろう…
・透かしの位置やホログラムの位置なんかも全部違っていて、なおかつ紙幣としての統一感を出すの本当に苦労したんだろうなということが伺える…
・この紙幣に関して自称デザイナーがここがダセエ俺ならこうする!ってイキってるの見るに堪えない
まあカッコよくは無いけど。五千円札と千円の色合い好き。
・現行ユーロ紙幣と比べたら色合いも落ち着いた日本風のデザインではあるんだけどね……。
・新紙幣、ユニバーサルデザインとか視覚色覚障礙対応とかを意識した結果があんな感じです。諦めましょう。
・使いやすいに越したことはないよね。お金なんだし、カッコ良くなくても別に良いよ
関連記事
【日本銀行公式「じゃーん!新一万円券(原文ママ)」】
じゃーん!新一万円券https://t.co/a7emAPkOOt pic.twitter.com/9ZangzrnZB
— 日本銀行 (@Bank_of_Japan_j) September 1, 2021

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
( ;∀;) イイハナシダナー