8歳の息子の自由研究NFTが1.2イーサリアム(52万円相当)で取引され完売になった話。|草野 絵美|note
記事によると
8歳の息子 が描いたNFT作品が海外のコレクターに買われた。一枚20ドルくらいで出した21点が完売し、一部の作品は2次流通し、最高額では実に45万円相当で落札された。現在、一作品最高2700万円相当で売りに出ているのが現状である。(驚愕)
NFTを簡単に説明すると、デジタルアートの唯一性をブロックチェーン技術で証明することによって、絵、VR映像、ツイートなどさまざまなデータに価値と市場が生まれたという話だ。やり取りされる通貨は仮想通貨。特にETH(イーサリアム)が多い。
海外の12歳の少年が作ったNFT作品が総額3800万円以上で取引されたというニュースを知った息子が「ママ、僕もこれやりたい!」と言い出して、それを夏休み自由研究の題材に。
試しに息子のイラストを売り出すことにしたが「アメリカで人気だしね!」という理由でゾンビと動物でピクセル画を作成して売ることに。
英語でtwitter発信したらインフルエンサーが購入してくれて一気に売れる。
日本の8歳がipadで描いたNFT
— miin | NFT情報コレクター (@NftPinuts) September 3, 2021
1.2ETH(52万円)で売れる
🌿夏休みの自由研究
🌿「アメリカで人気だしね!」からゾンビと動物でピクセル画を作成
🌿英語でtwitter発信→海外コレクターが購入しアイコンに👱
▼アーティスト草野絵美さんによる凄く読みやすいnote記事👦https://t.co/u1iFFIelpa pic.twitter.com/QjCQkB9Rp3
以下、全文を読む
この記事への反応
・このいい意味でのチープさはね、
汚れた心の大人には出せないんですよ
・SNS 、特にTwitterでコミュニティに発見してもらって
そこから…プロモーションが重要ってことなのかな。
・NFTは絵師や果ては有名ブランドまでもが参入してきてるし、
しょーもないドット絵で稼げるのは今のうちでしょ
・取引履歴そのものに価値が生まれてる感じ
・夢みたいな話だなぁ
・ おいしすぎるやろ。
イーサリアムってすぐ現金化できるものなのかな。全く知らない世界。
・チューリップの球根かな
美術品としてではなくマネーゲームの器
【セクシー女優・波多野結衣さんが写真をデジタル資産の「NFT」化して仮想通貨界隈で販売 → 7分で完売し、○億もの売上にwwwww】
普通に売れば数百円のものが
NFT化して販売すれば数千倍の大金で完売
とかって話よく見るけど、はえ~すっごい
NFT化して販売すれば数千倍の大金で完売
とかって話よく見るけど、はえ~すっごい

わからん…
あやまっけよw
あとは投機で転がされて高騰してるだけでしょ
あほらし
わからん…かわかるこれ?
大人が描いたような絶妙なヘタクソ加減だな
誰も意味がわからねーからコメ数も伸びないだろ
つまんねー記事だな
文系の俺に分かりやすく説明して?
要は一点ものってこと?
投機に利用されてるだけだろ
そもそもの20ドルが高いが
すんごいざっくり言えばブロックチェーン技術ってのはコピーが出来ない
故に希少性が生まれるって話
なんで高額取引されるんだろうかNFTであることに価値があるの?わからんw
ゾンビじゃないの?
コピーされてTwitterにもはちまの記事にも載ってるじゃん
これはコピーじゃないの?
よう博識
それをブロックチェーンによって複製ではない唯一無二と証明するってことだろ。
知らんけど。
NFTで売り出した話まとめないの?
そんな感じ
ブロックチェーン技術が破られない限りね
でもそんなブロックチェーン技術も既に欠陥性が指摘されてる
※27
コピーされてTwitterにもはちまの記事にも載ってるじゃん
これはコピーじゃないの?
これはコピーか?つまりこういうことだ
?????
分散台帳なんだからコピーはできる
というかコピーされて同一のものが共有されているから、本物と証明される
以前問題になったのは、改ざんして更新させたものを共有させて、それが正となってしまって仮想通貨盗まれたとかいう事件があったな
今は対策されてるけど
ネトファレ
閲覧もコピーも印刷もいくらでも出来る状況だけど
本物は一つしかない
名画の場合は現物一点物だけど
NFTだとデジタルデータの一点物という扱い
そこは取引記録と元データーの改ざんが出来ないので
それをもってオリジナルデータの唯一性を証明するんだよ
じゃないのは偽物だと簡単に分かる
金の変わりだと認識してる
ビットコインなんて数字でしかない
実態が何もないけどブロックチェーンでそれはやり取りできる存在となる
それの絵画バージョン絵が付いてる方がただの数字コインよりわかりやすくねという
勿論その絵を所有者は自由に広告に使ったり出来る(著作権は所有者の物)から絵として純粋に使える欲しいというものが今後は増えたりするかもしれないが現状は投機要素が強い
ヤラセ含め何だかわからないけど買って少し経つと売れるの繰り返しで膨れ上がっている特定の場所?がある大半は売れてない
ビットコインもブロックチェーン技術から出た代物やからね同じやね
NFT4.7憶で売れてたな
例えば有名油絵のシルクスクリーン版は油絵による凹凸が無い分
本物との違いが多分にあるけどデジタルなんで本物と違いは無い訳で
台帳との取引記録でのオリジナルという唯一無二性がどんだけアドバンテージになんだろうな
実体があろうが、なかろうがそれを欲しがったり所有したがる人がいるから価値がでるってことなんだろうね
価値観は人それぞれだが、自分がズレているだけなんだなと思ったわ
ソシャゲにしても課金しまくってる人みて、「サービス終了したら全て無になるのに」という目でみてしまう
あれは旅行して楽しんで経験や思い出となって自分にのこるってのと似たようなものなのか
違うよ
これはただの「投機」であって「投資」ではない
バンクシーの絵と同じ
画家(この場合は親)と画商と投機筋がグルになって価格をつり上げてるだけ
ゴッホの絵とかとは根本的に異なる
障がい者ビジネスも捗りそうですね。
知り合いが落札して、話題にしてるだけ。
NFTとやらの関係者かと。
芸術ではなくビジネスになった現代アートの手法
マネーロンダリング定期
お金をもっている、頭のおかしいやつが買うんだな
残念ながら、俺はその頭がおかしい奴と違って、うまく金を稼げない時点で終わっているんだがなw
大人が描いた絵だったら売れる事もなかった
世界初のツイートを購入とか意味わからないけど、要はデータを特定する何かしらの識別子(URLとか)と人名を紐付けているに過ぎない
そのシステムに乗っかってるコミュニティの中では確かに価値があるけど、外部の人にとってはなんの意味もない
つまんねー事してくれたな。
>そのシステムに乗っかってるコミュニティの中では確かに価値があるけど、外部の人にとってはなんの意味もない
それはNFTの例に限らず何事にも当てはまるのでは?
新しい仕組みが出来たら それで儲けたい人が欲しい物は「話題」だよ
NFT界隈の醜悪なところは具体的な仕組みを説明せずに、抽象的あるいは嘘だらけの説明でNFTというシステム自体に価値があると錯誤させて、コミュニティの拡大を図っているところ
ここらへんは仮想通貨の時から何も変わってないね
大半が損をすることが確定してるマルチまがい商法
全然違うw
画像コピーすればいくらでも同じものが得られるのに