• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






請求書を紙ではなくPDFで送ってほしいとお願いしたら
「PDFの調子が悪い」とレスポンスされたことがある。
このことから、紙の電子化が中々進まない理由の一つには、
PDFへの変換方法すらわからない、
PDFが何なのかすらわからないという、
ITリテラシーの低さが一因にあることは間違いない。






  


この記事への反応


   
いやいや、もしかしたらその会社は、
マルチコピー機で紙をスキャンしてPDF変換
という業務フローなのかも知れません。
そしてそのコピー機の調子が悪くてPDFで送れないと。
一概にITリテラシーが低いとは言えない
…とここまで書いてやっぱ低いわ~と納得も得心もした昼下り。


逆の言い方をしますと、
紙をpdf化して送付できる、ただそれだけでIT化はグンと進むのでは、
と某PTA活動をみて思う今日この頃です


調子が悪い笑 新しい🤩
せめて調べてから返信してほしいですね

  
昔、うちの嫁は拡張子だけをPDFに変更していました。

「PDF.txt」

Windows UpdateでPDFの関連付けが
勝手にIEやEdgeに変更されて死ぬほど問い合わせ対応に追われたとき、
「PDF不調」というキーワードをよく聞いた。
これをPCに不慣れな人に戻せと言うのはちょっと酷かなあ。


皆さん、笑ったり呆れたりしてるけど、
いつか自分が笑われたり呆れられたりする側に行くんやで。
興味のないことには理解する力も湧かない。
歳をとると新しいことに興味がいかなくなる。
自分は違うと思わない方が。




引用リプの「手捏ねハンバーグの
調子が悪い」ってたとえ上手いな
ガチでPDFを理解してるけど
調子が悪いとしたらアプデ関係かな?








B097BNBXRS
任天堂(2021-09-10T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(268件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:02▼返信
💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:02▼返信
大企業やIT系じゃ一般的に見えるPDFも
使わない奴は存在すら知らないだろう。
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:02▼返信
>・Windows UpdateでPDFの関連付けが
>勝手にIEやEdgeに変更されて
windowsのこういう所はマジで糞
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:03▼返信
>>1

ちまき死ね
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:03▼返信
スキャナの調子が悪かったんやろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:03▼返信
IT後進国
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:04▼返信
🇷🇺🇺🇸🇨🇳😭
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:04▼返信
こういう格差を気にし出すとキリがないから、考えずにあれこれ対応できるようにしてる
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:05▼返信
肉体労働者はこれだから
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:05▼返信
>皆さん、笑ったり呆れたりしてるけど、
いつか自分が笑われたり呆れられたりする側に行くんやで。

ずっとPCスマホに慣れてこなかったいまの老人と
最初からそれらに触れ続けてる人じゃそもそものスタートラインが違うで
数十年後、今の若者が老人になった時にそれらを過去にするような新しい技術が出るならまた別だが
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:06▼返信
>>4

お前が死ねこのウジ虫野郎が
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:06▼返信
それに対応出来ないっていうポンコツっぷりの披露ですか
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:06▼返信
ド田舎零細企業勤めだがマジで50代以上はこんなもんやぞ
データのやり取りはFAX!データの保存は紙媒体!データの取り出しに「どの棚にしまったっけなぁ?」!
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:06▼返信
助けて!インターネットがこわれたの!
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:07▼返信
拡張子を変更する、に吹いたw
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:07▼返信
国の機関がIT化に全く腰を上げないからどうしようもない。老人優遇社会の弊害
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:08▼返信
>>16
それ
国民を批判するのはお門違い
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:08▼返信
嘘松じゃなかったら、プリンタで一度紙に出力して、それをスキャナでPDF化している、という馬鹿な作業してそう
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:08▼返信
紙の書類は邪魔
山のように積み上げるの止めろ
見苦しいし仕事の妨げにしかなってない
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:09▼返信
義務教育から遅れてるんだよ日本は
国語とITだけでいい
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:09▼返信
PDFなんて使いづらいもんで送ってくるなってことだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:09▼返信
よく分からんけど、FAXで送ってもらってPDFにすればいいんでないの?
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:09▼返信
pdfにセキュリティつけようと思ったら有償版のアクロバット要るやん
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:09▼返信
PDFで送れってのもFAXで送れってのと大差ないと思うが
別にFAXでええやん
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:10▼返信
PDFは危険すぎて使わないのが常識
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:10▼返信
別に馬鹿にする云々はどうでもいいけど
誰か少数に全員が丸投げしてボトルネックになるのは何とかしてほしい
礼儀として当たり前のスキルとして統一してくれ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:10▼返信
・IT化の方法がわからない企業さんへ アクシアはシステムの受託開発を行っている会社です。

お前の会社は、そういうITに疎い企業からお仕事請けてるんじゃないの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:10▼返信
そいつら全員クビにするべき
ましてや今はコロナ禍だろ?IT化出来ない企業は潰れてしまうが宜しい
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:10▼返信
※17
口開けて餌が放り込まれるの待つしか能のない愚民はそのまま餓死してどうぞ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:11▼返信
>>27
それで?
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:11▼返信
>>29
そういうなら常に最先端の技術を把握してる人しか相手にされないけどいいの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:12▼返信
>>22
紙の無駄
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:12▼返信
>>30
なのにそういうツイートするのはどうなの?と問いたい

そりゃそういう企業から仕事を請けてれば、そういう事例も出てくるだろw
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:12▼返信
ITマナー講師「PDFは使い方によっては黒塗りが後で除去できたり編集履歴で情報漏洩などの問題があるので、プリンタで印刷して、それをスキャンしてPDF化、という方法が現在では最も安全です」
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:13▼返信
PDF編集できるソフト持ってる会社は案外少ないので
「受領→印刷→押印→スキャナでPDF化→返送」とかやってんやで
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:13▼返信
こういう奴はマジで全員クビにしてくれ
pdfの調子が悪いとかネタで言ってる訳じゃないんだろ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:13▼返信
※31
ピーピー騒ぐ前に自分で勉強して行動しろ雑魚
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:13▼返信
変に設定弄ってなければスキャナー通した時点で勝手にPDFにならん?
電子ファイルを紙に印刷してるならファイルの種類をPDFに変えるだけだし
手書きで書類作ってるってこと?
今時そんな会社ある?
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:14▼返信
最近の複合機は暗号化しながらPDF化もしてそのまま添付にしてメールで送ってくれたり出来るけど、自分で全部やろうとすると割とダルいよね
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:14▼返信
PDFはadobe社の胸先三寸で閲覧できなくなる危険があるから
実は紙でのやりとりが最強のリテラシーなんだけどね
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:14▼返信
今時紙資料ならコンビニでもPDFにできるから便利だよな
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:14▼返信
いや、アドビのAcrobat Readerがクソで動作不安定だったり
古いPCだとクラッシュしまくったりって時期もよくあったから
あながちリテラシー云々ではなくほんとにPDFが作れなかったこともありえるわけで
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:15▼返信
PDFの利点は?
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:15▼返信
じぇーぺぐでおk
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:15▼返信
画像を納品する仕事してる時に、PDFでくれって言われて「は?」ってなった事はあるな
用途は知らんがPDF化は勝手にお前がやれ、って言いたくなる
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:15▼返信
Faxコピー機上手く扱えなくて家庭用インクジェットプリンタでスキャンして
メールで会社に送って添付し直してメールでお得意さんの所に送ってるわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:16▼返信
ドキュメントじゃダメなんですか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:16▼返信
>>37
じゃあもう国は必要ないってなるが?
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:16▼返信
官公庁案件受けてるけど普通に電子メールでPDF送られてくるで?
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:16▼返信
>>32
今は印刷せずに出来るよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:16▼返信
いまはFAXで送ったら、紙で出力せずにJPGやらPDFに変換するだろ
だからFAXで送れば自動でPDFになる
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:16▼返信
仕事でPC触っててPDFわからんとかある?
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:16▼返信
>>42
いや普通ExcelだかWordだかからPDFに変換するだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:16▼返信
昔は不安定でwebのリンクに「PDF注意」とか注意書きのある時代もあった
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:16▼返信
>>33
疎さにもレベルがあるだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:17▼返信
>>43
レイアウト保持
改竄出来ない設定可能
殆どのOSで無料で開ける
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:17▼返信
エクセルで送るからてめーで変換しやがれ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:17▼返信
ふふっと笑えるいい話じゃねーか
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:17▼返信
>>43
レイアウト保持
改竄出来ない設定可能
殆どのOSで無料で閲覧可能
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:17▼返信
>>27
ほんとそれ
同業者だけど、こういうIT音痴の人たちのおかげで飯食えてるんだから丁寧に教えてあげればいいのに晒して馬鹿にするって相当性格悪いわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:18▼返信
ワイも言われるがままPDFにしてるが何でPDFじゃないと駄目なのかはわからん
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:18▼返信
企業間はアレだけど客にIT対応をゴリ押しするのやめろや
某運送会社は普段スマホ使わない高齢者にまで
タブで送り状作らせようとするせいで逆に時間掛かってるわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:18▼返信
PDFマウントやん
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:19▼返信
>>24
FAXだと荒くなるからなぁ
小さい文字とか潰れて読みにくくなることはある
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:19▼返信
オワコン国家日本
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:19▼返信
>>57
ゼロ1個くらい足しても…バレへんか…(慢心
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:20▼返信
※61
受け取った側が編集しづらい

らしい
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:20▼返信
>>38
FAXか紙を郵送しかやり方がわからないんでしょ。
そのファイルの保存形式の変更がわからない、そもそもPDF自体をよくわかってなく存在を認知してないとか
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:20▼返信
>>57
それだと請求書に捺印入らんのでは
てか偽装し放題で有効性無くならん?
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:20▼返信
相手の会社に通知して無いならそりゃそうなる事もあるだろ馬鹿かこいつ
その場は紙で貰って次までに通知しとくんだよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:20▼返信
XDWファイルで送ってこられたりして「XDWってなんやー」ってなったことある

72.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:20▼返信
仮にわからなくてもちょっと調べりゃすぐ出てくるのにな
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:21▼返信
pdf(にする機械)の調子が悪かったんでしょ(適当
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:21▼返信
スマホ時代にシフトしてるんだ、からますます日本じゃPDFなんて普及しないだろうな
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:21▼返信
>>61
向こうがファイル見る環境がこちらと同じとは限らないからじゃね
OSからブラウザから何から何まで
テキストだとiOSからWindowsに文字送ると文字化けとか
ソフト違いでレイアウトぐちゃぐちゃに崩れたりとかあるんやで
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:22▼返信
これたぶんあり得るのは
あまりにもPCのスペックが低すぎて画像やPDFを開くにもフリーズする奴だろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:22▼返信
マジでいまだに一太郎とかで送る馬鹿いるから
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:22▼返信
お前がなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:22▼返信
パソコン黎明期あるあるで
フロッピーをコピーして送付してくださいで5インチフロッピーの
四角形なお姿をそのまま写したコピー用紙が送られてきたのがあったな
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:22▼返信
アドビソフトの不具合やろ(適当
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:23▼返信
>>35
あっても使い方わかってないとかも普通にある。同僚も上司もPDF化する時スキャナー使ってていつも首傾げてるわ。全員同じソフトが会社配布のに入ってる上に別のソフト使う時とかではそのソフト使ってるのに
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:23▼返信
>>76
PDF開くのにフリーズするレベルの極低スペで仕事が出来るとは思えんw
エクセルすら開けないのでは?w
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:23▼返信
歳をとっても自分自身をアップデートし続けないと時代に取り残されるね・・・
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:24▼返信
PDFは今海外出張してます
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:25▼返信
>>24
文字が荒くなるし後で追加で同じの欲しいって時に荒くなって出てきた紙をさらにスキャナーでコピーする訳だからさらに劣化するのよ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:27▼返信
これリテラシーって言うんけ?
メールにペロっとPDF貼ってくるバカをリテラシーがないって言うのではないの
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:27▼返信
先に言っとくとか次からお願いしますで済む話じゃないかな
いちいちバカにしないと気が済まない人かな?
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:27▼返信
たまに「どうやってこんなの作ったんだ?」っていうくらい無駄に容量のでかいpdf送ってくるやついるよね。
中身ほとんど無いのに。
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:27▼返信
>>86
すまん、PDFのメール添付の何が悪いのか解説宜しく
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:28▼返信
>>75
はえー
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:28▼返信
PDF松
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:29▼返信
でもFAXのメカニズム自体を細かく説明できる人少ないよね
とりあえず電波だからで片付ける
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:30▼返信
紙で出力してしてバイク便で送りつけてます
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:31▼返信
これはadobeがわざと使いづらくしてるせいもあるやろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:31▼返信
pdfなんてofficeから出力出来るやん
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:31▼返信
初歩中の初歩だ就活からやり直せ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:32▼返信
アドビ製品セキュリティガタガタすぎて使いたくない企業も多いぞ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:32▼返信
>>89
pdfだからって暗号化もせんと送るなってことじゃね、知らんけど
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:32▼返信
>>92
メカニズムを知る必要はなくね
エアコンのメカニズムも乾電池のメカニズムも知る必要はなく
何で使う必要があるのかが理解出来てればええんや
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:32▼返信
pdfごときでITリテラシーとか言っちゃう方にも問題はあるかな
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:33▼返信
ぺ・・・パダフな。知ってる
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:33▼返信
pdf化するとエラーするとかそういうのじゃない?
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:33▼返信
>>18
押印が電子化されてなかったら普通にある
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:34▼返信
超絶有能俺「紙で印刷した請求書をスキャナーでpdf化して送るわ」
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:34▼返信
かなりの確率で嘘松
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:35▼返信
>>103
やってたやってた
請求書を印刷して印鑑押してスキャンしてPDF化して送付w
デジタル押印になってからプリンター埃被ってるわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:36▼返信
うち電子署名の導入まで進んでいるんで何の心配もない
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:36▼返信
うちも最近まではずっと社判が実印だったわ。まぁスマホからでもPDFはできるから言い訳にはならないかもしれないけど。しかも相手企業からの請求書も紙ベースじゃなきゃダメとかいうルールで恥ずかしかったから変わってくれてほっとしている。
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:36▼返信
電気承認のシステム使ってないなら印刷押印pdf化は普通にやる
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:37▼返信
スキャンして自分でPDFにせィ
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:37▼返信
つか、とりあえずPDFでという風潮も
無意味に凝っててオサレなポップアップがちょこちょこ開く通販サイトレベルの鬱陶しさはある
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:38▼返信
そういや電子員が全社員に配られたけど4,5年前なんで使い方忘れた
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:39▼返信
何も無い頃は、請求書を高解像度のJPGとかに変換して
絵描くソフトで印鑑をスキャンした画像をレイヤーで貼り付けてPDF化する力技やってた
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:39▼返信
紙は紙で利点はあるけどどっちにも対応できるに越したことはない
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:40▼返信
>>16
別にアメリカも国が腰挙げてねえけど
結局国民のせい
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:40▼返信
引っ越してネット通す時に不動産屋にオーナー確認お願いしたら「ネット回線?…光…とかそういうやつですか?」って聞かれた事ある。今時住宅と回線なんてセットだと思ってたからマジでビビッた&説明大変だった。やべぇ奴はわりとたくさんいるみたい。
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:40▼返信
日本の生産性が低い理由が分かるコメント欄
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:41▼返信
ギャグも通じないマジレスガイジかよコイツ…
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:41▼返信
紙わかんねってやつはPDFわかんねってのと同類
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:41▼返信
>>3

うちの父もこの罠にハマったみたい。最低でもアップデート後の使い勝手は変えないで欲しいよね。
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:42▼返信
AcrobatReaderで開けないファイルが量産される、とかはよくある
結構不安定だぞ
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:47▼返信
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:49▼返信
何年かしたらまたPDF使ってるの?ていう時代になるだろうよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:50▼返信
psd、pdfで送れは多いな
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:52▼返信
PDFの調子が悪い!?
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:52▼返信
IT後進どころではないこれがIT敗戦国の現実、そしてこのまま滅んでいく
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:53▼返信
そういう企業を相手にしているんだから仕方ねえよ
BtoBできるレベルのきぎょうにいけよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:54▼返信
pdfでもfaxでもどちらでもいいけど本伝は郵送で送ってね
あと弊社オリジナル書式の伝票じゃないと受け付けないから
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:55▼返信
わからなかったらググれよw
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:57▼返信
日本の年寄りは勉強をしない怠け者ばかり。どこが勤勉で真面目な国民性なのか。上っ面だけの無能しか居ない
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 11:59▼返信
>>123
ないない、OSもソフトもメーカーも跨いだPDFに変わる統一規格が出ない限り無いよ
特に革新的な何かを盛り込む必要があるわけでもないし
テキストはテキスト、画像はJPGかPSD、PDFはPDFでずっと続くだろう
逆に何がどうなったたらPDFが他の何かに変わるのかを教えて欲しいぐらい
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:00▼返信
送ってもらってPDF化したらいいだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:00▼返信
取引先とのやり取りをネット上で晒してるコイツも
その取引先の事笑えんだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:03▼返信
スマホで写真撮ってPDFで送ってくるに10カノッサ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:04▼返信
LINE壊れたと同じだよ
察して
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:05▼返信
インチキ商売やってそうな奴だな
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:06▼返信
そうやって分かってる人も分かってない人を嘲笑ってるから理解が進まないんでしょ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:07▼返信
>>131
jpgは変わってもらわんと困るのにな
劣化酷いぞクソああ!とどれだけ言っても、どれだけ後継ブツが出ても結局使われ続けてノイズ地獄!
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:07▼返信
ここのコメント見ると、理解してる人がわかりやすく教えてあげればいいのに馬鹿にしてるから進まない。
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:08▼返信
初めてテレビ見た原始人かよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:09▼返信
紙の電子化が中々進まない理由の一つには、PDFへの変換方法すらわからない、PDFが何なのかすらわからないという、ITリテラシーの低さが一因にあることは間違いない。


うん、それをネットで吐露するんじゃなくて
相手先に言ったら?
 
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:09▼返信
請求書を紙ではなくPDFで送ってほしい。角印付きで。 ←諸悪の根源
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:09▼返信
20年くらい前なら大手でもExcelの計算結果を紙と電卓で検算してたな
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:10▼返信
どうせ嘘松なんだろうけど一周回って最近PDF使わなくなってるしな
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:11▼返信
>>138
ロスレスJPEGあるよ→普及せず
JPEG2000ならどうだ?→普及せず
JPEG-XRならイケるだろ!→普及せず
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:11▼返信
ちょっと前までPDFファイルの編集は無料版で可能だったけど
今は有料版のみになったんだっけ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:11▼返信
手書きで請求書かいてるんじゃね?
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:12▼返信
アドビスキャンを使って自分でやれという高度な意思表明かもしれない。
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:12▼返信
>>5
だろうね。
まさかワード、エクセル等等から直接出力するのがスタンダードと思っているわけないよねw

判子は電子判子?そこまで対応しているところは少ない印象ですが
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:12▼返信
※145
pngで良かろうなのだ
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:13▼返信
マジでPDFの調子が悪いのかもしれん
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:15▼返信
自分が2〜3回聞いて理解できた話を、普段は聡明な50代の方が5〜6回聞いてようやく理解できていて、70代ともなると「わからないから任せていい?」って言い出すってことがあったから、年齢とともに理解力って落ちていくんだなって思っている
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:15▼返信
>>145
拡張子変えずにJPEGをバージョンアップせい!、と声を大にして言いたい
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:15▼返信
PDFで送れと言うので、解除キー付き圧縮ファイルで送ったらクレーム来たwww
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:17▼返信
PDFの調子が悪いは草
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:17▼返信
紙でいいじゃん
何気取ってんの?
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:17▼返信
未だに頑なにパワポでプレゼンやってるうちも大して変わらん(´・ω・`)
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:18▼返信
髪がなくなったら困る業種の人もいるからレス化は進まんよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:18▼返信
pdf知ってるだけでマウント取れるこいつもすげえわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:18▼返信
それは出来ないんじゃなくてお前ごときのために変えるのめんどくさいってことだぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:19▼返信
>>81
それはやり方伝えてやれよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:19▼返信
まあネットにある無料ので変換ってのは危ないしなあ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:19▼返信
そもそも拡張子という概念が古い
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:20▼返信
パーフェクト
ディフェンダー
フォース
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:22▼返信
>>163
ファイルが何形式なのかを開かず判断出来るテクノロジーさえればな
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:23▼返信
こいつの会社口コミで星1だけどなにやらかしてんだろう
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:23▼返信
pdfだと貼られてるリンクをクリックしても飛べないだとか文字の範囲選択すらできないだとかあったりして不便だったりするのよね
さして重要でもない資料とかすらもpdfで渡されてもめんどってなる
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:23▼返信
人事にいたけど学校への求人票送付は手書きに限るとかアホなことしていたからエクセルやアクロバットリーダー無償版で基本フォーマット作って最適化したわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:23▼返信
ツイ主<請求書を紙ではなくPDFで送ってほしいとお願い

相手<オッケー。MOに入れてレターパックで送りますね〜
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:24▼返信
>>162
なんでブラウザサービス使う必要があるんや
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:25▼返信
コピーで手書きの紙をPDFにしてるんじゃないの?
それでコピー機の調子が悪いってことては?
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:25▼返信
>>136
たしかに誇大広告だしなんか胡散臭い感じ
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:27▼返信
>>168
はちまって人事とか社長とかナースとかそれなりの地位にいる人間がいきなり現れるから怖い
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:28▼返信
>>112
決裁や申請する機会が四、五年も無かったと。離職も近そうですね
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:29▼返信
わい上司の手書き請求書をスキャナでPDF化してる
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:29▼返信
既得権益にしがみついて新しい知識を取り入れることを怠ってきた報いが今の日本衰退の原因
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:31▼返信
>>173
人事  ← 営業も技術もできない無能が配属されるポジション
ナース ← 学校行けば誰でもなれる
社長  ← 自称
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:32▼返信
世の40代に聞いてみなよ。
半数は言葉すら耳にしたことないって。
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:32▼返信
>>173
人事って会社によっては閑職やで
そこそこ以上の規模の企業なら出世コースだけど、小さい会社の人事は基本的に社長が言うこととマニュアルを淡々とこなすだけの事務作業しかないからな
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:33▼返信
請求書って受託前に何で取り交わすか決めるんじゃないの?
その時紙面でってなってたらPDFなんて簡単に変えれないでしょ
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:33▼返信
>>177
それはなめすぎ
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:34▼返信
調子が悪いと言えば許されるって思ってる低脳いるよなw
できない理由を的確な説明をすれば良いだけなのに
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:36▼返信
>>132
それな。
120円もったいないなーとか思いながらスキャンすればいいだけ
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:38▼返信
>>10
そうなった時に今まさに馬鹿にしている老人たちと同じ立場になるぞってことでしょ
PCやスマホが化石になってて、謎の思考デバイスとかが主流になっている未来もあり得るかもしれん
その時俺は確実についていけてない自信があるわ
185.ナナシオ投稿日:2021年09月16日 12:39▼返信
>>11
で?PDFって何?
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:39▼返信
普通にpdf変換ソフトが動かなくて調子が悪いことがあった
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:39▼返信
全く関係ないがデータの表示方法を見開きでも右開きと左開きを選べるようにいい加減対応してくれ。
たいした手間じゃなさそうなのになんでどこもやらないんだ?
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:41▼返信
今時はコピー機がそのままプリンタとFAX兼ねてるし、PDFも送信できるからな
コピー機の調子が悪かったんじゃね?
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:42▼返信
未だにメールが業務時間外に送られてくるのが非常識だと思ってる人も居るしな
それに即対応しろというならともかく、メールは時間に囚われず連絡しあえるのが利点なのに
いくら言っても理解してくれない
まあ俺の上司なんですけど頭痛いわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:42▼返信
>>169
ドライブも送ってクレメンス
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:42▼返信
>>180
請求書のフォーマット指定なんてしてる契約書はあまり見たことはないし、それは個別の契約によるとしか言えないし、そもそも請求書は取り交わすものではない
一方で契約書の方は契約方法を明記してる場合が多いが
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:45▼返信
>>186
普通にOfficeの機能使えや
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:45▼返信
ノートPCしかない会社に
紙で印刷された書類をPDF変換出来ないです
スマホではなくガラケーやしな・・・・・
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:47▼返信
>>178
そんなわけねえだろ
概ね2008年前後に一般化してから13年経っとるんやぞ
どこのゴミ企業で働いてたらそんな妄想出てくるんや
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:48▼返信
謎のフリーツールで作りましたっていう
自動解凍exeファイルをメールで送ってこないだけマシ
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:49▼返信
>>193
ノートPCしかないならなんで手書きの請求書送付してんだよ
原本はどうやって印刷したんだ?
仮に100歩譲ってノートPCしかない職場だとしたらなんでわざわざ打ち出して手書きしてんだよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:50▼返信
印刷する時に、出力先をPDF(microsoft)にするだけ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:50▼返信
わからないことわからないと言えずに適当にすますやつてクビだよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:51▼返信
高いから普通、企業はやらないけど
紙資料のPDF化なんて今はコンビニでも出来るよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:54▼返信
>>163
Windowsが初期設定で拡張子隠してるからね
なんのメリットがあってそうなってるのか理解できん
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:55▼返信
わからない事を聞きづらくしてる日本の教育が悪いよな
質問がしにくいという刷り込みから開放してやらないといけない
入社教育はまずはそこから始める
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:56▼返信
拡張子も見ずに仕事するほうが怖いわ
自分が何を今、扱ってるかちゃんと理解しながら仕事はしたい
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:58▼返信
>>200
windowsの推しがパソコン操作のGUI化だからだよ
拡張子なんて頼らずにアイコン表示で判断できるって機能を
マイクロソフトが全面に押し出すために
Windowsはデフォルトで拡張子は非表示に成ってる
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 12:59▼返信
やっぱりLinuxが一番だわ
家じゃWindowsはゲームにしか使わない
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:02▼返信
※202
拡張子なんて一切気にして無い人がほとんどだと思うよ。
ITリテラシーは
60代以上=理解する気がない
20代=スマホばっかりで全く理解していない(教えれば理解出来る)
30から40代が一番理解している気がする
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:05▼返信
>>200
MSの昔のMacに対するコンプレックスの現れ

メジャーなものなら拡張子で管理したほうが楽で便利ってもうみんな分かっててMacでさえ今じゃ拡張子に頼る部分も出てきてるのに、MSだけは拡張子で管理は古くてダメって意固地になってる
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:08▼返信
アクロバット落ちるしフリーズするだろ
社会人エアプのクソニートにはわからないだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:12▼返信
PDFが規格が統一されて確実だと思ってる時点で情弱なんだよ

中途半端なことしか知らない輩は何時もどうしてこんなに自信満々にアホな持論を打ち立てるの?
どうしてもPDFにしたきゃお前がやれば良いんだよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:13▼返信
例えば変なフォントや書き込みなんかでPC環境でまともな表示にならない場合なんて
それなりにやってりゃ何度か経験くらいするだろうになんでこういうバカって上から目線なんだか意味不明

どうせ学生バカの思いつき妄想だろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:14▼返信
acrobatなんて使わない
evinceで全部やる
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:15▼返信
その事を見下してドヤ顔でSNSで呟いてるIT企業社長様も
ベクトルの向きは違えど同類でしょと返したらブロックされそうだなw
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:16▼返信
変な書き込みって文字コードがちゃんと設定してないってことか?
それぐらいすぐ直せるじゃん
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:17▼返信
UTF-8ちゃんが好き
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:19▼返信
まぁ、エクセルで作って印刷し、印鑑押してから印刷機でPDFに変換する・・・
って流れでやってたら、こうなっても仕方ないわな。

それこそいきなり電子印でやれと言ってもハードル高すぎるでしょうし。
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:22▼返信
PDFにエクスポートですぐ出来るよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:23▼返信
マジでこういう人種いるからなぁー
PDF側叩いてる人いるけど
紙側もPDFと紙違うだけで同じなんだよねー
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:23▼返信
一般ユーザーは文字コードなんて認識すらしたこと無いからw
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:23▼返信
老人達はマジでITを覚える気が全く無いからな
自民党にも「俺はスマホを持ってるからITに強い!」とか言ってる議員が居たレベルで
日本の老人特有の病気だと思うわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:25▼返信
周りの道具の進化に合わせて自分の知識も進化させる努力を惜しむなって事だよ
道具の方が俺様に合わせろなんていう思考は傲慢過ぎる
そういうやつがプリウスに振り回されて事故を起こす
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:28▼返信
せめて家電量販店に休日に出向いてIoTによって
家電や身の回りの道具が変化していることを肌身に感じたほうが良い
昔より道具の変化スピードはずっと早い
ITヲタクが電気街に出かけるのは趣味も有るけど知識を増やすためだし
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:36▼返信
PDF(変換ソフト)の調子が悪いってことじゃないの?
変換ソフトによってはレイアウトが崩れたり
文字化けしたりするからな
office系ファイルは標準実装されているやつが一番
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:39▼返信
この手の話は文盲と同意
労働力として0では無くマイナスなので、人生やり直してほしい
もしこれを見て他人の責任だと思った方はさらに重症なので、自覚してほしい
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:45▼返信
年寄りが新しいものが分からないのは当たり前で、どの国でも大きな違いはないはず。人間の構造的問題だから。
ヒトの性能に違いがないのなら制度に問題があるんだろうよ。
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:49▼返信
※157
PDFとFAX論争より
パワポどうにかして欲しいよな
表題に一頁、小見出しに一頁、小見出し毎の内容に3~6頁(ゴミみたいなグラフ付ける馬鹿が頁を増やす)
きれい事だねーって感じの理想論丸出しの総評に一頁
本来1・2枚で終わる内容を10頁の企画書にする水増し加減がほんとうざい
それでは次の頁へお進み下さいって言われる度に嫌気がさす
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:49▼返信
>>149
大手の電子判子はお辞儀機能まで付いてるしなあ
あんな機能考える方も考える方だが、使ってるところがあるのもドン引きやわ
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:50▼返信
>>8
まあ日本人の三割は日本語が読めないからな
FAX出来るだけマシよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 13:53▼返信
IT企業の社長なのにその程度の知識も伝えてやれないって
自分が分かってないって言ってるのと同じだぞ
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 14:05▼返信
Office2003とかエクセルでPDF変換出来ないハズ
WindowsXP使ってるとそうなる
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 14:11▼返信
でもFAXは日本よりアメリカの方が多いんだよなぁ~笑
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 14:16▼返信
いやここ日本だぞ
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 14:18▼返信
でもwordの調子が悪いとか言ってるじゃん
機械や電子データに対して調子とか言ってる時点でリテラシーなんてないから

なんだよ機械苦手みたいなクソデカ苦手対象は
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 14:20▼返信
おしゃべりなIT企業
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 14:20▼返信
当社社長「アドビに金払うの嫌なんだが?」
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 14:24▼返信
相手先が年寄りって一言も言ってなくね
235.投稿日:2021年09月16日 14:31▼返信
このコメントは削除されました。
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 14:49▼返信
今時の業務FAXってデータだけ本体に保存して印刷するかPDFにするか選べるけどな
FAX受注がある会社はそうやって対応してる
端的に言うと自分でやれ
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 15:00▼返信
PDF君はデリケートなのを知らんのか?
ちょっとしたストレスですぐに調子悪くなるんだぞ
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 15:14▼返信
紙に印鑑押してからコピー機でスキャンしてPDFにしてる会社なんでしょ
つまりコピー機が故障してますってこと
ITリテラシーじゃなくてハンコ文化の問題なんだと思うわ
新興IT企業みたいだから、昭和テイストの大企業なんかとは取引がなくて知らないんだろう
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 15:17▼返信
※3
判る、その気持ち判るぞ!
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 15:19▼返信
マジでITリテラシー皆無やな・・・
ニートの俺雇ったほうがええんちゃう?
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 15:44▼返信
嘘松
そんな会社ねーよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 15:52▼返信
Adobe Acrobatが高いのよねぇ
編集は有料でいいから、インフラとして広げるなら作成までは無料にしてほしいわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 16:06▼返信
これが本当に「PDFを知らないで誤魔化した」が事実だとして、取引先がPDF知らない使えない事も知らないで取引したIT屋も大概だと思うが。逆に言えば苦手だからこそIT屋に依頼したのでは?どちらにしても取引先のIT事情を実名を伏せたとはいえSNSで蔑み嘲笑ともとれることを発信する相手とはお付き合いしたくはない
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 16:19▼返信
請求書の対応を紙で出来ないほうが悪い
PDFとかそんなもん簡単に捏造できちまうようなもん使えるかよ、重要な請求書とかに!
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 16:26▼返信
こいつリテラシーの使い方間違ってるよね
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 16:58▼返信
わざわざPDF指定する意味もわからんけどな
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 17:07▼返信
メールでタイトルにPDFって入れてきた取引先前あったわ

最初添付かな?って思ったけど何もなくて聞いたらタイトルに入れれば良いんじゃないの?って言われて唖然としたわ

そこそこの大企業の担当者よ

そりゃ衰退するわな
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 17:17▼返信
ここで笑ったり呆れたりしてる人間も、将来同じ台詞を若いのに言われるんだな。自分は違うと思ってる辺り、免許返納しない年寄りや詐欺で金取られる年寄りと実は似通ってんのかもしれない。
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 17:33▼返信
末でに出来上がってる書類を送るのと、PCに取り込んでPDF化して送信するのどっちが楽だと思ってるんだよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 17:46▼返信
パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下

にあてはまってしまう
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 18:07▼返信
>>2
いや、製造の中小企業でも普通に使うけど?
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 18:11▼返信
相手方にちゃんと説明も出来ないうえに、こうやってさらす時点でこいつの人間性もアレだけどな
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 18:46▼返信
PDFの調子が悪いの一言で相手のリテラシを勝手に決める人も大概だよな。
プリンタの調子が悪いようにPDF出力だってDistillerとかPDFwriterの調子が悪い時あるだろ。
自力でpdfやベクターデータ出力のライブラリ書けるならこういうこと言っていいけど。
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 19:06▼返信
リテラシー関係ない
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 21:27▼返信
リテラシーの意味を知ってからツイートしないと私も馬鹿ですって言ってるようなもんやな
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 21:56▼返信
ぺら1なら写真撮って画像で送ればいいんでない?
PDFにこだわる方がよくわからん
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 21:57▼返信
※5
PDFの調子が悪い=通常使ってる変換機能に不具合が だろうからね
手書き書類を求められた時にはスキャナでPDF変換と言った手順なのでしょう。
IT化があまり進んでないことは事実とはいえ元記事や何人かがやってるように露骨にバカにするのは気の毒
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 22:12▼返信
PDFで送らせるのは改竄防止のためだよ
jpgで送られた請求書なんてそれが原本なのか改竄後の画像なんかなんて証明しようがないじゃん
きっちりやってるとこは署名やタイムスタンプついてるのはもちろん印刷までロックかけてるのに
そのうち請求書や領収書にもNFTつかわれるようになっていくのかもしれんけど
現状ISO規格化されてるPDFが手軽で固い
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 23:28▼返信
プリンタ選択時にPDF出力の仮想プリンタを覚えるとアホな拡張をしなくていいことが多い
csvやコピペさせないために表の枠に点や画像データ故意に混ぜてるクソシステムも
あるけどあれはもう死ねと思う
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月16日 23:33▼返信
バーコードデータをスキャンしたPDFで送ってくる
クソな取引先の話する?
読めないから結局手打ちだよ?
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月17日 00:03▼返信
一般的なキャノンのプリンターにもPDFファイルの作成手順が載ってるから
何も考えずに言うとおりにすればオジサンオバサンにもPDFは作れると思う
塊より始めよでええんやで
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月17日 00:44▼返信
Microsoft Print to PDFがエラー吐いてたんだろ
知らんけど
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月17日 01:10▼返信
興味がなくなるというよりは、覚える速度が格段に落ちるのだろう
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月17日 02:17▼返信
マルチプリンターでPDF化したのはPDF編集ソフトで改変できない(しにくい)から一旦紙ベースでってとこだとすればITリテラシー高い気もするけどな
社判押せないから(電子印導入してない)とかだと判子社会のせいだし

まあ本当にITリテラシー高いとこはそのへんもクリアしてんだろうけど
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月17日 06:54▼返信
pdfデータを印刷して封筒に入れて送ってくるぞ
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月17日 08:59▼返信
ただの改ざん防止だっ
トランキーロ
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月17日 20:02▼返信
御社のPDF早く治るといいですね
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月17日 21:40▼返信
これまでの付き合いで相手がPDFわかるかわかんないかわからなそうかくらいわかるだろう
そしたらまずPDFわかります?とかPDFで送れます?って聞くのが正常な人間
たかがPDFごときでマウントするとか低知能の極み

直近のコメント数ランキング

traq