トルコで「ストIIのリュウが突然やってきて私の車が壊されたらどうするの?」という内容の自動車保険の広告が放映開始
— Yoshino (@yoshinokentarou) September 23, 2021
あのボーナスステージはトルコだったのか… pic.twitter.com/c7uYT3Ip8L
トルコで「ストIIのリュウが突然やってきて
私の車が壊されたらどうするの?」
という内容の自動車保険の広告が放映開始
あのボーナスステージはトルコだったのか…
※『スト2』ボーナスステージ
「トルコにストIIのキャラいないだろ」と思ったけどIVにハカンがいた。
— 上野シェヘラザード遥(45歳♂) (@mion48585035) September 24, 2021
その国出身のキャラを採用することで現地でもそのゲームの知名度が上がるのかな?と思うなど。 https://t.co/BZfsGlTQDB pic.twitter.com/m9SGHEf5YP
この記事への反応
・背景のお店の人達の動きも
ファミコン風ワンパターンですごくいいです‼︎
・レクサス(セルシオ)じゃない
・背景にいるモブの動作が
繰り返しになってて
ゲーム画面の再現性高ー、って思ってたw
・ストリートファイターⅡでは
レクサスLS400(セルシオ)であったが、
その前のファイナルファイトではホンダ・レジェンドだった。
開発時期によってターゲットにされるメーカーや
高級車が変わっているのも
時代を反映していて面白い。
・言われてみるとリュウが車を破壊する
明確な理由ってない気がする。
破壊衝動?
・リュウがSwitchのウルトラストリートファイター2のヤツだった。
・リュウに中足スライディングなんて技無い
(飛影はそんな事言わない風に)
車の壊れ方がリアルだし
背景のモブもレトロゲームぽくていいなw
これは良いCM
背景のモブもレトロゲームぽくていいなw
これは良いCM

(そもそもハカンが車壊すボーナスステージってあるの?)
こういう意味、日本車をぶっ壊す!こうな?
句読点変な人にありがちな謎の論点
海外で放映開始って言えばわからないと思ってる?
初作がゴミステだったらシリーズせずにそのまま終わってただろうな
ファミコンだと2色で動かないかな
はぁ?意味が判らん
それを同一のように見てる方が区別ついてないでしょww
流行ってない回転寿司よりヒドい
でもいいじゃん初観だから笑ったよ
記事の情報が古い 最近つまらないしみるのをやめようかな
よってこれは嘘松
なんで今頃ネタにしてんだ
意味わからんコメントする特定国の人間が現れそう
大会の賞金充てればいいだろ
スト2シリーズまではしゃがみ強キックにキャンセルがかかるからね
廃車確定
これは分かってて言ってるのか、本気で勘違いしてるのかどっちだ?
まぁ上からの指示なんだろうけど。
たぶん、はちまも人気なくなってきたんだよ
俺もここにいるけど、そろそろ「お気に入り」から消す。脳は習慣になっていることはやめにくいんだって。
まずは、本当にやりたいことを探すことだって
寧ろこんな30年前のネタ使ってくれてありがたい
ネタは重複するしまとめ方や日本語すら変な記事ばかり
OH! MY GOD!!
明確な理由ってない気がする。
破壊衝動?
当時は「ジャパンバッシング」が盛りでな・・・😢⤵️⤵️
アメリカ人が日本車を壊すのが流行りだったんじゃ・・・
プロはしゃがみ強パンチのアッパーからキャンセル昇龍が出せたもんじゃった・・・
下手くそはそのまま強昇竜出してタイムロス
あっ…
ボーナスステージはどのキャラでも同じで、車破壊と樽破壊がある
ハカンの知名度がないのは同意
セルシオちゃうやんけ!
車破壊ボーナスステージのルーツはファイナルファイト
その車は敵であるマッドキア構成員の車でナンバーには「JAPAN」の文字が…
ちなみにファイナルファイトは当初ストリートファイター'89というタイトルになる予定だった
当時のジャパンバッシング(スーパー301条の影響)を皮肉って作ったとか
壊してる車がトヨタの初代セルシオっぽい
判定スカるあたりは合格
アナログに持っていく最近のやり方凄く好きだわw
欲しくてしょうがないキッズのイキリねだり
なんかすげえ懐かしい
こまけえこたぁいいんだよ
まあスト5クソゲーだしどうにもなんないがあのゲーム
ストリートファイターⅡ→スーパーファミコン、ZEROシリーズ、EX→PS1、ストリートファイターⅢ→PS2、ストリートファイターⅣ→PS3、ストリートファイターⅤ→PS4
管理人はコリアンだから嘘がお得意だな