亡くなられたという訃報が
【【訃報】『ゴルゴ13』作者さいとう・たかを先生が死去。84歳で原因はすい臓がん】
それに関連して、生前のさいとう先生を取材していた
カメントツさんのインタビュー漫画が話題に
↓
ゴルゴ13よりバロム1のほうが思い入れがあるというこの話好きでした。
— ちくまコロ助 (@tikuma50) September 29, 2021
偉大な漫画家がまたひとり旅立たれてしまった。 pic.twitter.com/ve2O9SS0uP
さいとう・たかを先生
「描いてて面白くない漫画はゴルゴ13。
なんでか代表作になってしもうとるが。
ゴルゴは全部どうすればヒットするか計算で描いてる。
ヒットしたから続けとるけどな。
最近はゴルゴにもコンピュータとかITとか出てくるやろ。
正直しんどい……
80のジジイをあんまりいじめないでほしい…
(ゴルゴは連載当初から
世界情勢や時事ネタをリアルタイムで反映させているため)
ちなみに思い入れが強いのは『バロム・1』
あれは変身ヒーロー物としては石ノ森より早かった。
今も描きたいけどスケジュールが無理。
他人に任せるのではなく、あれは自分で描きたい」
実写が先だった僕に、これは衝撃的過ぎた、、、。 pic.twitter.com/2MiE9aKur6
— masa0046 (@masa00461) September 29, 2021
本家にインスパイアされちゃう位、二人で一人のヒーローとして唯一無二の存在でした。東映スパイダーマンみたいに再評価して欲しいです。 pic.twitter.com/10OPj3j8Tu
— Zirmaing Drawrich (@zirmaing) September 29, 2021
高橋留美子先生や
カービィひかわ博一先生らへの
インタビュー漫画と同時に
こちらに掲載
↓
関連記事
【【天才】高橋留美子さんに「漫画ばかり描いて人生それでいいの?」「漫画家という職業が無かったら何になった?」と質問 → 回答が凄すぎる!】
この記事への反応
・さいとう先生の訃報を聞いて
真っ先にこのエピソードを思い出しました
あらためてさいとう先生のご冥福をお祈りします
・読みたかったですね、、、さいとう先生が
楽しんで描かれたバロム1を(;_;)
・また20世紀(昭和)が遠くなりけり…
・漫画家さんてのは凄いですね。
いくつになっても描きたい情熱が湧いてくるのか
・さいとう・たかを先生が
バロム・1を黒歴史扱いされてなかった
(むしろ思い入れを持たれていた)というのは嬉しいです
・バロム1好きだったなー
バロムクロス友情の変身。
最近、打ち切りだって聞いてショックだった
・あの石ノ森先生を「石ノ森」と呼べるほどの
レジェンド漫画家がまたひとり居なくなってしまった・・・
さいとう・たかをという人の凄さはゴルゴ13を創ったというだけの事ではなくて、漫画家がアシスタントを雇うだけで邪道扱いされかねない時代にあって、プロダクション制で各部門を明確に据えて作品の量産体制を整えたところですよね。
— ナッパ教司祭 (@nappasan) September 29, 2021
さいとう・たかを先生
本当に偉大な作家でした
自分はサバイバルが好きです
本当に偉大な作家でした
自分はサバイバルが好きです

冨樫先生なんてずっと休んでるのに
ゴルゴ13はもはや工業製品なのでは?
だから連載が続く訳で
何かを生み出すクリエイターとしては50代が限界やと思う。
パヤオ、ミヤホン、鳥山、堀井雄二、etc…
後からゴルゴは一人で軍隊、単独行動好むゆえに退路確保が困難になるから近中距離にも適応できる銃選んだって理由付けて事なきを得た
あとすぎやまも入れないと
大変だとは思うけど本人の意欲次第だと思うよ
ゴルゴはしんどいって言ってるんだから
そうなるだろ
アスペかよ
自分がしたいことと、他人が自分に求めてるものが一致することなんてかなり稀。
あと放射能のパイプに穴開ける話
フュージョンの元ネタ
脚本次第で何でも書かなきゃならないゴルゴ13の辛いとこだったんだな
ヤーーーー
ターーーー!!
目だけ描いてたのは冗談だろ
疲れるし...
P2Pとか仮想通貨とか
学ばなきゃいけないのはしんどいなw
アメコミだな
生き甲斐だったんだろう
それ読んで理解するのがキツイってことですね
続きは描きつつけてほしいけど、一応の締めという事で。
「けんたろう!」
「「バローム、クロース!!」」
鬼平犯科帳の話を一切聞かないな
ネットだと
タバコ吸ってた事だろう
このやたら○○多用するバイトクビにしろよイライラすんだけど
151巻…
お疲れ様でございましたといいたい。
ブロロロ ブロロロ ブロロロロロォー‼︎
jinの方だったかな?
ゴルゴは一度本編完結させてから、コナンみたいにオフィシャル同人みたいな奴に書かせたらよかったのに
故人で自己顕示欲満たして楽しいか?
もう描いてないし椅子に座ってダメ出しする程度
同じ時期に天才バカボンの1作目やってたが、話の中でバカボンとパパがそれぞれバロム1とミラーマンになりきって遊ぶシーンがあったのを思い出したw
昔、DVD-BOX?買ったとも言ってたし
いくらスタッフがいるとはいえ高齢の身体にはしんどかったろうな
さいとうプロダクション作ってからは目しか書いてないからつまらないの当たり前
シナリオは複数人居るぞ武器専用の人も、メディアや週刊誌に載せれないようなネタも記者から持ち込みされる
ルーツ編に本物のゴルゴは居ない
ゴルゴ13最終回の原稿は金庫になんてない
しんどいというのは新しい世情とかを勉強したりしないといけないからだろ
別に描くのが嫌というわけではない
ここまで来たらもはやサザエさんレベルの日常マンガだし、
主人公が死ぬまで終わらんだろ
「しんどい」であって「面白くない」なんて書いてないのに
漫勉とか見てないだろ(´・ω・`)
本家なんて書いちゃうおばかさん…
変身なんて女の子モノのが先でしょ
ヒミツのあっこちゃんが仮面ライダーのルーツだと思うよ
・
ゴルゴ13
・
・
タカオ84
・
これ(ゴルゴ)が代表作扱いされるのは何でか分からんが、
書いてる方は面白くない
仕事だから続けてる、って
永井豪もマジンガー連載前に「ロボットはもう古い」と言われたって自伝漫画で描いてたな
カメントツの連載を復活させるべきではないかと愚考します。
政府や諜報機関の資料とかとは違ったりするんだろうけど
最強主人公物って面白くない人はそりゃいるけど、好きな人にとっては凄く安心して読める
なんだろう、他の例で言うと魔法科劣等生とか? あんまいい例じゃないが
ひみつのアッコちゃん『りぼん』で1962年6月号連載
七色仮面1959年6月3日から放送
さて?w
ひろゆきじゃないんだから簡単に人を馬鹿なんて言うもんじゃない
それはそれとして月光仮面、七色仮面あたりが最初じゃないか
時事ネタでも結局最後がズキューンかズガガーンで終わるとガクッとなる。
松本人志も評価しとったよなあれ
ゴルゴ13続けられるという話は信憑性かなり増したな。
あまりに好きじゃないとか苦しんでつくったものがヒットしたりするんだよなぁー
仕事だから続けてる発言を額面どおり受け取るなよ