「海外ではみんな人の目を気にしてないし敬語もなくて自由!」って人が多いのに驚くんだけど、99%は「外国での忖度や敬語が日本と違うので気づいてないだけ」だよね
— 成田 悠輔 (@narita_yusuke) October 2, 2021
「海外ではみんな人の目を気にしてないし敬語もなくて自由!」って人が多いのに驚くんだけど、99%は「外国での忖度や敬語が日本と違うので気づいてないだけ」だよね
英語での敬語もいろいろあるし、慣れないとけっこう失礼な言い回しを気付かずしていることが多い。
— 森健介 (@Z2QoUru1fsqYqZI) October 3, 2021
まぁ日本のほうが礼儀がややこしいのと、アメリカとかは文化背景が多様すぎてあまりそういうのを求められない環境なので比較的ルーズなのは間違いないが
英語は言葉で出身階級が分かると聞いた事があります。
— モモパンダ (@momopandapetit) October 3, 2021
英語、敬語バリバリありますよね、恐怖を感じる言説ですよね^_^;
— KarenKaminSkiski@Having a little Snooooze (@KarenKaminSkiii) October 3, 2021
非常に同感です。日本でよく言われている言説を信じた結果、渡米後初期に私がやったことの中には相当まずいこともあったんだなと渡米後だいぶ経って気づきました。
— A.S.K. (@tachyon_squark) October 2, 2021
初めまして!
— Yurie@オリーブオイル職人🇮🇹 (@YurieAdachi) October 3, 2021
国や田舎によってもまた違う気がします。敬語はどの国でもありますね。オーストラリアではそこまで感じなかった人の目ですが、イタリア(の村社会)はすごく日本と似ていて「世間体・家族の社会的地位・体型」など人の目がとてもきついです。。
敬語、英語でも普通にあるし、従っておかないとヤバい常識も土地によって違う。海外とか関係ないです。
— ちぇん (@maminum) October 3, 2021
アメリカに敬語が無いって言うのは大嘘ですhttps://t.co/kGTvUIXdOF
— archipax (@archipax) October 2, 2021
上流英国英語を習わされていた世代はそこまで酷くはなく、中流アメリカ口語を習っていた世代や下流米人を講師にして英会話をやってたとこがヤバいってききました
— 犬 (@wanwanbawbaw) October 3, 2021
アメリカとかは服装がラフなだけ。忖度や敬語はいろんなタブーとあいまってより複雑。日本人の英語のレベルが低すぎるだけってこともある。
— かずと(かずパパ) (@kazuto0606a) October 2, 2021
この記事への反応
・高校で英語勉強してたらある程度わかると思うんですけどね
・英語でも相手に頼む時にPleaseとかCould you~?とか言わないと相手の機嫌を損ねますよね
・オーストラリアは住み分けが出来てるから自由な人と敬語で話す人の接点がないのは有ると思う
・ほんとうにその通りです
・英独露は敬語表現にうるさいですよ~~~~~~。
仏伊西は言葉ができないのでわかりませんが。
・結局は外タレ枠的にスルーしてもらえてるだけですかね。
一時期のボビーオロゴンみたいに。
・外見は日本以上に大事です。敬語も日本とは表現などが違いますがあり、言葉遣いに気を付けないと仕事がクビになることもあります。
・日本人が気にするところを拘らない西洋(特に米国)人を見て、それが自由だと錯覚する人は多いと思う。気にするところが違うだけで、掟破りには彼らの方が余程厳しいと感じる。
・ですよねぇ…
・要するに語学力がないだけです。
日本とは違う方向で気をつけないといけないんだろうな・・・

そして日本にヘイトスピーチを始める
クリリンのことか───────っ!!!!!
そらどこの国でもそういうのはあるよ
日本はやりやすいみたいな外人の話たまに見るやん
誘うような口の開き方をして。このバイタ―!イエス誘うような口の開き方をして。このバイタ―!
クイーンズイングリッシュ
アメリカやヨーロッパは特に、戦争ばっかりしてきたせいなのか
「味方であること」を相手に求める
だから、変なカッコしてると「こいつは敵だ」みたいになるから
イメージと違って意外と厳しい
英語にも敬語にあたる表現あることくらい中学校で習うわwww
どうせクソバカパヨクの妄言でしょ
英語にも使い分けがあるの知らないし
英語の敬語ってどんなのある?
語学のために教えてくれ
イギリスだと例えば、「ジャイガンティック (ギガンティック)」を使うのが上流階級の英語
「big」でも「huge」でもなく、「gigantic」がお上品なんだぜ
日本人からするとギガンティックの何が上品よって思うよな
日本なんて無いに等しいレベルよ
たとえばどんなの?
あとスラング数多くあるし
バカほど英語は単純!敬語なんて無い!とか思ってんだろうな
例えばクッジューとかウッジューってのが敬語ってか丁寧な言い方
「サー!イエスサー!」
ぷり~ず
後学のためにじゃない?
慣れればわかるんだろうけど
下品 上品
コックニーなどの方言 - RP(レシーブドプロナンシエーション) - POSH - Queen'sEnglish
Received Pronounciation(共通発音)であるから、RPだけは俺でも分かるが、その他がサッパリ
知ったか大好き
エッグ&スパ~ム?
ぎぶみ〜ちょこれ〜と
語学勉強してるからだよ!
オマエ ダサイ
老害ジジイみたいな感じだろ
向こうでは日本みたいな差別なかったとかいうんだけど
語学力が残念で自分がなにを言われてどういう扱いを受けてるか理解できてないだけなんだよな
向こうがあんなにポリコレうるさいのはそれだけ差別が強烈なことの裏返しなのにね
ってよく言われてんだよな
アメリカでは350kmくらいでネを上げてたら生きていけねえって言われたが、
イギリスでは「RP分かる程度では生まれたての鹿」って言われたわ
アメリカ企業でホワイトカラーとして働く人はほぼ現地の4大卒だし
そういう人が敬語表現すら知らないとかあり得んしな(´・ω・`)
「RP分かる程度ではフランス人」
とか、イギリス人はいろいろ言ってくんだよ
どういう意味だよっていう
海外は民度低い人間のみやからな。
日本語より優れたものは存在しない。
上下関係やパワハラ、セクハラ問題になってるだろ
「語学」勉強してると言うレベルなら聞かずに調べようよ
自由なわけないだろうに
こう言うのを知らないとピュタゆきみたいになってまうねんな
制度のほかに国民性もあるんだろうな
ブーシットなポーン
ネットで得た浅い知識で外国に幻想抱くのはどこの国にも一定層いる
「外では着られないよ。僕たちは人目を気にしてしまうんだ」って言ってたで
Qの仲間
例えば、呼び掛けるときにgentlemen>guys>boys>kids
諸君>君たち>お前ら>ガキども
みたいなニュアンスになる。
日本の感覚で自由自由ってやってたら命取られるだろ
読みにくいのですが
言葉遣いで上流か下流かを判断して接し方を変えるって言ってた、敬語とはまた違う感じだけどアリマスヨって言ってたなー
おのれクラーク
日本語と違って敬語というカテゴリがないだけで相手や状況によって使い分けないといけない実質敬語に値するような言い回しはちゃんとある
日本は金持ちや地位の高い相手にも平然と無礼を働いてるやつがめちゃ多い国よ
あかん完敗や……
文頭なら普通に丁寧
最後につけたらダメ
コロナで日本の同調圧力なんて赤子みたいなもんだってバレたじゃん
反対勢力は殺すんだからw
can you rend me 10000yen ・・・1万貸してくれるよな?
could you rend me 10000yen ・・・1万貸していただけますか?
ほんとこれよ
暗記しかしてこなかったの?
万券破ってて草
学校で真っ先に習う I'm fine, thank you
これも莫迦丁寧過ぎてキモがられるな
肌の色が違うだけで殺されるのに?
I don’t knowなんて良い例で、日本語英語でさにI don’t knowなんて言ったら嘲笑か一歩引かれたりする。
アメリカは東海岸が多少ある位。西海岸はないに等しい。オーストラリア?論外
ただその人数がとても多いので日本みたく特別視してられないのでスルーしがちってだけで
それはI don’t knowが悪いわけではないかと
オーストラリア当たり強いね、そんなにかい?
後はそれぞれの国ごとに息苦しい部分がありそうなイメージだわ
くれるよな?だと付加疑問のニュアンスだからどっちかっていうと普通に「貸して?」って感じ
外人が無理して敬語なんて使わんでよい
まーたTwitter
頭わるくなるぞ
いやー使わんでしょ。
not sureとかにいくでしょ?
最悪ころころされるぞ
使うよ
何言ってんのマジで
あれ、移民や高校生や低所得層の一般家庭で分かりやすく観れるようにしているから。サザエさんみたいなもん。
それは、ティーンだよ。
上司に使うと「は?何も考えずになにしてんの?」みたいに言われるよ?
中学校で何学んでるの?
フォーマルな場所やビジネスな場所ちゃんと使うし
とても厳しいよ?
ならnot sureも似たようなもん
日本の金とセンスのカーストファッションとはラインが違うものな
敬語も言語も一緒だろうし
人ん家来たらとりあえず靴脱げや
わいらは東京語や、東北語とか、関西語が分かるが
英語だと「どこ生まれか」「金持ちか貧乏か」まで分かってしまう
上流階級は、しゃべりにも教育があるらしくアッパークラスとかポッシュと呼ばれる言い回しになる
その中に、ロンドン訛りやグラスゴー訛り、スコットランド訛りなどが混ざる
内閣が能力もない年寄りばかりになる日本
使わないからさっぱり忘れちゃった
山崎邦正かな
ガキ使でたまにDT相手にタメ語吐いて、まっつんやハマタに突っ込まれてる
and the first and last words out of your filthy
sewers will be "Sir!"。
「ヨーロッパでは名前の意味が重要なのではなく…、名前が社会的階級を表すことが重要なの、ドイツだとメンディやジャクリンは下流階級の名前、アンナ・メリー・ソフィアは教養ある中流階級の名前ね、階級に合わせて名前を選ぶんだと思うわ」
「ちょちょっと、それはドイツの話?ヨーロッパ一般の話?」
「多くのヨーロッパの国やアメリカも同じだと思う、名前によって雇用機会が変わるという研究結果もあるの」 (これを聞いて隣のアメリカ男性やオーストラリア女性が頷いてる)
「中流階級の名前は職につける可能性が高くなるの」
「すごいね、本当に階級社会なんだね」
人
そもそも日本の営業職のモデルって髪型やスーツの色合いまで規定してた米IBM的営業手法だったりするんだけどな。
それでも敬う言い回しはあるんだな
イギリス人なんか日本人そっくりだぞ
英語のEuphemism表現も豊富にあるし
具体例?う~ん・・・とりあえずポケットモンスターは発声しないほうがいいってのはわかる
でもガキに おいおっさんどけよそこ って言われたらキレるでしょ
出川こそジャスティス
敬語も忖度もなく、ストレートに物言うのは、自分のコミュニティの外の人間に対してだけ。同じ宗教、同じ人種、同じ地域のコミュニティ内では、日本人以上に同調圧力があって気を使ってる。日本人はどこのコミュニティにも属さない部外者で、加えて英語のノンネイティブなので、敬語も使われず、ストレートに物言われてるだけw
ネイティブ同士の微妙な言い回しを日本人に使うと、通じないからダイレクトに言うって面もあるけど。
あとデブにも厳しいな
山ほど具体例出てるけど盲目の人かな?
ただの反日クズ
昨今はプリーズは命令的に感じて人によっては怒るらしいぞ
ネットでうろ覚えの知識でマウント取っていざ本番になるとなんにも出来ない日本人。
だから、日本同様良い言葉を使う人は信頼されやすい
てな話を聞いたことがある。
謙譲語、丁寧語は知らんけど
それにオロオロするイギリス人w
日本だと、金・李・朴 は、顔をしかめてしまう名前だよねW
ギャンブルは金のある上流階級の遊びなんだから当然だろ
底辺がはまって身を持ち崩す日本が異常なだけ
あれの、イギリスボイスがちょこっとposh
we've sunken enemy destroyer (敵駆逐艦撃沈)
この「デストオイヤァ?」っていうアクセントがめっちゃポッシュ
まあアメリカもちゃんとしたところでは必要になるが
それマリオに通じるの?
悪口言われてることに気づかなかったひろゆきみたいなもんだよね
一回断る文化みたいなのが有って、自立出来てるか試される感じ
他にも面倒くさい暗黙の了解は多かった。日本も有るけどさそういうの、どこでも一緒やなと思ったもんだよ
英語圏の人間も誰も日本語の話題なんて得意そうにしないのに
その時点で敗者の国の民って気づこうよ
あっちの英語表現は母国語の延長線上にある
つまりお前ら英語以外を使って英語に媚びる敗者に対するマウントなわけよ
いろんな国をひとまとめにする雑で失礼な究極のクソデカ主語。馬鹿の言説。
白人コンプでアメブランドだいしゅき(脳死)の日本ポチらしいなw
税金の「義務教育で教えてない!」ってやつと同じで、声がでかいわりに学校の勉強サボってたやつらの層が騒いでるんだろうな
女の子がゴスロリとか着てると絡まれるらしいね
極端なミニスカートは娼婦と間違われることもある
化粧してる男とかも同性愛者と勘違いされる恐れアリ
自分の中では「アットホームな職場」「流行に乗り遅れる」「みんなやってる」「世界のため」「金持ちは皆やってる」と同じような"バカを釣るキーワード"に分類されてるわ
"バカを釣るキーワード"知らん人って多いよな。よく言えば素直かもしれんが
ちょっとでも変な格好をしてると殺されるんじゃないかってくらい寄ってたかって怒鳴られるからな
実際、Pleaseは失礼な言い回しらしいです
ものを頼む時は疑問系で
実は誰もわかってねえんじゃねえの?
知ったかってやつ
敬語使うシーンが日常には無いのが英語
非日常にはあるらしいけどな
母語が日本語じゃない人に敬語求めても無駄なレベルに英語もそうらしいぞ
日本人でもできるのはスラングを避ける
説明動画貼ってる奴ならいるが
どうすればええんや
お前はネット使えるのに調べようともしないのかwwww
何のためのネットだよwww
いつまで海外にあこがれてんだ
海外では先輩や後輩みたいなシステムは無いけど身長差別はヒドイね。
基本的に高貴な身分の人に対して使われるものなので、対等な立場や目下の人には使わない
日本語も敬語は多いが、目下の人が相手でも使われる
子供に対しても使われるため、日常会話での敬語が基本
英語は敬語が少ないが、単語としての敬語が少ないだけで、敬語的表現の文法は多く存在する
というようなことを、韓国生まれ韓国育ちで米国に留学し今は日本で暮らしている韓国人が本に書いてた
筆者によれば
日本の場合は「お稲荷さん」といった具合に、神様に対しても敬語が使われるので
敬語の懐がとても深い、と驚いたそうな
最後に、韓国の敬は「下」であり、日本の敬は「尊」だと結論づけてた
韓国人は相手を尊重せず下に見ることが多い、と嘆いていたな
パッと思いついたのは
please、Can you、Could you
とか
張本みたいなのは確実に社会的に抹殺されるだろ。
・・・だぁ~れも、その知ってる知識で『例え』を言わないところが
なんとも言えない日本人特有の知ったかぶり感よね。
世界共通でウザがられるのは『こういう知ったかぶる連中』です!
限度を超えるとボコられるがな
アイムなんちゃら~だと「私は~だよ」てニュアンス
語尾にサーを付けるんだよ
そうじゃなくて俺にもわかる様な具体例を教えてくれよ
英語の英はイギリスのことだけど、「イギリス訛り」ってどういうこと?
イギリスにも地方訛りはあるものの、アメリカのイギリスいじりは、田舎者の僻みだぞ
あんなヘベレケみたいな呂律が回らない下品な訛り言葉習わされるのは侮辱ですらある
大元のイギリス英語の教育に戻せよ
イギリスでも上流階級、労働階級、スラムの3つ以上違いがありますし、確かにネタにされそうですね。
フランス現地人またはフランス語ネイティブの友人・知人がゼロに等しいからアレなんだよ
左が正統派右が邪道
互いに確執があって、米語をイギリスでしゃべると
Wash your mouth with soap!とののしられる
ブロードキャストによって(cnn,bbc)発音が画一化されたと聞くが真偽は不明
原始人が服を着ないのを見て自由だなんて思わないでしょ
結局考えが足りない人が自分に都合のいい幻想を求めてるだけ
日本だとなんだそんなこと、ってのが向こうだとNGってのが割とあるもん
にわか知識を持ったやつが得意げにデマを広めてることはよくある。ひろゆきみたいなやつなw
特有なのではないよ。スノッブなどそういうことを指す言葉があるだろう。人種、文化は様々だが特有と呼ぶほど人の考えが変わるとは思わない。
例外主義、中心主義の典型かな。これは普通は優越性に対して使われる言葉だけど逆もある。本質は自分例外、中心主義なんだと思う。
英語は現実として世界の公用語だからね。
それも間違いで庶民に親しまれているよ。
例えば熱し安く冷めやすい、なんてことは多くの国で自国の国民性と語られる。ステレオタイプは当て嵌めようとすると簡単なわけ。