• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


前回記事
ほぼ月イチペースで大規模障害が発生する『みずほ銀行』さん、原因はハードディスクの経年劣化と報道 → 劣化してるのは◯◯の方だろと大荒れ








みずほ銀行 障害の原因はハードディスクの経年劣化

200x150 (1)


記事によると



みずほ銀行は、8月と9月まで4回発生したシステムなどの障害について、ハードディスクの経年劣化などが原因だったと公表した

・バックアップシステムに切り替えようとしたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗したという

再発防止のため、みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針

以下、全文を読む





「みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針」

再発防止策がヤバ過ぎると話題に↓











この記事への反応



富士通「えっ」

ワロタ。ほんまにエンジニア切りまくって人材がいないんだな

6年前のメンバー集まるわけ無いじゃない。普通考えればわかるでしょ? 業界わかってるなら。

おそらく富士通にも当時システム構築関わったエンジニアはいない気がする。優秀な人は特に

サービスと直結したシステムなら5年超えて放置なんてありえない。

デスマ案件かつ多重請負構造じゃねぇ…、当時の担当者全員逃げ出しているよ。

責任の押し付け先を外から持ってくる作戦ですね。「富士通や当時の技術者」もスケープゴートにされると分かってて関係強化はしたくないだろうに。。

HDDの劣化を確認してなかったのも入力すべき指示飛ばしたのも富士通との連携云々より銀行側の体制の問題じゃ

どう考えても6年前に後ろ足で砂をかけながら追い出したに違いない技術者との関係が改善できるわけがなかろう。

みずほ銀行、まともな再発防止策さえ考えられなくなってるのでお手上げかな…

最後の「みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針です。」ってつまり
「てめぇはもう用済みだぁ!」って捨てたくせに「俺らズッ友だろ?」ってことだよね?頭おかしいよ…


大抵の技術者はもう関わりたくないだろうが。会社側も「◯◯は既に退職しておりまして…」パターン多そうやなw

当時の倍の金出すって言っても9割は断ってくるやろな
構っても経歴に傷しかつかない









どの面下げて?
当時の技術者が残ってたとしても絶対関わりたくないと思う…







B09HQMKY83
山本崇一朗(著)(2021-10-15T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(376件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:31▼返信
とにかく安く済ませたいという方向での気合の入れよう
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:32▼返信
瑞穂ちゃーん!
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:32▼返信
ハードディスクの劣化が原因ではなく、冗長系のシステムに切り替わらなったことが原因でしょ
ハードディスクは壊れるものなんだから
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:32▼返信
銀行なのに金がないとはこれいかに?
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:33▼返信
いまだに存続できているのが不思議でならない
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:33▼返信
社内にできる人がいないのならしょうがないだろ
この状況で何を求めてるの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:33▼返信
お金かけて新しく作り直そう!
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:33▼返信
これが日本を代表する金融機関だなんて・・・
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:33▼返信
この狂った世界ごとぉ!ぶっ壊してやるのさぁ!
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:34▼返信
これが絆ですよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:34▼返信
みずほ銀行の口座全部引き出しておいた方がいい?
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:34▼返信
今回のとは絶対別件だろうけど
富士通って一回ハードディスク関係で派手にリコールやらかしてたよなあ?

よくそんなとこの部品使ってシステム組もうって考えるよなw
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:34▼返信
自分の所で技術者抱えて障害対応を想定した訓練でもやっときゃよかったのでは・・・?
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:35▼返信
経営陣の中でもトップ層の報酬の10倍でようやく検討してもいいってレベル
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:35▼返信
今更戻ってこいと言われてももう遅い
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:35▼返信
金だけ巻き上げて 不具合出しまくれ 一生稼げるぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:35▼返信
銀行マンは給料いいからな
余計なところにコストをかけられねえんだよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:35▼返信
「古い巨大システムだからメンテナンス大変なんだろうな」となんとなく思ってたけど、このような説明を見ていると「関係者みんなアホだからこうなのでは?」と思うようになった
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:35▼返信
こんなんに応えてくれるやつおるんか?
聖人か?
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:35▼返信
これほどの代物に手を出すエンジニアがいるかねぇ・・・w
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:35▼返信
ITドカタがついに追放された勇者みたいになったやん!
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:35▼返信
同じ記事を何度も上げんなボケ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:36▼返信
何人死んだとおもっとんねん。
もう誰も関わり合いになりたくないわ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:36▼返信
未だにメインバンクみずほにしてる会社って何考えてんのやろ

何も考えてないんかな?
正直ここ使わされる社員は割と溜まったもんちゃうやろうけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:36▼返信
中学生は高校卒業のレベル
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:36▼返信
あ、俺この話知ってる、コナミって言うんだけどw
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:36▼返信
朝鮮銀行
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:36▼返信
優秀な技術者ほど裸足で逃げ出す案件なんだから再発防止策もう詰んでるやん
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:36▼返信
>>17
他のメガバンに比べても圧倒的に酷いんですがここ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:37▼返信
もう1から作り直した方が早くね?
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:37▼返信
日本の技術者は情に厚いから9割は戻ってきてくれるはずだ
さすが世界のみずほ銀行、それは盲点だった
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:37▼返信
無能エンジニアが招集されてまたバグ生む未来しか見えん
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:37▼返信
>>1
こうやって技術派遣を食い物にしてるからバチが当たったんだわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:37▼返信
何?、契約を切った富士通とその関係者に責任転嫁して
お前らが作ったシステムを6年間弄くり回していたら
おかしくなったんだけど責任取って直してくれるよね?
とかwだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:38▼返信
はちまの前の記事に顛末まで書いてあったじゃん…
何でダブる記事書いてんの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:38▼返信
銀行系のトップって技術系いるの?
典型古典の故障が明るみにならないからエンジニア切ったら故障が多発して、実は彼らが頑張ってましたってやつじゃん。
まずは頭取経営幹部総入れ替えを検討したほうがいいのでは?
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:38▼返信
優秀な技術者この仕事を月200万でやるんか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:38▼返信
メンバー再集結って胸熱ものですか
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:38▼返信
意地でも優秀なエンジニアを雇わない姿勢
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:38▼返信
関わった人間、何人自〇したと思ってんだよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:39▼返信
当時の技術者に責任なすりつけるんだろうなぁ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:39▼返信
再発防止言うか再発した際のスケープゴート召喚だな
何か起きたら技術者せっついて調査させてますの一点張りになるだけだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:39▼返信
つーか作り直せよこの馬鹿ども、お前らの役員報酬100%カットしとけよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:39▼返信
セカンドライフまで保証できるくらいの金積んだ上で
期間限定契約とかでもないと逃げた技術者戻ってくれないだろこれ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:40▼返信
要約:自分達じゃ面倒見れないから作った人面倒見て
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:40▼返信
「再発防止のため、みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針です。」

いや、自社で技術者雇わないとダメに決まってるだろう。かなりの高給を提示する必要はあるだろうが。
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:40▼返信
地銀の方がマシとか凄い時代になったもんだ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:41▼返信
この銀行自体を作り直した方が良い気もするが
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:41▼返信
月500万なら考える
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:41▼返信
みずほ使ってる奴可哀想だなw
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:41▼返信
煮られた走狗がもう一度走ってくれるか?
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:41▼返信
預金してる人も逃げ時よ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:42▼返信
あの、ハードディスクは壊れるものなんで、銀行のようなミッションクリティカルなシステムで「ハードディスク壊れたから止まりました」はありえませんよ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:42▼返信
>>49
毎日ホテルから出勤できるしな
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:42▼返信
”など”に全部詰め込み過ぎや
そこに90%以上原因あるやろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:42▼返信
いっそ他のメガバンクに頭を下げてシステム共用させてもらったら?
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:42▼返信
使い続けてる限りだめだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:42▼返信
まあ結論から言うと作っちゃいけないシステムだったって事
DBの構造も何もかもまるで違うメガバンク3行のシステム統合って今迄日本で開発されたシステムの中で
間違いなくダントツで難しい案件でしょ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:42▼返信
みずほの幹部連中はシステムはいずれ壊れるけどHDDなら永久に壊れないとでも思ってたのか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:42▼返信
>>53
普通は何重にも保護するよな
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:42▼返信
日本ってホント「世界最底辺のIT後進国」だよなぁ・・

老害のジジイ役員どもがシステムを1ミリも理解しておらず、当時の開発者は全員クビにしてるって・・


6年前の技術者達に戻ってこいとかバカすぎる 相手の都合も考えないゴミクズっぷりの無能銀行
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:43▼返信
自分たちがコストカットの使い捨てで切り捨てたエンジニアなのにねw
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:43▼返信
そもそも当時の技術者が今戻ったところでスパゲッティ過ぎてどうにもならなそう
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:43▼返信
そら全力で逃げるわ関わりたくない
出来上がったら全員クビにするような上層部じゃ今度の金払いも悪そうだしな
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:43▼返信
世界よ、これがIT後進国ニッポンだ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:44▼返信
最近急に景気良くなったサムスンに
障害と誤魔化して闇送金してるんだろうな
すでに30兆円以上貸してるし
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:44▼返信
>>58
でもそういう難しさ以前の問題な気がする
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:44▼返信
政府介入で、新生麻生銀行とかどうよ?
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:44▼返信
あのさあ
何故逃げたのか考えてないよな
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:44▼返信
都合の良い時だけ泣きついて直ったら又、切り捨てるんだろうな
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:44▼返信
本当は違うよね
猫糞失敗で停止だろ
OFSを理解しろよ在日
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:44▼返信
頭取を早く失脚させ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:44▼返信
>>61
結局、技術者の問題というよりそれを使う側が分かってないのが一番の問題だよな
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:45▼返信
技術者「そろそろ記録媒体の入れ替えをしたいので予算が必要です。」
老害「は?壊れてないのに何言ってんの?出すわけないだろ。」
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:45▼返信
みずほ銀行はおしまいDeath!
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:46▼返信
サクラダファミリアと違って建造保守じゃ必要な技術身につかなくて
今後の技術者として死ねってことだから
終身雇用じゃなくて億単位で金もらわねーと優秀なのか戻らんだろう
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:46▼返信
この銀行に預けたお金マジで消えて無くなりそうで怖い。
情報全部飛びました。って言われる可能性が否定できない。
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:46▼返信
「保守契約を強化」じゃなく「関係を強化」
なんやねん「関係」って。定期的に飲み会でもするんか?
社会人の出す文章ちゃうぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:46▼返信
銀行系知らんけど
流石に障害繰り返してたら
何年かけてでもリバースエンジニアリングしないの?
大規模過ぎてやらんの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:47▼返信


逆にすげえな  ここまで責任転嫁できる手腕w
 
 
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:47▼返信
顧客に優しくない哀れなメガバンクの末路w
地方銀行の方が使い勝手もいいし、地域に根差して親切。
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:47▼返信
海外の人達見てるか?

これが人材を使い捨てのゴミクズ扱いする

世界最底辺のIT後進国の日本の末路だ・・
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:47▼返信
みずほ銀行完全に泥船やん
こんな銀行まだ使っている人はなんか人質にでも取られてるん?
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:47▼返信
>>77
1000万までは保護してくれるからとか言うがどうかな
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:47▼返信
なんで燃えている家に命をかけてまで飛び込むのか
それは助けたいものがあるからだ

さて、あるのかな
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:48▼返信
報酬がみずほ口座に振り込まれると
お礼と使い道確認の鬼電かかってきて笑う

他銀行では一切ないんだけど、必死過ぎない?w
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:48▼返信
コナミかな?
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:48▼返信
これに近い仕事やってたことあるけど、同時に半分ぶっこわれても支障がない程度には動くように冗長化されてるはずなんだが。最悪7割同時にぶっ壊れても稼働はするよう設計してる筈だから処理的な遅れはあっても止まったりはしない
最低でも正と副のシステムが2系統はある筈で、HDDなどが物理的に故障した程度なら自動的に切り替わるし。俺が関与したやつなんか利用者ほとんど居ないのに16系統はあったぞ
韓国大好きのみずほだから韓国企業に丸投げしてたんじゃねーの?
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:48▼返信
こんな状況だってわかってたらどこも受けないでしょ。こんな仕事。
受けたら受けたで責任転嫁される未来がくっきり見える。
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:48▼返信
※79
怖くて誰もやれないからこうなってる
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:49▼返信
メガバンとして世界の恥になってしまった
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:49▼返信
みずほ案件は死人が出てそうだもんな
6年前に頑張ってた技術者は残ってないよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:49▼返信
運用ミスに対して開発担当との関係強化ってww
システムに致命的な問題があるって暴露しているもんじゃんww
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:49▼返信
派遣の派遣の派遣がどこまで集まるかなw
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:50▼返信
>>84
預金保険は国の制度だから
保護してくれないなら国を相手取り集団訴訟でしょ
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:50▼返信
まさかとは思いますがタダで聞こうとしてないですよね?
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:50▼返信
セブンアプリだって上層部は最高のアプリが出来たって自慢しまくっててあれだしな
みずほも派閥争いばかりで感覚的にどうすればいいかなんて誰も真面目に考えてないだろうな
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:50▼返信
こりゃもう終わったな
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:50▼返信
俺PCとか自作できるレベルだけど手伝おうか?
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:50▼返信
障害時の対処とかマニュアルぐらい残ってるでしょう
それでも適切にトラブルに対処できなかったんだから変えるべきはそこではない
そんなに社内にシステムに詳しい人材を置くのが嫌か
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:50▼返信
前回の記事とまったく同じソース使って別記事書いてるのか
なんで前回のとき引用して太文字までしてる再発防止策に言及しなかったの
みずほ並にガバガバだな
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:50▼返信
どうせベースのシステムに最適化もせずに色々なサービスを付け足して
中身が酷いことになってそうだけど大丈夫なのか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:51▼返信
ああそうだ あの絶対当たらない還元率20%のゴミみたいな詐欺宝くじも

いい加減一般人にも当たるようにしてくれません?

売れ残った詐欺宝くじに1等2等が大量に入ってるから、毎回毎回「銀行と国の総取り」なんだしさ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:51▼返信
ソニー製の部品が使われていた可能性がないか確認しろ
こういうときソニーの名前を伏せるのがはちまだ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:51▼返信
冗長化が働かなかったのもひどいが、「データセンターハードディスクが6年経って劣化していたことに気づかなかった」というのもひどいな。普通は6年も使わずに入れ替えるやろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:51▼返信
未だにこのクソ銀行使ってる情弱いるの?
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:52▼返信
※37
人材派遣会社「ウチに任せていただければ呼び戻しますよ? 90%ほど中抜きしますけどねw」
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:52▼返信
ギリシャの銀行みたいになってる
新円の渋沢栄一で統一通過を作るしかないだろうね
電子マネーも作りすぎてごちゃごちゃだし
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:53▼返信
>>108
日銀とごっちゃになってない?
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:53▼返信
何もしないで椅子に座ってるだけでメガバンクの高給取りなんだから羨ましい
俺も椅子に座って趣味の準備進めてるだけの仕事したいわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:53▼返信
今のシステムを捨てるというところを見据えないとだめだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:53▼返信
他種多様なATMが直接関わってる別仕様DB三行合体な大規模システムって
見たくもないし触りたくもない
動いてることも不思議ってことだろうコレ
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:54▼返信
みずほ銀行に技術部門ってあるのだろうか
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:54▼返信
外注の人間は
デスマ残業で鬼のように稼げるんだろうなw
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:54▼返信
※37
月200万とか少なすぎるだろ舐めてんのか

月2000万でちょうどいいだろ 6年前に使い捨てにした分も含めて
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:54▼返信

みずほ「お気の毒ですが、お客様の口座の中身は、全て消えてしまいました。」
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:55▼返信
>>100
みずほ「無駄なリソースコストは削減だ!営業行ってきたまえ営業に!なに?営業成績が悪い?出向だ!出ていけ無能!」
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:55▼返信
おれの口座も、確認ができません、お問い合わせくださいの一点張りだが
まさかな
ははっはは(苦笑い
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:55▼返信
老人脳
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:55▼返信
>>105
HDDは変える方が危ないぞ
動いているうちは触らない方が一番故障率低い
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:56▼返信
>>105
サーバのHDDなんて普通はデータセンター側で24h監視して
アラート察知して事前に交換するもんだけどな
全然意味が分からん
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:56▼返信
>>101
はちまがガバガバでも誰も困らんだろ
便所の落書きレベルのものに多くを求めるな
20分から30分に1記事上げるってノルマがあるんだから薄められるだけ薄めるに決まっとる
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:56▼返信
>>95
いや、1000万円より上は自己責任。
けど、最終いくら持ってたとかの情報も吹っ飛ばしそう。そうなるとどうなるんやろね?預金してた側が証明するんかな?
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:56▼返信
6年前の優秀な技術者は今管理者やっとるやろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:56▼返信
此奴ら経年劣化したハードディスクの中に顧客データ入れてるのか?w
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:56▼返信
※88
最後の一行のせいでニートの戯言感丸出しになってしまったな
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:57▼返信
事務屋しかいないの?
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:57▼返信
みずほは自ら解体されたいのかw
自分で砂かけて追い出しだエンジニアがどうしてまた戻ってくると言えるのかw
厚顔無恥にも程があるわなもう駄目だこの銀行金融庁はさっさと潰すか
金融庁主幹指導で新しいシステム組ませろ間違ってもみずほに噛ませるな
勧銀興銀系はともかく富士銀行メンツが主悪だからな
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:58▼返信
みずほ腐ってんなぁ
はっきり言ってもう救う価値なしでしょ、早く畳もうか
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:58▼返信
HDDなんか使ってるのが悪い
時代はSSDだろうに
当然NVMeな
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:58▼返信
土方なIT業界ってさ、誰かが作ったシステムを直すということを永遠に繰り返す業界だから。
前任者は辞めて消息不明だし。
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:59▼返信
>>120
基本的には壊れても大丈夫なようになってんのが普通なんだよな
経年劣化以外でもいつどのタイミングで壊れるかわからんものなので
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:59▼返信
ソニーの魔法のSSDでも使わせてやれよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:59▼返信
こんな企業のスローガンが明らかにワンチーム意識したようなワンみずほってのがめちゃくちゃお笑いなんだが
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:59▼返信
いくら詰むんだら関係してくれるんでしょうねえ・・・
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:59▼返信
消えてしまいました系はどうなるんだ
引き出せないってこと?
かといってみんながみんなタンス預金したら、まじで新円でしきりなおさなきゃいけなくなるし
渋沢栄一まじなの!?
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:00▼返信
※100
この状況で社内の詳しい人役って技術あってもやりたいかって聞かれると……
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:00▼返信
技術者ないがしろにした結果
問題はみずほの無能経営
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:01▼返信
これがメガバンクww
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:01▼返信
1946年(昭和21年)2月16日夕刻にも、いきなり金融緊急措置令きたからね
タンスのお札が紙切れになったとか
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:02▼返信
・バックアップシステムに切り替えようとしたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗したという

↑ガイジかな?
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:02▼返信
>>100
マニュアルみて対処できるようならやってる
マニュアルが読めない人しかいないのが問題なのだ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:02▼返信
>>141
でも実際障害時は焦ってオペミスするもんだよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:03▼返信
なろうの追放系過ぎてwww
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:04▼返信
渋沢までもつかもわからんね
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:04▼返信
※115
一人足月2000万でも無理ここまでくると最低でも億出してトントン
それでもやりたくないと言われるレベルの案件だぞこれ
新規システム構築じゃなくて騙し騙し使ってるブラックボックスの保守なんて誰もやりたがらないよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:05▼返信
>>116
ひっさびさにおぞましいレベルの鳥肌たった
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:05▼返信
>>140
それは違う。預金に制限かけて重税かけて旧札が使えなくなっただけ。
新札に替える必要があっただけで、タンス預金が死んだわけじゃない。
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:06▼返信
なろうのもう遅いを地で行ってて草
リアルで低級フィクションと同じムーブすんのやめーや🤣
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:06▼返信
もうどうしようもないでしょ諦めよ?
151.投稿日:2021年10月09日 23:06▼返信
このコメントは削除されました。
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:06▼返信
早く業務停止しろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:07▼返信
関わったベンダーはみずほのドメインを迷惑メールのリストに登録してそう
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:07▼返信
原因の説明も再発防止の要点も全て的外れすぎる
本気でこんなんでまともになると思ってるのか
経営陣の頭おかしいすぎるだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:08▼返信
※6
この状況からの対応策じゃなくて
今回の様なトラブル起こるまで改善して来なかった会社態勢に問題がある
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:08▼返信
5年以上メインの記憶媒体を放置する神経が信じられん
ワインじゃないんですよw
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:09▼返信
これハードディスクの劣化が原因じゃなく、ヒューマンエラーが原因だよね?
そこんところがわかってないって呆れるわ、並レベルの技術者すらいないのか
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:09▼返信
みずほを使う奴は情弱であってる?早く解約しないと…
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:09▼返信
>>143
人間に完璧を求めるのは酷だけどそれでも何とかなる体制が求められるものだからな
医者が手術中にテンパって患者殺すわけにはいかんのと同じように
一人で駄目なら二人、二人で駄目なら三人とそんぐらい二重三重に構えて尚お釣りがくる話のはず
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:10▼返信
エンドレス
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:11▼返信
今頃、有期雇用契約切れたエンジニアさんがこの記事見てるんだろうなあ
現場のエンジニアはとっくにこの件と関係ないよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:12▼返信
経営者はシステムを直せない労働者を無能扱いしてクビにしたいとか思ってそうだよな
実際は経営者が無能なのに
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:12▼返信
もう手書きで管理したら?
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:13▼返信
静電気が原因はワロス
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:13▼返信
>入力すべき追加の指示を飛ばしたため
入力すべき追加の指示って具体的には何だろう
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:13▼返信
エンジニアを舐めるからこうなる
上層部がバカすぎる
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:14▼返信
>>162
あるだろうなあ
これだけ障害多発しているので責任とってクビだってやるのがみずほ
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:14▼返信
これ、みずほ銀行の幹部総入れ替えして、若年エンジニア(金融知識あり)に同じ年俸払う方がいいんじゃない?
みずほの幹部って何のためにいるの?
いなくても、むしろいないほうがみずほという大きな金融コンツェルンはスムーズに動くでしょ
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:14▼返信
何だか下町の工場みたいなオチだなw
古い機械を昔の職人(リストラ済み)が自己流の修理で魔改造しまくったせいで若手は直せず、メーカーも修理交換不可というねw
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:15▼返信
>>165
RAID復旧のためのメンテモード入るコマンドとかだろうな
いきなり引き抜いたんでデータ完全消失したとかそんなだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:15▼返信
入力すべき追加の指示を飛ばした
入力すべき追加の指示を飛ばした
入力すべき追加の指示を飛ばした
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:16▼返信
さすが朝鮮みずほ銀行
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:16▼返信
※154
経営陣は自分の責任が追及されるのが嫌なだけよ
みずほのシステム統合の話を調べるとホント良く銀行業が続けていけるなと呆れるから
あそこは伏魔殿すぎる旧さくら銀行の話より濃密なレベルでな
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:16▼返信
みずほのストレージ案件やってた派遣さんがツイッターでつぶやいてねえかな
これだけでかいシステムだもん多分いるだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:16▼返信
≪8月20日の障害では、19日夜に店頭での取引を処理するシステムにある富士通の機器が故障。機器は予備も含めて同時に壊れた。バックアップのサーバーにもデータが正しく複製されなかった

みずほ「富士通の機器が悪いんや」
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:17▼返信
※10
BANですな
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:17▼返信
長い間使ってたから引いてなかったがそろそろ資金の引き上げ時か
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:17▼返信
根本原因が手順漏れでしたって結論にする時点で判断おかしい
原因は技術者削減した経営判断ミスだろうに
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:17▼返信
この業界は流動性高いからね。
転職してない人も別の案件に行ってるだろうから、そこから無理に人をはがすのは金がかかる。
まぁ倍だすなら営業も頑張るだろうけど。

180.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:17▼返信
でもコレ仮に戻って直したら直ぐに首にされるんやろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:19▼返信
>>175
絶対ベンダーとかハードのせいにすべきじゃないよ
反省していると思えない
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:20▼返信
これはあれや
財務省もまだマシと思わせるための電通の戦略
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:20▼返信
まじでなろうストーリーだな
これほどダサイ展開現実で見れるなんて思わなかった
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:20▼返信
経営陣が1年間タダで貯金も使い尽くして
エンジニアに戻ってくださいと言わないと収まる物も収まらない
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:21▼返信
>>175
みずほ無能幹部「壊れるハードを作ったメーカーのせい」
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:21▼返信
俺システムの障害分析担当やってるけど、こんな再発防止だしたら部長(入れ墨持ち)にクビ宣言されるわ。
障害分析チームもおらんのかいな。
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:21▼返信
マジでみずほツボれる可能性あると思う?
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:21▼返信
巨大プリウスアタックめいてるな
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:22▼返信
※179
目先の利益で営業が頑張るのが一番厄介なんだよ。。。
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:23▼返信
スケープゴート募集中
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:23▼返信
ブラックボックスをブラックボックスのまま使う狂気の沙汰
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:23▼返信
>>183
事実は小説よりも奇なりって奴か
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:23▼返信
>>187
無い
宝くじ利権が無くなったら分からんけど
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:23▼返信
※187
プリウスを見るに停止するまでは弱体な方を引き倒しまくる
それがこの手の動き
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:24▼返信
>>180
ほんこれ。直った?じゃあまた壊れた時に呼ぶから帰っていいよ!
あ、連絡先だけ教えといて♪
とか普通に言いそう。てか言うわ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:25▼返信

ハードディスク(笑笑)
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:25▼返信
もう昭和の伝票記録に戻そうぜ
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:25▼返信
小学生の反省みたいな対応だな
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:26▼返信
もう遅い系をリアルで見るとは
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:26▼返信
劣化してるのは、経営陣責任者だよなぁ
それの交換が先じゃないのかね
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:27▼返信
「絶対に本行の責任では無い」
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:27▼返信
まあ第一勧銀系以外の上の方全部切るしかないんでは
もう政府預りなんでしょ?ココ
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:28▼返信
上がことごとく現場を何も理解してないのがよくわかる会見
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:29▼返信
ざまあああああああああああああああああああw
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:29▼返信
預金者も関わった技術者もみずほからは逃げた方がいいぞ
預金の補償は1千万までだし、システム直そうとしても責任押し付けられるだけだ
潰れるのを待つのみ
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:30▼返信
馬鹿の考え休むに似たり
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:31▼返信
第一勧銀系は残せって意見結構見るけど、そんなにいい銀行だったの?
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:31▼返信
ここまでみごとな、なろう追放ものが現実に起きるとは感慨深い
しかし、なろうとは違う点として誰も幸せになってない点だな
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:33▼返信
ガチで無能しか残ってないんだなよく分かった
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:33▼返信
これ一発切り替えするシェルなかったの?
たぶんあったけど誰もわかんなかっただけだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:34▼返信
この会社だけシステム管理の認識が20年以上前で凍結してる
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:35▼返信
政府が本気になれるなら逆に第一勧銀系だけ切るってのもあるとは思うけどそんな事どの時代の政府ならできるのだろう
まあ物知らずの俺の言うことだ
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:35▼返信
みずほ社員でこれに関わったエンジニアを、もういらないからってんで人件費削減のための自主退職狙いで営業にトバしてたの知ってた?
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:36▼返信

とっくに解約して別の銀行に資金移動したからどれだけ落ちぶれようともう関係ないね☆
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:36▼返信
ここまでやられて未だみずほ銀行利用してる奴なんているわけないから実質被害0
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:36▼返信
システム構築に関わった社内エンジニアすら営業にトバすみずほだぜ
これからも月一で障害出すのは間違いない
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:37▼返信
なんでみずほだけこんなに大変なことになってるん?
銀行のシステムの統合なんて他でもやってるだろうに
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:38▼返信
逆に業界のひどいのが集められたから他の銀行はまともでいられたのかもしれん
政府は仕事してるな
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:38▼返信
表に出てくる話だからこんな程度で済んでいるんであって、内部はお前らが想像する「これだけはやってはならない」ことを全部やってるぞ
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:39▼返信
>>217
普通は片寄せと言って政治力学的に強い側の銀行の都合でシステム基盤の主軸を奪うんだけど
ここはタテマエ上3銀行が対等に合併したと言い分で片寄せせずバラバラのまま通しちゃった
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:41▼返信
ハードディスクと一緒に経営陣も入れ替えた方が良いかと
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:42▼返信
後できることは責任とることくらいか
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:42▼返信
>>26
あの時一緒に戦ってた友の可能性
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:43▼返信
終わってる
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:43▼返信
「作り直した方が良いですよ」
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:43▼返信
ufj安定
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:44▼返信
上の人間の脳みそが経年劣化してるからしょうがない
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:47▼返信
まぁみずほに限らず、日本のIT構造自体が失敗例だと国内外から散々言われてるが、
サービスレベルにやたらうるさい大手や官公庁24365で走ってる運用体制を
青写真ないまま今更どうこうするわけにもいかんだろうから割と詰み

日本の十八番スクラップ&ビルドは、「一度スクラップと化すまで止まらない」ということ
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:47▼返信
みずほのことを根っから笑ってられる企業がどれだけあるかな?
日本から技術者が流出してった理由がこれでわかっただろ?
「日本の技術者に未来はない」ってこの10年で完璧に刷り込んだんだから
当時の技術者はとっくに海外に移籍してるし
若い世代なんて1人も育ってないよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:50▼返信
ここが揉めに揉めた原因も3社それぞれについていたシステム屋が
【絶対家のシステムを残した方が良いですよ】と張り合って調整ができなかったこと

下っ端は働くが偉いさんが働かない日本でありがちな構図、最後は組織外の責任で終わり
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:50▼返信
※229
IT使う企業は全部外資になりますから
今はその頃に勝ち逃げ伝説者となる生き残りゲーム
日本の企業ドラマとか見ると大概そういう線な思考や行動
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:52▼返信
利用を敬遠される企業てのもあり得ないけどそこに税金入れるしかないとかな
もはやそれ狙いレベルやん
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:52▼返信
働かないおじさんとか最近うるさいよね
ちょうど整理出来るんじゃない
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:53▼返信
こういう重要なシステムでも末端はSESのニートからプログラミングスクール通って勉強しましたみたいな奴がつくってるから闇深い
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:53▼返信
「みずほでシステムが完成したからと追放されたけど、猫達ともふもふとのんびり幸せに暮らしてます。戻って来いと言われたけど、もう遅い!」
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:53▼返信
ちなみにみずほが潰れると国民や日本経済にどんな影響を及ぼすの?
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:55▼返信
>>141
事務員のオバチャンが黄ばんだ紙見ながらえ~とえ~と…って場面が浮かんだんだが、そんな訳ないもんな
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:57▼返信
※236
外国が他の銀行にターゲット切り替えるんだろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:58▼返信
>>1
さすがにコレはアカン
みずほやめて三菱に移すわ
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:00▼返信
外部監査頼んでおいて、監査チームが監査しようとしたら予備調査の段階で、隠蔽工作を行ったり、非協力的だったり、監査妨害するんで、「監査不可」と表明されるありさま。
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:01▼返信
技術者がこれだけ予算がかかりますつったら
え?そんなにかかるの?いやもっと減らせるでしょ。
とか真顔で言ってそうだわこの老害ども。
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:03▼返信
役立たずと言われてクビになったけどシステム障害で今更戻ってこいと言われてももう遅い


243.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:04▼返信
>>33
経年劣化した経営陣をまず何とかしないと無理だろこの銀行
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:06▼返信
最低限やるべき事をやってなかったんか
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:06▼返信
人災ってやつだね
災害だから首相官邸が対策室開始すべき
福島第一になる前に
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:07▼返信
感情論で無理とかいうのいるけどさ、ビジネスでそんなもの金の前には無力ですよ。
ただ、それだけ積む覚悟と、根本解決させるほど大ナタを振るえる経営陣とはおもわんが。
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:07▼返信
絶対戻ってこないだろうし時給980円くらいで募集したら?
パソコン教室から始めるバイト教育って名目で18歳~上限無しで集めれば集まるよ?
ほとんどがペチペチして終わるだろうけど、覚醒した人がいたらランクアップで2000円で教育。
上達した頃には辞めるだろうけど時給1万円で残って下さい!って言えばなんとかなると思う。
教育から始めて日給8万。月給160万以上。これならどうにか割に合う。
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:08▼返信
アホ経営者がコストカットでズタボロにしてとんずらしたところを国が助けるんだからゾンビだらけになるわな
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:10▼返信
問題が起きてなかったら、保守担当は無駄なコストって事で営業に移動させられるのがみずほでしょ。
構造的に問題が起きるしかない体制。
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:12▼返信
※247
根本的にいきなりハードディスク引っこ抜くようなとこがどんな教育するんですか?
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:13▼返信
ガチで終わってて草
いや、利用者はマジで笑えんぞ
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:16▼返信
文系ってこんなもんよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:17▼返信
HDDの劣化なら取り替えればいいだけじゃん
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:20▼返信
これ廃業する以外の選択肢ないやろ
作り直すとかお花畑かよ
利用者が納得できるかよw
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:22▼返信
富士通ももし次にご縁がありましたらよろしくお願いしますとか言って
やんわり断っちゃえよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:24▼返信
ホラー映画のコメントでうざいくらいあるバカな動きするキャラが不快とか
みずほの経営陣が書いてたりしてな
自分の事はわからずに文句たれるてよくいる
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:26▼返信
算数すらろくに出来ない文系がほとんどの日本の銀行ってよくよく考えるとヤバいな
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:32▼返信
法学部の友達も銀行行ってたな営業やってるそうだけど
畑違いっちゃ畑違いだけど営業はどこも変わらんか
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:34▼返信
UFJの社長は院卒の数学系らしいな
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:38▼返信
メガバンク降格だな。
それにこれだけ問題起こしといて「信用金庫」だもんな。そりゃ株も影響出る
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:43▼返信
ていうかこれ根本的に直すためにはどうしたらエエんやろ?
もう一旦みずほ銀行を解体して数年後に銀行番号0001番に新しい銀行を作るしかないんじゃないかとすら思うんやけど。

あと、これと同じことって他の都市銀行に起きないのってなんでなんやろ?
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:43▼返信
ここに金預けてる奴はマジで全額引き出した方がいいぞ
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:55▼返信
wikiの「フォールトトレラント設計」とか「フォールトトレラントシステム」のページに書かれてる事すらできてないのか?
こんなん情報処理のイロハだろうに。
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:56▼返信
大規模障害みずほさんとかラーメン大好きな誰かさんみたいな
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:57▼返信
当時関わったエンジニア集めんのに興信所いるんじゃねえか?
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:57▼返信
※263
パソコンすら使ってるかあやしいのにwikiとか
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 01:02▼返信
なろう展開をリアルで見ることになるとは
268.投稿日:2021年10月10日 01:04▼返信
このコメントは削除されました。
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 01:08▼返信
出来ると思ってるとしたら最高に頭いかれてる
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 01:09▼返信
伝説の系統樹の下で
どきめぎメモリアル
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 01:11▼返信
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 01:15▼返信
わかるわかるぞ傘と書いた意味は
ならば今すぐ愚民どもにその叡智を授けてみせろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 01:24▼返信
他所も今年から口座維持手数料とかかかってファッキンなんだよなぁ
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 01:27▼返信
当時の担当者はやっぱりなと爆笑しているだろうよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 01:48▼返信
潔く諦めて廃業しようぜ!
ここまで来たらもう信頼回復はムリだわw
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 01:48▼返信
いや当時の技術者まかり間違って手伝ってくれても
6年も管理してなかったシステムとか手が打てんだろ
ほぼ確実にミスの塊で下手に発見したら責任押しつけられそうだし
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 01:51▼返信
>>273
みずほ以外の銀行には手数料払うの異存ないわ
管理の維持コストケチるとどうなるのか実証実験見せてくれた訳だし

ちょっと前までは不満だったけど
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 01:51▼返信
今までシステムの保守は誰がしてたんだよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 01:58▼返信
みずほの上層て仕事しないでソシャゲして廃課金マウント取ってそう
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:01▼返信
みずほの役職付きは強制的に自腹でパソコン教室に通えよw
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:02▼返信
※236
そうだねぇ、メインバンクにしてる企業が即死するのとソフトバンクが即死かな
あと個人資産が消えちゃって即死する人多数でどう見ても死屍累々となるかな

一番めんどくさいのが宝くじの利権持ってるんで倒産と同時に他へとはいけないこと
つまりロト含めて宝くじ系統全部消えるw
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:03▼返信
※278
そんなもん派遣のIT土方だよ言わせんなw
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:09▼返信
>>261
普通は合併って圧倒的に規模の大きいところが主導権握って吸収みたい形になって他は従うんだけど、みずほの場合は3つともがソコソコだったので主導権を握ろうと全員が譲らなかった。
なのでシステムもそれぞれのシステム、要望を組み込んだものを作ろうとして、その仕様も毎月のように変わっていった。外注をあっちこっちにかけてパーツごとに組ませていて、全体像を把握している人がいない。変更が掛かったら他にも影響があるはずだけど、それがわかる人も、伝える人もいない。各チームがてんでバラバラにパーツを作っているだけなので組み合わせた時にどうなるかはわかるよねって感じ。
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:10▼返信
そら、こんなクソみたいな銀行に預金したいと思わんわな
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:11▼返信
ITの開発から運用保守、挙げ句の果てに人材の使い方にまで理解がない会社の集大成がここ
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:14▼返信
>>281
外部から人入れて精査したら
長年謎な上に不透明だった宝くじからわんさか不祥事出て来そうだよな
常識ズレてるから資産運用も相当怪しい
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:17▼返信
銀行のシステムがブラックボックス化なんて、利用者としては笑えない冗談だわな
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:19▼返信
行き当たりばったりのうちの会社が
まともに思えてくるわ
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:22▼返信
ワイが当時のエンジニアなら
億単位の金提示して
経営陣全員土下座させて
鼻ほじりながら煽って修復する
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:24▼返信
※289
全部治すなよ?そんな態度だと事故死が起こされる
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:33▼返信
6年前のシステムとか覚えてねーわ
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:33▼返信
経営陣がITのド素人すぎて技術者や保守の重要性すらこれっぽっちも認識してなかった
壊れたら叩けば動くだろくらいの老害ばっかりが経営陣にいるからこんなアホを晒す
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:34▼返信
この期に及んでも上から目線で呼び戻そうとすると思うぞ
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:39▼返信
デジタル庁案件か?
なんかあっちはすごい布陣らしい
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:40▼返信
ここの銀行じゃないけどワイもメンテさせられたことあるからな、ド素人なのに…
目先の出費に目がくらんでド素人にイジらせるのが日常茶飯事なんだろ
ワイが行ったところも前任者はとっくにトンズラだったからネットワークの調査から始めたわ
半年かけて9割9部解明したけどそれ以上は憶測でしかわからんかった(多分合ってるけど)
で、その後契約打ち切られて仕切り直したから知らんけどあの資料活用してんのかなぁ❓
引き継ぎとか特になかったけど資料見てないならまた調査からやり直しだぞ❔
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:42▼返信
それはギャグで言っているのか?
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:44▼返信
※295
あー、とにかくどんな分野でも自分より出来るのがいるのがこわいのか
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:45▼返信
創価学会や韓国とズブズブのみずほは要らない
日本にとって害悪しか無いので潰れるなり吸収されるなりしろ
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:45▼返信
よくネタになる有能な奴が便利な物作ったからそいつからそれを取り上げてクビにしたら使い方がわからなくなったってやつだな
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:49▼返信
なんとかみずほ氏みたいだな
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 03:15▼返信
>>1
99%解決しないパターンだwww
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 03:18▼返信
富士通の人達はどんなに金積まれても二度と関わりたくない言ってたよ。人員コロコロ変えて継ぎ接ぎだらけだとさ。
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 03:25▼返信
※299
全く違う
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 03:27▼返信
今27箇所で稼働しようとしてる第二世代原発もつぎはぎだらけのみずほ状態
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 03:33▼返信
ハードのせいにしてるけどただの人的ミスやん
どれだけ金を積もうと、責任を押し付けられるだけってわかってるから戻ってこないだろうな
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 04:34▼返信
設計した側もバカではなくて災害用を名目に予備の予備としてシステムを丸ごと他に作ってて
冗長化はやっているからこそ今もみずほ銀行は生きてる訳でこれが故障したら今度こそアウト
ほんまに運用する側がパーフェクトバカの猿以下ある
こんな連中に大企業や2500万人が口座を預けてるという事実
もうだめぽ
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 04:37▼返信
>>267
親の顔より見た展開やな
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 04:39▼返信
経年劣化なら即直せるんだけど
何故に関係性強化???
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 04:49▼返信
みずほ銀行は取り付け騒ぎになって、みんな金を全部下ろすんじゃないか?
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 04:58▼返信
戻っても行員に糞システム作りやがってって
言われるだけ
システム屋なら金融には関わるなが鉄則
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 05:26▼返信
IT技術的を替えがきく使い捨てだと思ってる企業は覚悟した方がいいな。
あとで「頼む!戻ってきてくれ!」なんつっても絶対に戻ってこんよ。
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 05:28▼返信
再発防止策: 昔の技術者や富士通との関係を修復する

それ『再発防止策』として公表することなの!?
もし私のお付き合いしているベンダさんからその回答が来たら、「それによって、どのように再発防止になるのですか?」と問い詰めるところ
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 05:32▼返信
イチから作り直せよ
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 05:40▼返信
ここって天下り先だっけ?
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 05:40▼返信
ハードディスクが壊れるなんて当たり前の事なのに
システムが止まった原因はハードディスクが壊れたからです、では話にならんやろ
それは前提としてシステムに組み込んであるのが当然なわけで
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 05:52▼返信
まだまだ再発しそうだ
317.赤嶺優位投稿日:2021年10月10日 06:04▼返信




みずほ利用する情弱バカが悪い
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 06:07▼返信
システムをゼロから作り直すしかないやろ
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 06:16▼返信
ITインフラに金を出し渋る会社の末路

ざまあ
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 06:21▼返信
一連の流れは文系馬鹿だらけぽいなw
技術職切りまくってたんだろwwww
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 06:31▼返信
6年後
私達は
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 06:33▼返信
現代日本における最強最悪のレガシーシステムでございます
もう反面教師として充分すぎる、本当に1から数千億かけてシンプルなシステムを作り直すべき
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 06:48▼返信
まだ上のやつらは技術職なんて虫ケラだと思ってるよこれ
いい加減あきらめて土下座して技術職に媚を売ればなんとかなるかも・・・いや無理だな


このままズルズル誤魔化しながらやっていくしかない。だってお金かけたくないんだから詰んでる
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 06:52▼返信
ほんとに001に胡坐描きながら殿様勘定してたんだなって
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 07:03▼返信
日本一巨大なサラ金業者、みずほ銀行ももうダメかもわからんね
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 07:08▼返信
歴史遺産としてみずほシステムは残すべき
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 07:11▼返信
>>1
日本の風物詩になりそうだな。ミズホのATM停止が。
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 07:14▼返信
>>2
大和田ーーーーーーー!!!( `;∀;´)
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 07:16▼返信
>>26
馬鹿だよね。あそこの社長(´・ω・`)
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 07:20▼返信
>>58
本来なら金かけて新しいシステム作るところを適当に3つをくっつけとけってやったからこうなってるんだろうな。
自業自得。
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 07:41▼返信
みずほだけじゃないんだよなぁ...
システム甘く見てる企業は...
332.投稿日:2021年10月10日 07:44▼返信
このコメントは削除されました。
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 07:45▼返信
問題起きるATMなんかあるからダメ。
コストめちゃくちゃ上がるが全部、人間にすれば問題は起きない。
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 07:50▼返信
悪いのは6年前にシフテム作った奴らで〜ちゅってか
そんで誰も責任取らんと
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 08:01▼返信
自社のグループのみずほ情報総研クソの役にも立たないじゃん
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 08:07▼返信
そうか?
みずほ案件は美味しかったから話が来たら喜んで乗るぞ
金払いはしっかりしていたからな
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 08:11▼返信
デスマーチは永遠に
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 08:20▼返信
八甲田山を思い出すな
装備の近代化なんてなんの必要が?と思ってそう
まあまだ山に入る前の段階だが
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 08:21▼返信
※336
今どういう状況かわかってなさそうだけどあなたの会社自体ヤバイとこでは
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 08:29▼返信
>>336
一次二次はIT詳しくもない繋がりで受注してる上に受注料金の半分以上中抜きして次受けに流す奴しかいないクソ案件がなんだって?
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 08:32▼返信
でっかいフFDじゃなくてHDDにはなってるのか
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 08:35▼返信
>>323
まあ親方日の丸で潰れる不安もないだろうから変わりもしないわな
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 08:44▼返信
>>143
ミスが起きるのは当然だけれど、
障害が連続してるのはなぜか
他銀行でも似たような技術が使われてるのになぜみずほばかりなのか
ってことよ
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 09:03▼返信
いつ首を切られても問題ないように、役員の冗長化を最初に行うべき
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 09:07▼返信
特にソフトウェアエンジニアとかは「ミッションを成功させた」っていう達成感が
モチベーションの多くを占めてるから、あんな華々しい失敗プロジェクトに関わらされたら
その仕事を辞めてても不思議じゃないだろ
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 09:07▼返信
原始人
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 09:12▼返信
個人レベルでは有った手法だけど、社として正式に、はブラックボックス対応としては始めて見るな。再引き抜きで自社社員に、は難しいかも知れないが、富士通に正式な発注掛けて委託すれば筋は通る。
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 09:24▼返信
沈む船に誰が乗りたがるんだよ
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 09:33▼返信
>>1
システムなんてブラックボックス化するんだからメンテナンス不能になった時点で6年前の本人呼ばなきゃ解決しない。
6年前の人に「ギャラ10億で」って言われたら出さなければならない世界なんだから技術者を大切に囲い込めよ。
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 10:03▼返信
※349
6年前の本人は6年前のことしか解らん。その間の担当者も併せて呼ばないと。
そんなわけで一度切れた保守が、再度結ばれることは無いんだわ。
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 10:07▼返信
>>12
システムを富士通が作ったからといって、必ずしも富士通製のHDDや部品使うなんて事はない
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 10:18▼返信
>>143
そもそもHDDが故障したくらいで「手動で」システム切り替えるって何十年前のシステムよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 10:19▼返信
>入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗した

素直にオペミスって言えよ
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 10:35▼返信
パソコン買って6年経って何もしてないのに壊れた仕事があるんだよ早く直せってメーカーに怒鳴りつけるおっさんみたいやな
いや技術系下請けなんて日本中これで占められているが
ホワイト大企業が杜撰に使って壊れた物を今すぐ直せ!使い方が悪い?経年劣化?知らねぇよお前らプロだろ?明日の朝の通常業務までに直しとけとやってきたのが日本やしな
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 10:42▼返信
x6年前に首にした奴と協力します
〇6年前の奴を給料2倍で呼び出してそいつのせいにします
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 10:44▼返信
給料3倍で引き抜いて2年後に捨てるって韓国が日本の半導体メーカーの社員
引き抜いた手口と同じだなw
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 11:00▼返信
※354
ビューティフルドリーマー夢の島だな
柘植がなにかやってるかもな
もしかするとみずほ自体幻の侵略機なのかもしれない
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 11:24▼返信
関係を強化?妙な言い回しだな🤔
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 13:30▼返信
当時の技術者を探す事は、
長年逃亡中の指名手配犯を探すより難しいと思うが……
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 13:54▼返信
エンジニアののろいやで
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 15:11▼返信
うちの職場もIT化がどうとか言い出して1000万かけて富士通と作ったシステムを使っているんだが結構致命的なシステムが連続して起きていて辛い
上は1000万かけたから今更後には引けないとかいってるしどうにかならんか
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 15:49▼返信
みずほの元を作った渋沢栄一もあの世で嘆いているよ
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 16:10▼返信
なんで無能が上層部にいるの?w
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 16:16▼返信
※361
新設されるIT庁のスレにでも行ってみれば
富士通トラブルでどうしたとか経験談あるかも
やっぱこれはIT庁通報よりこう対処だなとか
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 16:49▼返信
技術者の怨念でHDD壊れたんだから今更関係戻しても無理だよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:49▼返信
関係の強化じゃなくて修繕だろうな、と察せてしまうのがね…
相当冷遇していたんだろうなあ
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:05▼返信
>>363
そいつが無能になるまで出世し続ける
ピーターの法則やで。
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:47▼返信
日経の記事 "みずほ幹部「システム使いこなせず」 機器の故障頻発" によると、
>CIO自らが記者会見で「新システムを使いこなせていない」との認識を示した。システムに精通した人材が営業などの部署に移り、担当者を減らした弊害が出ている。

システムやメンテを軽視しすぎてる上層部、どーなってるんかね。
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:00▼返信
※361
富士通で1000万じゃ中小下請け直なら400万くらいのシステムで
フルカスタムなら市販システム150万くらいの機能しかないよ
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 23:36▼返信
富士通も外から連れて来てるし、あの人はどこの会社から来てたのかを探るのでさえ大変
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 23:41▼返信
今の時代、システムを持つなら大手SIerなぞに発注せずに、自社にIT部門抱え込んで自ら技術者を探したほうがええぞ
マージンを無駄に何重にもボられるだけだし、SIerは契約が終わればそれで終わりや
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 23:49▼返信
また一から作り直してくれ
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 02:26▼返信
あきらめるな、技術者がまだ残っていて、その技術者が
釈迦かキリストだったら協力してくれる可能性が1%くらいあるぞ。
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 02:34▼返信
完全な、あかんべー案件です。
ネゴトワ=ネティエ(AA略
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 02:38▼返信
銀行そのものをメンテナンスしたほうがいいっすね
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 10:18▼返信
>>363
こういうIT面では無能ってだけで、
販売ノルマ達成や人間関係立ち回りは優秀だったのよ
成果や実力がハッキリ分かるからね営業系は

直近のコメント数ランキング

traq