【【悲報】みずほ銀行さん、障害発生(19日ぶり今年7度目)
【悲報】みずほ銀行さん、障害発生(今年8度目)
麻生金融相、みずほの障害に苦言「二度と起こしませんといっているのに毎月1回のペースで起きている」】
みずほ銀行 障害の原因はハードディスクの経年劣化|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
記事によると
みずほ銀行は8月から先月まで4回発生したシステムなどの障害について、ハードディスクの経年劣化などが原因だったと公表しました。
データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに気付かず、故障したことが原因だと明らかにしました。
この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました。
8月23日や先月8日に100台以上のATMが一時停止したケースではネットワーク機器に静電気などが生じエラーが発生した可能性が高いということです。
再発防止のため、みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針です
以下、全文を読む
案の定、「それただの人的ミスじゃね?」
「劣化してるのは経営陣だろ」
とのツッコミ殺到wwwwwwww
↓
答えが書いてあるやん pic.twitter.com/16AVxX4iTG
— 雨代氏剣 (@kaju79k) October 9, 2021
みずほ銀行障害の原因はハードディスクの経年劣化というよりも経営陣の経年劣化ではないだろうか
— 某氏屋 (@soregasiya) October 8, 2021
みずほ銀行 障害の原因はハードディスクの経年劣化 https://t.co/sGQFpC4KiS
— まろりん (@marorin0) October 8, 2021
>この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました
原因って言うならこっちだろ。
経年劣化で交換の部分は問題じゃないと思うが。
これをHDDの経年劣化と言ってしまうみずほ銀行...。
— yasu/乗り物移動旅 (@norimonotrip) October 8, 2021
どういう思考でそうなるんだよ。
どう見てもヒューマンエラーにしか見えん。 pic.twitter.com/gwtHYSpuVj
みずほに冗長化の概念はないんか?
— GAM (@gam_er) October 8, 2021
と思いながら読んでたら最後に
「再発防止のため、みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針です」
って書いてあったのが最大のオチ。
それは、ムリ。
https://t.co/k8BTfPLH6e
HDDの経年劣化と言うか故障って、逆に「壊れたら止まるシステム」を設計する方が悪いと思うのだ…。
— アルコール依存症で入院していたアルライさん (@AlcoholicArai) October 8, 2021
HDDって消耗品だしいつ壊れてもおかしくないし壊れたらデータが無くなるのなんて常識なのだ。
RAIDとかバックアップとか予備系統とかいくらでも対応策あるのだ…。
そもそも6年も使えば壊れるのだ。 https://t.co/xWR167vFDZ
みずほの障害の原因がハードディスクの経年劣化だったって話、6年前のものだからハードディスクが壊れちゃったよ~ん!って、業務ではなくまるで個人のパソコンレベルの話をしてるみたい。経年劣化前提の対応をしてこなかったことが問題だし、そういう当たり前の話ができない組織の体質の問題ですよ。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) October 9, 2021
この記事への反応
・HDDは経年劣化するものだから、
それを見越して普段から対策するのが当たり前。
つまり、HDD云々の技術的問題じゃなく、
経営側の考え方に問題があるのでは。
似たようなパターンで、他にも「障害」を抱え込んでいるはず
・「ハードディスクは消耗品」
ていう概念がもっと世の中に広まって欲しい。
・「技術的な問題じゃないよー」
とでも言いたげだが、技術的問題より酷い内容
・発表内容よく言えるね・・・爆笑したwww
ハードディスクの前に交換しなければ
行けないものがある気がするww
・さっすがIT史永久に残る大失敗案件
合併時のシステム連携の件もそうだけどね
今の情報科なら教科書に載ってそう
・6年前のHDDて……。
・先日、同行の口座は解約致しました。
今までありがとうございました。
経年劣化してるのは
みずほ上層部定期
HDDと共にすみやかに取り替えないとね
みずほ上層部定期
HDDと共にすみやかに取り替えないとね

ゴキステのHDDもダメだし
いまだに磁気テープやってんだろソニー
ハードディスクのせいにするな!っていうのは意味わからん
中松かキサン
RAIDでもリビルド中に故障したのは納得しかないw
ハードエッチドライブ?
簡単な管理や組織構成、役割分担すらまともじゃないね
業務使用の過酷さを甘く見ていないかね
磁気テープはどこも現役だぞ
個人情報や企業情報は当然守っての話だが
なんで片方だけにしたがるの?
宝くじで儲けてるんだから予算ぐらい組めるだろ?
スイッチってeMMCなんですがその
それだとエッチエッチエッチディーだろ
経年劣化するのは仕方ない
コストが下がるのは必要な障害対応なんかのシステムを
無駄で高いからと切ってるだけ
普通に使ってもメーカーからは5年くらいで壊れる言われると思う
その為に冗長化やスペアディスクがあるんたが
冗長化してないのとスペアも使い切ったんじゃねかなら
こんなんド田舎の中小企業のやることやんけ
仮にもメガバンクさんがさぁ…
とにかく金融系は客を客とも思ってないクズが多すぎる。公務員に似てるよマジで
半年保ったウチの子はアタリだったか
歴史のバックアップが出来ない民族に言われましても…
あそこも結構やらかし頻度高いから技術者減ってるのかもだけど
コスト圧縮のために安いので組み合わせてたのかもな
それ判ってるから富士通は請けないかガチガチに契約固めるだろうけど
ちなみに中身は?
ハードウェア保守に入ってればな
期限切れてそ
どんな低レベデータセンターだよ
エッチな画像データしか入ってないんだろ
お前らが追い出したんだろw何の関係を強化するんだよwww
眞子さまは、PTSDといいながら、アメリカへ行くというのは矛盾しています。
以下の米国ビザ健康調査票にあるとおり、精神疾患があるなら、ビザはおりません。
眞子さまのPTSDが虚偽か、宮内庁の圧力でビザを取得したのか、後者なら、一般国民がおりないビザを特権で取得したことになり、皇室利用にあたり憲法違反になります。
お願いだから戻って来て!って頭下げるのかな
自分で出来ないのに関係疎遠にしてたのかよw
え?今までどこに聞いてたんだよ
みずほ銀行が経年劣化してそう
ポケモンアルセウスはオープンワールドではなくエリアごとにマップが区切られてると株ポケが言及
また起こる
経営層の人間がストレージの切り替えやってるとでも思ってんかよw
ちゃんとシステムメンテナンスに費用掛けりゃこんなことにはならないよ、
どうせいつものどこかで中抜きしてたんだろう
プロに任せとけ
俺みたいに自作経験者じゃないと無理だ
あの規模のわりにコストクソ安そうだなw
システム統合した際に富士通側は切ったんだろ
しらんけど
チョニー製じゃないの
削ってるのはお前らの寿命だというのに
豚の知能ヤベェwwwwwwwwwwwwww
東大京大出てても頭劣化してたら意味が無い
経費削減と言って無理矢理必要な予算カットしてるのは経営陣でしょ
まあそれでどうなるかを指摘できない現場もアレだが
本当にハードディスクの経年劣化なら定期メンテさぼってましたって言ってるようなもんやし
多分保守業務の発注してない。
普通システム構築って保守も込みで営業受けると思うんだけど、保守業務は要らんって切ったんやろ。専門システムで社内で保守業務の体制構築やチーム編成も必要になるからどうしても高く見える金額提示にはなる。
これが必要ですってのは説明受けてるんだろうけど多分みずほ側が理解出来なかったんだと思う。
コイツみたいなポンコツが管理してたんだろ
むしろその時システム構築した技術者おじいちゃん連れてこないと分からないだろう
みずほの責任が一番重いけど、ベンダー間の引継ぎも問題ありそう
ファーストサーバー事件
構築した企業と関係強化とか言ってるけど、保守契約ないなら厄介事を請け負う義理もないし、いくら金を積まれてもやりたがる企業は皆無だと思うんだけど
定期点検してないってことだろうしよくそれで銀行やってるわ
みずほはシステム統合の繰り返しでごった煮状態だから、わかる人が存在するかもあやしいぞ
「IT業界のサグラダファミリア」の名は伊達じゃない
絶対にそんなずっと保守やってないシステム普通はもう受注しないよ。仮に受注するとしても全面的に免責する条項入れなきゃただみずほ銀行の損害賠償先になるってだけだから絶対に受けない。
6年全く誰の手も入れてないなんてあり得ないだろうしね。
仮に損害賠償も込みで受注しろってならシステム全容把握を完了するまで何兆円、十何兆円規模でじゃないと受注できない。
中抜きしてちゃんとやってるように何回も見せてたって事だろうなw
根本的な原因がわからんからとりあえず言い訳して当時の技術者を呼ぶ時間を稼いでるだけじゃねこれ
あるけど操作ミスって使えなかったって...ええぇ...
…むしろよく保ったな
「同じ番号」が出たという事実をみんな知るべきだよ、どんな確率だよ
最初から番号決めてんじゃねーか
ある大規模な通信障害をやらかしたことある。
コマンド入力で大文字と小文字の違いがあったなんて…やっちまった。
いまさらどの面下げて助けてくれって言えんだよ
HDD交換失敗しましたって
これ事実なら下手したら口座残高消し飛ぶやろ
やばくねぇか
「当時の技術者」に該当する対象が多過ぎる
宝くじは胴元が一番儲かるようにできているという事実を覚えておけ
恥ずかしいから
それを理解してない経営陣が無能すぎる
その無能が劣化してんだから尚更よw
その場しのぎで言ったウソで炎上するパターンだよな
これでもし原因わからなかったらそれはそれで怖かったし
IT機器って弱いな
それを放置してたってのが今回の問題なんじゃないの
やっぱ無能のヒューマンエラーじゃん
みずほのシステム作った会社も、それを監視する会社も、その会社から連絡を受けて対処する会社も別です...
これ
繰り返してるのにこの言い訳で凌ごうとしてるのはおかしい
そもそももう当時の担当者居ない可能性も十分あるから居なかったら詰みだし、居ても受注リスク高すぎて相当免責盛り盛りで金額もかなり入れないと受けられない。状態あまりにも分からないから見積もり出すだけで一業務になっちゃいそうだしな。
「世界最底辺のIT後進国」だよなぁ・・
老害のジジイ役員どもがシステムを1ミリも理解しておらず、当時の開発者は全員クビにしてるって・・
ここまでやらかしてる企業がちゃんと抽選してるとは誰も思わんやろ
A「パスワードはBさんが管理してるからヨシ!」
B「パスワードはCさんが管理してるからヨシ!」
C「パスワードはAさんが管理してるからヨシ!」
普通定期保守・点検やってるから劣化してたら動かなくなる前に分かる。
なんで合併前からのシステムをそれぞれ使ってんだよ。普通合併時に一つに絞るだろ
ペタの時代になってるもんな、いつまでメガなんだよ
多分メンテナンスの提案受けてたはずだけど要らないって切ってると思う。
まぁ工数とか保守チーム組んだりとかが必要になるから高いんだけど、多分高いなりの理由があるのをみずほ銀行側が理解出来なかったか、必要なメンテナンスよりも目先の現金を優先した。
6年だと多分最初からつけてない可能性があるかな
出身銀行でそのまま派閥化しちゃったからな...
みずほの中に3つ銀行があるのと変わらん
「高い金払ったうちのシステムが最強だからうちメインで」「いやうちだから」「お前らは頭おかしい」
「「「どれメインにするか決まらないから全部くっつければ最強だよな」」」
この小学生未満な会話をいい歳したおっさんたちがやった結果
ナノバンクだろ
ハード、人軽視してコストを削った結果こうなるのは当たり前
利益は生まず、コストがかかるが、ケチると障害などの損害がでて、かえって高く付くってことなんだけど
何度こういうことを繰り返すんだろうね、みずほは
職場のRAID1は10年近くたっても元気だけどな
保守用ハードディスクを始めとして本来交換やリプレースすべきものを削られた
まあ実際に劣化はしてたんだろう
1番の問題は、大銀行のシステムのHDDが6年間ろくに点検も交換もされなかった事ではあるんだが
よく恥ずかしげもなく経年劣化とか言えるよな
日経の記事だとHDD故障が原因とは書いてなくバックアップ不備、マニュアル不備など具体的に書いてある
ソースは朝日だが日頃叩いてるのにはちまは鵜呑みにしちゃったのか
純正品の供給がなくなったらシステム全体更新。金はらえないならhdd放置するしかない。
お前らが直せたとしても
その仕事は回ってこない
解約するわ。
通常であれば保守契約結んでいて、HDDの定期交換か、サーバーごとのリプレースをする。
保守請け負っている会社が「そろそろ交換時期なので~」と見積もり出してくるパターンなんだが「高い!そもそも動いているのに交換する必要があるか!貴様らにはコスト意識がないのか!」と担当を罵倒して突っぱねる馬鹿が多いのよw
あとはバックアップ取ってたり、RAID構成やミラーリングなどの冗長構成取っていても、マニュアルが不十分だったり、そもそも障害想定した訓練をやらなかったりするもんだから、実際に発生したときに誤った対応をして被害が拡大する。
組織的な問題として昔の日本軍と本質は変わらんわ
RAIDすら知らないのかよ
腐ってるのは合併に合併を重ねて派閥争いに終始しているだけの組織だろ
ただ単にわかりやすそうなものにトラブルの責任を押し付けたいだけ
そのために普通は障害対応訓練するものなのよ。
それで訓練でミスったり、マニュアルに不備があることがわかると修正して本番でミスらないようにする。
みずほではしていなかったようだが。
「みずほに関わるな」これが定説になってるんよ
あのブラックBOX開けた日にはSE全員が悲鳴を上げる
派遣と重層下請けのせいで連絡すら取れないと思う
下手すりゃ異世界転生して技術者としては消滅してる奴も多いんじゃないかな
え?東芝って今ダメなんか?
そういうのはユーザー企業ではなく本来ベンダがしっかり必要性を説明するもんだよ
まあベンダの説明を受けてなおコストカット優先したのかもしれなんが
もう散り散りばらばらになってるよね。
たとえ声かかってもお断りだわw
本当はシステムを無理矢理統合したせいで手が付けられない事を隠してるだけなんだろ?
いい加減にしてくれ!!
問題はその下にいた連中だがとっくに他に行ってるだろうな
ITは人材の確保が一番難しいこともわからんアホ
その手の輩は機械は無限に動作すると思ってるらしく、定期交換とかの重要性も理解していないから金は出さないし、いざ劣化で故障して止まるとすぐに直せとか喚き散らす厄介な存在だわ
みずほの場合はブラックボックスじゃなくパンドラボックスだよ
利用し続ける人はチキンレースでもしているつもりなの?
こんなデタラメな銀行もう終わりでしょ…よく信用できるな
HDDはいつか壊れる前提でシステムを運用するんだから
こっちの不手際を責めろ愚民ども
しても無意味。
奴らには「保守を怠った結果このような結果になりました」って事例をいくつか説明してもなお理解できないようだ。そのくせ、手柄を横取りして、責任は他人に押し付けて逃げる能力はピカイチな連中。そういうのが出世しているのがみずほ。部下に対しては人事権をちらつかせて、無理めなことでもやらせると、大体はうまく回る。いかに非情に尻を叩いてやらせるかがポイントになってるな。
「原因は走ってガソリンが無くなったからです」って言ってるようなもんだな
パンドラボックスには最後に「希望」が残ったが、みずほボックスには「絶望」しか残ってないぞw
若い人が銀行に口座とか作らないから経費削減するしかないんだよな
上の世代の老害が逃げ切った後だから資金捻出するには企業年金OBにメスを入れるしかない
アホすぎて笑う
故障したHDDは論理的に切り離されるので
物理交換は抜き差しするだけで済む。
今回の件はRAID故障してるので尚更交換時トラブルは起き得ない。物理交換してバックアップからデータリカバリするだけ。
こいつみたいな知ったかクズしかいねえんだろうなこの肥溜めにはよ
元本1,000万円まで補償されるというのが最後に残された希望だ
システムを商売道具じゃなく無駄なコストとして勘定してるから長期保守を平気でぶった切れるんや
先輩、故障してHDD交換したんすけど、RAIDのリビルド中に他のHDDが同時に壊れたんすよwww
構成していたHDDが全部6年以上経過してたんで、全部ガタきてたみたいっすwww
ほんとこれ
本当はどう考えても人的ミスなんだけどさ
高齢者以外の個人口座はとっくに他行に逃げているだろうし
残った高齢者をなんとか引き止めるためのこの言い訳は上手いかもしれん
中小企業のサーバーじゃないんだぞ
0から作り直すしかないけど、それは言えないもんね。
工業機械なら大事故だぞ
金融システムなんて普通はHDD同時全滅しても大丈夫なように
磁気テープとか別媒体のバックアップ取ってる。
「は?なんかポップアップ出たけど読んでも分からんし読むのも面倒だから❌ボタン押しとこw」
知識ないおっさんあるあるだけど、会社の個人用PCじゃあるまいしこの規模の企業で素人にデータ管理を担当させてたって事かな?
>ITに疎い上層部は却下
それは間違いない。
だから、RAIDは組んでたんだって。
故障したHDD交換して、リビルド中に他のHDDもぶっ壊れたんだよ。
リビルド中はHDDに負荷かかるから、本来大規模システムの場合は、待機系(多拠点DC含め)に切り替え完了後にやるべきなんだけど、リビルド中でも停止せず稼働できるからそこが仇になったな。
そこがまず何よりも恐ろしい・・・
グループ全体の病根を痛みを伴っても治すつもりは口先で言うだけでさらさら無いし
障害は今後も起き続ける確率が非常に高いというこっちゃ・・・
構成しているHDDすべてが6年以上経過している時点で終わってるわ
まぁバックアップのシステムが機能してない時点でお察しか
で、替えたくても下手に替えれない。
非正規品を自分でいれたら、お客さんが勝手に改造したんで、他のシステム全体ふくめ保守から手引かせてもらいます、ってなる。
誰も手を入れたくないようなそびえ立つ糞みたいなシステムだったら余計にそうなる。
「オキノドクデスガ」
「オ客様ノ口座ハ」
「全テ消エテシマイマシタ」
単独で開発したほうがいいんじゃないですかね
壊れそうだから仕方なしに変えようとしてこうなった様な気がする。
Kの法則に間違いないな
これを右に90度回転すると…。ハングルで「同」という意味
みずほ銀行は「同胞」
ほんとは大規模システム且つ銀行みたいな常にリアルタイムで口座情報を書き続けないと行けない物の場合は同じような構成のRAID複数台のスイッチと磁気テープ管理とかほんとに色々バックアップ重ねないと行けないんだけど
本当に最小限の構成で回そうとしてたんやろね。
その提案の中で、どれが必要でどれが不要か、金額は妥当かを合理的に判断出来る人が必要なんだけど
ユーザー企業側にほとんどいないのが現状。
ちなみにみずほはゼロではないが、できる人が発言権がなくて、無能なお方が意思決定するので終わっているw
セクシーですね
取引の安全性を担保するため、
無知なユーザー(消費者)が守られるよう法改正しないとな。
え???人為的なミス100%じゃねーかwwwwwwwww
安く済ませるために任せる(保守契約を結ぶ)んだよ
みずほ銀行では19日夜、今年5回目のシステム障害が発生し、翌20日の昼ごろまで店頭での取引の一部ができなくなりました。
この際、顧客からキャッシュカードの紛失届を受けましたが、システム障害のため紛失登録もできなくなり、50万円が不正に引き出されたということです。
ひどすぎワロタw
特に政治系のやつ
たぶんかよ(笑)
保守入ってないわけねぇだろ
どんだけの規模でやってるか想像もできんのだろ(笑)
開発、保守もやってたSEより
何が何でも責任を分散・転化して自分の責任を減らそうとチャレンジしてるとしか思えない
そもそも銀行のシステムに冗長性が配慮されてない訳がないし、
バックアップのシステムに切替におけるヒューマンエラーって発表も怪しい
万が一本当なら業務のプロセスのBPRからやり直した方が良いレベル
Windows10に記憶域ストレージプール機能でNVMe+SSD+HDDの混ぜ混ぜストレージ
使用度が低いデータが速度遅い方に格納されていくから賢くて速くて大きいのになる
元から酷いから劣化しようがない
同型の入手も困難で直しにくいし
なのでHDD故障ぐらいでバックアップに切り替えるなんてしない。
そんなん使い続けてるわけないじゃん
原因分からなかったから取ってつけたただの言い訳
銀行のシステムにwindows10.........?
後銀行のシステムは常に書き込み発生するからSSDはすぐTBW割って読み込みしか出来なくなるから不向きよ
なんだかんだ大量書き込みで速度を要求されない場合はHDDを交換し続けた方がコスパが良い
もしHDDだったんならフルフラシュストレージに入れ替えるべきだったな
新品にするという意味でも
HDDは壊れるものとして使うんだ
問題はHDDが壊れたことではなくHDDが壊れたときの仕組みが動かなかったこと
取り敢えず、現行のシステムで業務遂行は出来ているかもしれんけど、こういうトラブルに対応出来ないのでは維持させる必要性は無いと思う
手順無視していきなり交換しちゃいましたって
PC初心者かPC何も知らん人だけでしょ
市民を舐めすぎ
もはや誰にももうわからんよ
アルカトラズの地下要塞みたいなもんだ
2,3年で普通に変えてるでしょ
いくらなんでも冗長性を考慮してないバンキングシステムなんてあり得ない
やばいのはこんな素人にもバレるでたらめを公式発表しちゃう経営層の質の低さよ
富士通「なんでやねん」
ログ開示させれば良いだけじゃ無いのか?
何の解決もしてないよ
バックアップ機があるんだから冗長はできてるでしょ
その切り替えオペレーションをミスっただけで
システム管理なんて下請けにやらせればいいから社員は営業行って稼いで来い
って経営方針だと予想
銀行なんてバカなクライアントと仕事したくないからな
ハードディスクの故障で言い逃れられると思ってるの?
みずほを利用する気にもなれないけどね
お前がエンジニアじゃ無いのは分かる、というかほぼ嘘だなwwwwwww
そりゃ無いわ。SLCが滅びかけてるのはTBW使い切る前に機器寿命が来るのが分かったからだし。
再構築だけで数日かかるよ。
同じ機種の同じロットのHDDが同じ時期に同時に立て続けに死んだりとかね
んで怪しいブローカーの出番で、あとは以下略
個人ユースと日本中からの常時データ記載じゃ流石に話が違うのでは
SLCはとっくに個人ユースでは滅びてるんだから業務用途の話してるんだって事ぐらいは察せた方がいいよ。
ちゃんと原因究明しとけ
障害と誤魔化して闇送金してるんだろうな
すでに30兆円以上貸してるし
提案前に関係が悪化してて提案もされずにさよならしたとか
手を切る目的のお断り見積りを出されたという可能性も
銀行に未来はないとか支店統廃合してリストラするとか将来はAI入れるとか騒いでた時期だから、
そういうところケチる動機はあっただろうな