• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







さぞお辛いでしょう







週6で習い事をしている近所の小学生、
まだ10年しか生きてないのにクラスメイトに
「疲れた。やめたい。
なんのために生きてるのかわからない。
みんなと遊びたい」

と中堅サラリーマンみたいな愚痴を
こぼしてると聞いて心が痛い。











この記事への反応



学童保育にお金落としても、勉強見てくれるわけでもないしお金捨ててるのと同じで勿体ない。日替わりで習い事させる方が良いよ!って人が居ます。お子さん3年生、週6日替わり習い事…

私達兄弟は週6で習い事してたけど全部自分からやりたいって始めたからやめたいものはやめたし、習い事先にも友達いたし、友達とも普通に遊んでたから、習い事が多い事ではなく好きな事なのかそーではない事なのかが重要だと思ってしまった。

これの一番の問題は、本人が疲れていることを知らないのか知っても習い事を減らす・なくすことをしない保護者。その無関心…いつかデカイ爆弾になって爆発しそう

週8で習い事してる子を知っています。1日に2つ入ってる日があるんです。友達と遊ぶ時間も自分で遊ぶ時間も無いのではと心配です。親のエゴではないかと思います。


うちの息子は1教科だけ習わしているのですが、成績が良くない教科を増やすかと聞いたら「塾に行かせるなら○んでやる❗」と脅されたのでやめました。小学生のうちは聞ける希望は聞いておこうかなと。普通に行かないって言わないところがちょっと…あれだけど…





結構ある話なんだなぁこれ


4088827368
芥見 下々(著)(2021-10-04T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B097BL85Y7
任天堂(2021-10-29T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(214件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:01▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:03▼返信
習いごとなんて子供に嫌々やらせても金どぶだぞ

3.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:03▼返信
スイッチを買い与えてやれば全て解決(名案)
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:04▼返信
お前らは自由だったのに友達いなかったよなww
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:05▼返信
自分もピアノのレッスンに無理やり通わされてたけどなーんも身につかんかったわ
ピアノ弾いてるYOUTUBERみるといまはうらやましく思えるけど
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:05▼返信
>>3
実際それ
任天堂とHIKAKINはいつも子供笑顔にするる
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:06▼返信
子供が自分からやりたいっていって楽しんで習いごとに通ってないと意味ありませんよね
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:06▼返信
このご時世に近所の小学生の普段の愚痴を又聞き
へぇって感じ。ぺっ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:07▼返信
>>5
私も家にパイプオルガンあったけど猫踏んじゃったしか引けなかった
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:07▼返信
「疲れた。やめたい。
なんのために生きてるのかわからない。
みんなと遊びたい」


将来、悪影響がでそう・・・
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:09▼返信
その結果大企業に就職できても親には一切金渡さんわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:11▼返信
習い事業者の養分
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:11▼返信
いや、別に普通だからな
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:13▼返信
うちは子供が3姉妹だけど、ピアノは好きでやってた。でも習い事はそれだけ。そのままみんな吹奏楽なんかの方面に進んでるが、大変だーと言いながらも楽しそう。
自分なんか、ピアノひける子は発表会やクラスの伴奏やってるだけでスゲーってなるから、何か世界が違うw
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:13▼返信
やらせ過ぎは良く無いけど、なんだかんだ後々役に立つんだよなぁ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:14▼返信
これが功を奏する子もいればグレる方向に行っちゃう子も居るんだから人生分からんよな
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:14▼返信
こういう母親はほぼ100%専業主婦
あいつら暇すぎて子供に干渉する以外に有り余る時間の使い方知らんのよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:15▼返信
怨め 憎め
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:16▼返信
は?甘ったれんな、俺の時代なんて学校なんていかせてもらえずに畑仕事させられてたんだぞ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:18▼返信
逆だよ
週6も習い事が出来るだけの経済力がある家庭に生まれた=親ガチャ成功

ありがたいと思わないと
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:19▼返信
普通の家なら塾ですら家計を圧迫するから
やめろって話になるしね
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:19▼返信
>>14
毎度毎度合唱コンクールでの伴奏を押し付けられたりめんどい事もあるらしいけどな
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:19▼返信
こういうの大体馬鹿な親だよ
子供に勉強させる前に自分が勉強した方が良い
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:20▼返信
習い事が出来る家庭でいいじゃん
普通は金掛かるから出来ないんだぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:21▼返信
10歳くらいの子供の正直な心情なんだろうけど、それを言語化できるとは大人だなぁー
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:21▼返信
金持ち自慢で草
こうゆう餓鬼はどれだけ親の金に助けられてるかきずかないんだろうな
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:21▼返信
>>19
早く成仏しろよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:21▼返信
行き過ぎた現代社会の格差社会が生んだ悲劇でしかない 学歴主義はこういう悲劇を生み出す
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:23▼返信
より良い奴隷になるために日夜拘束されて
奴隷になってからは死ぬまで拘束され続ける
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:24▼返信
無理矢理なんて身に付かないし金の無駄だし虐待手前だぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:25▼返信
幸福度ランキング世界56位は伊達ではない
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:26▼返信
身につく人もいれば俺みたいに絶対覚えてやるもんか!って子供もいるんで
見極めは重要
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:26▼返信
>>24
習い事によるな
書道とか剣道とかそういうのなら月謝安いし
ピアノとかは金掛かるが
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:28▼返信
週6で習い事ってどんだけ金持ちなの
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:30▼返信
俺なんて週10位あったぞ、頑張れ!!
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:32▼返信
熊沢栄一郎君を見てるかのようで…
かなC…(´;ω;`)

一体いつまでこんな無意味な再生産を続けるのか…
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:33▼返信
>>26
そういう貧しい者の心ない言葉が更に子供を追い詰めるのだ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:33▼返信
今はDVDやらネットあるから、習い事で友達と共通したTV番組を観れない~というのは無いだろうよ。

一つだけ継続させた方が、自信にはなる。
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:33▼返信
>>15
良かったな、お前は役に立って
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:35▼返信
>>20
思えるわけないだろ。
4つでも無理だったわ。
やりたい習い事は拒否されるわ、選択権が無い事、個にあった習い事をさせていないって事が問題。
この場合もつまらない習い事なんだろ。
習い事の本質はやるかやらないかではなくて本人の身になるかだからな。数こなしゃいいってもんじゃないんだよ。解るかな?
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:36▼返信
楽しんでやっているのならアドレナリンが出るので進んでやる筈なのだが、週6で嫌々なら疲労の回復する暇もないだろう
今すぐ止めた方が良い
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:37▼返信
釈迦も言ってるだろ
苦行の先に悟りなどないのだと
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:40▼返信
友達A「きょうは○○が新しいドラクエ買ったらしいからアイツんちに遊びに行こうぜ」

友達B「でもワイくんはきょうはピアノの日だから遊べんよなー」
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:41▼返信
引きこもり待ったなし
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:41▼返信
裕福な家庭やん
感謝しろよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:41▼返信
とうとう子供にコレを言わせるのか…!!!
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:43▼返信
>>26
きづくやな
塾とか行けなかったんやね 
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:44▼返信
※42
俗世で生きる為の習い事だから悟りの修行とは元より真逆なのかな
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:44▼返信
子「あの時何で習い事やめさせたの?」
親「あなたが辞めたいって言ったんじゃない」
子「そこは親の特権で無理やり継続させなよ~」
子「あの時続けていたらこんなんじゃなかったよ~」
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:46▼返信
さながら賽の河原で石を積む子供である
だとすれば親は才能の積み石を崩して子供をいじめる鬼か
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:47▼返信
金持ちじゃん
親に感謝せーよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:49▼返信
フェミニストが異常に発狂する男女の適齢期の違い(統計に基づくデータ)↓

厚生労働省「人口動態統計」による2015年に結婚した夫婦の年齢差
夫が11歳以上年上 … 6.9%
妻が11歳以上年上 … 0.8%
夫が年上 … 57.6%
妻が年上 … 24.2%
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:49▼返信
なんでもいいからスポーツやらせとけ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:50▼返信
子供の望む物は何一つ与えないのに
子供の望まぬ苦痛を与えるのには熱心で
それで何かを成した気になって安心する
なんと愚かなことだろうか
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:51▼返信
小学生(42)
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:52▼返信
泣き言て…
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:52▼返信
千鳥ノブのすべらない話を思い出した
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:53▼返信
>>53
暴力と性犯罪の巣窟に落とすとかアホかな。
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:53▼返信
本当は習い事させる前に適正診断を受けた方が良いんだろうね、向き不向きってあるから
習い事の先生は儲けなきゃならないから「貴方には向いてません」とは言わないので悲劇が長引く
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:53▼返信
>>53
脳筋はこれだから困る
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:58▼返信
自分がその立場になったらどう思うかって想像力が欠如してるんだよな
自分の遺伝子半分継いでるんだから無理だって分かるだろ普通?
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:58▼返信
※48
どのような修練であれ結局真理に到達するかどうかが大事なので、嫌々やってるようではそこにまで至る事が出来ない
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:58▼返信
本人が遊びを潰してでも習いたい、ってモノでなければ
いくら習った所で身に付かない
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:59▼返信
オレも絵画とピアノとスイミングスクールで週4日埋まってたわ
救いはスイミングスクールに一緒に通う友人が居たことぐらい
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:04▼返信
なんだかんだ将来は親に感謝することになるだろ
俺は子供の頃、習字、塾、ピアノ、水泳、剣道、サッカー、英会話と、色々習い事を親からやらされてたが
どれもすぐ嫌になってやめてしまった
当時は親が憎かったが、怠惰で何も成し遂げられなかった自分のせいで
資格も経験もなく、病院清掃員にしかなれない今となっては後悔と自責の念しかない
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:05▼返信
総じて親のエゴ
親自身がなれなかった自分を押し付けてるだけ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:09▼返信
自発的に興味を持った物を伸ばしてやれるのが一番良い
「お前にはこれの方がええぞw」と押し付けるのは苗木を急に植え替えるような物で成長が止まる
そして最悪なのは「あれ?なんでや・・・?」と困惑して水と肥料をやりまくって才能ごと枯らしてそれを苗木のせいにする
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:10▼返信
嫌なら止めろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:13▼返信
週7で習い事してたけど過労で倒れたよ
そして何にも興味が持てなくなった
子供に自分がやりたかった事をやらせる行為は虐待でしかないから気をつけて
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:14▼返信
>>66
自分に出来ないことがなんで自分の子供になら出来ると思っちゃうんだろうな
自分に出来ることを子供に求められたら教える位で丁度いいのに
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:16▼返信
自分は大人になってから習い事の有用性を実感している。子供同士で遊ぶことは重要だがその大半はゲームとか遊戯王カードとかなんの役にも立たないくだらないことばかり。
人間関係のコミュは学べるかもしれんが、それは習い事でも学べるだろ。
それに習い事だと大人とコミュがとれるから同世代とつるむより精神の成長が早くなる。

スポーツで体を鍛えたり楽器等の技術的なスキルは大人になってから役に立つ。
また、努力する力や継続する力も育まれる。いいことづくめ。
子供のうちはわからないだろうけど、金持ちの熱心な親の元に生まれて将来感謝するのに
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:19▼返信
>>59
ちゃんとした所はあるよ
塾でも習い事でもいつでも誰でもwelcomeな所に行かせても結局は本人のやる気次第で通ってるだけになる
私の親戚がやってる教室は仮入会で課題だされてクリアしないと入会できない
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:23▼返信
>>71
君無能そう
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:23▼返信
他人がどうこう言える話じゃない
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:29▼返信
自分もガキのころこんなだったわ まぁ遊んでなかったわけじゃないけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:29▼返信
乃木坂の生田絵梨花みたい。
彼女は見事に年収数千万プレイヤーになったが。
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:29▼返信
親の魔法の言葉「お前の将来のため」
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:40▼返信
※77
「お前の将来(俺の老後)のため」
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:42▼返信
その結果がうoこ製造器ならなぁ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:42▼返信
塾とか習い事行っている人は確かにテストとかの成績は良いけど
思考とか考え方が似かより過ぎてて不気味に感じてたわ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:43▼返信
成果の結果発表が22歳で実感するのが30歳位。
男の子は特に自分がしている事が何になってどうやって役に立つのか?の機序が分からないとモチベーションを保て無い。毎日謎の部品Aを造り続けるのは女性が向いている。ただ経済的な目的を理由に詰め込み教育をするのならきちんと実感を伴わせないと全く理解出来ない積み重ねを延々と無理矢理やらされる認識になってしまう。詰め込みで成功するケース、失敗し精神破綻するケース有るので、ただなんとなく闇雲にタスクを投げ捲くるのは危ないと思う。
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:47▼返信
塾エアプか
子供は塾行っても塾の友達と遊んでるんだぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:49▼返信
千鳥ノブの息子のエピソードをパクった匂いがします
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:50▼返信
習字だけ行ってた自分は後々も役に立ってて良かった
筆と鉛筆と両方やってたから普段書く時はもちろん、仕事で熨斗書くのにも役に立った
まぁ勉強は超嫌いだし苦手だったけどね!
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:57▼返信
ある意味ネグレクトだよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:57▼返信
深爪とかいう嘘松の大将
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:00▼返信
さぞかし母親の学歴が低いと見える。
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:00▼返信
すまない嘘松なんだ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:01▼返信
平日は習い事だから学校終わったらすぐに帰ってて
休日は家の手伝いをしてて遊ぶ事を許されなかった小学校の同級生の子
今何してるんだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:01▼返信
誰だっけ芸人で似た様な話してたやつおったよな
それのパクリだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:01▼返信
※35
その中で今の人生で役に立った習い事ってある?
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:02▼返信
過去ツイみたがひでえもんだな
嘘松続けるやつって承認欲求に支配されてんな
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:03▼返信
ジャンルにもよるだろうが習い事なんていっぱいやらせても一個一個の練習時間取れなくて身につかなくて器用貧乏になって終わりや。
なんなら親や友人との交流時間減って子供や人間性に悪影響出るで、特に小さいウチは。精々平日1つ、土日どっちかに1つが限外だろ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:03▼返信
小学校の頃は週5で習い事と部活動
中学校の頃は塾も含めて週6で色々やってたけど、

武道と習字と楽器系は良い経験になったな
他は体験する、っていう意味では良かったけどそこまで…
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:10▼返信
>>33
書道は知らんが剣道は月謝以外の出費がキツかった
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:23▼返信
そらこんな育て方したら若いのおかしくなるわな・・・
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:25▼返信
親も習い事をしてたのかで印象かわるかな
親も習い事した結果良かったからやらせてるならそこまで悪くないかと思う
親はやったことなくて苦労もしらないのにとりあえずやらせてるなら毒親
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:26▼返信
親ガチャ成功しているのだからありがたく精進しなさい
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:30▼返信
小学校の時習い事しすぎでメンヘラみたいになってた子いたわ
習い事そのものがしんどいっていうのと、どんなに頑張っても親が自分に無関心なのが辛いみたいだった
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:35▼返信
>>17
たぶん専業主婦だよなあ。学校の後に仕事して休み遊び無しでまた学校の苦しさを何にもわかってないと思うわ。
ほんと毒親でしかない
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:38▼返信
過度の縛り付けは秋葉加藤を生み出す
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:41▼返信
なら話してやめろよ、無理なら親を怨め
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:42▼返信
自己満足のために子供に色々押し付けるのは違う
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:42▼返信
習い事や塾(教師の質が落ちているため塾はわりと必須)は大事だが
それでも週に3、4日は何もない日を作ってちゃんと自由に遊べる日をバランスよく作らないとだめだって
今の親って娯楽を取り上げれば子供の成績が上がるって勘違いしてるよなあ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:43▼返信
中堅やろか?まだ下っ端じゃね?
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:44▼返信
嘘松だぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:45▼返信
親がバカなんだよな
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:45▼返信
習い事させるにしても多くて学力系1、音楽系1、水泳1くらいにしておいた方がいいと思うんだよね。
音楽系だけは後に響くので1本はやっておいた方がいい
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:56▼返信
わかるわ
小学生4年のときスポーツ3つもやらされてたからやめたいって言ったら1回やり始めたら最後までやり切ることが大事みたいなこと言われてつらかったわ
いや辞めさせろよと
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:56▼返信
魔法の言葉。アナタノタメナノヨ〜
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:08▼返信
まだ10年松
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:08▼返信
親のおもちゃだな
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:11▼返信
>>33
習い事って月謝だけじゃないよ
剣道は道具も高いし大会費もあるから余裕がないとできないよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:13▼返信
才能も金もない親ガチャ失敗だーって言ってるガキ共はこれが良いんだろ?代わってやれよ
色んな習い事させてくれるしこんだけ投資もしてくれるなんていい親じゃん?
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:16▼返信
小学校の習い事なんて親の自己満足だからな
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:17▼返信
※114
その習い事の金を高校の卒業時にお金として全部上げたほうがよっぽどためになるわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:18▼返信
俺は同じような感じだったなぁ
日曜日は教会やぞ。
身に着いたのは水泳だけ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:19▼返信
>>1
子供がいるやつ、この中に何人いるんだろうな
発言しているやつ、100%子供いないやつ。
最近の子供の日常知らない負け犬ばかりで草
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:20▼返信
※9
俺はカエルの歌だったわw
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:20▼返信
>>20
経済力は当たりでも人間性がアウトだわ
週5日毎日7時間学校行って、2時間塾や習い事行って、帰宅後1~2時間学校と習い事の宿題や課題やって、土日は塾のテストや習い事の発表会や大会があったらいつ休むんだよ
可能性は無限でも体力は無限じゃねーんだぞ

121.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:24▼返信
よく親ガチャで親が金持ってたら自分の頭は良かったはずと思ってる奴いるけど
無理やり塾行かされて小学生から鬱病になるだけだぞ
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:26▼返信
うちの息子も小学生から周6で全部別々の習い事行かせてるよ
将来のために必要なことやから今は遊ぶ暇はない
全部息子のため分かって欲しい
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:28▼返信
週6で習い事行かせてもらえる豊かさには感謝すべきなんだろうけど、若いうちは無理だわな
何より自発的にやりたい、習いたい意思がないと続かないし成長も乏しい
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:30▼返信
韓国
週7日、塾に追われる子どもたち「日曜日だけでも休みたい」
「小学生が英・数学塾にだけ通っていても終わるのは毎晩8~10時」

週1は休めるだけマシと考えとけよw
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:32▼返信
教育ママ思考のやつ多いな
一回「教育虐待」で検索することをすすめるわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:36▼返信
>>125
スパルタ式教育は歯車を育てるにはピッタリだからな
まあ、その代わり自主性が失われるから使われる側にしかならんがw
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:36▼返信
で、英才教育されたヤツを大人になってから妬むんだろ
128.「毒親に困っている皆さんへ」投稿日:2021年10月11日 08:41▼返信
貴方の親は、親になるための教育受けている訳でも、資格受けてなった訳でも、適性があるから親になった訳でもありません
親ガチャは「大ハズレ」を引く場合の方が多いのです
残念なことに精神疾患(強迫神経症)持ちが親になってしまうこともあります
親になったからアタマがおかしくなる(産後鬱)こともあるのです
児童教育の流行りなんて年中コロコロ変わるものなのに(いまならモンテッソーリ辺り)…
しつけと称して行う「虐待」と似た構図なので逃げだすことも必要です
現在は情報が入手しやすいから、毒親に当たった場合は周囲のオトナに相談して、ホントに逃げてください
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:56▼返信
>>118
貴方がイカれてることは分かるw
教育虐待なんて昭和の時代から根深い問題なんだよ
親は親になる教育を受けた訳ではなく、狂った人間も親になってしまう
城山三郎「素直な戦士たち」を読もう
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:56▼返信
ゆたぼんだって父親マネジメントする仕事で友達となんか遊べないんだぞ?
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:58▼返信
寝てなそう
132.投稿日:2021年10月11日 08:59▼返信
このコメントは削除されました。
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:59▼返信
バレエとか習わされてるのまじで不憫だったわ
100%のエゴ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 09:04▼返信
親ガチャ失敗だね
嫌なら ぐだぐだ言ってないでリセマラしたら?
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 09:05▼返信
子どもが物心ついて自分でやりたいものだけやらせればいい


習い事など何もなくても東大にも入れる
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 09:06▼返信
俺も小学生のときに中卒の母に進学塾入れられて過呼吸になりながらやめさせてくださいって言ったわ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 09:12▼返信
※2
毒親の場合、管理する事が一番大切な事なんで何も身につかず金ドブだろうが問題無い。
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 09:15▼返信
嘘松ライター
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 09:24▼返信
度が過ぎる様なら暴力で解決するしかなくなるからな・・・教育への狂信者だもの
カルティスト相手には手段は選んでられない
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 09:24▼返信
散々拘束させて万が一挫折したらアキバ無双の加藤になるぞw
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 09:24▼返信
あと10年したら、遊び回ってたやつらと感想が逆転してる。
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 09:26▼返信
子供時代に友達と遊ばないと、大人になってから「共通の話題が無くなり」悲惨になる。
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 09:28▼返信
習い事撲滅させるには子供は入れない決まりを作るしかないかもな。
せめて高校生か大学生になって自分で習い事の費用稼げるようになってからの方がいい。
水泳、習字、そろばん、エレクトーン、学習塾通わされてたけど、水泳とそろばん以外意味なかった。
塾では塾の先生が暴力振るってきたし。
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 09:35▼返信
週6で習い事なんてよくそんな金あるなw
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 09:35▼返信
近所の小学生がクラスメイトに言ってる愚痴をお前はどういう経路で聞いたんだよ
親が言うわけあるまいし
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 09:38▼返信
うちの親、ピアノは習い事先だけでなく家でも誰か教えなきゃいけないことに気付いたらしく、ある日つまんないから辞めたいって言ったらアッサリ辞めさせてくれた
それから自発的にやりたいって言ったやつだけ行かせてくれた
いろいろやったけど、暗算が出来るソロバン以外特に役にはたってない
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 09:53▼返信
将来の無職ニートの養育ご苦労様デース
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 09:59▼返信
>>135
やりたいことだけやらせて好きにさせてたらココにいる連中みたいに
ウンコ製造機になってしまうよ^^
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 10:11▼返信
俺も高2の時、人生長くて疲れたと思ってたよ

まだ始まってなかったわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 10:17▼返信
世の中にはこういう物があるって事を知らせて体験学習させるだけでいいんだよな本来
その上でまたやりたいって言われた物だけやらせればいいのに9割ぐらいの親はこれができない
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 10:24▼返信
教育ママは学歴コンプレックスの裏返しだからな
自分のコンプレックスを子供で晴らそうとする
完全に虐待だし良心の呵責とかも持ってない
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 10:27▼返信
同級生に同じような境遇で週6で習い事してる奴がいたなぁ
中学では不登校になったけど今どうしているのやら
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 10:34▼返信
俺も詰め込みで毎日習い事だし受験も嫌だったけれど
中学あたりで気づいたな頭の出来で努力しないといけない量に差がある
友達が遊んでても自分だけは勉強しないといけない頭だって
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 10:34▼返信
週6の習い事がどういったスケジュールかによる
多分「いくつもやってたけど良かった」って人は学習語学塾2~3日、音楽芸術系1~2日、スポーツ系2日を各1時間程度の習い事なんだと思う
学習語学塾、音楽、スポーツが1日2.3時間ずつ組み合わさって週6日通ってるなら地獄だと思うよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 10:46▼返信
こんなの他人が口出す事ではない
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 10:48▼返信
>>47
こうゆう
に突っ込まないなんて優しいな
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 10:55▼返信
過労だよ。
このままだと過労死
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 10:56▼返信
※155 虐待受けてる子を孤立させてどうする
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 10:59▼返信
大人になった時の訓練みたいなもんだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 11:00▼返信
>>158
嘘松話を真に受けてどうする
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 11:01▼返信
週6は確かに大変かもな
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 11:06▼返信
似たような境遇の子が中学で爆発して親の言う事一切聞かなくなってたな
目標とか全くないただの詰込みだと本人が何のためにやるかわからなくて壊れるよ
その結果自分の為に努力できなくなって詰む かわいそうだ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 11:16▼返信
>>145
子供達が今日聞いた事を親に話してるケースって多いよ
それをママ友に話してグループ内に家庭内事情広がってるなんてよくある
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 11:21▼返信
なんだよ金あるんじゃねぇか
そんなに習い事させられるなら補助金も控除も免除も必要ないなw
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 11:26▼返信
うちの親は自分でやってないから理解もせずに曜日だろうが時間が被ろうがお構いなしに習い事を次から次へと通わせて、出席出来てないことにブチ切れたな、お金払ってるのに!行けないとかおかしいって
水泳と剣道と学習塾とか同じ時間に同時にできるかってのアホか
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 11:44▼返信
おじさんが保健体育を教えてあげよう(ニチャア
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 12:13▼返信
お金がなくて習い事させてもらえなかった身としては習えるうちはなんでも習っておいて損はないと思うんだけどな
大人になった今、趣味も特技もなく無能過ぎて生きるのつらいもん
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 12:27▼返信
金持ち自慢
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 12:29▼返信
ほんとにそれが役に立つのか、親の軽率な自己満足で子供にやらせてるだけの場合が多い。
ピアノとかうちの場合だと嫌々やらされていたけど、今となっては趣味の一つで驚かれたりしてよかったと思うが、本当にやりたくないことをやらせれてトラウマになってしまうことだけはさせてはならない。
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 12:30▼返信
親元から離れたらグレそう
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 12:31▼返信
良いんじゃないの?若いうちに色んな分野を学べる環境があるのは恵まれている。ただすべてを極める必要はないからその内のいくつかに絞って伸ばすのが良いと思うよ。友達と遊ぶ時間も人格形成で必要だしその時間もさけるだろ。

何かしらスキルがあれば大人になってからの苦労も減る。
やりたい事もない、できる事もない、何も無い奴ってほんっとうに稼げないし惨めな人生おくるんだぜ?
そうならないように時間のある今の内に努力をしておけ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 12:31▼返信
>>4
お前がなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 12:32▼返信
英語の塾はマジで役に立つと思うよ。
他はそれぞれとしか言えん。
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 12:32▼返信
>>166
任天堂患者キモすぎ
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 12:34▼返信
>>27
早く涙拭けよwww
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 12:37▼返信
頑張らせるのは良いがいつか限界が来て不登校になるぞ
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 12:47▼返信
小さい内から慣れさせて行く行くは社会の歯車にさせる親心やぞ
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 12:59▼返信
嘘松うううううううううう
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 13:01▼返信
>>51
押し付けんなダボがッ!!
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 13:03▼返信
※2
ほんこれ
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 13:04▼返信
>>73
お前がなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 13:07▼返信
子供の頃は親が決めた習い事やらされたけど半年も続かないのばっかりだったな
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 13:30▼返信
>>122
何がためだよカスが!
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 13:31▼返信
>>127
お前がなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 13:31▼返信
そらやりたくてやってるわけじゃないなら辛いやろな
うちの娘は勉強も吹奏楽も好きでやってるけど
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 13:32▼返信
>>148
お前もなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 13:34▼返信
>>155
お前がなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 13:35▼返信
>>160
お前がなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 13:54▼返信
ワイも週6やったわ
反動でニートなるで
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 13:59▼返信
塾以外だとダンス、水泳、そろばん、英会話
今では何か役にたったのかわからない
でもインターナショナルスクールいってたからそれだけはいい経験だった
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 14:08▼返信
詰め込み系は大人になった時に大体は親を恨むか感謝するか2パターンになる
恨まれる方は目標を勝手に設定して自由を無くして詰め込むタイプ
感謝されるのは詰め込みはするけどある程度自由を与えてるタイプ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 15:54▼返信
習い事しまくり小学生だったけど、役立ったの水泳の基礎能力くらいだわ。他は金ドブ
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 18:20▼返信
ぶっちゃけ習い事させてもやる気がないなら何も身につかんよ
やらせてるだけで満足してるのは親の方
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 18:32▼返信
まーんは馬鹿だからこれで子が大成すると思っているw
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 19:02▼返信
子供のうちは子供がやりたい事、興味がある事を積極的にやらせてやれよ
子供がやりたくない事を無理やりやらせても、身に付かないし、金の無駄だし、縛り付けすぎると将来どこかで爆発して反動くるからろくな事ないのに
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 19:07▼返信
親が子供の前に立ちはだかって行動を制限する教育は駄目だって
子供を前に立たせて、自分で考えて行動出来るように、親は後ろから見守りつつ背中を押して上げるくらいにしないと
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 19:26▼返信
相当きつい・・・子供は道具じゃないんだぞ
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 19:28▼返信
※122
人の家庭に口を出すのもなんだがそれは君自身のためじゃないか?
自分が習い事ばかりで苦しかったから子供が望まなければさせない家庭もあるよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 19:29▼返信
なにをどう回り回れば近所の小学生の愚痴を聞く機会が得られるんだ
いやこれが子供のクラスメイトなら分かるよ。でもそれなら近所の小学生なんて言い方しないんだよね
いやまぁ嘘松に整合性求めるのが馬鹿なんだろうけどもう少し考えてさ
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 19:41▼返信
>>199
こいつ自身が習い事の先生とかだろ
特定避けるのにフェイクと言うかぼかしたと思えばあり得る話ではある
実際俺も柔道の指導してるけどえげつない量の習い事させられてるって子は多い
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 21:30▼返信
>>1
習い事をしている子供と何もやってない子供との性能差はご存知ですか?
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 21:56▼返信
言うて近所の子どもがこんな事言ってるとか耳に入ってくる?
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 21:56▼返信
子供の頃に友達付き合いを学ばないと将来マジでやばいやつになる
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 22:50▼返信
一見教育熱心に見えても親のエゴで幼児期の情操教育を放ったらかしてんなぁ
楽しく遊ぶ時間がほとんど無いなんて子供の人格歪むぞそんなん・・・
自分が子供の人格教育を考えなくていいから楽でやってるんじゃ無いの?
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月12日 00:57▼返信
学童保育は学童保育で季節毎のイベントとか予算無い中色々やってくれてるし、子供がやってみたいという趣味事の道具もある程度揃えてくれる。ご飯も出来合いの弁当とかではなくちゃんと栄養考えて作ってる。
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月12日 01:21▼返信
子供を監督下に置くことすら面倒くさがる毒親のネグレクト。単なる児童虐待。
亭主は女房の無駄な小遣い取り上げればいい。
そういう奴は子供と一緒にいる時間が1日増えたら発狂して本性出すから。
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月12日 03:23▼返信
6年通わされた公文も書道も剣道も英語塾も
全く役には立たなかったし、苦痛でしか無かった
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月12日 07:08▼返信
習い事先で友達ができれば、また別なんだろうけどねぇ…
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月12日 07:19▼返信
>>98
わかんないかなぁ、そういうのって子供からしたらイラッとくるし人によっては重荷になってんのよ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月12日 07:21▼返信
>>9
家、教会かよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月12日 10:16▼返信
>>201
どうしてそう極端なのか
習い事をこんなに詰めるのは子供にもよくないって話じゃないの
週に3回とかなら問題にすらならないと思う
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月12日 12:34▼返信
学校は土曜休みを廃止すればいい
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月12日 12:41▼返信
>>19
何歳なんだ?いったい
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月12日 20:17▼返信
>>72できないことをできるようにするのが習い事だから最初に試験するのは適正とは違うような

直近のコメント数ランキング

traq