ブレンパワード Blu-ray Revival Box 発売決定!!
記事によると
商品名:ブレンパワード Blu-ray Revival Box
価格:27,500円(10%税込)
発売日:2022年3月29日(火)
封入特典
【特製ブックレット】(108P 予定)
映像特典
新規PV・CM集
再録
特番「総監督:富野由悠季登場」(1998年6月WOWOW放映)
特番「最速攻略:AtoZ」(1998年7月WOWOW放映)
特番「アニメ演出チェックの五原則」
ノンテロップオープニング
ノンテロップエンディング
仕様
重田敦司描き下ろし収納BOX
重田敦司&いのまたむつみ描き下ろしデジジャケット(各1枚ずつ)
スペック情報
本編Disc:約650分 + 特典Disc:約60分
本編Disc:リニアPCM(ステレオ)/AVC/BD50G×5枚/4:3〈1080p High Definition〉
特典Disc:リニアPCM(ステレオ)/AVC/BD25G×1枚/4:3〈1080i High Definition〉・一部4:3〈1080p High Definition〉・一部16:9〈1080p High Definition〉
以下、全文を読む
「ブレンパワード」BD-Box へのコメント
原作・監督 富野由悠季
記事によると
WOWOW初のアニメ企画をやらせていただける三年ほど前から、ぼくは鬱病だったらしい。で、二度目の欝感覚から脱出していた頃に、永野護氏の事務所に出掛けて、ブレンのキャラを貰い、ついで、いのまた氏を紹介してもらって、キャラを創出していただけた。この経緯がぼくにとってのリハビリになって、企画が進められたので、特異な作品になってしまったという反省と同時に、新境地を拓くためには、このような経緯もあるという仕事になった。関係者には本当に迷惑をかけたと思っている。
以下、全文を読む

上映イベント「サンライズフェスティバル2021」参加者より
富野由悠季監督のトークショー内容
今回のために久しぶりにブレンパワードを見た富野監督
— Light Delight (@tori_555) October 15, 2021
「まったく分からん」
「なんでこんなもん作ったんだ俺」
「当時の能力の限界まで出して作ったから全部吐き出して何も覚えてない」
「ブレンパワード作り直したい!」
久しぶりにブレンパワード見て全然理解できなかったので「ムック本(スパイラルブック?)」を読んでも理解できず、ファンサイトの解説を読んでようやく理解できたのでそのサイトをプリントアウトしたやつを持ってきて喋りだす富野、最高だったな。 #sunfes
— Light Delight (@tori_555) October 15, 2021
「当時の自分の能力の限界まで吐き出したから何も覚えてない。」って言う富野
— Light Delight (@tori_555) October 15, 2021
そのあと「一つ思い出した事があります。この企画を立てる1年前ぼくは鬱になってリハビリの為に作ったんです」って富野オタクなら誰でも知ってる話を喋り出して「おじいちゃんホントに忘れてはる…」ってなった #sunfes
でも「全然わからん!」って言う一方で「でもエンディングが流れると"これはすごい作品だぞ"と思った」とも言ってて、だからこその最後の「作り直したい!」という一言に繋がるわけですね。この日一番の拍手でした。 #sunfes
— Light Delight (@tori_555) October 15, 2021
富野監督、「白富野」という呼称があることを知らなかったそう。
— タカハシヒョウリ (@TakahashiHyouri) October 15, 2021
今回、アニヲタwikiを見てそれを知ったとのことで、アニヲタwikiに謝辞を述べていてなんかすごかった。#ブレンパワード #サンライズフェスティバル2021
ちなみに富野監督、日頃からアニヲタwikiを巡回しているわけではなく、
— タカハシヒョウリ (@TakahashiHyouri) October 15, 2021
ブレンパワード本編を見返す
↓
理解不能
↓
ムック本を読む
↓
理解不能
↓
アニヲタwikiの解説にたどり着く
↓
理解!!
という経緯だったそうだ。#ブレンパワード #サンライズフェスティバル
サンライズフェスティバル2021 ブレンパワード上映会トーク
— シャア専用ブログ (@Char_Tweet) October 15, 2021
・富野 ブレンは作りがよくないので(劇場版Gレコの流れで)ブレンつくりなおしたい(会場拍手)
河口 会社に持ち帰らないといけない案件ですね……Gレコの後になりますね
富野 長生きするぞ(会場拍手)!#ブレンパワード pic.twitter.com/DsLo3Q1lta
サンライズフェスティバル2021 ブレンパワード上映会トーク
— シャア専用ブログ (@Char_Tweet) October 15, 2021
・富野 2日前にブレン見たんだけど全然わからない。ムックも斜め見したけど更にわからない。アニヲタWiki(仮)を見てやっとわかりました。ライター君分かりやすくしてくれてありがとう。https://t.co/YNvxmsllvL#ブレンパワード
この記事への反応
・御大アニヲタwiki見るのか…(困惑)
・「当時の能力の限界まで出して作ったから全部吐き出して何も覚えてない」
からの
「ブレンパワード作り直したい!」
さすが御禿カントクとしか言いようがない
・オープニングは親と一緒に見ちゃ駄目だゾ。
・こんなの笑うでしょw
・流れ的にいつもの御大だなw
・ブレンパワードだああああ!
あのオーガニックな台詞がまた聞けるのか。これだけはマジで買う。
・OPカッコ良すぎて、未だに聴いてる。
・8歳と9歳と10歳の時と!12歳と13歳の時も僕はずっと!!待ってた!!!
・オーガニック的なBlu-rayになるんだろ?
・親子や兄弟、血族の縁についてすごく考えさせられるお話。エヴァとの対比として見ると面白いと思うよ。
・富野監督ブレンパワードリメイクする気あるってマジ?
・クリスマス手前に発売日を持ってくるとか気の利いた演出が欲しかったなー。ブレンパワードと言えばクリスマスっしょ。
・ブレンパワード、独特のくせがものすごい作品だけど名作なので観て
【ブレンパワード - Wikipedia】
『ブレンパワード』(Brain Powerd)は、1998年4月8日から11月11日まで、WOWOWで放送された日本のテレビアニメ。全26話。総監督は富野由悠季。
本作は1996年頃の映画企画から始まっている。その時点では監督・富野が感じるガンダム的要素が強かったようで、テレビ用企画への再編集を行う際にそういう要素を排除しつつ纏められていった。劇場版『新世紀エヴァンゲリオン』によるWOWOW加入者増加の追い風もあったこともあり、WOWOW初のオリジナルアニメとして、さらにテレビ放送を前提にまとめられ、本作品の放送が決定している。
また、『機動戦士Vガンダム』以降、精神的な疲労により、一線を退いていた富野由悠季が5年ぶりに制作したテレビアニメシリーズでもある。めったに自作を褒めることのなかった富野由悠季が自ら「第二のデビュー作」と語ったほど、自信を見せた。本作を「リハビリ」と公言した通り、富野自身の再生の過程でもあり、それまでの富野作品に見られたような殺伐とした雰囲気や残酷な描写は極力抑えられ、美しい自然を基調とした作風が本作の特徴の一つとなっており、この牧歌的な作風は『∀ガンダム』、『OVERMANキングゲイナー』へ受け継がれていく。放送期間と話数が合わないのはWOWOWの都合ではなく、製作したサンライズ第1スタジオと富野側の都合で、週1放送のペースに間に合わないことがあったからである。
ロボットデザインには『ファイブスター物語』の作者で『重戦機エルガイム』、『機動戦士Ζガンダム』といった富野作品でデザインを担当していた永野護を起用した。一方、キャラクターデザインには、いのまたむつみを起用。富野は、いのまたの描くような「大きな眼」のキャラクターが苦手であり、アニメーションデザインを担当した重田敦司にも眼を小さく描くように指示を出している。
今リメイクされたらどんなアニメになるんだろう

作るなら2とかで別の世界線とかにして欲しい
今でも強烈に覚えてるワード
体を労れよ
OPのみ作り直し!他は作り直しない
OPや曲はとても良かった
よやぁああああああああああああああああ!!
家族の話がメインだしそこまで壮大な話ではなかったはず
Gレコみたいにされたら輪をかけて訳分からなくなる
OPもすき
どんな内容だったかも忘れた
大昔に劇場版でやっでますよ。
それともご存知で、劇場版のリメイクか新作TVシリーズが観たいということでしょうか?
エヴァンゲリオン「だから、みんな死んで、しまえばいいのに!」
ブレンパワード「生きろと言われなくても、生きてやる。」
イデオンと初代ガンダムで枯渇した感じはする
この人は小説が面白い
このアニメに相当気合入ってたのは覚えてるわ。
ガンダムみたいなのを作ってほしかったんだろうけど気の毒に
打ってる時はこれで上手くいくって確信持ってんだけど、しばらくして見返すとどうしてそうしたのかよく分からなくなってる
俺は富野の最高傑作はブレンだと思ってるよ
マジもう時間がさぁ
「実は家族を求めていた」ってだけの話なんだが
その意味不明な行動に意味を求めると途端に話がわからなくなるんだよな
御大も家族がテーマだって事をすっかり忘れてたんだろ
友人と見てて「邪魔なんだよ!」と監視員?に飛び蹴りしたシーンに
大笑いしたもんだ
まあ当時のガイナックスはVガンに参加していたからね
例えるなら鬼滅になりえたかもしれないくらいの名作
時代が悪かったし時代そのものが嫉妬してたと思う
今の時代なら素直に受け入れてくれるんじゃないかな
そういやブレンの方が先だったなWOWOWで
ぐらいしか記憶がない
スゲー読解力あるな…
OPとか初回から説明なしのエクソダスするかいとかで、相変わらずついて行けなかったわ
感情ぶつけ合うばかりで互いに疲れたら終わりってのが富野節って感じ
戦闘メカザブングルしかないだろ
何せ主人公の名が自論(ジロン)だもんな
このあとターンエーだっけ?
レスバみたいだなw
ジョナサンと母の構図とかそういうことなのか?w
だけどブレンはそのままのほうがいいと思うわ
まずはGレコ完走を目指してくれ
本当かい!
放送終了後に発売されたムック本インタビューで「失敗だった」と言っていたからな
翡碼ちゃんも可愛いしさ
メカは永野イラストだけカッコ良い
アンチ・エヴァンゲリオンアニメでハッピーエンドするのこれだけじゃね?
あのクソ野郎のせいか
最後にポロっと本音が出るだろ?
あれが良いんだ
?横やが蝶みたいなのがサイケデリックな色で下から上に移動してたedやったような
すごい名作感ある
DVDボックスだかLDボックスだかの解説書の序文に
「言うべきではないけど、こんな完成度低いものを買ってはいけません」
って書いてたよな。ハゲ最強だわ。
「死ねよ」までは分かるけど「や」ってなんで付けるの?
強調とか呼びかけみたいな感じかな
「やれ」は命令形だけど「やれや」だとちょっと違う
「死ねや」でいいじゃんとか言わないように
これならイデに滅ぼされない気がするよ
お前にはリメイク版は見せてやらん
永野メカは大好きなんじゃがのう
富野「よく覚えている!
あのデザインは富野氏が、喫茶店の公衆電話から永野氏に「こんな感じのメカデザインして」と頼んで15分ぐらいで描き上げたデザインだから、永野氏は本気でメカデザインはしていないからじゃない
まあ監督からして理解不能って言うくらいならガキの自分には難しかったってことなんだろうな
ママンとかyesだねとかネタにされるような部分しか覚えてないな
ママンになったそうだしそりゃあ変わるさ
デュアルとかもハーレムエンドだから該当するかな
そうか。
そうだろうね!
年中発情してるハゲだけある
お禿とか庵野とかはそうだろうな…
富野作品の戦闘中とかテンション高い時のセリフは意図的に普通の文章じゃなくしてる
出エジプト記〜アジア仏教みたいな印象受けるけどな。海とか砂漠の宗教にない
キリスト教とかユダヤ教ベースに見えるエヴァに対抗してるし真逆な作品じゃね
ミトコンドリア・イブの扱いが違うみたいなイメージ受ける
まあ自分で作っても覚えてないわ。
買うか。
クリスマスプレゼントだろ!
親のエゴで片親を奪われた気持ちになんの
怒りと心の一部の欠落と劣等感が拭えんの
艦長がメチャクチャながらも父親役もやってくれて、少し満たされてしまったからあのラストにたどり着けたんやね
嘘をつかない正直な回答やね
なお
アニメ内で一から十まで説明して貰わんとわからんアホ多過ぎ
昭和や平成初期のアニメは見ない方が良いぞどうせ理解できないから
Gレコなんかは有志の解説には本当にお世話になりました。
もののけ「生きろ」
ブレン「頼まれなくたって生きてやる」
スプリガン「戦って、死ね」
当時のエヴァの影響力凄かったね
エヴァオタって何でもエヴァに結び付けたがるからマジでキモい