マジかよ
まだニコニコ全盛期の時代にネットミームと化してたヤンデレ妹が令和になってリメイクされてるらしくて夜中に爆笑した pic.twitter.com/iZF3UV5GIh
— 樹木 (@theos_Isvara) October 15, 2021


— K (@KiryuuP) October 16, 2021
この記事への反応
・推しをネタの名目でオモチャにされる事の痛さと辛さと悲しみを教えてくれた
妹逃げてシリーズに関しては今でも許してない
・2もあります!
めちゃめちゃ神です!!
・ヤンデレ妹バトルシリーズだいすき
たまに勝てると脳汁出る
少し驚いたけど
ASMR的には時代が追いついたのかも?
ASMR的には時代が追いついたのかも?

ヤンデレという語が知られるようになったのは2005年に発売されたアダルトゲーム『School Days』および同年に放送されたテレビアニメ『SHUFFLE!』がきっかけであるとされている[8]。その後、ヤンデレのキャラクターが登場する漫画やアニメ、ゲームが注目され、ブームとなった[8]。ただ、ヤンデレという言葉ができる以前から、それに当てはまるようなキャラは複数存在したが、萌え属性の一種として評論などで言及されることはなかった。『ヤンデレ大全』の中で最も古いヤンデレキャラとして紹介されているのはPC98ゲーム『狂った果実』の月島美夏である。主人公を独占するため、主人公に自分を殺しに来るように仕向けるために主人公周辺の女性を次々と殺害していくというキャラクターである。Windowsで動くゲームでのヤンデレの始祖は、ねこねこソフトが2000年8月31日に発売したアダルトゲーム『銀色』三章にでてくる佐々井夕奈とされる。2005年の上記のヤンデレキャラが話題になっているときに、「時代がねーちんに追いついた」とファンの間で言われた(ねーちんとは佐々井夕奈のファンからの愛称)。
残念、日本です
心を養う もう一つの心を養う 心を培う もう一つの心を培う 心を育む もう一つの心を育む
態度を養う もう一つの態度を養う 態度を培う もう一つの態度を培う 態度を育む もう一つの態度を育む
終焉 もう一つの終焉
終息 もう一つの終息
士農工商に入れない身分だった百姓が上流階級になった。
彼らは有力者として家訓で確実に選挙の投票に行きます。
百姓を潰す為に一般人(奴隷)は選挙に行きましょう。
ジジイがまた過去の栄光にすがりついてるw
他に誇れること何も無いんだねえwwww
↓
俺ヴォイスか
懐かしいw
その後も便利な設定として悪い方向に画一化されすぎて原型が残ってない
またゆりしーは初代声優とか言い出すんか
あんなくっさい嘘松を真に受けたやつ大量にいたゼロ年代前半のネットは本当にヤバかった
本家は中の人もガチモンだったから受けたんやで
でもこの二人にはめちゃくちゃお世話になってる
一番の戦犯はヤンデレブーム火付け役のスクールデイズだがな
内容もそうだが有名声優使ってた所が一番のヒット要因やろ
確かに、今思うとこれ以上無いくらいぴったりのキャスティングだったんだな
ヤンデレはふとした逢魔ヶ時に巡り逢うエアポケットみたいなもんだと理解しとけばいい
ネタが古すぎるわ
ずっと病んでるやろ、あの人
作者はとんだチキン野郎だな
だっけ?
ピュアメールは面白かったなぁ