Twitterより
とある歯磨き粉のメーカーが製造ラインで空箱を検出するシステムの開発に数億円を投じたのだけど、検出率が異様に低く不思議に思って現場へ確認しに行ってみたら、いちいちアラームが鳴るのが面倒だからと従業員がセンサーの手前にわずか数千円の扇風機を置いて吹き飛ばして解決していた話を思い出した https://t.co/aeIaMy0SND
— すらこに (@slakoni00) October 23, 2021
本質を見極められれば物事は意外と単純に解決できるという例の話ですが、現場によっては安易に真似をすると大事故に繋がる可能性もあるのでお気をつけを..
— すらこに (@slakoni00) October 23, 2021
問題は意外とシンプルなことで解決できる好事例ですね。
— 山口|令和の乳母(ウーバー) 産後ケアを当たり前に (@gabliel_tokyo) October 23, 2021
かしこEー。
— YMZK (@Ymzkhn) October 23, 2021
しかし、うるさいアラームが鳴る検知器がなければ、従業員が扇風機置くことはなかったと考えると、必要な無駄であると考えられるし、ま扇風機を置いてても空箱を検知しているので、必要だったと思われます。
— ミスターエダム (@Mr_Edamcheese) October 23, 2021
この記事への反応
・これも、でも扇風機だけじゃ解決してないよね、って思ってしまう...5台くらいおけば安く済んだって話かな?w
システム開発にお金を出してくれたおかげで更なる技術に繋がることもあるだろうし、無駄ではなかったと思いたい...
・アラームをならすだけというシステムをつくるのではなく、人力を使わず空箱を取り除くシステムを最初から作らないと手間的に意味がないと、なぜ作る前に気づかなかったものか。
・これ、センサがちゃんと反応してうるさいから、その対処として扇風機が置かれてるので、センサーないと単に扇風機置かれずに素通りになるのでセンサー開発にはちゃんと意味があった奴であるな
・複雑度の違いは、作り込み具合の違い以上のものではなくて、出来合のラインがあるからこそ、運用でカバーできたという話。
生産ラインにそれを組むと、それなりの金額になる(検出・機器監視・異常系処理をラインに組む)けど、後付けだからできる話と、人件費が安いからできる話ではあったりする。
・空箱検出した結果が、空箱をはじくんじゃなくて、ラインが止まるというクソ仕様ならそうなるわな
・昔、商品券を500セット梱包したときに枚数が最後のほうが合わなかった事態が発生。
50箱づつ重さを測って重さがおかしいやつを見つけ出すという手で事なきを得たのを思い出した。
・これなぁ、現場で勝手に指示されていることと違うことをしてるのは長期的にはいかんのよなぁ
このケースでは偶々上手いこといってるだけなので
・これ現場の扇風機では発見しきれないから数億円のシステムで不良品流さずに済んで良かったね。って話だよね。
併用して効率化するならともかくシステム必要無い!って結論になると不良品流失になる。
・これ、たぶんかなりライン下流側の話なんだろうけど歯磨き粉が入った完品と空箱。かなりの重量差があるだろうに。そもそも空箱を排出する構造がないのが異常だし、重量とかカメラで監視してないのか。トチ狂ったラインなこと。
・てかコンベアに重量センサーつけて不良品は箱をはじくだけでいいはず。アラーム鳴らすという発想が間違いで、人手の介入が増えるだけだな。
【【嫌すぎ】勤怠管理にも使える着席検知クッションが発売!テレワークの着席状況まで管理されそうだと話題に】
【イギリス、性行為や暴力行為を検知するとドアが勢いよく開き冷水を噴射する公衆トイレ建設へ】
軽ければ扇風機で吹き飛ばされるやつか…
まぁ、それでもその検知システムがなければこの発想に至らなかったかもしれないし、ある意味結果オーライ?
まぁ、それでもその検知システムがなければこの発想に至らなかったかもしれないし、ある意味結果オーライ?

はいはい分かった分かった
結果的には一緒なんよなこれ
事前に省いてるから機械自体の検出率は低くなるんじゃないの?
もとのシステムが悪いんじゃねーのか
検出率という言葉使ったら、空箱の数に対してどれだけ検出できたかに使う
機械導入前より空箱の割合が低くなったと言うなら問題ない
ボッタクられてね?
すぎるか?
何時間も延々ものすごい数に対応する機械作業だから絶対ってのは存在しない
だからこそ防止策のために別のシステムを使うのであって
数億あればもうちょいなんとかできただろうとは思うがな
馬鹿の発想やな
嘘つくな
勝手にやっちゃ駄目だな、報告しとかんと
工夫でダブルチェックができるようになっただけで
いや、それを言いたいのならそもそもの話で
入れ忘れがでない作業工程を確立しろよ
嘘松
いや、検知率下がっただけで解決はしてねーだろ
馬鹿なのかな
アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。
これではボールペンを持って行っても役に立たない。
NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。
その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!!
一方ロシアは鉛筆を使った。
嘘つくのやめーや
いい感じに効率化させたいい話に
扇風機の方法の信頼度が低ければなんの意味もない
毎日仕事もせずこんなこと妄想して今日も一日頑張ったなーとか言ってんだろ
作る側は元よりそのつもりで作ってる
鉛筆じゃ消せるから駄目だってオチやろ
従業員が扇風機設置してからは1つも検出なかったんじゃね
「数億円掛けて検出機械作ったってのは会社としての対外的な実績」なんだから、それ勝手に現場で適当にやってるのを社外の人にツッコまれたら信用失う
どの国のどのメーカーの話か一つも固有名詞が出てこないから
どっかのコンサルが自分の主張に説得力もたせるためにでっち上げた作り話やろうな
誇りの検出システムを作ったが先に扇風機で大まかに飛ばしてからの検知で効率化を図ったならわかるが
空箱?
歯磨き粉かぁ・・・
ラインの方に根本的な欠陥があるんだろそれ
その上パクリ
嘘松はいい加減にしろ設定をきちんとしろ
アスペかな
コンベアのベルトと非接触ではいられないから、摩擦でセンサかベルトかのいずれかがあっという間にだめになる
ねーよw
そんな真面目に考えなくてもこれ嘘松やぞ
話が出来すぎてる、ビートたけしの番組で観た大人から子供までの議論番組では
大学生が小学生と全く議論せず怒鳴りつけ続けて小学生泣かして勝利してた
空箱の検知にウェイトチェッカーいれないとこなんてない。
そいつらはどうしたの?
重量センサーなら開発に数億もかかるわけないし
既製品がある
元ネタがわからないくらい使い古されたジョークレベルの話を
自分の知識のように紹介するヤツがクソ
こういう所に無駄コスト掛けて、箱入り高級歯磨き粉謳う時点でダメでしょ
これが本質。
数億もかかるわけないって言ってるやつは単純にアフォ
何かあったら最悪ラインの作り直しレベルとかあるし。
この事例を解釈して他の現場で「似た事」をしようとしないかが心配だわ…
それは嘘松だ~とか言ってるやつってそうとう・・・
そりゃあらゆる工場で使ってる普通に既製品であるからなw
そもそもただのつぶやきを裏も取らずに採用するならそこが馬鹿なだけじゃん
空き箱と中身がぴったり同じではなくて
箱とか説明書みたいな資材はメインより多いから、単純に後ろにズレるだけだよ
生産工程で不良排出とかもあるし
もし空箱がラインの重要部分に入ったりしたら洒落にならない損失だと思うんだけど
もしあるならシステム自体が欠陥過ぎるわ
バッチで見てるならまだ分かるが、文脈的に違いそうだし
止めるとかじゃなくて
目的は不良(空き箱)の排除で、不良の検出ではなかった。
また、現場からの要望や不満を聞いてれば早々に解決してた問題でもある
全ての工場に最初から嵌るシステムが一から存在してるのだと思ってるなら相当アフォ
前に三菱工場だけど改善提案のやり方は改善した後のを報告するってタイプだった
この工場の場合も扇風機で吹き飛ばすというやり方でかなりいろんな手数が省く事が可能だろうな
後ろにズレるだけって、どういう詰め替え作業を想定しているの?
機械で入れるなら、物が入らなかったらそれこそエラー起きるし
人力で入れるなら、空き箱検出装置なんて不要
なんでこんな単純な……と思っても検出力が異様に低い=扇風機で飛ばなかった空箱があることでもあるのでね
100%防ぎたいなら機械は必要さね
これが本当に頭良い人の見分け方ね
検出率低いと扇風機で飛ばすの流れが全く噛み合ってなくてモヤモヤする話
事実だと微塵も疑わなかったやつはもう人間辞めた方がいい
普通検知して自動で弾くように作るだろ
アラーム邪魔と言うけど空箱吹き飛ばすほどの風も相当邪魔だよ?
今まで5%は中身なしがあったから導入したのに、検出されるのが1%しかない…ナンダコレ
って意味で「検出率が異常に低い」って事だよ
数字はただの例な
俺もこれ思い出した
アナログ的な方が手軽な方があるんやな
隣の中身入った箱に引っかかって、飛ばないこともあるだろうしな。
基本ほぼ全部に入ってるが
時折箱の位置のズレで
入ってないエラー品が流れて来てるだけで
意図的に空箱を混ぜてる訳ではない。
数億もかからん
知らんよ、俺この歯磨き工場で働いてないし。てか検出装置は不要じゃ無いぞ
不良が多く出るなら新人さんが多い人力投入じゃないの?知らんけど
それなら自動ではじいてくれた方がマシ
・システムはエンジニアを集めての自社開発
・開発費は約800万ドル (6億円)
・検出するたびにベルが鳴り、作業員が取りに行くシステム
・稼働後してみたら3週間に一件も検出が無かった
本質を見極められれば物事は意外と単純に解決できるという例の話ですがってツイートしてるし
某映画で論破されてたぞ
鉛筆だと鉛の粉が出る、無重力だと容易に宙に舞って吸い込めてしまうから健康を害する
だから鉛筆じゃダメなんだと
へぇー、俺なら歯磨き粉つかわないで木の棒噛むけどなぁ
風飛ばしている作業もこの6億円のシステムも空箱が存在してる意味になるだろ?
当事者の尻に火がついたから、そのレベルで解決したってのがミソだぞ
あと、駄菓子のポテトフライは最初からこのやり方してる
お前の考えてる手作業箱詰めに見合う歯磨き粉っていったい1個幾らするんだよ。
箱詰めしないパッケージにすれば解決だ
解決してないやん
ガッツリヒューマンエラーや
黒鉛カスが電子機器をショートさせるから
鉛筆使ってないけどな
お前らより賢いやんけw
50万で出来るわ。
嘘松つまんな
それを意味不明な検出やってたんか?
どうせ頭の悪い文系馬鹿が予算と都合で機械導入したんでは?
ライン外にゴミの山が出来るだけとなる
・・・カルビーなんかは画像検知して焦げたの飛ばしてるよね
扇風機で吹き飛ばせなかったものをしっかり検出してるって事だろ
ちゃんと仕事してるだろこれ。馬鹿じゃねーの。
全然検出しない(けどちゃんと空箱は減ってるor検出した数と空箱の数が合わない)から
現場に見に行ったらシステムの手前で扇風機で物理的に取り除いてた
て事か?
と思いたいよなほんとw
空箱のみを効率的に取り除く方法を思いついたから案外うまくいってよかったって話だし
分かってないお前の読解力が絶望的過ぎるだけ
頭の良い振りをした阿呆
それにこれだけで終わったのかその次があるのかで真価も問えるってもんでこれだけで語られてもねぇ
機械学習が流行ってるけど、従来的・アナログ的手法を試したら低コストで実現出来たという事例はままある
もっというと、大抵の場合は人力でやらせた方が安いという悲しい現実もある
除染作業や大型の工業生産品など、そもそも人には作業できない分野でしかなかなかロボットが進歩しないのはこのため
単純なアイデアで解決って発想は、なろう好きのニート
社会経験があれば100%に近付けるほどにコストは無限大に増加するって理解できる
机上と実践では違うんだよ。
お前の考えてるような事は当然やった上での話だろ
取り入れた上で廃れた方法
その話、無重力空間で鉛筆を使うと、芯の破片が機械の隙間に入り込んで故障するので駄目ってことになって、結局ロシアもペンを使うことになったから悪い例なんだわ
それ重量差あっても正常な製品もライン上から位置ズレ起こすだろ
ソイツ前も長々とツイートしてた馬鹿だからな
生産管理なら苦笑いで済むかもしれない
これ聞いて笑っていられるのは無縁の部署の人間だけ
いやいやw最初からウエイトチェッカー無いなんて無いからw
一日に一人で数万本詰める作業するとかはちまのニートは言う事が違うねぇ
両方の仕組みがうまくかみ合ったな
扇風機を配置するのが良かったか悪かったかで議論をかます人間は木を見て森を見ずの代表例。そして詐欺師に騙されやすい人間。
でもその事実を気付けてよかったやん