• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより













この記事への反応

これも、でも扇風機だけじゃ解決してないよね、って思ってしまう...5台くらいおけば安く済んだって話かな?w
システム開発にお金を出してくれたおかげで更なる技術に繋がることもあるだろうし、無駄ではなかったと思いたい...


アラームをならすだけというシステムをつくるのではなく、人力を使わず空箱を取り除くシステムを最初から作らないと手間的に意味がないと、なぜ作る前に気づかなかったものか。

これ、センサがちゃんと反応してうるさいから、その対処として扇風機が置かれてるので、センサーないと単に扇風機置かれずに素通りになるのでセンサー開発にはちゃんと意味があった奴であるな

複雑度の違いは、作り込み具合の違い以上のものではなくて、出来合のラインがあるからこそ、運用でカバーできたという話。
生産ラインにそれを組むと、それなりの金額になる(検出・機器監視・異常系処理をラインに組む)けど、後付けだからできる話と、人件費が安いからできる話ではあったりする。


空箱検出した結果が、空箱をはじくんじゃなくて、ラインが止まるというクソ仕様ならそうなるわな

昔、商品券を500セット梱包したときに枚数が最後のほうが合わなかった事態が発生。
50箱づつ重さを測って重さがおかしいやつを見つけ出すという手で事なきを得たのを思い出した。


これなぁ、現場で勝手に指示されていることと違うことをしてるのは長期的にはいかんのよなぁ
このケースでは偶々上手いこといってるだけなので


これ現場の扇風機では発見しきれないから数億円のシステムで不良品流さずに済んで良かったね。って話だよね。
併用して効率化するならともかくシステム必要無い!って結論になると不良品流失になる。


これ、たぶんかなりライン下流側の話なんだろうけど歯磨き粉が入った完品と空箱。かなりの重量差があるだろうに。そもそも空箱を排出する構造がないのが異常だし、重量とかカメラで監視してないのか。トチ狂ったラインなこと。

てかコンベアに重量センサーつけて不良品は箱をはじくだけでいいはず。アラーム鳴らすという発想が間違いで、人手の介入が増えるだけだな。



関連記事
【嫌すぎ】勤怠管理にも使える着席検知クッションが発売!テレワークの着席状況まで管理されそうだと話題に

イギリス、性行為や暴力行為を検知するとドアが勢いよく開き冷水を噴射する公衆トイレ建設へ




軽ければ扇風機で吹き飛ばされるやつか…
まぁ、それでもその検知システムがなければこの発想に至らなかったかもしれないし、ある意味結果オーライ?



B09J7ZFL54
東條 チカ(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他)(2021-10-26T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B09JBZCLXF
石塚真一(著), NUMBER8(その他)(2021-10-29T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(199件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:01▼返信
おはよっす
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:02▼返信
はいクビ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:02▼返信
それ検出率が低いんじゃなく、事前に除いてるんじゃないの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:02▼返信
検出率が異様に低いのは通常じゃねーのか…
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:03▼返信
数億かけなくても単純なアイデアで解決ってことね
はいはい分かった分かった
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:04▼返信
中身入ってるのと入ってないのが同じラインに流れてくる状況がわからない
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:05▼返信
持ってみりゃあいいじゃん
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:05▼返信
いいいい話だ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:06▼返信
アラームうるさいから代わりに扇風機置いて物理的に鳴る前に排除してるだけなんで
結果的には一緒なんよなこれ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:07▼返信
>>3
事前に省いてるから機械自体の検出率は低くなるんじゃないの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:08▼返信
その数億円は今後に役立つと思います。知らんけど
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:08▼返信
そんな空箱が出るものなの?
もとのシステムが悪いんじゃねーのか
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:09▼返信
よくわからん(^_^;)
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:09▼返信
>>10
検出率という言葉使ったら、空箱の数に対してどれだけ検出できたかに使う
機械導入前より空箱の割合が低くなったと言うなら問題ない
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:10▼返信
アホやん
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:10▼返信
空箱を作らないシステムは作れなかったんですか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:11▼返信
数億円?

ボッタクられてね?
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:12▼返信
嘘っぽい逸話
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:12▼返信
現場の意見を聞かなかっただけじゃね?
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:12▼返信
扇風機から逃れたのちゃんと検出してるやん。意味あるやん
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:12▼返信
開発する前にそれを何で教えなかったのか
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:13▼返信
嘘松だと思うけどなぁ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:14▼返信
すぎる????
すぎるか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:15▼返信
※16
何時間も延々ものすごい数に対応する機械作業だから絶対ってのは存在しない
だからこそ防止策のために別のシステムを使うのであって
数億あればもうちょいなんとかできただろうとは思うがな
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:15▼返信
この文だともともと検知システムは機能してるのに従業員がうるさいから止めて扇風機で分別してたせいで検知率下がってたことになりそうな
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:17▼返信
元々は扇風機でやってたのにわざわざ機械を導入した流れを嘘松アレンジした説を押します
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:19▼返信
すぐわかる嘘松
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:20▼返信
はい松
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:20▼返信
>コンベアに重量センサーつけて
 
馬鹿の発想やな
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:21▼返信
アラームならさずに扇風機かよける機械に信号もってけばええやんけ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:21▼返信
検出した上でアラームを鳴らすことしかしない仕様についてまず疑問に思え
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:21▼返信
工場のライン無人やろ
嘘つくな
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:22▼返信
センサーを殺したわけだからあんまりいい話じゃないな
勝手にやっちゃ駄目だな、報告しとかんと

34.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:22▼返信
扇風機でゼロになってないなら意味はあるだろう
工夫でダブルチェックができるようになっただけで
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:22▼返信
検出率は変わらんやろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:23▼返信
> 本質を見極められれば物事は意外と単純に解決できるという例の話ですが

いや、それを言いたいのならそもそもの話で
入れ忘れがでない作業工程を確立しろよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:23▼返信
なんかいい話風にしようとしておかしなことになってるやん
嘘松
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:23▼返信
>センサーの手前にわずか数千円の扇風機を置いて吹き飛ばして解決していた話を思い出した

いや、検知率下がっただけで解決はしてねーだろ
馬鹿なのかな
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:23▼返信
↓この有名なジョークをアレンジにしたようにしか見えないんだが事実なのこれ?
アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。
これではボールペンを持って行っても役に立たない。
NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。
その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!!
一方ロシアは鉛筆を使った。
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:24▼返信
ラインに余計な介入したらクビやぞ
嘘つくのやめーや
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:24▼返信
完全な空箱なら扇風機で飛ばせるけど、それ以外は飛ばせず検出できてるとかなら
いい感じに効率化させたいい話に
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:24▼返信
解決はできてないだろ
扇風機の方法の信頼度が低ければなんの意味もない
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:24▼返信
空箱弾いて済むなら、アラームなんて鳴らさずに落とせよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:25▼返信
検出率低かったら大問題なんだよなぁ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:25▼返信
いかにもニートの作り話って感じ
毎日仕事もせずこんなこと妄想して今日も一日頑張ったなーとか言ってんだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:25▼返信
「歯磨き粉 工場 空箱」でぐぐったら元ネタの記事出てくるで
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:26▼返信
そもそも空箱が出ないようにする充填機を作ればいいだけの話では?
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:26▼返信
へえー、俺なら空箱が出ないように一つ一つ手作業で入れるけどなぁ。。
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:26▼返信
大元はredditが元ネタっぽいな
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:26▼返信
これ書いた人検出率って知らんのか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:27▼返信
※16
作る側は元よりそのつもりで作ってる
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:27▼返信
>>39
鉛筆じゃ消せるから駄目だってオチやろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:28▼返信
これ、実際に空箱があった数(扇風機込み)とシステムが検出した数で割合を出しているのかね
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:29▼返信
アラームのおかげで扇風機を思いつけたわけやん
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:29▼返信
元記事には 3週間にたったの一つもなかった って書いてるから
従業員が扇風機設置してからは1つも検出なかったんじゃね
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:30▼返信
典型的な嘘松だな
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:30▼返信
実際、滅茶苦茶ダメな例で報告書提出させられて処分されるで
「数億円掛けて検出機械作ったってのは会社としての対外的な実績」なんだから、それ勝手に現場で適当にやってるのを社外の人にツッコまれたら信用失う
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:30▼返信
機械メーカーが頭悪かったのかな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:31▼返信
>>46
どの国のどのメーカーの話か一つも固有名詞が出てこないから
どっかのコンサルが自分の主張に説得力もたせるためにでっち上げた作り話やろうな
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:31▼返信
数億も掛からないし、そんな馬鹿な事は生技が止めさせるわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:31▼返信
空箱と検出率と扇風機の状況が上手く頭で繋がらないな
誇りの検出システムを作ったが先に扇風機で大まかに飛ばしてからの検知で効率化を図ったならわかるが
空箱?
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:32▼返信
練り歯磨き主流だと思うけど
歯磨き粉かぁ・・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:32▼返信
そもそも扇風機で吹き飛ばせば解決できる問題って時点でおかしいだろ
ラインの方に根本的な欠陥があるんだろそれ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:32▼返信
何で馬鹿デカイアラーム鳴らしてるんや、わざわざ人手で取ってるんかいな
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:33▼返信
※56
その上パクリ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:33▼返信
それ以前に入ってない箱がそんなに流れてるのを改善しろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:33▼返信
そもそも空箱チェックに数億もかからんやろ
嘘松はいい加減にしろ設定をきちんとしろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:33▼返信
>>52
アスペかな
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:35▼返信
コンベアに重量センサ付ければいいっていってるやつはあほだな
コンベアのベルトと非接触ではいられないから、摩擦でセンサかベルトかのいずれかがあっという間にだめになる
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:35▼返信
ゆでガエルの話が象徴的だけどコンサル業界ってアホみたいな作り話を事実みたいに語る習慣があるから真に受けちゃダメだよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:35▼返信
なんでこんなすぐ作り話ってわかる嘘つくんや?
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:35▼返信
う~ん、これは本当松
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:35▼返信
まぁアラームが鳴ると作業の邪魔になるレベルだと考えるとざっくり扇風機で選別してそれでも弾き漏らす奴をシステムが検知するくらいがちょうど良い塩梅なんじゃない?無駄ではないと思う。
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:35▼返信
>>72
ねーよw
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:36▼返信
>>73
そんな真面目に考えなくてもこれ嘘松やぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:36▼返信
罰(アラーム)を与えないと人は行動しないってことか
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:37▼返信
NHKだからシナリオが在ったんじゃ無いかな?すいえんサーガールとかって番組

話が出来すぎてる、ビートたけしの番組で観た大人から子供までの議論番組では
大学生が小学生と全く議論せず怒鳴りつけ続けて小学生泣かして勝利してた
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:37▼返信
嘘松。
空箱の検知にウェイトチェッカーいれないとこなんてない。
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:40▼返信
空き箱が出来るって事は必然的に箱に入らなかったチューブも同数生まれるわけだが
そいつらはどうしたの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:42▼返信

重量センサーなら開発に数億もかかるわけないし
既製品がある

元ネタがわからないくらい使い古されたジョークレベルの話を
自分の知識のように紹介するヤツがクソ
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:42▼返信
重さで検知して吹き飛ばすのあるやん
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:43▼返信
箱詰めするのを止めて、ラッピングにすれば良いのでは?

こういう所に無駄コスト掛けて、箱入り高級歯磨き粉謳う時点でダメでしょ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:44▼返信
とりあえず嘘松と言っておけば自己満足は得られる風潮
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:46▼返信
空箱を作る装置が欠陥なんだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:46▼返信
箱は要らない、チューブだけでいい。
これが本質。
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:49▼返信
金額なんて規模と内容によっていくらでも変わるし
数億もかかるわけないって言ってるやつは単純にアフォ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:50▼返信
最終防衛ラインとして限りなく100%良品にする為に必要な事だね。
何かあったら最悪ラインの作り直しレベルとかあるし。
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:50▼返信
検知したらライン止めるとか設計したやつどうなってんだ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:50▼返信
「検知器を設置した理由」と「扇風機を設置した理由」が違う事を認識していない人が
この事例を解釈して他の現場で「似た事」をしようとしないかが心配だわ…
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:51▼返信
てかさ、他人のうろ覚えなつぶやきを拾ってきた記事に
それは嘘松だ~とか言ってるやつってそうとう・・・
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:51▼返信
※86
そりゃあらゆる工場で使ってる普通に既製品であるからなw
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:52▼返信
嘘松
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:52▼返信
※89
そもそもただのつぶやきを裏も取らずに採用するならそこが馬鹿なだけじゃん
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:52▼返信
>>79
空き箱と中身がぴったり同じではなくて
箱とか説明書みたいな資材はメインより多いから、単純に後ろにズレるだけだよ
生産工程で不良排出とかもあるし
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:55▼返信
そもそも製造プロセス内で風なんて不確実な要素に頼ることありうるのか?
もし空箱がラインの重要部分に入ったりしたら洒落にならない損失だと思うんだけど
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:56▼返信
ライン検査装置の排出機構が手動なシステムなんて聞いたことねえよ
もしあるならシステム自体が欠陥過ぎるわ
バッチで見てるならまだ分かるが、文脈的に違いそうだし
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:56▼返信
よくある作り話を真に受けたバカの自己紹介だろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:57▼返信
いろいろツッコミどころありすぎてかなり脚色した話か嘘松くさい
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:57▼返信
文脈的にはアラームがうるさいからでしょ
止めるとかじゃなくて
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:58▼返信
この件で重要なのは、目的をはき違えてること
目的は不良(空き箱)の排除で、不良の検出ではなかった。
また、現場からの要望や不満を聞いてれば早々に解決してた問題でもある
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:58▼返信
てか2重チェックになってんだから別にどうでもよくね?
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:58▼返信
検出率じゃなくて検出数じゃないの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:58▼返信
>>91
全ての工場に最初から嵌るシステムが一から存在してるのだと思ってるなら相当アフォ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:01▼返信
現場のライン長は認識してるだろう
前に三菱工場だけど改善提案のやり方は改善した後のを報告するってタイプだった
この工場の場合も扇風機で吹き飛ばすというやり方でかなりいろんな手数が省く事が可能だろうな
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:01▼返信
>>94
後ろにズレるだけって、どういう詰め替え作業を想定しているの?
機械で入れるなら、物が入らなかったらそれこそエラー起きるし
人力で入れるなら、空き箱検出装置なんて不要
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:01▼返信
センサーの意味はあったよ。後から考えたら高い買い物だけど、なければその発想は出てこなかった訳で
なんでこんな単純な……と思っても検出力が異様に低い=扇風機で飛ばなかった空箱があることでもあるのでね
100%防ぎたいなら機械は必要さね
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:01▼返信
空箱検出システムでも検知出来てるんだからシステムの意味はある
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:02▼返信
>>5
これが本当に頭良い人の見分け方ね
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:03▼返信
これ検出率が異常に低いんじゃなく歩留まりが異常に良いを言いたいのか?
検出率低いと扇風機で飛ばすの流れが全く噛み合ってなくてモヤモヤする話
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:04▼返信
嘘松だのニートが作っただの発狂してるやつは寝た方がいい
事実だと微塵も疑わなかったやつはもう人間辞めた方がいい
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:04▼返信
何で数億もだして空箱を検知するだけのシステム作るんだよ
普通検知して自動で弾くように作るだろ
アラーム邪魔と言うけど空箱吹き飛ばすほどの風も相当邪魔だよ?
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:05▼返信
なおロシアは鉛筆を使った
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:06▼返信
そんなに重量差あるなら重量検査機でも置けばよかったのでは?
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:06▼返信
※109
今まで5%は中身なしがあったから導入したのに、検出されるのが1%しかない…ナンダコレ
って意味で「検出率が異常に低い」って事だよ
数字はただの例な
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:07▼返信
>>112
俺もこれ思い出した
アナログ的な方が手軽な方があるんやな
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:07▼返信
とりあえず嘘松と言っておけば安全なのでこれは嘘松
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:07▼返信
定期的に上がる話だな
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:08▼返信
風圧に耐える根性のある空箱を見つけ出すには必要な投資だったんだよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:11▼返信
まぁアラーム音なんてストレスにしかならんもんなw
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:14▼返信
>>42
隣の中身入った箱に引っかかって、飛ばないこともあるだろうしな。
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:15▼返信
東海村の事例もあるので、安易に手順を簡略化するのも危険。
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:15▼返信
まあ、「検出率が異常に低かった」=扇風機で飛ばなかった箱は見逃されていただから意味は全然あるんだけどねぇ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:15▼返信
>>6
基本ほぼ全部に入ってるが
時折箱の位置のズレで
入ってないエラー品が流れて来てるだけで
意図的に空箱を混ぜてる訳ではない。
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:18▼返信
重量検出器にNG品排出のオプションあるよ
数億もかからん
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:20▼返信
アラームじゃなくて自動で弾くシステムにすれば誰も悲しまなかった
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:20▼返信
>>105
知らんよ、俺この歯磨き工場で働いてないし。てか検出装置は不要じゃ無いぞ

不良が多く出るなら新人さんが多い人力投入じゃないの?知らんけど
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:20▼返信
アラームが鳴るって、まさかラインが止まるんか
それなら自動ではじいてくれた方がマシ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:22▼返信
その扇風機で飛ばなかった空箱も有るんだから両方あってよかったじゃないか
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:23▼返信
数億円かけたのに従業員もそのままの?馬鹿なの?
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:24▼返信
ネタ元からまとめると

・システムはエンジニアを集めての自社開発
・開発費は約800万ドル (6億円)
・検出するたびにベルが鳴り、作業員が取りに行くシステム
・稼働後してみたら3週間に一件も検出が無かった
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:27▼返信
従業員が勝手に生産ライン中に余分な機械を置ける工場なんかあるのかよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:29▼返信
もしかしてこれって嘘松っていうか例え話で創作じゃない?
本質を見極められれば物事は意外と単純に解決できるという例の話ですがってツイートしてるし
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:30▼返信
>>115
某映画で論破されてたぞ
鉛筆だと鉛の粉が出る、無重力だと容易に宙に舞って吸い込めてしまうから健康を害する
だから鉛筆じゃダメなんだと
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:31▼返信
>>48
へぇー、俺なら歯磨き粉つかわないで木の棒噛むけどなぁ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:33▼返信
検出率が低いってことは

風飛ばしている作業もこの6億円のシステムも空箱が存在してる意味になるだろ?
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:33▼返信
これ嘘松というか「ガセネタをパクったパクツイ」やぞ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:34▼返信
感知したら音が鳴るなんていつの時代のシステムだよ。
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:37▼返信
これ、低予算で云々じゃないからな
当事者の尻に火がついたから、そのレベルで解決したってのがミソだぞ
あと、駄菓子のポテトフライは最初からこのやり方してる
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:38▼返信
※48
お前の考えてる手作業箱詰めに見合う歯磨き粉っていったい1個幾らするんだよ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:38▼返信
いいことを教えてやろう
箱詰めしないパッケージにすれば解決だ
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:39▼返信
センサーで検出したら扇風機が作動するようにしたらいい
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:39▼返信
>>1
解決してないやん
ガッツリヒューマンエラーや
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:39▼返信
>>115
黒鉛カスが電子機器をショートさせるから
鉛筆使ってないけどな
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:41▼返信
誰だよw工場勤務を馬鹿にしていた連中はw
お前らより賢いやんけw
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:41▼返信
すイエんサーガールの方は入れ知恵してるやついるに決まってんだろ馬鹿か?
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:47▼返信
嘘松。数億もかかるわけねーだろ。ウエイトチェッカー置くだけやん
50万で出来るわ。
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:52▼返信
唐箕かよw
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:52▼返信
とある(本当は存在しない)
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:55▼返信
アラームならさずに空箱除去できないのが問題なんすな
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:57▼返信
こうやって理系バカにするのたのしー
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:03▼返信
扇風機で飛ばしてたら検出数は減るだろうけど"検出率"は関係ないんじゃ?
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:03▼返信
検出器注文する前に思いつけよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:05▼返信
空箱検知程度で億なんかどうやってもいかない
嘘松つまんな
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:07▼返信
重量計るだけでいいやん
それを意味不明な検出やってたんか?
どうせ頭の悪い文系馬鹿が予算と都合で機械導入したんでは?
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:07▼返信
ラインにエアーノズル着けてセンサーに感あれば勝手にシュッシュッ飛ばす様にすれば
ライン外にゴミの山が出来るだけとなる

・・・カルビーなんかは画像検知して焦げたの飛ばしてるよね
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:10▼返信
検出率が悪い←検出自体はしてる

扇風機で吹き飛ばせなかったものをしっかり検出してるって事だろ

ちゃんと仕事してるだろこれ。馬鹿じゃねーの。
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:11▼返信
まあ日大みたいに会社に損害与えて賄賂もらってたってパチーンかね
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:13▼返信
検出してる時点で、扇風機は当てにならないってことだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:14▼返信
好きだなぁこういうの
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:15▼返信
これで無駄wとか何故作ったとか言ってる奴
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:15▼返信
そもそも空き箱の検出に金かけるのがよく分からない
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:16▼返信
文章力が絶望的過ぎて分かりづらいが、

全然検出しない(けどちゃんと空箱は減ってるor検出した数と空箱の数が合わない)から
現場に見に行ったらシステムの手前で扇風機で物理的に取り除いてた

て事か?
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:21▼返信
そもそも空箱が出ないように金掛けろよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:23▼返信
アラームが煩く鳴ることで扇風機を置こうって発想が出てきたんだから必要な事だったんだよ
と思いたいよなほんとw
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:25▼返信
つら
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:40▼返信
いちいちブザーが鳴ってうっとおしいから機械に検知される前に
空箱のみを効率的に取り除く方法を思いついたから案外うまくいってよかったって話だし
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:41▼返信
有名な作り話
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:42▼返信
>>162
分かってないお前の読解力が絶望的過ぎるだけ
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:44▼返信
>これ、たぶんかなりライン下流側の話なんだろうけど歯磨き粉が入った完品と空箱。かなりの重量差があるだろうに。そもそも空箱を排出する構造がないのが異常だし、重量とかカメラで監視してないのか。トチ狂ったラインなこと。

頭の良い振りをした阿呆
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:44▼返信
何にしてもダブルチェック以上は必要よ

それにこれだけで終わったのかその次があるのかで真価も問えるってもんでこれだけで語られてもねぇ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:48▼返信
>>1
機械学習が流行ってるけど、従来的・アナログ的手法を試したら低コストで実現出来たという事例はままある
もっというと、大抵の場合は人力でやらせた方が安いという悲しい現実もある
除染作業や大型の工業生産品など、そもそも人には作業できない分野でしかなかなかロボットが進歩しないのはこのため
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:50▼返信
>>5
単純なアイデアで解決って発想は、なろう好きのニート
社会経験があれば100%に近付けるほどにコストは無限大に増加するって理解できる
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:51▼返信
>>169
机上と実践では違うんだよ。
お前の考えてるような事は当然やった上での話だろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 14:00▼返信
扇風機で飛ばすって昭和にはあった検出法だよ
取り入れた上で廃れた方法
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 14:05▼返信
検知して除けるとこまで自動でやれや
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 14:21▼返信
>>39
その話、無重力空間で鉛筆を使うと、芯の破片が機械の隙間に入り込んで故障するので駄目ってことになって、結局ロシアもペンを使うことになったから悪い例なんだわ
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 14:29▼返信
重量検査機を設置するのに、数億円もかかるとは思えないが
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 14:58▼返信
開発計画のどっかに一人でも発言権のあるかしこ居たら済んだんやろね
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 14:59▼返信
ペヤングでもこういうことやってゴキブリが混入したのだろうなぁ
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 15:06▼返信
吹き飛ばすって何だよ
それ重量差あっても正常な製品もライン上から位置ズレ起こすだろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 15:16▼返信
>>145
ソイツ前も長々とツイートしてた馬鹿だからな
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 15:20▼返信
工場に私物持ち込みで製造ラインに当てるとか全回収で全数検品するってされかねないから恐怖しかない
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 15:22▼返信
アラームいちいち鳴るような検出機なんかつくらんやろ。空箱来たら弾いて終わりやろ。嘘松
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 15:22▼返信
嘘松っていうかアメリカンジョークな気がするなこの話
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 15:28▼返信
投資で稼げない金融アナリストと爆益トレーダーの差だな(´・ω・`)
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 15:37▼返信
かしこい
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 15:37▼返信
多すぎるアラートは本当にだめですよね
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 15:38▼返信
品質管理が発狂しそうな話で草
生産管理なら苦笑いで済むかもしれない
これ聞いて笑っていられるのは無縁の部署の人間だけ
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 15:45▼返信
開発者「結果的に空箱を見逃すことがなくなったので、この導入による効果は絶大です」
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 15:50▼返信
※103
いやいやw最初からウエイトチェッカー無いなんて無いからw
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 16:41▼返信
>>48
一日に一人で数万本詰める作業するとかはちまのニートは言う事が違うねぇ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 16:43▼返信
😼ヨシッ❗
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 17:01▼返信
それでも検知されるってことは扇風機も完璧ではない
両方の仕組みがうまくかみ合ったな
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 17:37▼返信
>>1
扇風機を配置するのが良かったか悪かったかで議論をかます人間は木を見て森を見ずの代表例。そして詐欺師に騙されやすい人間。
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 21:06▼返信
コロンブスの卵みたいな話やな
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 21:46▼返信
扇風機で排除しきれてないんだから何も解決してないと思うんだが
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月25日 07:53▼返信
空き箱が多すぎる仕組みを改善しろよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月25日 15:08▼返信
このアイデアをシステム開発する前に提案できていれば最高だったな
でもその事実を気付けてよかったやん
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 11:27▼返信
検出率がゼロじゃなくて少量でも出てるならやっぱ必要な投資だったんだな

直近のコメント数ランキング

traq