ドリームキャストの壮大な失敗に見た多大な教訓
記事によると
・1998年11月27日、セガ・エンタープライゼス(以下セガ)は新型ゲーム機『ドリームキャスト』を発売した。
・『ドリームキャスト』は事業に失敗した『セガサターン』の後継機であり、最大の特徴は当時の社長がこだわった「ゲームと通信の融合」にあり、通信モデムを内蔵し、対戦ゲームや多人数参加型のロールプレイングゲームなど、高速回線を使ったネットワークゲームを可能にしていた。
・スペック面でもライバル機を圧倒し、ほかのゲーム機にはない立体感に富んだ3次元映像が楽しめた。
・そして、『ドリームキャスト』発売の半年前、当時の社長は販売計画について「発売3カ月で100万台を出荷、1年後には150万台から200万台の販売を計画している」と述べ、さらに、2001年時点のセガ単体での売り上げ目標を5500億円、そのうち3000億円をドリームキャストの関連事業で稼ぎ出すプランを披露していた。
・更に当時は少年たちが「セガなんてだっせーよな」「プレステのほうが面白いよな」というセリフを吐くこのCMが話題になり、注目を集めた。
・様々な条件が揃い、発売直前には販売店に徹夜組が行列をつくるほどの人気を得た。
・しかし、100万台を目指した年末商戦だったのだが、実際にはその半分の50万台しか売れなかった。
・その原因は、商品の在庫切れであり、売るべきタイミングで、売る商品が十分に用意できなかった。
・ゲーム機の心臓と言える半導体チップの開発が大幅に遅れ、発売は間に合ったものの十分な数をそろえることが出来なかったという。
・ゲーム機が店頭にない、そしてソフトも少ない、このような状況で年末商戦は失敗に終わった。
・その上で、相次ぐ改良作業により半導体の構造は複雑になり、量産してもコストが下がりにくくなってしまい、高コスト体質、つまり利益の出にくい事業と化してしまったという。
・その後、様々な打開策を行ったが、不振状態が続き、そのまま2001年1月に撤退が決まった。
以下、全文を読む
この記事への反応
・いろんな意味で早すぎた。
通信環境も普通のモデム、
まだソフバンが駅前でADSLモデムをばらまく前で、
使えばお金(電話代)がかかった。
速度も今は懐かしい2400bpsとかだったハズ。
通信だけに、コストと速度が足を引っ張り色々生かしにくい。
結局、ただコストのかかるハイスペック機となる。
そして、記事にもある販売台数の少なさによる影響でゲームメーカーの参入も減った。
色々不運だった。スペック的には名機なんだがなぁ
・やっぱり、あのころ流行し始めていたDVDが再生できなかったのが
痛かった。ライバルのPS2はそこらへんが上手くて、ロクにゲーム
をやらない層もドリキャスじゃなくてPS2を買っていたはず。
・コンセプトは悪くない。先の時代を見据えていると言える。
現に今はそういうゲームはたくさんある。だが、早すぎた。
1998年ならADSL以前。
ヘビーユーザーでもフレッツISDNぐらいで、
ほとんどの人はダイヤルアップで使っていた時代。
あと、開発を甘く見ていたのだろう。
コンピュータのような物作りは一筋縄ではいかない。
9割まで出来ていても、残り1割に今までと同じ時間がかかると言うことすらある。
ゲームとしてはとても良い物を作っている会社だっただけに、撤退は残念だった
・基本設計が同じの業務用基板NAOMIがその後長く使用されている所を見ると、ハードの出来もソフトの作りやすさも良かったのでしょうね。
・ドリキャス持ってます。
当時はテレホで遊び、テレホ終了時間前に「おつかれ」が当たり前だった。
今はいつでもネットに繋げる分、人もバラバラになってる気はします。
そう言った意味では、昔の濃さは凄かったと思う。
ただ、ドリキャスは時代を走りすぎた。
もう少しネット環境が整った時代に出ていたら、また違っていたと思う。
・首都高バトルやりたくて買ったよ。魅了のあるソフトが続かなかったのが敗因だと思う。ニンテンドーもこれで一時不調になったが、そこは流石にソフトに力入れ盛り返した。
シェンムーも面白かったが続編も無かったしな。。。
・目玉タイトルだったサクラ大戦3の発売を待たずにドリームキャスト本体の生産中止が発表されたのは淋しかった・・・終わるハード向けのソフトとして発売されたサクラ大戦3でしたが、あれは名作でした♪
とりあえず、サクラ大戦1~4をそのまんま Switch に移植して欲しいです・・・。
・ドリキャスは性能的には面白い内容だったけど、色々問題がありすぎましたね。
プレステにシェアかなり持って行かれてた上に、ネット環境もまだ整ってないから使いにくいし。
プレステ2の発売でソフトの容量も利点もひっくり返されてしまった。他にも海賊版問題もありましたね。
・この記事、本当にちゃんと知っている人が書いているんでしょうか。
ドリームキャストの通信はデフォルトがアナログモデムで、当時でも高速通信ではないですよね。
ドリームキャスト失敗の理由は、とにかくPS2が強すぎた事に尽きると思います。
DVD再生機需要を取り込んだPS2の時期は、任天堂含めソニーに圧倒された時期。
任天堂はゲームボーイやアドバンスがあったからその期間を耐え切れましたが、セガには耐え切れなかった。
そういう事だと思います。
【【奇跡】小学校の頃、ドリームキャストのチャットで仲良くなった女の子と20年の時を経て出会った話】
【フォーブス「セガよ、今こそ家庭用ゲーム機ビジネスに再参入するべきだ!ミニ・ドリームキャスト出してくれ!」】
シーマンは当時、衝撃を受けたゲームだわ…
でも、店頭体験版をプレイしていくうちに飽きた思い出
でも、店頭体験版をプレイしていくうちに飽きた思い出

当時は、やりたいソフト無い、買わない
だったよ
順調でもサターンくらいにしか売れてなかったとは思うけど
大人はもっと色んな遊びを知っているからだ
PS5は死んでるんだーなんて言って余裕こいてたらSwitchの方がそのうち死ぬぞ
何が秒間7000万ポリゴンだよ!
そら、ドリキャスは300万ポリゴンだから、みんな買うのやめちゃうよね
発表会の時スペック低いと言われてたよ
セガハードは無駄に神格化されすぎ
ただの逆張りに都合よく利用されてるだけのもんになってる
ミズバク大冒険やサンバdeアミーゴを対応して欲しい
売れた後に死んだところで只の大往生じゃん
今のNintendoじゃあるまいしそれに海外売れてなかったんじゃ?
心配になってきた
転売やのおもちゃだな
実際は、1000万ポリゴンのゲームキューブの半分の性能らしいね
PS2が下位互換あり、当時DVD再生専用機が5万した時代に39800円でどう考えても詰んでた
ミュージシャンが死んだら神格化されるのと同じ
今も現役でゲーム機出してたらもっと叩かれてるし、逆に任天堂もゲームキューブの時に撤退してたら神格化されてるよ
自爆だよねぶっちゃけ
今じゃ、スマホのエミュでもヌルヌル動くよ
夜中に玄関の電話口から2階の自室にモジュラーケーブルを引っ張ってきてダイヤルアップ接続でネットに繋いで「コロニーの落ちた地で」のビームライフルをDLした思い出
流石にそりゃねえわ
今後もアニメ調のゲームはswitch、リアル調のゲームはPSって住み分けがされてくと思うわ
最も、リアル調のゲームは日本じゃ人気がないしアニメ調のゲームは海外じゃ人気無いから、
丁度日本と海外の住み分けって感じになってるが
相手があの化け物PS2じゃねぇ・・・。
DVDじゃなくGDROMで出さざるを得ないのがそりゃねぇ
エヌビディアの投げ売り部品を再利用したハードに次があるならな
チップの歩留まりが悪くてブツが用意出来なかったんだよね
んでモタモタやってるうちにPS2が出て止めを刺された
考えが古い
秋元のヤロー!!
湯川専務って、実際は親会社からの出向で役員してたらしいね
ぶっちゃけネット対応に関しては、PS2だって失敗してんだから
時代に合わないもんは結局ゴリ押ししても無理なんよ
今の買っても遊ばないps4より断然元を取ったハード
1番稼働率が高かった
ジェットセットラジオとか名作も多かったしな
クソゲーのさくら大戦とか持ち上げてたけどPS4に新作出したらあのザマでしょ
繋げて遊んでたわ
セガハードで言うなら海外需要だけで生きてたメガドライブより売れてるから大丈夫やろ
ゴキちゃんは心に響くだろ?
ヴァーチャ3、ソニックの為に買ったな
ジェットセットラジオフューチャーやった?
めちゃくちゃすごいよ
どうしてもって言うならDVDを見れるようにってそれも叶わず
トップの年寄りがちゃんと見えてるのに現場がアホでダメになった会社
そこで「よし、応援のために買うぞ!!」なんてなるやつはセガ信者だけや
他の人間はDVDも見れる勝ちハードPS2に行くに決まってる
2年前はスイッチがずっと抽選販売やってたのはもう忘れたのかw
競合機が強すぎただけ
ほんの少し先の未来の技術を見せてくれて良いハードだったけど、
すぐ近くに100%さらに凄いPS2が発売するのが解っていたので本当に短命の時限性の最新ハードであったから買い控えがされていたのも事実。
まぁそれでもドリキャスでしか遊べないPS2には移植されない目玉ソフトが結構多かったから当時のドリキャスユーザーの満足感はそれなりに高くはなったが、ただそれでもサターンのソフトの移植や続編があまりないのでもっとできるだろという元サターンユーザーからの不満も確かに多い。
ps2が売れた最大の要因はDVD再生機能だったからな
VHSビデオ→DVDの転換期に上手く乗れた
DCでインターネッツ機能を標準装備したのは評価するけど
セガハードって大体同世代のライバル機から一歩遅れてるんだよなあ
不運に塗れずセガの商売の仕方がもう少しうまければ結果は逆転してたかも知れん
本体も9900円だったしw
それな
その後出たps2が優秀過ぎた
世界で一番売れたゲーム機なんだもん
引用コメ、聞き齧りの知ったかぶりが多くて笑う
今まさにそうなってるのに古いとはこれいかに
よかったのは初期型のミルCD対応だったことと、ハード性能によるゲーセン並みのクオリティ。
あと五年は遅くとも良かったがSEGAにそんな悠長な事を言える時間は無かったのだ
あのゴミハードって国内で2000万も売れた割にソフトが全然売れてないっすねw
Wiiのときも「ウイニングラン!」って言ってたけどその後のWiiU爆死したよね?
スイッチが死んだら引退するつもりならいいけど、スイッチからちゃんと引き継ぎ出来なかったら次世代でも死ぬよ?
スクエニやカプコンなんかよりよっぽど貢献した
第二の破壊の神シャドーの意味が最後まで分からなかったw
そのうち1台は、未使用
大川会長は、私財800億投入して助けたんだよね
で、知り合いのサミーの会長にセガを頼んだ
今は劣化してセーブできなくなってるのがなぁ
任天堂はどんなに売れなくてもハードで黒字出すから撤退する理由がない
殆どセガタイトル専用機だった
あと通信速度は33.6kbpsやな
PSが通信環境標準でつけたのがPS3って事考えると先取りしすぎたハードだった
DVD見るためにPS2購入する層が多かったのを覚えている
まぁSSにしろDCにしろ基本的に先取りしすぎてた
そしてその発想だけをいい様にパクられてったのがね
もう据え置きからは撤退したし
未だに新しく販売する円盤がDVDとかほざいてんだもん
ぶっちゃけストリーミングがきちゃったし、ブルーレイの存在意義がマジでなくなったよね
PS5の悪口はやめろ
こんな何度も言われてきた事繰り言で記事にしてりゃ銭出るんかよ
世界中で売れたのがちょうどいいタイミングでマトリックスのDVDを
みんな見たがったからだってニュースがあったな
そのストリーミングがBDの画質を超えている件
ただ商売としてはともかく技術屋としてそんなの関係ねぇで最高を追い求める姿勢は理解できるけど
一番後発のゴミキューブがオチなんだけどね
なんだかんだソニーはギリギリの判断で救われることがあるよね
DVDもそうだし、PS3では初期型にHDMI端子を最初は搭載しないつもりだったらしいからな・・・
いやHDMI無かったらマジで日本ですら箱○に席巻されてたんじゃね?
後出しジャンケンの雑魚連中の常套句w
俺もマトリックス見まくったよ
ドルビーデジタルの5.1ちゃんで銃撃シーンばかり見てた
そしたら、読み込めなくなったよ…
ソースは?
マジで!?
過去の失敗を分析するのはとても大事
人は同じ失敗を繰り返す
コイツの仕事は違うだろ
寝言ほざくな
ずっと騙されててPS3のソフト買ってた…
いやどう考えてもDVD需要なんだよなあ・・・
DVDが一般層を引き込めた理由だし、だからこそそれ以降のPSではそういう一般を引き寄せる要素がなくなって、
PS3、PS4、PS5と一般層が全く居なくなったわけだ。
発売と同時に一番売れたのはマトリクスのDVDとは言われてたけどね
いや、一歩早くて時代に合ってなかったんだよ
これがインガオホーや
>Wiiのときも「ウイニングラン!」って言ってたけど
平気で捏造すんのやめーや
その需要は事実存在した
但しPS2覇権理由にそれを挙げる人間が殆どいなかったんだよ
つまり理解力の無い馬鹿どもだったって事
ドリームキャストミニ
発売はまだでしょうか?
いやムチャクチャ言われてただろwww
DVDプレイヤーとして一番コスパよかったもん
いよいよDVD市場が拡大しようとしていた時期だったのが大きい
あと売り切れで買えないってのはなかったすぐ後にPS2控えてたしな
CMだけはゴリゴリに多かったからよく覚えてる
コードベロニカ、エターナルアルカディア、サクラ大戦3他何だかんだで遊べた
そんなセガ信だった俺も何故かシェンムーは買う気しなかったな
神格化するのはメディアやにわかファンで元々のファンは変わらぬスタンスなんだなぁ
それが言われてねーんだよw
当時PS2が勝利した理由は性能だのラインナップだのしか挙げてなかった
当時はとんでもない馬鹿の集団だったぞw
ディスクメディアは容量デカいからミニ化は難しいでしょ
Switchとか転売騒動が最初から無ければ今頃Wiiを余裕で超えてたよ
そういう意味じゃSwitchもギリギリなハードではある
はい
ソース無し
LDとか出した時点でホラ確定w
寝言は寝て言え
全部エアで笑った
DVDの無いPS1の時代から一強ハードだったんですけど?
いくらライバル他社とはいえ、クソニーってライバルだったセガに対してこんなこと言ってたCMを発してたのか
酷すぎるな。クソニーには民度というものが存在しないのだろうか?ユーザーの民度も低ければ当然、会社の民度も低いわけだ。納得納得
こういうのを見て改めて任天堂ユーザーで良かったと思えるわ。公共の電波で他社の悪口を言う糞企業の製品なんて死んでも買いたくないわw
あれは本当にマニア中のマニアの代物だったし
PS3時代「洋ゲーがー」→普通に洋ゲーが浸透
PS4時代「人殺しゲーがー」→小学生にもバトロワ系ヒット
PS5現在「中華ゲーがー」→原神大ヒット
最初は批判されてもそれがスタンダードになってるんですよ
本体供給なんて大した問題じゃなかったよ
釣りかな?
WiiUの失敗もあるから初期の在庫確保は慎重になるのは当たり前だと思うけど
まあ俺の事なんだけど
その需要を理解してない馬鹿の何と多かったことか
創作脳だからな
パワーストーンは今でもやるよ
岡ちゃんが、カプコンは全部売れてるのに、本丸が勝手にコケたとか言ってたよね
いらねーよ
どこが?本当のこと言ってんだけど
Blu-rayは画質や容量はデカくはなったけどその分、
DVD用不織布ケースなんかに入れていると読み込めなくなるという事でDVDよりも傷にめっぽう弱くなり
Blu-ray専用のケースが出てきている始末だが、データの劣化は無いがそんな繊細なモノが果たして数十年持つだろうかというメディアの劣化に耐えられない問題もあるので長期保存に向かないという事もあって
ゲーム以外のデータ保存等目的ではDVD以上に普及の足踏みがされているし、
アニメにしろメディア1枚に全話収録とかしない無駄な事しているから結局配信や安価なDVDやレンタルでいいやとなりやすい。
もたついてる間にPS2にとどめを刺されたって感じだからな
ハード供給不足で機会損失してるって意味ではPS5が似たような状況になってるけど、とどめを刺す存在となる競合ハードがなければソニーのゲーム事業が死ぬことはないのかな
挙動が重いんだけど、それがいい
AKBの秋元だよ
但しゲーマーは理解してなかった模様
その結果もっとひどく負けることになった
初めから勝ち目はなかったんだから2番手を狙っていけばよかったんだ
せやで。
正確に言うとクソ高い60GBモデルのみ搭載して、20GBモデルでは搭載しない予定だった。
それが発売が近づくにつれて高画質テレビが普及し始めて、「これ全機種に付けなきゃヤバいだろ」ということで急遽つけることにした。
「漂流するソニーのDNA」って本はプレステ誕生あたりからPS3後期までの話が詳しく載ってて面白いぞ
PS2ソフト込みで4万円台
こりゃPS2買うしかないわな
でも実際にはDVDプレイヤーとしての家電の強みがあった
馬鹿なのは当時のゲーマーだけ
聞いた話によると、おニャン子と同じ事がやりたかっただけらしいね
チェキッ娘だっけ?
セガはいいようにやられた
値段いじってんなよw
ブヒッチってロンチ直前でもネット予約が余裕で出来るくらいにダダ余りだったんだよな
でも中国需要があるのがわかって転売が横行しまくった
今も半導体不足で似たような状況かと思うが、決定的な違いはそれでも世界で覇権レベルで売れまくってるってとこだな、PS5は
海外の話ならそうなのかもしれないが少なくとも日本じゃネットの利用料が高くて普及しなかった
でもドリキャスでネットを初めた人たちは新時代のいい経験ができたと思う
※50
名前だけ借りただけの別物だから信者も泣いてたろwww
未だに32bitや64bitのWindowsPCでさえソニーの技術に追いつけて無い
騙されてPS2以外のハード買ったアホがゲーム楽しめなかっただけ
BDが傷つきやすいって初めて聞いたわ
どんだけ扱い悪いんだよ
直ぐその後にPS2が出て号泣したオッサンがいたな
俺の事なんですけどね
DVD-ROMを採用してれば、まだ戦えたとは思うが、
セガはその辺の見込みが甘すぎたからな
ねーよ
VHSからDVDへの移行の需要とは比較にならなかった
ネットの利用料以前にDC発売当時はネットが普及して無かったわ
いや需要理解してるからPS2は垂直立ち上げ方法で売ったんだが???
PS2の初回出荷分何台か知ってるか?
100万台だぞ?
すげーなbit信仰って今の時代もいるのか
はい松
結局DVD→BDの切り替えは盛り上がりに欠けたよね
ゲーマーだけは何の事やらさっぱりだったw
確かLANのアダプタもあったはずだけど買えなかった記憶
アナログテープからデジタルディスクへの移行のインパクトが無かったからな
とてもじゃないがゲームに使う気になれなかった気がする
まあ傷つきにくいけど傷ついたら即死が正しいな
PS2がDVDを搭載できたのはソニーが規格に関わっていたからで、ただのゲーム屋には不可能だよ
当時5万円でDVDプレイヤーはあったぞ。
まぁそれでもPS2の方が安いが。
1年後の2001年にDVDレコーダー発売して2002年に型崩れの80GBの東芝のDVDレコーダーが
5万円台で売っていて買ったからあの時代の技術進歩は凄かった。
ネットで知り合った人と一緒に遊びまくってたのはいい思い出だ
PS2出る頃にはDCの歩留まりは改善されてるぞ?
10万は言い過ぎだが安くても5万はしたぞ
それならPS2買うかとはなる
PS5ってまだ発売前やろ
独自規格のGDROM容量1ギガは無いわな
リアルタイム世代です
自分がソースかな
クレイジータクシー2で元取れたわ。
DVDプレイヤーとしてシェアを伸ばしたのは間違いないけどそれがなかったとしても
PSとの互換性があったからPSユーザーはそのままPS2に移行してたからPS2は勝ってたと思うよ
PS5はブヒッチの百倍性能が上だから性能が似たようなもんのDCとPS2の状況とは全然違うわ
いじってんじゃん
お前は何と戦っているんだ?
テレホISDN全盛期だろ
ADSLの黎明期くらいだし、搭載すること自体は悪くはない
PS2は外付けで対応することでどちらにもいけるようにしてたから上手だったけど
対戦格闘ゲーなのにVSモードが無かったんだぜあれw
今でこそUPデでなんとか出来るけど当時無理だし
あんな誰がどう考えなくてもおかしいでしょこれってのが現実的に出てきてしまうことにこりゃアカンって思ったな俺は
ただソフトの種類が少ない、セガ以外のメーカーになると特に
NAOMIの方も他企業少なかったからイヤな予感はしていた
負け組ハードではあったけど面白いソフトは沢山出てたからね
見込みが甘いっていうか、そもそもDVDを積むなんてことが簡単なことじゃないんだよ
PS2だって、市販のプレイヤー載せてるわけじゃないよ
自社で開発したCDもDVDも同じパーツからレーザーを出す意味不明なもんを死ぬ気で作って実装した。
松下電機がそれ聞いて死ぬほど焦って任天堂とセガにDVDドライブの営業かけたのは有名な話
チカさん、もういいんだ、休め
円盤の大きさは変わらないのに密度を高めて書き込める技術で容量を増やしたから
ほんの些細な事で傷つき読めなくなるという事でプレスされている書き込み不可なBlu-rayは兎も角、
書き込み可能なBlu-rayREなんかは失敗があまりにも多発するものだから
業界的にデータ保存には向かないという事で業務データや映像で残す方もしなくなったので
普及が完全に止まった。
実際松下からDVD対応のGC出たけどあれ幻かっていうくらいレアだったな
まあ事実上ライバル不在の時代だからな
あれで負けてたら無能の極み
9980円にしても普通に店頭にあったし、余った部品でサミーがATOMISWAVE作るくらいには
かなりだぶついていたぞ半導体
え?
クソステ3はWiiに累計台数負けてるし、クソステ4はもうじきスイッチに累計台数抜かれそうだし、クソステ5は爆死してるし、どこを支えてるの?w
当時の市場じゃゲームハードとしても勝ちだろう
据え置きハードの勝ちは三代続かない証明だったじゃないですか
セガの焦りを感じたよ
「ちょっと係っているかもしれません、ひと息つけるといいのですが…」
ゲーマーはそれを理解してなかったのよw
3万なんて3日働けば新卒でも稼げるだろうに・・・
LDは一般層には普及していなかったよ
俺みたいなアニオタ、映画オタクがアニメや映画のLDソフトを買っていた
あと通信が普及する以前のカラオケ屋
当時のDVD再生機の値段考えるとゲームも出来る、DVDも見れる!ってなるとお得だった
自分はソルキャリかな。猿のオナヌごとくやりまくった。コントローラを2つ駄目にした
てめぇの勝手なゲーマーの概念なんざ知らんわ
携帯しとらんのかーい
128BIT級ハードとして銘打ってたんだぜ
最初から一気に売れたのはPS1との互換もあるとか性能面とかのアピールの結果だと思うぞ
そもそもPS1自体がまだまだ現役だったからな
DQ7とかもあったし
悲しい話やなあ・・・
せめてVitaがどうにかなっていればねえ・・・
まず取っ掛かりとして認知度上げるのが目的なら大成功やん
ネットもあまり利用されない時代だったし
PS2 DVD マトリックス
当時、↑このコンボが完璧だったように思う
いやガチで早すぎたんや
パワーストーンとかトレジャーストライクとか今出せばスマッシュヒットするやろ
アナログ信号とは言えビデオと比較して圧倒的に画質が良かったから
アニオタ御用達だったよね
本当の火付けを知らない奴が多過ぎるんだよ
ぷw
恥ずかしい奴
全然理解してなくて草
それな、どっちかというとPS1互換のがデカかった
俺のコメントを豚扱いするんだから、もうなんかPS信者の読解力マジで終わってんなと思うわ
ボタン電池のサターンのがスッキリ遊べるようになってるわ
残念違いますw
SONYはいつも移行期が長い
家電だって新商品出たら前の型が即廃棄ってわけでもないしその辺の意識から玩具屋とは違う
残念違いますw
自分も中学生までは任天堂ハードで遊んでたなぁ
1万円切ってたっけ・・・
何故か後半になると縦置きしないとディスク読めないという
安価なもんは6万くらいからあったにはあったが、10万は普通にありえたぞ
ベヨネッタとか、ps3は30fpsしか出なくて、プラチナゲームズか発狂したの知らないの!?
事実VITAの話してるのお前だけだぞw
末期のゴキになるとなんでも豚に見えてくるからね
大体東芝のアホのせい
熱暴走
有名だった・・・
PS2はVRAM少なくて画質が汚かった
それを標準みたいに言ったらアカンわな
セガが天下とってた可能性があっただよな
通信モデムとかソニーが得意分野だったから協力出来たかもしれない
大学時代にZガンダムのLD-BOXの為にLDプレイヤーを買ったのを機にアニメはLDで買ったな
途中までVHSで買っていたOVA版「ああっ女神さまっ」をLDで買い直した
無責任艦長タイラーのコンプリートBOXもエヴァのTVシリーズと旧劇場版もLDで買った
つまりLDはマニア、オタク向けの機械だったんだよ
はわわ、日本のPS5の状況やんコレぇ・・・
そんなこと言ったらSwitchとかPS5とかどうなるのよ
①当時5万円はする映像劣化の無い映像クオリティの高いDVDプレイヤー標準搭載
②PS1のソフトとの互換があるのでPS1ユーザーがそのまま移行できる
③ゲームソフトの発売本数が凄まじく毎月10本のゲームが発売し、ピークには毎月30本のゲームが発売されるという豊富なゲームソフトのラインアップ
④他のハードでは出せないPCを超えたフォトリアルの映像美のゲームが盛りだくさん
なので全ジャンルのメディアミックスマシンとして優秀過ぎた。
欠点があるとしたらネットサーフィンができない事ぐらいだが、当時windowsマシンやimacが別途普及していたので問題なかった。
まーた「提供 任天堂」案件かぁ?w
うる星やつらとファーストガンダムのBOXは話題になったよね
売り方とソフトがないのがな。
ゲームってのは基本的に任天堂みたいにもっと子供に媚びた戦略にしなきゃだめよ。
あんな自虐CM打ってるようじゃ負けを謳ってるようなものだ。
まぁ、しゃーないよ
俺もそうだ
物売るってレベルじゃねえ欠品からスタートしたPS3はどうなりましたか?
全部できてないSwitchが目の敵にするわけだわw
あったな・・・
そう言えば俺氏興味があってCRTに繋いでたわ
①に補足があれば概ね正解かな
まあ書けないだろうけど
一般人からしたらDVDで十分だし
やっぱりDVD搭載してDVD再生機としても売れたPS2が強すぎた
もっとプレミア付いてもいいのでは?
当時は今ほどゲハみたいなガンの巣窟のような場所はなかったな
そんなことセガに出来る訳ないだろ
セガサターンしろ!言ってた次に子供向けに媚びろとか無茶言うなよw
その後出しジャンケンを永遠に続けるんだけどなw
ひっそりと消えた?
なーにが、値下げしてからが本番だよ
生産すら満足にできてないゴミハードじゃねぇかw
ハードがユーザーの手に届かない→ソフト売れない→サードからマルチ除外と負のスパイラルに入ってオワコンじゃねぇかwwwww
ドリキャスでモデム標準装備のプロバイダ無料でインターネットが出来たり。
ただマニアックすぎたんよね
今のセガには夢も希望も無いが
これが任知の歪みか
ゲハがガンの巣窟じゃないくて、ゴキブリがゲーム業界のガンなんだろ
ゴキブリがいなくなればゲハやゲーム業界は平和になる
プロバイダー無料は期間限定じゃなかったかな?
任知症だな
後発のPS2より画質が鮮やかで綺麗に見えたけど
売れなかったのは営業とかの差なんやろうね
今だとけもフレ3が大爆死して大ピンチなんだろ?知らんけど
なんかCS至上主義で勘違いしてるけど今のPS4&5のAAAタイトルの大半はそのころの大人気のPCゲーだよ
ハード売上は数字だけ→ソフト売れない→サードからマルチ除外
正解はこれな
俺もそうだったw
>サードからマルチ除外
えっ?それってSwitchのこと?
当然、またコケた。
どうせ会長のお気に入り人事だったのだろう。
格ゲーは6ボタンパッドかアケコン必須
Switchじゃんwwwwww
どうせ発売直後じゃないんだろ?
マトリックスやFFチルドレンもくっそ売れたし
この先メディアであんな興奮することもうないだろうな
サターンもDCも掴みはO.K.なのに
その後の戦略と供給で転けてるもんな
事実を知らなくて草
無料期間は延期しまくって1年近くは無料で出来た気がする
んな事言っててもサードの本気ソフト全部PS5に出ちゃうやん?w世界はもはや安泰だしソフト集結しちゃし残念だったのう?wざまーw
ブヒッチみたいに今更のPS3並みのハードにまともなソフト出しようが無いのは任天を恨めw
ファミリー層をだまし売りしたWIIが早々とタンスの肥やしになって
中古屋に山積みになりサードが痛い目にあったせいと
値下げが相まって日本でも世界でも覇権ハードになった。
如何せん、ろくなソフトが無いし、サードもついてこなかったから、
最終的にはサターン同様に格ゲーくらいしか売りがなかったな
違うんですよ。
先行することだけでは商売にならない
任天堂は実際技術力トップなんだけどブランディングも含めてそこらへんのバランス能力が凄えんだわ
出来は悪くなかったけどライトユーザーに一切売れない上に未解決ってヤバい
セガの中では当たりって認識だったんじゃね
マトリックスのDVDがキラータイトルの一つに挙げられる程度には需要あったな当時は
半導体供給不足が原因とか初めて聞いた
技術力トップw
同世代ゲーム機・ソフトで一番売り上げ利益稼いだプラットフォームです。
ソニー内ではPS2の成功と比較されちゃったから厳しい評価けど
他と比べたら圧倒的王者でした。
違うんだなあ
技術トップ?
技術力トップって後ろから数えてだよね
自身で自己紹介しとるな
私はゴミですって
販売台数でもwiiuに負けてるぞ
サード本気タイトルなんてPC持ってればできるだろそんなの。任天堂タイトルは任天堂ハード持ってなきゃできないし、スイッチとPC持ってれば安泰だわ
PCはクソステ5の20倍以上の性能のゲーミングPC持ってるからクソステなんかよりも高画質、高フレームレートで遊べるしな
ゲーマーは喜んでたけども
話題になってたのシーマンくらいじゃない
茨城県魅力度ランキング1位理論?
需要に追いついてないとはいえ世界的に見れば好調な出足のPS5やXboxXとは比較にならない供給不足だったからね・・・
スイッチの性能は低いのか?答えはノー。何故ならNVIDIAのGPUはゲームに特化したGPUだから実行性能は高いから。だからAMDのGPU搭載したクソステ4よりも実は実行性能は上だったりもする。当然実行性能は高いわけだから移植もさほど難しくなかったりする。難しいとか言ってる開発者は単に技術力がないだけ。
これからどんどん移植クオリティの高いものが登場してくるといよいよもってクソステの居場所がなくなり完全撤退を余儀なくされるだろう。技術の階段を確実に一段ずつ登り始めてる任天堂と、技術の天井にぶつかりその場で足踏みをしているクソステ。任天堂に追い越されるのももはや時間の問題。
任天堂は多くの人気ソフトを抱えている、例えばマリオ、マリオカート、スマブラ、ゼルダ、ポケモン、どうぶつの森、スプラトゥーン、カービィ、ヨッシー、ドンキーコング、メトロイド、ゼノブレイドと適当に挙げただけでも両手の指では収まり切れない数だ。それに対してクソステは何かあるのだろうか?否、何もないのだ。全てはサード頼みなのだ。ソフトが何もないゲーム機などもはや産廃以外何物でもない。
そして次世代スイッチで4K対応したらクソステの唯一のアドバンテージは完全に無くなってしまう。グラフィックか横並びになればソフト面で圧倒的に優位に立つ任天堂の勝利はほぼ約束される。
更に任天堂は自社ソフトをクソステと違ってPCに供給したりはしていない。つまり任天堂ファーストのゲームソフトを遊ぶためには任天堂ハードを買わなければならない。それに対してクソステは最近PCに自社ソフトを供給し始めている。つまりPCさえ持っていればクソステなんぞ買わなくても良いということ。
目先の利益にだけ囚われて将来のことを考えてない典型例と言える。クソステの将来は極めて暗いだろう。10年後には家庭用ゲーム機業界は任天堂一社になってる可能性は十分にある。
サターンのオプション「ビデオCDアダプター」
2万円くらいだったかな?
如何わしいビデオCDを観ておりました
お陰でソフトは長いこと新作が出てた。手に入れるのに苦労したけどw
NECのグラフィックチップの方も遅れてたから間違いではない
流石買わないの豚はコスパガン無視かよw
新しいことやろうとして頑張ったよ
けど相手が悪すぎた
嘘つけよwどうせ工口ゲー専用のポンコツPCだろうにwwwwww工口工口工口工口ぶひっぶひ♪w
VF3とクソゴジラとペンペントライアイスノンだし
コスパも普通にいいけど?
ぼったくりクソステと違ってオンライン無料だしな
ルナのためだけに買ったわそれ
でたわね
「うん。まず任治郎は自分でハードを作れるようになろうね?」
(ダメダメダメ!笑ってはダメよ!)
しかもゲームパスで毎月100円でゲーム遊べるし
コントローラーのケーブルを手前側にするとか気が狂ってたよな
しかもLRトリガーもすぐに壊れてスッカスカになるし
ハードメーカーとしての技術力は無かったと当時から思ってた
主力のトレジャーもゲームアーツもダンマリだった
PS5は北米では売れているので、ハブられることはほぼない
問題は、国内メーカーのCS離れが加速する可能性があるぐらい
CS離れしたら、任天堂もダメージがある
技術力ボトムズやんけ
何が?
推させてたけどちょっとむりがあったんよねぇ。PSに差を付けられ始めてからは
違和感しかなかったもんな。シーマンもメディアに金を突っ込んで作った評判だし
任天堂のバランス力って終盤のジェンガよりヤバそう
うわぁぁ4万台突入だぁぁ!
ジリジリ上がったよう見せてジリジリ年度最安値更新していくな…
当時ゲームキューブというハードがあったんだけどソフトが少なくてそれ以降任天堂据え置きは買わなくなったよ
DS等携帯機で事足りるじゃんと
けどあの頃が一番ゲーム熱熱かったかもな
でもキミのお気に入りの工口ゲーゲームパスで遊べないやん?
最先端だったのはアーケードで家庭用は拡大縮小機能やポリゴン表示数で当時のライバル機に遅れ取ってんだろ
SIEの本気のタイトルはPS持ってないと出来ないしどんだけ金かけたPCよりもロードが早くて快適なPS5があれば安泰よ
Switchなんてお子様ゲーやるならあってもいいんじゃね?程度だよね
というかPS5の20倍以上の性能のPCって現状存在しなくない?
特定の一部分に限定したカタログスペックの話??
まあこの記事みても今のPS5とリンクしてることしか浮かんでこないし
Nvidia「おいウチそんなにチップ売ってねえぞ」
PSは2がピークだったな
貧乏人のゴキブリと違って、大企業の高所得者なんで。余裕なんだよなぁw
ゴキちゃん残念でしたw
ゲームは楽しめたけどハードは色々しょっぱかったわ
当然PS2もその後買い直したけど当時は小遣いに余裕が無かったんだ・・・
PCはコスパ最悪だしSwitchはオンライン有料だが…?
オンライン接続もそうだし分割商法(エルドラドゲートシリーズ)もあったし。
ただPSOやアスカ見参などを名作が出たハードなのも確か。
現実が見えていない辺り終わってんな豚
年初来安値47,950(211004)
一人でポケモンやってそうw
LINEブロックされたら火とかつけそうw
ドリームキャスト信者はシーマン育ててたからな
マジでキモオタ専用ハードだった
大企業の高所得者が平日のこんな時間にはちまにいるのか
もう少しマシな嘘つけよww
しかも目玉ソフトが何もないからSSで発売発表してたバーチャ3をDC専用に変更して、バーチャやりたきゃDC買えにした
それに下位互換も無視しSSユーザが全部勝手に移行すると甘く見すぎた。PS2がPS1完全互換の上、DVDにして当時単体で再生プレイヤーとして買うより安いという利点付き。セガは独自CD-ROMの失敗規格でCDの1.5倍の容量にしかならなかったゴミメディアだったし
見栄張んなよwPCを使う理由のメインが工口ゲーしかも同人なのはわかってんだw
こんなに目が滑る文章久々だな
それだけだったけど
ということにしたい豚記事の
サテラビューと同じ失敗
PS4はBDプレイヤーとして一応成功じゃない?
ソニーは需要に沿うことは出来ても遊びは生み出せないからなぁ
ほんと家電屋って感じ
「大企業の高所得者」
ここまで知性を感じない言葉そうそうないぞ
ポケステは初代PSじゃない?
赤いスポーツカーを買うわでほぼ負債タイトルになってたんよねぇ
BD需要?
グラボ何使ってるの?
スイッチがオンライン無料?
一応奥側にケーブルを通すための溝はあったけど違う、そうじゃない!ってなるよねw
一回り上のスペックが必要になるんだよ。OSがくっそ足ひっぱるし同時起動させてる
アプリも多いしで
PCゲーマーでスペックとかグラ至上主義なんてほんの一部
粗削りでも先進的なゲーム遊びたいとかMODで遊びの幅もたしたいやつが大半
どこがだよ…
んでそこから「せっかくだから」とゲームに触れるユーザーが多かったんだよな
✕リンク
○こじつけ
うちはガングリフォンの為に…
逆転劇はナンバー1、2の間でしか起きない
まずは人をゴキブリ呼ばわりする異常性を自覚する所からだな
任天堂にとってもプラスにならんだろ
ねーよw
尚の事ブヒッチとかポイやんw任天の古臭いゲームとかポイやんw
寂しいの?
>もたしたい
低脳豚w
Switchはグラどうこう以前の問題だがな
ここの豚はそもそもゲームにも任天堂にも興味ないただのアンソだからな
GKの方がswitch所持率高くて詳しいくらいだw
ファンシースターオンラインをテレホーダイでやってた記憶あるし
そんな環境の通信よりユーザーはDVDを選ぶわな、、
それはある。ポケモンは偉大
君の懐の話?
「持たしたい」なのか「も足したい」なのか判断に困るな
360は健闘してたほうだろ。箱はOneの時にWiiの成功に目が眩んでキネクト押しなんて迷走やらかしたのがデカイ。
お前は前記事にあった一か月優しくしたら心変わりした暴言厨みたいよね
誰かの否定しかしない
PS5はスイッチより早い普及スピードで売れてるから違うよ
DCやGCの方がゲームは好きだったんだがなぁ
ワイが好きなハードはいつも失敗するんや
失敗が約束されたな
Switchって昨年までその「ユーザーの手に届かない」状態だったんだぜ?
いや中国のユーザーには届いてたか
ダッサw
誰かの否定だけしてたら訳知り顔でドヤれるからコスパいいよね
理解力無い方が問題じゃない?
これが暴言とか
自演w
なんだよビジュアルメモリって
無能って何で生きてるの?w
それで負けても最高の死に様
ということにしたい豚であった~
それだけに限った話じゃないし暴言厨は例えの一つです
ほらほらキチンと論破してごらんよ
ドリームキャストが敗北した最大の要因は
ソニーが海外の最大手と独占契約を結んだことだ
PS2の発色に難があったのはVRAMの容量の少なさに起因したはず。PS2より性能の劣るドリキャスの方がVRAMは2倍積んでたし
中傷ってコンプレックスの裏返しなんだよね
だからお前は自分を無能だと自覚している、と
頑張りな
あるんだよなあ
メガドライブのコントローラーの方がまだマシ
という事にしたくて必死で草
論破って何か議論してましたっけ?
ほらほら論破はどうした?
逃げるしか能無いの?
やってみろよw
周りの友人みんなPS2だったし
コンプレはガセだったよ
痛いところ付かれたから一瞬止まってたな(笑)
まあ中傷合戦なんて付き合う気ないから
現実を少しでも改善できるように頑張りなさいね
体重計の言われて悔しかったシリーズで草
上手い逃げだねw
顔真っ赤で草
あ、ちなみにアウトがあったから抑えておいたよ
鏡じゃんw
顔真っ赤とかテンプレ言い出したら終戦だね(笑)
頑張れ、陰ながら応援してる
確かにPS最速売上のPS5は凄く嫌なニュースだったよな
欠陥機だったからセガが発表したときに誰もが気は確かか?って思ったものだわ
負けイメージというか実際に劣悪なハードだったからなあ
Falcon基板(HDMI付いたマイナーチェンジ)辺りから本体はマシになったけどパッドはずっとクソ十字のままだったし
米帝産と言うハンデもあるがxboxは日本に於いて本当に可哀想な状況だし
ドリームキャストはNECにGPUを任せたのが敗因だよな
PS5はドリキャスと同じ道を辿ってるぞ。
既にスイッチは死にかけているやんけ。任天堂株価も暴落中だし
なおPS4を超えるペースで売れている模様
ポケステは限定的だったからまぁ……
メインに使うには余りにも容量不足でゲームするにはボタン電池二個だから燃費悪すぎたなぁ
それで負のイメージが付いた。てかギャルに歌わせたエクボの歌ってなんだよ、気持ち悪い
所に金を使いやがって
ゲームキューブはPS2よりも後に出たハードなので性能が良くて当然の時代だったしな
※その次のWiiからは任天堂が高性能路線を捨ててしまったが
必死も何も実際にハードもソフトも売れたわけですし
隣でシーク音が物凄かったw
スイッチー牛「なんだと!!」
すまんなごきちゃん
またswitchなんだ
任天堂がアホなのはそこなんだよな
ゲーマー心わかってねぇなって思った
しかも電池切れたら起動する度にピーピーうるせえのよな
バラしてスピーカー外したわ
PS4をBDプレイヤー目的で買う人なんておらんでしょ
発売当時すでにストリーミングサービスが主流でBDたいして売れなくなってたし
プレイヤーだってPS3や安いプレイヤーがいくらでもあるのに
アイテムロストで無限に遊べたからな(白目
ポケステはどこでもいっしょっていうキラータイトルありきのハードだったからね。
高性能路線を捨てたというよりは3万円以下という価格でPSと性能で戦えるハードを作れないから
捨てざる得なかった。あとは予算の8割を広告、ブランディングに掛けるやり方と高い利益率を
維持するためにコストの掛かるHDゲームに否定的だったていうのが大きい
パーティーゲームで手札を隠せるのは良かった。
燃費、解像度など考えるとやはり早すぎた。
任天堂社員じゃないからその辺は知らんが岩田とかその人ら曰く戦えるハードを作れないじゃなくて
新技術を盛り込んで作っていくと映像美とか他と一緒になってユーザーに新しい体験を届けられない
だから新技術はどんどん使うけどユーザーに新しい体験を届ける方を重要視するとか言ってたな
売上減少した反省踏まえ日本にsを投入して
デジタルエディション以上を売り上げてる!
その点ではマイクロソフトは英断だったと思うよ
一方でPS5は………(;_;)
ドリームキャスト標準モデムは33.6Kbps(33600bps)
と思ってた。モデム差し引いて値段さげるか、高性能化するべきだった。
あと、DVD採用もね。
それでようやく、後のプレステ2と土台に立てたのに。
ではそれで勝てたか?というと、少なくとも撤退は遅れたかも。あと同発のセガラリーみてなんか、アーケードとは変わらない感じしたけど、目が肥えてしまってておなかいっぱいだったなあ。
PSは過剰宣伝が上手い、次世代を謳ってたし。
でもベロニカ、サカつくだけで元とったと思えるくらい楽しんだわ
でもバーチャーストライカーは何がいいのかさっぱりわからなかった
株主総会で某茂さんがたまに内情をぶっちゃけるんだけどPS関しては性能で戦えないって言ってたよ
10万台出荷おめでとう!!
なおソフトも圧倒的に売れていた模様
な、豚って馬鹿だろw
OSにWindowsと積んでいたり十字キーと本体に4つコントローラがさせたのもその関係。
撤退のタイミングでGCと箱がでたろ?DCのノウハウ任天堂がもらってGCを作ったから
親和性が高く移植が楽だった。箱もハード開発のノウハウをもらってるからロンチでセガがゲーム出してたしな
唯我独尊IP
www
マーブルvsカプコン2とかいう、キャラ出すのにゲーセンでヴィジュアルメモリをぶっ刺してプレイさせる狂気の仕様
下火になったころに全キャラ開放パッチ出してくれたけど。。
部のOBでセガに居る人に聞いたがPowerVRの歩留まりがひどい上に発熱が酷かったとか
こいつらもう40代以上だよな
PS5はPS4超えの順調なペースですね
箱は…バーチャルボーイ(約15万)を超えられるか怪しいな?くらい
そっちじゃなくvoodoo採用してたらどうなってたかな
速攻修理送りで時間かかった
PowerVR2の生産に難があったよね
それMIL-CD仕様の奴だけだで
5万円で最新ゲームもできてDVDも観れるPS2が圧倒したな。
FF7してバイオしてマトリックスのDVD観て楽しめた。
ブラシモーターを使っていたせいで劣化が酷くてディスクが回転しなくなる本体が年後続出したって所だな
ここだけは評価する
そういうのは元からセガ原理主義者を装ったPS叩きたいだけの輩だよ
セガファンからしたらセガのゲームが遊べりゃ何でもいいし
さらにこのLANケーブルでは多くのISDNルーターに繋げなかった。ルーター側がPCしか想定してなかったからな。インターネット黎明期ならでわのトラブルだけど。そういう通信系のトラブルは今の比じゃないくらい多かった。
しかもシークモーターがめちゃくちゃうるさいという
これ何とかしてほしかった
任天株またヤバいことになってね?
未だにソニーの技術とか言うやつ居るんだな
レジスタとか知らなさそうだしMIPSもAMDもNVIDIAもIntelもARMも知らなそう
一応突っ込んでおくけどFF7は初代PS
PS2時代ならFF10
こみっくパーティーだったかな
モーターに負荷かけまくって当時のDCを破壊しまくってた
互換あるなら別にPS1ゲーしててもええやんけ
チップ置いたら動くと思ってそう
DCの発売日から撤退までは3年間で、うち2年は未発売のPS2の影に怯えてた期間。この期間はメディアもPS2を持ち上げてばかりでDCは影に隠れてしまってた。
よほど高級なものでなければ10万円もしなかったぞ
5万円ぐらいはしたけど
当時FF8のダンスシーン見てDCもうダメだと思った
そのPS4がそもそもPS3にすら届いていないんだよなぁ…
捏造酷くて草
PS2は普通にPSMで発表されてから約1年で出てるし
それ完全に勘違いやでビジュアルメモリのが前に発売されとるんやでDCと同時やし1998年11月ポケステは1999年1月
結局発売しなかったけど
ソニーのロビー活動のせいだもん!
嘘だらけだな
発表から発売期間も嘘だし
最初にソフト揃っていなかったも嘘だし
クソ野郎だな
スイッチって品薄商法しなければwiiUと同じ運命だったよw
よく考えてみなよ、wiiUとたいしてコンセプトが変わらないハードなんて品薄で飢餓感煽らないと売れるわけないw
一部が糞箱で活動してたけどメインは相変わらずPSだったよ
だからゲームに興味のない大人も買った。
あとセガのゲームはライトユーザーには敷居が高すぎる。クレイジータクシーとか面白かったよ、でもねアーケードを目線にゲームデザインしているから難易度のゆとりが無かった。
バーチャもそう。鉄拳なんかは家庭用に落とし込んだユーザーへの歩み寄りがあった。セガはいつもそんな感じ
ギャグで言ってるんでしょ? 好きだよ僕は
お前のほうがモノを知らん
当時はibmとソニーと東芝でcpu作ったんだよ
ニワカのアホが
PS2が成功したのは、ソニーのゲームエンジン『エモーション・エンジン』が傑作だったから。
ソフトウェアでソニーは勝ち、これがPSPの開発に繋がる。
ところがPS3ではチップ開発に失敗。
こう見ると、【任天堂】は一貫して、『チップ開発』が天才。
そりゃ1990年とかの3200bpsのアナログモデムからすれば10~100倍の高速だけど…
ドリキャスでしか遊べないタイトルも多くて満足してるし
革新的なタイトルも多かった
何よりPSOが遊べたのがデカい
ブロードバンドアダプタも出て常時接続で遊べたし
あの頃DCに文句なんか全然なかったな
それビジュアルメモリの電池切れの音だぞ!電池を入れたらしなくなるんだ!
それほどにビジュアルメモリを使った事のある人は少ないという証明だな・・・
ソニーは会社はデカいけど柔軟な判断ができる土壌があったのかもしれないな
最初のうちはPS3にLinuxをインストールできるのをアピールしてたけど、結構あっさり切ったり、
PC用のカメラアプリ(PMB)とかも、目新しかったり派手だけど実用性のない機能はあっさり切る
批判っぽく見えるかもしれないけど、無駄だったりセキュリティ面に悪影響のあるものはさっさと切るのは大事なことだからな
セガに勝利とか栄光とか煌びやかな言葉は似合わないんだよな
当時熱心なセガっ子だった自分はそう思うで
発表だけして他社を牽制しつつ何年も発売しなかったのはSFCですね
128bitだと具体的にどんなメリットがあるの?
128bitのほうが優れているのなら今のゲーム機やPCはみんなPS2以下なんでしょ?
ソニックアドベンチャーかなんかで、VMにキャラ入れて育てる奴を
当時の彼女とよく遊んでたわ
その「ゲームに興味のない大人」に興味を持たせたのがデカかったよなあ
DVD目当てに買ったけどせっかくだし…でゲームやったらドハマリしたってケースもあったし
ボタン電池2個使うくせにすぐ切れるからなあ…
そうなんだよね。結局はファンタシースターの専用機なんだよ。それもゲームキューブにとられるけども
後期になるとミドルウェアが進歩してPS2でも大量の画像を扱えるようになったり云々とかあるけど
そもそもDCはPS2よりゲーム画面の出力解像度が高かったんじゃなかったっけ?
PS2はSD解像度で出力できるのはDVD再生時とかに限られてたんだったと記憶してる
当時のPS陣営は「普段あんまりゲームに興味がない人」からゲーマーまでカバーしてたから、尚更強かったんだよな
今はゲーム一本にコストがかかるようになったせいか当時みたいな軽いゲームがインディーズくらいしかなくなってしまったけど
PS5wwwwwwww
戻りたいとは思わんが
ちな半導体不足が原因じゃないぞサターンと同じく欠陥仕様の多段コンボと故障持ちで自滅した
突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。2、3日後にものすごく太った赤い服に帽子の中年男性(ニシくん)が発狂し続けます。
それが終わりの合図です。
程なく大きめの美談が来るので気をつけて。
中国貿易巡回転売それがやんだら、少しだけ間をおいて終わりがきます。
PS2はDVD見れるっていう一般男性需要が最強過ぎたな
末期だな
「ソフトがないのが戦略!」とか言い始めるあたり、もう終わりなのがわかる
SD解像度意味知っとるけ?
ドリキャスは自爆して負けたのだ・・・
品薄商法完全に失敗やん・・・
×ソフトがないのが戦略
○専用タイトルが無くても(=PS4互換とそれに付加価値をつける話)市場を作り出せる
お前読解力ゴミ過ぎるからちゃんと元の記事読んでこい
お、安田の新作かw
オンラインで仲間と一緒に冒険できるというのは当時PSOだけだったもんな
ベスト電器横流しの話する?
誰もいないなら今すぐにでも買えるわこのドアホ
エモーションエンジンってCPUの名前じゃないのけ?
720(640)*480とかそこらへんの事
PS2はゲームの絵を出力するときにはセーフフレームが入って真ん中の512*384とかしか使えない
さすがに古い記憶なので間違えてたら指摘してください(自分が関わってたモノは「一般的なTV画面には映らないから」みたいな理由でそうしてたのかも)
安田じゃないぞ
ていうか元記事は凄い真っ当なこと言ってるから
豆な
あれアナログだし由来は端子の形状だぞ
ベスト電器「横流しはありませんでした(白目」
アーケード移植に興味ない層や新規参入メーカーの新しいゲームをやりたい層はPS推しでFF7でPS勝利が確定した
ドリキャスも同じ用にセガが牽引する目論見だったがバーチャブームはマニアだけの下火になり、キラータイトルも無く、供給不足に
PS2も初期はタイトル不足でDVD再生機状態だったが、セガがモタモタしてる間にDVDとの親和性でどんどんソフトがPS2にながれていった
笑えるのはベストの横流しが明るみになった途端に
他の小売りの抽選販売の当選報告が「何故か」激増したところw
暫くオンラインゲーム出ずセガラリー2で熱帯もプロバ無用のQ2回戦で1分10円請求
バーチャ3tbが外注劣化移植で熱帯不可能とバーチャ人気が終了
本体無理矢理小型化で熱暴走と高速ファンの大騒音デバイス接触エラーからの深刻な不具合故障有料修理
メモか(VM)の超低容量ボッタ価格と液晶ミニゲームの爆死で末期にはオミットされたVM4xの4倍容量のが5千円で出るもPS2のメモカの半分以下のゴミだった…
メモカと振動パックをパッドに直差しする構造でパッドはでかく重く落とすとsaveデータ飛んだりアイテムロスト
光学メディアGD?が1Gしか無く不足(PSP UMD1.8G ゲーム休部1.5G PS2 DVD4.7G 両面8.5G)
ドリキャスも予定より出荷台数が少なかったため
他機種より先行販売したアドバンテージが全く活かされなかったのが
敗因の一つでもある
>真ん中の512*384とかしか使えない
それってPS2に限った話じゃなくてアナログSD出力全般の、画面外になる可能性あるからゲーム上重要な情報(体力ゲージとか)はそのエリアにおさめるって制限じゃないの?
当時海外セガのトップだったピーター・アーツが懐古してたけどあの頃は日本と海外の内ゲバが酷かった
それテレビの仕様やで
ピーターパーカーだろw
何でK1ファイターがセガにおんねん
DCアケ移植ネイティブはVGA出てないぞ512x380前後
PS2はVGA 640x480 DVD時は720x480
ピーター・ムーアやろ
セガにスパイダーマンおったかぁ
メリットが無いから使われなくなった
>メモか(VM)の超低容量ボッタ価格と液晶ミニゲームの爆死で末期にはオミットされたVM4xの4倍容量のが5千円で出るもPS2のメモカの半分以下のゴミだった…
そこらへんは設計が古かったから仕方ない
今のメモリ環境だとほぼ意識する必要ないから理解されずらいけど、昔はバスのコントローラの都合で使える容量の制限があった
だから*4メモリも「大きい容量のメモリ一個」じゃなくて「旧来の物を4つ搭載の切り替え式」にせざるをえなかったし、尚更コストがかかった
半導体不足は改善の見込みもないからな
ビックタイトルがどうこうは関係無いんだよなぁ
ネタでも何でも無くPSはまじで終わりだわ
からの~1年ぐらいで1万円値下げし1台売る度に1万円赤字
無理くり小型化した仕様だったのでコストダウン不可能で詰んだ
中国貿易巡回転売
真ゴミッチ大爆死
多様性を無視した時代遅れの決定ボタン変更
とにかく過去に問題だったタイトル不足が解消されたこと
ユーザーの分散も無くなって、メーカーもSwitchプラットフォームにタイトルを合わせればいいからめちゃくちゃ効率が上がってる
人類の半分は女と子供
女と子供に売れるゲームを作らんと生き残れない
ソフト開発がしやすかった
まあギャルゲー(工口ゲー)の移植が多くなったのもそのせいだけどw
突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。2、3日後にものすごく太った赤い服に帽子の中年男性(ニシくん)が発狂し続けます。
それが終わりの合図です。
程なく大きめの美談が来るので気をつけて。
中国貿易巡回転売それがやんだら、少しだけ間をおいて終わりがきます。
PS4二台横に並べそうなでかさやし
セーフフレームは本来はそうだけど、PS2は周りに黒枠が入っててそもそも描画できない(と説明を受けてた。俺は当時単なる3Dモデラだったので突っ込んだ話までは知らん)
なのでD端子でテレビに接続したり、アップコンバーターでPCモニタに映すと画面の真ん中に小さく映る形になる
>>605
確かにVGAという呼称のほうが正確だったかもね
こういうところ見てるとHDだの4Kだのって言葉が一般的だったのでつい
スイッチのソフトラインナップ?
過去の移植とインディーズばかりだけど?
PS5の設計の大失敗を見るにまともなハードが出せるとは思えない
既にまともなソフトが出せなくなってるのに
まともなハードも出せないのではPS5以上の大失敗を更新するだけ
スイッチはもうWii末期どころかクソゲーばかりで
アタリショックの再来なんだよ
目の前の子供が大人になり親になり未来のお客様になるって常識を
ソニータイマー式家電でお馴染みのソニーさんは理解していなかった
子供を馬鹿にしちゃイカンよw
あの糞箱360を遥かに超える故障率は異常
でも最期はくそ安かったから二台買ったよ
病気か
【台湾で不正改造されたスイッチを販売した男が逮捕!海賊版ソフトの動作・DL可能、1台8万円で販売】
↑
スイッチは早々と日本を切り捨てて
海外のこんな需要でやっているのがバレているw
Switchのコンセプトパクるならvitaみたい新しい携帯機作ってリモートプレイの方式でしょ
TVモードと携帯モード一つのハードで共存させるとかありえないわ
ソフトありきでハード買うのはこれが最初かも
そりゃまともなやつは任天堂信者にはならないよ
WindowsCEなんてほとんどのゲームは使ってないぞ。CE使ってるソフトは起動時にCEのロゴが出る。
初採用ソフトがセガラリー2。ネット対戦用にDirectX使った。
つぎは普通にPC出すんじゃない?
ゲーミングPCにBIOSから起動までを制御するPlayStation©︎のOS乗せて、バーチャルWindowsが動いてっていうの。
ゲーミングPCでゲーム特化したOSならsteamとかも乗ってくるかもしれんしソフト問題も解決。
あとはハード互換機のライセンスをどこに渡すか、これ以上のスペック以下ならOSプレステは動きませんと発表したらあとはOS屋になれる。
セガダイレクトや
メガドライブソフトのレンタルとか
時代を先取りしていた
WindowsCEは使い物にならなくて途中からローダー自作してる会社が多かったよ
あのPS2のデモ映像は「確かにすごいけどこんなもんなの? キャラだけで 背景無いし、既に発表されてるDCと比べたらジャギー酷いじゃん?」と思った
だけどDCが勝利することはないだろう思ってしまった・・・
知っているよ
Windows CEのDirect Xで開発しやすさをアピールするのが目的だからね
セガサターンのソフト開発がしにくかった点を踏まえて
ネット接続無しでメガトラゲーム起動出来たな
ネットでアンロックだけする飼養だったからオフラインでブラウザのURL入力すると
メガドラゲーム30本前後が起動してしまう
知ってたら※622のような恥ずかしい発言は出来ないよな。
ドリキャスのロードス面白かったんけぇ……
スーファミのロードスクソゲだったから買わなかったわ。後悔じゃぁぁ。やっぱり買っとけばよかった。
サターンはソフト開発がし難かったわけではなく3Dと動画が超苦手の2Dハードだったから
無理矢理ソフトで3Dや動画をやる必要があった
3D以外でもライブラリ不足サポート不足もあったけど
タイトル詐欺でロードスでは無いナニカだぞ
ちな末期に出たので無事爆死
余っていたよね。
今思い出した。
マジかよ、どっち信じたらいいんや……
MACだソレ
当時鈴Qさん曰く「100万円近くするアーケード基板と3万円のゲーム機比べるんなよ!!とインタビュアーに激昂してた」
あ、Macだったねぇw
ま…… まぁ、あれだよゲーミングPCとしての云々というかMacだねぇw
Googleがあるじゃろ動画で検索
在庫余りまくりで9800円発表になってから俺も友達もみんな買った
その後もしばらくは粒ぞろいの新作がソフトがリリースされて、結構買ったなぁ・・・
それでもさすがにハード9800円だったら利益にならなかったんだろうな・・・
セガだもん。
9800円で買ったなぁ
ベルセルク買うつもりだったのに結局買わなかったわ
そんなんあったんだ
掘り出して久しぶりに動かしてみようかな
う、うわああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>659信じとけ
面白いのは面白いけどロードスの名前だけの別ゲーだから
ロードス島期待してるならおすすめしない、動画とかあるはずだから確認してみるよろし
一方ソニーの株は 12,995円
任天堂の4/1w(失笑)
大丈夫、ベルセルクは無双ゲーに見せかけた作業ゲーで爽快感ないしムービーばかりだからやる価値ない
横だけどあれは面白かったな
今でもソフト家に置いてある
チキショー!
結局面白いのかぁ。ドリキャスエミュ入れたり今更買うのもしんどいぜ。悔しいのぅ悔しいのぅ。
遊べて羨ましいのぅ。灰色の魔女がおる世界観ならええんや。
PC98時代に兄のPCで触ってからのファンなのに信じきれんかったワイが悪いんやが。
そうか、面白かったか羨ましい。
違うんじゃよ、操作感やUIやマップ構成がスーファミは悪かったんじゃぁ…… 編集できるYouTubeでは分からん部分なんじゃぁ。しかしアドバイスありがとう。
面白いかぁ…… くれ!
押し入れのちょうだい!
パッドクソ言い出したら
プレステなんてずっとクソじゃん
十字繋がってないし
当時けっこう評判が良かった覚えがあるけど、そうでもなかったのかな?
まぁあの頃は「そこそこ情報量があるのに見やすい3D画面を動き回って戦える」っていうゲーム自体が珍しかったから、版権ゲーでそれってだけで評価されたのかもしれないな
っていうか、今のゲームと比べるとスペックもあるけど
3D表現のノウハウとか開発するソフト環境による不自由さとかが強かった時代だからなぁ
長文になるから書かんけど
ゲームを一切やらない親父がDVD再生機として買ってきたな
リモコン別売りだから慣れないコントローラーで四苦八苦してたわ
よこから話を聞いてて「?」と思ってたけど、そうかPCのヤツか・・・
DCのロードスは↑で書いてる人もいるけど、実質ディアブロだったから期待とは違うと思うよ
名作(進行不能バグあり)だけどね
捌けんハードの間違いだろ?
日本ではもう虫の息じゃんPS
2の頃がピークで4で戻ったかな?と思ったら5がタヒ産
3?知らん子ですねw
動き回る事は出来るけど背景を作った人間と、ガッツの動作を設定した人が無駄にリアルにしてしまって、ドラゴン殺しを振り回して戦う爽快感を潰してしまっていたよ。
ムービーもメタルギアみたいにいっぱい挿入されるし後悔する程のゲームではないよ。
稼働音もギコギコ煩くてヤベー感じだった
そうPC98のロードスはRPGの面白さを教えてくれた原点なんじゃよ。音源も良かったし研ぎ澄まされていた。今見るとショボグラだけど完成度はとても高かったのですよ。
まあ、PS5はスイッチ以上のスピードで売れてるしな
PSコンの方向キーは普通に質が高いぞ?
少なくとも晶の肘が小ジャンプに化けるような事はない
文句はある
「コントローラーがクソ」
せっかくゲーセンからの移植も多いのにあんなんじゃまともにやってられん
俺は変換器でPS2のコントローラーを使ってた
トヨタの株価知ってる?(笑)
ここだけの話だが今メルカリに4700円で出てたぞ
欲しいならさくっと買ってしまえw
そういえば先日「分数が理解できない人が多くてマクドナルドに負けたハンバーガーチェーン」の記事を観たな
ロードスと言えばPCE版しかやったことないがあれはなんかPCゲームっぽい感じだったな
あれ以下が今までに存在したのか謎
面接で「趣味はインターネットです」と言えば採用されるような時代。
アーケード系もほとんど移植されたし、
コードベロニカも次世代機って感じがして良かった
俺は欲しい
任天堂は持ち上げ根拠なし
PS2の勢いは発売前から凄かったもん
Switchを超える勢いだったし
失敗した理由なんて後付にしか過ぎない
ただ、セガラリーは処理落ちしまくりでWindowsCEは足かせでしかなかったな
PS2出たタイミングだとFF9だったと思う
PS1遊べてDVDビデオ見れてPS2も遊べてスゴいハードだった
PS2で、追加された演出を含めた完全版ともいえる仕様の奴が出て、ありがたがっかり。
ドリームキャストで出たソフトが、PS2で完全版として出るの、チラホラあったよね・・・
デジタルじゃねぇし日本独自規格の端子
海外だとコンポーネント端子だった
モデムなんかメガドライブの時からメガモデムなんて出してたし
初期に発売したハウスオブザデッドやソニックが処理落ち酷くてゲーム中にフリーズ落ちしたり、ソニックは床突き抜けて落下してゲーム進行不可になったりしたこともあったわ
とはいえは高レベルなアケゲーの移植やDC独自ソフトのおかげでよい思い出になったハードだったよ
Switchは今頃PS2以下の性能だがね
PS5にワクワク感ってないよな
特に和ゲーの未来が暗い感じしかしなくてそこが誠に残念である
あの時代はとにかく、FFDQ持ってこれなきゃ 天下は取れない
どのみちPS2の勝利は避けられない
たとえDCの量産体制が盤石だったとしてもだ
前期型だけね、後に対策されてる
キカイオーやるためにドリキャス出すのめんどくさいだよ
あっスイッチには絶対に出さないでね
4倍かよ
在庫切れは序盤だけで、それ以降は在庫は潤沢だたろ
ライバルがPS2じゃどんなハードでも勝てない
アメリカと戦争する日本みたいなものだ
中華ゲーム機買えば?
海外版だけど
色々やったけどサカつくだけで元は取ったくらい遊んだな
欲しけりゃ待ってでも売れてくからな
本当はソニーの6600万ポリゴンはったりが効いたんだよ
俺もあれで買う気なくなったもん 半導体不足は後付けだって
ドリキャスが真面目にメガデモでテクスチャ貼って300万ポリゴンと申告してるのに
微小ワイヤーフレームポリゴンをデモって6000万ポリゴン出せます!20倍以上!
ってハッタリかまして買い控えさせたんだよな。スーファミの出る出る詐欺と同じでww汚ねえwwwwソニー
なおFF8のダンスシーンで心を折られた瀬川が多数wwwwwwwwwwwwwww
あれムービだろー ドリキャスもムービーはそこそこいける
当時のセガがそれに対抗してシェンムーのハイエンドモデルのデモを流したんだよね
無論大勢はひっくり返らなかったが
ヒント:FF10
サターンで粘って、最後の最後でドリキャスを、2005年辺りに発売したら、PS3は完璧に終わってただろうね
で無知なメディアが鵜呑みにして書いちゃう
本当はソニーのハッタリスペックなり、秋元の話題性だけのなにも魅力が伝わらない大コケCM、なり
バーチャ3しかやりたいものがないのにしかも同時発売じゃないし開発が元気、みたいなとこが
売れないんだよ。ソニーはリッジ5の画面垂れ流すだけで「うおおおおお」ってなったもん。そこの差よ
そのカプコンもカプエス2で圧倒的にPS2版が売れて目が覚めた模様
アケゲーの衰退とともに売れなくなるのは必然だった
日本の殆どの企業は、MSの奴隷になると予想しているクリエーターもいた位だったんだそんなもんがゲームに来ても結果は、同じだったろう箱は大して売れなかったし、ドリキャスもおわってただろう、、、1998年の時でもドリキャスェ、、、でもはやダメだったろう
そのドラクエもFFも落ちぶれたよな… 当時は勝ちハード請負い的だったけど
糞移植だったのがさらに失速を速めた原因でもあった
KDDサービスを使ったほとんど遅延が無い良質なネット対戦を知らないのか?
ドリキャスエアプかよ
醒めてない醒めてないw
カプコンはその頃からバイオとかモンハンとかPSで育ったIPを突然他社独占にしては死にかけて
PSに出戻る糞ムーブを何度も何度も繰り返してんだろw
スーパーコンボ無限発射できるスパ2xまだ部屋にあるわ
何気に買取価格プレミア価格だな
だけどお店にはダダ余りしてて、いかにもセガらしい市場との意識のズレがあったんだと思う
>>745
一般的だったWin9x系はいまのWinとは比べ物にならないくらい不安定(とは言っても一般的な用途には問題ないと思うんだけどな)だったからな
ドリキャスとPS5の品薄は条件が違うで。
PS5はPS4と互換有るから。
グラに光沢あったリッジ5は見た目でもう勝ってたな
秋元康が広告費をチェキッ娘なんかで好き放題使ったんだろ
その話は、一般に知られた常識だよ。
シェンムー開発のために数多くの下請けに大量の3Dモデルの発注をしたおかげで
当時高価だった3DDCCツールとノウハウが小さい会社にも行きわたって、それがPS2のゲーム開発に活かされたっていう
世に出てる大半がそれだがなw
VHSは借りるものとしては色々酷い、まぁ8ミリ、DVとその他の規格はもっと勢い無かったけど。
それ、全然関係なくねw
3Dツールに慣れた小さいメーカーがドリキャスで作らずにPS2で作るのを選んだのは
ドリキャスが駄目だったからだろw
そもそもハード戦争を左右するような大手メーカーはそんなのに頼らず自力でノウハウ構築してたし
もう終わりのゴミがなんか書き込んでる
昔はビデオデッキもCD・DVDプレイヤーも高級品があったし、出初めは高いもんだったよな
それから2~3年後かな、中国か韓国かしらないけど1万円もしないような激安DVDプレイヤーが売られてるのを見て「デジタル物ってここまで安くなるんだな」って思ったもんだった
今は何でも初めから安くなった
給与も安くなった
世界的に半導体不足なんだから
ドリームキャストソフト全499タイトル中、449本もゲームソフト発売してないよ。
失敗ハードは100本もゲームソフトを発売してない。
1から100まで事細かに説明しないと分からない人なの?
ゲームアーツはいいRPG出して来たが力尽きつつあったのもこの頃
たしかにセガにはダメージが大きいわ
その私はRGBケーブルは買ってない様にセガハードは周辺機器も入手難があった記憶
サターン用FDDなんか一度も目撃した事がない、買えた人居たんだろうか。
機会があったら持ってみて欲しい
親指と人差し指の間を目いっぱい開きっぱなしを強要され手が痛くなる
ネット接続テレホーダイとか色々と手続きから入った身としては早すぎた感はすごくわかる
でもあのカオスな感じが良くも悪くも楽しかったな
たまに指が挟まるんだよなあ
それと、メモリーもソニーを意識してか、ポケステに似せてきたが、イマイチ使いどころがないのと、
コストを圧迫しただけだし、肝心のキラータイトルである、
シェンムーがお金をかけた割には、完結しないし、PS4になっても、まだ、完結しないという
何が、したかったのか今では理解できない。
SG-3000の頃の自社だけでやるというのが後々まで後を引いてる
アーケードやってるから仕方ない面がないわけでも無いとはいえねぇ
物理演算や、グラフィックの表示 フレームレート、AIなど、
ドンドンリッチしていくと、どんな高性能なマシーンでもグラフィックはしょぼくなる
任天堂は、ゲームを実際に演算させたときの、限界スペックが1000万ポリゴンですよと、
岩田社長が業界向けに、公表したが、DVDが見れないのが致命的で、すでに死にたいだった。
ドリキャスではなく、ps2だったので、ps2を購入した覚えがある。
小嶋監督のZOEが面白かった。
ブロードバンドアダプタはDC自体がもう末期っていう次期にセガが公式に「最終在庫」として通販したモノをゲットできたよ
届いたころにはDCでオンラインに繋ぐことも無くなってて、確かPS2でFFXIのβテストが始まる直前くらいだったかな・・・
海外で総スカンだったのはサターンのほう。ジェネシス延命とサターン導入で混乱したうえキラータイトルとされたソニックシリーズが出なかった。
DCではソニックアドベンチャーがヒットするなど若干人気回復したが焼け石に水。
焼いたCD-Rで遊べるのは画期的だったかも知れんが吸い出しに時間かかりすぎた
サードはSS以降は当時のナムコとスクとエニ以外はセガハードにソフト出してただろ
BBAなら短時間で済む
買おうにも姿形すら見えぬって異常だろ
おーい本気でいってるのか?
これ当時のセガの湯川専務が出演したまぎれもなくドリームキャストの自虐CMだけど。
今はPS5が同じ状況だな
サンクス異世界おじさん
未だにセガハード撤退の現実を認められずにアンチ活動に精を出すセガ信のおじちゃん哀れすぎやろ
でもシェンムーがセガにとどめを刺したんだよな
やってたことは凄かったんだが早すぎたんだろう
なんか高速の吸い出し方新しいの出てたような
PS箱GC、あそこまでバラバラに出すかってレベルで分けた。
でも最終的にセガのタイトルが一番売り上げたのはPSハード上な時点で叩くってなんかおかしくない?寧ろXboxや任天堂ハードはなんであんなにセガタイトル買わないの。
PS5は世界の主要先進国では早すぎることなんてない。むしろ丁度良い、待ちに待ってた感がある
ところが庶民の収入が30年変わらん国では大苦戦。メーカーもそれが分かってるから色々後回しにされた
ゲーム先進国なんて呼ばれてた頃は遠い昔
最終的にはPS2に負けるにしてももう少し善戦してたろうに
『やるやらで学ぶゲームの歴史』
が面白いよ
このコメント欄にナップルテール好きが複数いた事が嬉しいよ
今考えると、アナログ56kbpsとかISDNの64kbpsでよくロビー+4人同時のMO遊べたよな
セガの技術は世界いちーー!
それ
日本限定で見ても90年代80年代の時より明らかに今のハードのほうが売れてるんだけど
お前だけが30年間人生無駄にした無能だっただけだろ
セガがどうこうではなくISDNやADSL入りはじめの頃すらあの頃のゲームってやっぱしんじらんねーくらい軽かったよ
今が重すぎるだけだよ
圧縮の技術すらも失われたし
普通言っちゃ駄目なやつだけど、セガがインタビューで数字言っちゃってたからね
ダウト
プラチナはPS版にはノータッチ
他の会社に丸投げ
実際に出せるからハッタリじゃないよね
それにドリキャスは微小ワイヤーフレームポリゴンでもPS2の足元にも及ばないよw
リアルデモだよ
リアルタイムデモだw
あ、おっさんの投稿であることがバレるな。
だれが否定しても俺はドリームキャストが好きだ
しかし、本体の寿命が心配だ、、、あと何年動くだろうか
wiiuは別に半導体も不足してないのに1300万台ww
DCが失敗ならwiiuは、超超大失敗ゲロ低スペック売れなさすぎクソハードだろw
ドリキャス用のサターンパッドわざわざ買ったからなw
PS2は振動内蔵であの形で操作性よかったし、メモカは本体へ挿すから便利だった
ドリキャスが誉められたのはPCモニタへ接続することできて
ブラウン管TVだったころに高画質でプレイできて
有線LANアダプタもでてオンラインプレイが快適だった
その後戦わなきゃいけなかったハードが、 PS360だぞ 同じ土俵に上がれる訳がない
wiiUは確かに売れなかったけどソフトは充実してたしミーバースでwiiU内部では盛り上がってたし、今のスイッチよりはよかったよ。今のスイッチはほとんどのソフトがwiiUの焼き増しでしょ?そのゲームってwiiUの時代に遊べたんだよな。
スマブラ、スプラ、マリオカート、ピクミン、それ全部wii Uのソフトで、さらにそれでチャットで盛り上がれた。絵を描けるのが良かった。スイッチは絵が描けないからな。
だいぶ当時が美化されてるようだけど、ドリキャスがpcディスプレイで遊べるゲームってごく一部(基本的にセガ製のだけ)だし、有線LANアダプタは高いし、オンラインプレイができるゲームなんて、ぐるぐる温泉とPSOだけっていう。
ドリキャスはセガBBSとかに繋ぐことくらいしか出来なくて、対応してるゲームなんてほとんどなかった。あってもシナリオダウンロードとかそういうの。
PCモニタ9割ぐらいのタイトルが非公式含めて対応してたぞ
今も動作一覧まだ見れるぞw
LANアダプタのコスパ悪かったけど、高いっていうほどの金額じゃなかったから
黒ドリ、PSO用に専用キーボードとか金額はあまり気にせず揃えた
ゲーム機へ電話線ひっぱってくるほうがめんどくて
PC用に設置してた有線LAN使えてめっちゃ快適だった
PSO2は遺体だった
仮に数集めても、タイミングあってもすぐ追い抜かれてたって、、
MILCD機能はCDRにゲームコピーしたものを動作できてメリットだった
いつメリ、僕の罪、恋じゃなくなる日、どうしても君を失いたくない、SNOW、傷心、BABY MOON、ある密かな恋、きみをつれて
全部演ってくれ🎤🎧🎼🎹🥁🪘🎷🎺🪗🎸🪕🎻
面白いソフトが少なかった事は事実
最後まで売れなかった理由として大きいのは
ハード面の話よりも、面白いソフトの数が少なかったから
面白いソフトは確かに有るのだけれど数が少ない