ラヴズオンリーユーが優勝 マルシュロレーヌも初V―米競馬ブリーダーズカップ(時事通信) - Yahoo!ニュース
記事によると
・フィリー&メアターフ(GI、芝2200メートル)に出走した川田将雅騎乗のラヴズオンリーユー(牝5歳、栗東・矢作芳人きゅう舎)が初優勝
・4月に香港のクイーンエリザベス2世カップを制したラヴズオンリーユーは、国内外でGI3勝目。川田騎手は海外のGIで初勝利を挙げた。
・オイシン・マーフィー(アイルランド)が乗ったマルシュロレーヌ(牝5歳、矢作芳人)もディスタフ(GI、ダート1800メートル)を勝った。日本牝馬が海外のダートGIを制すのも初めて。
・ブリーダーズカップは1984年に創設され、現在では2日間でGI13レースなどが開催される競馬界最高峰の祭典の一つ。今年の賞金総額は3100万ドル(約35億円)とされている。日本馬は1996年のタイキブリザードから挑戦が始まった。
以下、全文を読む
この記事への反応
・川田将雅騎手見事な騎乗でした
・歴史的快挙に乾杯です!
・日本馬がBCを勝つ日がくるなんて!ディープの血がアメリカでも魅せてくれました
・朝起きたら日本の競馬史変わってた。
マジでおめでとう!!!!!!!!!!!!!
・すげー!!やったー!おめでとうございます。アメリカでも通用する事を証明出来たのは大きい。今後はアメリカ遠征も増えるんじゃないかな。
・この世代の牝馬は強すぎます
・これは凄いな。ここまでレベルアップした訳か。
【🇺🇸BCフィリー&メアターフ】
— netkeiba (@netkeiba) November 6, 2021
netkeibaで頂戴いたしました現地写真です。#ラヴズオンリーユー pic.twitter.com/N0ezi02Nux
Loves Only You is Japan’s first winner at the @BreedersCup! Yoshito Yahagi and Yuga Kawada’s mare wins the $2m @MakersMark Filly and Mare Turf at @DelMarRacing #BC21 #競馬 pic.twitter.com/Iw3X4ZyQkY
— At The Races (@AtTheRaces) November 6, 2021
日本馬再び👏👏👏
— JRA-VAN公式 (@JRAVAN_info) November 6, 2021
🇯🇵マルシュロレーヌが🇺🇸ブリーダーズカップディスタフを制しました‼️矢作調教師は本日BC2勝目‼️
🎥@AtTheRacespic.twitter.com/fbM7vLNG3z
96年から挑戦してるんだもんなあ。それは悲願やわ
そしてディープ産駒つええ・・・
そしてディープ産駒つええ・・・

米ダートG1なんて凱旋門賞勝つより難しい
元々国内トップクラスなら普通に勝てる
neikeibaとかNAR公式とかがマルシュロレーヌの方を固定ツイートにしてるからな
米芝は欧州以下の格だが、米ダートは他国をぶっちぎってダントツ世界一だし
ダビスタやってろよ
チェンジャーメーカーの交代をする
チェンジャープロデューサーの交代をする
チェンジャーディレクターの交代をする
チェンジャークリエーターの交代をする
チェンジャーデザイナーの交代をする
チェンジャーアーティストの交代をする
今までろくに出走してなかっただけで芝だから別に勝ってもおかしくない
マルシュロレーヌがダートで勝てたのは凱旋門制覇よりワンランク上の偉業だよ
馬にも時差ボケはありますか?
それが日本競馬
いつも勝っても仏頂面だったけどさすがに嬉しいか
まあどっちにしてもサンデーの血だけど
それにレースの格的にも本場の米ダートG1勝ったマルシュロレーヌの方が事件レベルの快挙だぞ
凱旋門より上なのに知名度なのかな
歴史は浅く、半分以上を欧州からの遠征馬が勝っている
・BCディスタフ(ダート)
伝統ある米牝馬古馬路線の最強決定戦
過去に北米馬以外が勝利したことは1度もない
後者を勝つ方が比べ物にならんくらいヤベーぞ
これだからニワカちまきは
国内芝でキレキレの馬はパワーもスタミナも足りない
中間くらいのバランスの馬がアメリカダートに丁度良いんかな
まだまだやろな。
じゃあいまなにが流行ってんの?言って
3・2・1・・・ほら言えなーいwwwww
見境なく取り上げる?はぁ?日本調教馬が優勝したのは初なのだから取り上げて何がおかしいの?
アメリカだからめちゃくちゃ高いとか??
誰か調べて!!
日本調教馬の快挙を認めないオマエみたいな奴は哀れだね。
お前みたいなのがシュバって来るからに決まってるだろ
馬鹿は養分にしかならない
ターフの方は芝だから日本の強い中距離馬もってけばいくらでも可能性あるだろ
クラシックは芝並に速い米ダートをこなせる牡馬が日本じゃまずいないから100年経っても無理
アメリカ、香港、ドバイ、豪州、南米ならスピードで圧倒できる
>馬鹿は養分にしかならない
名言吐くな
自演して楽しい?
土ダートはスピード出るんでパワー寄りの日本の砂ダートで活躍してる馬じゃスピード不足になる
日本で芝も走れてダートも強いというスピードとパワー兼ね備えた馬じゃないと通用しない
>>46
ターフに関してはそれこそ20数年前の段階でそう言われてたよね
実際ターフ勝ち馬がJC来てもピルサドスキーやファンタスティックライト位しか通じなかったし
これは100万ドル
デイスタフの方は200万ドル
それで勝ち誇ってみっともなくないか
養分さんかよ
どうにもならんから三冠以降はコソコソ逃げ隠れして有馬・宝塚のグランプリも出ないし
レースほとんど使わず4歳の今年で引退すんだろ
ブリーダーズカップ全レースの総額な、1レースの1着賞金という意味じゃないよ
でもおまえより強いんだよなぁ
それはおまえにそのまま返したい
駄馬ではないだろ
世代レベルが恐ろしく低かったんでうっかり三冠とってしまっただけ
テンプレディープ牡馬に毛が生えた程度の実力はある
賞金安いから凱旋門とキングジョージ以外行く価値ないけど
また証明してしまったのか
後は牡馬で大物出すだけだな
コソコソ逃げ隠れ?何処が逃げ隠れなんですか?馬が疲れているのにG1に使うアホな調教師がいるでしょうか?コントレイルが駄馬?駄馬なら三冠取れねぇーわ馬鹿。4歳の今年で引退?無事に引退させてやるのもトレーナーの仕事なんですけどね、そんな事も分からんか?
それをいろいろ書きたかったけどコメ欄の9割が馬・鹿
だっからやめた
ものを見る力がない荒んだ人達なんだね
JC勝てるように祈っとれ
「最弱かもしれない三冠馬」ぐらいにはなるぞ
これディープ産駒だし何言ってるのか意味不明なんだが
あとオルフェーブルじゃなくてオルフェーヴルな、二度と間違えるな
早く禁止にされればいいのに
なーほーね
何があるかわからんものだね
最弱三冠馬と言われてたミスターシービーでも三冠以外に天皇賞勝ってるから
このまま何も勝てず最弱三冠の座を奪いそうなコントレイルさんをせいぜい応援してやれ
凱旋門を取れと
一番の馬鹿発見
ディスタフのが格は上だから
普通主語はマルシュロレーヌにかかってるとわかるはずだが
ディープ信者は日本語不自由なのか
原神
何があった?実はアメリカのレベルって大したことなかった?
凱旋門取った日本馬言ってみ?
ディープだけは期待してたマジで
そのくらい強かったが作戦にやられたのと移動はやっぱり負担がでかいな。。
おっさんのバイトが投稿する時間帯か。ネタのチョイスが古くさくてあからさまなんだわw
ディスタフはガチでヤバい
クリソやゴルドリをドバイで圧倒したレベルの国が相手やぞ
アメリカ人に与えた衝撃は、BCディスタフの日本馬大金星の方がずっと上だろうに
アメリカの芝なんて世界的に見たら二流だぞ
ブリーダーズカップは何レースあると思ってんだ。レース名を指定して記載せぇ
ウマ娘馬鹿の知識しかないのは仕方ない
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる
いや、強いから数が増えているんだろ?
逆だわ。
それでもウマが体調を崩しやすい海外遠征で勝てるのは凄いけどね
産駒が走るから種付け頭数も増えるんだよ
そして種付け料が上がるから付ける牝馬の質も上がるので更に産駒が活躍し易くなる
ただ、ディープはサンデーサイレンスの土台が有ったから種牡馬として有利な面も有ったのは間違いない
なんだよ偉そうにw
勝ち上がり率というデータもあるしな
オルフェの子供が活躍するのほんと嬉しい
3角から馬なりで捲くって4角先頭でそのまま粘り込みはメチャクチャ強い勝ち方
いい加減でー頼りなくてーそんな君だけどー
最弱?天皇賞でコントレイルより下の着順のグランアレグリアは最弱以下って事で良いんですね?
ディスタフを勝ったマルシュロレーヌはG1すら勝っていないんですが、そこには触れないの?
最弱って、お前の物差しで判断するなよ。競馬関係者もオマエみたいな穿った見方しか出来ない野郎には競馬を見て欲しくないだろうね。哀れな奴…
ミスターシービーのようにボロを出すのが確実だから早めに引退させるんやろなあ
コントがミスターシービーの劣化版だというのがバレるからな
日本は欧州と同じで芝>>>>ダートだから
BCの中では当然ディスタフ>メアリーだろうけど