• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

公園のパルブ2週間開けたままに 水道料金400万円以上請求

498tew48taw


記事によると


・埼玉県が管理するさいたま市の公園の水遊び施設で、給水と排水のバルブの両方を2週間にわたって開けたままとなっていたことが判明した。

・この施設は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、去年から水を抜いた状態だったが、自然観察を行うため一時的に水をためることになっていた。

この際に給水バルブを開放していたところ、開いていることを確認しないまま、県の職員が清掃作業のために排水バルブを開いたままにしてしまったという。

・この影響で、公園内のことし5月から7月までの水道料金の請求額は468万8608円と、通常と比べて400万以上高くなっていた。

・公園を管理する県立近代美術館は「人為的なミスによって県民に負担をかけて申し訳ない。二度と同じようなことを起こさないように対策を徹底したい」とコメントした。

以下、全文を読む


この記事への反応

謝罪はあるけど返済方法が書いてないな

2週間程度でそんなになるか?
なーんか横領のにおいがする


弁済してくれやぁ

ミスは割り勘にしろよ。 ミスしても痛くも痒くも無いなら再発防止になんてならんだろ


意外とそんくらいで済むんだな

請求料金見たとき担当は凍り付いただろうなw

当然職員全員減給して補填だよな

公園に水道とゴミ箱戻せよ
税金高くなったり物価が上がったりわかりやすい指標より駅や公園にゴミ箱もなかったり公園に水道もトイレもないしそもそも公園が無かったり
生活幸福度が削られまくってるのに何で皆そこに声をあげないのか?
あとそもそも二週間水流したぐらいで400万かかる事もおかしいわ
水垂れ流しても数千円にしろ


いやてめーが払えよwww
何が県民の負担だ



関連記事
【!?】水道料金で○○○○万円というとんでもない金額を請求されてしまった人が現れて騒動に!! 「マジンガーでも飛ばした?」「自家用ダムでも作った?」

【これは酷い】小学校プールの給水栓を開けっ放しで20日・・・9205立方メートルの水が流失、水道料金438万円に




これ、県民の負担になるのか…



B09KN7WDRZ
石沢庸介(著), 謙虚なサークル(著), メル。(その他)(2021-11-09T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5

B09K6YK1MN
かかし朝浩(著), 馬場 翁(その他), 輝竜 司(その他)(2021-11-09T00:00:00.000Z)
5つ星のうち3.0





コメント(179件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:32▼返信
ガンダムSEED大好きです
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:32▼返信
どうでもいい
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:33▼返信
例文でこんな話があったな
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:33▼返信
担当者は飛んで埼玉
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:33▼返信
税金のかけ流し
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:35▼返信
なんで何も悪くない県民が払うんだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:35▼返信
税金ですので別に気にしてませんし形だけの謝罪ですw
そして弁済も当然しません^^
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:36▼返信
ちょっと日本語が覚束無い記事
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:36▼返信
終わってる
結局何も悪くない県民が尻拭いさせられる
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:37▼返信
なぜ確認をしないのか
入館料で補填すれば
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:38▼返信
てめーが払ったら税金から出るから県民の負担になるに決まっているだろう……責任の所在も個々人ではなく組織として確認作業などの不徹底だって事だろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:38▼返信
こういう時だけ連帯責任かよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:38▼返信
このコメント欄にいる奴は批判だけ一丁前の仕事の尻拭いもできないカスばっか🤣
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:39▼返信
でもお前ら県民じゃないじゃん?
意見する権利なくね?
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:39▼返信
税金使うなよ
美術館職員の給料から天引きで良いでしょ
管理者が負担するべきだよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:40▼返信
え、お前らって仕事でミスしたら自腹で補填してんの
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:40▼返信
ふるさと納税してるから権利は有る
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:40▼返信
>>13
勝手に決めつけるな
こういうミスを犯さない自信があるからそういうコメントしてるんじゃないの
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:41▼返信
少なくても税金では補填してないよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:41▼返信
>>16
民間じゃないんだから話が違うだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:44▼返信
負担かけてって謝罪で済むんだな
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:44▼返信
>>1
お前ら職員で負担しろや
何で県民が尻拭いせなあかんねん
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:46▼返信
>>21
謝るくらいなら負担をかけるなって話だよな
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:47▼返信
>県民に負担をかけて申し訳ない

🤣
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:47▼返信
>>18
そしてミスをすると、俺は雇われだ、きちんと指示しなかった管理職が責任を取ればいいと抜かす自信があるからだよ
会社が個人の責任を追求して弁済を迫ると、労基署に行きますとか騒ぐ
これがミスをしない自信のある奴の本音
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:48▼返信
>>20
違わねぇよ
使用元が払うことに変わりはねぇんだよ
そして市の財源は市民税金だ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:48▼返信
どう考えても理不尽
県民の払ってる税金だろうが
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:48▼返信
>>20
労働者としては一緒だけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:49▼返信
県民に負担かける前提で草
県職員全員で割り勘して払えよw
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:49▼返信
>>26
違うわ
民間ならその企業が損するだけだが
税金から払われたら他に当てる金が減るってことだろ
県民が尻拭いさせられてんじゃん
それをやめろっていってんだよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:49▼返信
>>28
税金かどうかが異なるよね
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:50▼返信
>>22
これ、ミスした職員に支払わせるとすると最悪自殺者が出たりするよ。誰も事故のあった作業をしなくなる。
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:51▼返信
>>25
本当に管理職が原因だったらどうするんだ?
管理職に責任転嫁することを前提に決めつけるな
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:52▼返信
公務員だろうが会社員だろうが人間がミスする確率は大差ないから
だれでもやりかねない個人のミスで賠償背負わせるのは可愛そうだと思うけどなぁ

重大な過失があればともかく、ただの締め忘れでしょ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:52▼返信
>>30
公務員のミスは全て個人負担とか言ってたら誰も公務員にならねぇわ
バカかよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:53▼返信
働いて納めた税金がこんな事に使われるの草
埼玉県民哀れ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:53▼返信
県民に負担をかけてってなんで血税で補おうとしてんだよ
自分で返済せんかい
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:53▼返信
職員側が返済して欲しいけど、
業務上のミスによる損失って職員に補填させたら問題があったような…
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:55▼返信
>>35
その理屈が通るならみんながみんな公務員になりたがるじゃん
言ってることが極論なんだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:56▼返信
公務員への求償は故意または重過失であることが求められ、単なる過失では足りない
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:56▼返信
労働基準法第16条では、「使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額の予定をする契約をしてはならない」と規定しています。
ただ、従業員の重過失によって損失が生じたような場合には、会社に生じた損害を従業員に求償(請求)するということは可能です。この場合でも、損害の公平な分担という見地から、信義則を根拠として減額されることが一般的です。減額の幅は、労働者側が行った加害行為の態様や労働者の地位、労働条件などによって変わってきます。

この程度のミスじゃ重過失扱いは無理だな
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:58▼返信
>>18
どれほど奢り昂っているんだ?
絶対ミスしないとかよく言えるな、もしかして重大なミスを犯すはずがない立場の人間か?何もしなければ何もおこらないからな。
例えば自動車を運転していたら誰でも加害者になる可能性があるが「俺は絶対事故を起こさない自信がある!運転しないからな!だから事故った奴をdisる!」ということだよな
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:59▼返信
>>39
横だが個人に負担させるべきって主張こそ極論だけどな
法律でダメな行為だしw
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 07:59▼返信
埼玉住民じゃなくて良かった
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:00▼返信
>>22
黙って税金払え
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:02▼返信
これはあかんわ責任者辞職決定
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:02▼返信
400万ぐらいなら弁償しろよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:02▼返信
400万はおおきいがやっちまったモンはしゃーないやろ、隠蔽しようとした訳でも無し
誰だって大なり小なりミスはする、過度な責任追及はそのうち自分に返ってくるぞ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:03▼返信
横領だとか言ってる奴は水遊び施設の放水量舐めてるのか
一瞬でお風呂から水が溢れる放水量だぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:04▼返信
謝っても金はかえってこないんだわ 謝罪より責任だけとればいいだけのこと 
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:05▼返信
県職員のミスは県民の負担だ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:06▼返信
困ったら税金上げりゃいいからwww
愚民どもは黙って税金納めろやwwwwww
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:11▼返信
再発防止策としてバルブを常に閉めることを徹底するとともに、公園の水道メーターの検針を毎日行うことにしています

給水バルブを開放した人と
排水バルブを開いたままにしたのは別人みたいだしな
基本的なチェックもしてない時点で組織として管理自体が杜撰だったんだね
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:12▼返信
>>39
一つの理不尽をやめたらホワイトになるってか🤣
意味わかんねぇ理屈だな笑笑
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:19▼返信
>>33
ほら始まったw
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:21▼返信
>>38
つか、そんなことをやり始めたら、企業も役所も働き手がいなくなる
損失補てんを請求できるのは意図的に損害を与えた場合だけだ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:22▼返信
>>39
ミスする度にその負担を背負わせる
最高の職場だなwww
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:23▼返信
職務上のミスの補填を個人にさせるのはいけない、とは思うけど
だからといって県民に補填させるのも違うよな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:24▼返信
>>53
普通は再発防止対応が優先で、個人の責任追求は二の次なんだが、管理職になれないような無能はまず個人の責任追求から始めるんだよな
管理職に向いてるか向いてないかの差は結構ある
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:25▼返信
まあどうでもいいや埼玉とか俺には関係ないし
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:26▼返信
>>53
人はミスする前提じゃないといかん
本当に無くしたいならセンサーを使って二重三重で防ぐ必要がある
今回は膨大な金額だったから騒がれてるけど、開閉ミスとか珍しいことじゃあないんだよ
此処だけに対策するんじゃなくて色んなところに設置できればある程度コストも下がるだろうし
もっと大々的に取り組めないもんかねぇ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:27▼返信
>>58
もちろん他の事業の分を削って充てるに決まってるやん
記事でもみたらわかるけど、今までも実験の度に水を入れなり捨てたりしてたわけだから、年間それぐらいは使ってたんだろう
ただ今年はコロナ対応で予算を少なめに計上して他に回していたという話だと思うよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:28▼返信
>>58
市の財源は市税が大半なのだから他にやりようがない
国が補てんするわけにもいかん
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:30▼返信
誰も得しないので公平性とかどうでもいいから無かったことにすればいいのに
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:31▼返信
県民に負担?
数百万なんだから、公務員のボーナスから天引きすればいいじゃんか
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:35▼返信
そのミスった職員は罰金も懲罰も何もないの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:37▼返信
2週間気付かないって、普通は仕事や点検終わったら開け閉めの確認ぐらいしないか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:40▼返信
14×24で336時間
丸一日出しっぱで1.2万、まぁそれくらい普通にするぞ
なんせ全開放なんだからな
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:41▼返信
県民に負担させるんなら職員のカラダを県民に捧げさせんとスジが通らないんちゃうか?
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:46▼返信
教師はよくプール締め忘れた水道料金を自腹で払ってるけど
県職員は何の責任も取らんのね
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:47▼返信
枝野排出したさいたまにはお似合いだろ?w
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:48▼返信
さいたまって馬鹿しかいないから仕方ないwwww
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:50▼返信
※35
これ
工場で数千万する装置壊した社員が負担するわけないよね
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:50▼返信
明らかにミスなのに職員に負担しろとか頭おかしいんか?
たかが400万程度で騒ぎすぎだし謝罪してんだから許してやれや
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:51▼返信
県の職員が連帯責任で一人1万くらい給料返上すればすぐに賄えるだろ
税金委託してる側の県納税民が負担する案件じゃないわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:51▼返信
そら業務の過失を自腹で弁済なんてしないだろ、お前ら
正義棒ブンブンしてるけどお門違いや
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:52▼返信
申し訳ないはわかったけど、それ誰が払うん?
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:52▼返信
>>39
極論はお前じゃボケ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:54▼返信
さらっと税金で払おうとして手草
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:54▼返信
個人に負担させろって言ってる奴はブラックに勤めてるんだろうな
普通の社会人ならしない発想だし
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:56▼返信
あーあー
バイトテロか
無敵の人いっぱいいるからこれから増えるぞ
ってとなりの家のネコが言ってた
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:58▼返信
な?田舎だろ?w
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 08:59▼返信
自分で補填しろとか言ってる奴らはニートか何かかな?
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:03▼返信
埼玉県民なんだけど、酷い話だと思う
税金で補填するだけじゃなく、ミスした部署の上司を減給処分にするのが妥当だろうよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:04▼返信
公務員って俺の金じゃないからという意識が強すぎる
だからまともにコストのことを考えない
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:05▼返信
埼玉は水道代糞高いから
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:05▼返信
>>66
ボーナスとかが減らされるだけだよ
十万ぐらいだけど
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:06▼返信
>>70
それ、労働組合にいけば即アウト
教職員組合ってこういうところは問題視しないからゴミ組織といわれる
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:13▼返信
前も同じようなことがあってそのときはミスした職員が負担してる
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:13▼返信
>・ミスは割り勘にしろよ。 ミスしても痛くも痒くも無いなら再発防止になんてならんだろ
民間企業であれば担当者ではなく監督者の責任になり処分される
お役所はコネだらけなうえに採算という概念がないのでなあなあで終わる
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:16▼返信
大抵行政同士なら折衝してロハになるやろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:17▼返信
何かしらペナルティがないと、格好つかないだろうよ。官民問わず、仕事上のミスはミスだろ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:17▼返信
弁償させようや
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:17▼返信
>>22
発想が昭和のブラック企業
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:18▼返信
民間でも個人に会社の負債を直接負担させるのは違法だぞ
やるなら降格や減法だ
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:19▼返信
> 公園に水道とゴミ箱戻せよ

ゴミ箱は治安悪くなってるから仕方ない
水道は出しっ放しにする馬鹿いるからもっと仕方ない
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:24▼返信
※83
民間でもミスの責任は撮らされることはあっても、意図的でない限り損失分を請求する事は出来ないからね

労働契約に違反するだったり、法に反する「不法行為」だったりしたら別だけど。
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:25▼返信
ペナルティを与えてもそのツケを支払うのは結局市民だしな
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:26▼返信
>>72
はい誹謗中傷
まさか言いっ放しが通じるとか思ってないよな?
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:27▼返信
>>82
地方民の壮絶な嫉妬w
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:27▼返信
>>96
よし公園をなくそう
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:28▼返信
監督問題として上の減給なりで処分すべき問題だよな
地域民舐めてるようなら知らんでマジに
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:30▼返信
兵庫県の締め忘れの600万のうち半額は個人に弁償させてるよ
おそらくこれも半額負担ってとこだろう
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:30▼返信
>>89
兵庫の事例は県の職員が『自分が後でチェックするから』と言って、民間業者を先に帰して
マニュアルの”ダブルチェック”を敢えて崩した事が原因だったからしゃーないわ・・・
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:30▼返信
担当と上司のボーナスカットを5年続ければ返せるやろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:31▼返信
え?県民が負担とかしれっと言ってるけど
なめとんのか
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:35▼返信
>>103
兵庫県の締め忘れ「外部業者が貯水槽内部を定期清掃した際、50代の職員が排水弁を閉める作業を引き受けたのに、失念したという。」

兵庫県のは引き受けたこと自体を忘れてたからな
これは確認しなかったことだからミスの度合いが違う
そもそも組織的に管理が杜撰だったようだから確認する手順になってなかったんだろ
組織的なやり方自体にミスの原因があるから無理じゃね
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:42▼返信
100歩譲って県民も負担するとしてだ
当該職員や直轄責任者らを含めた全員の中で負担割合を決めないと絶対に納得いく形にはならない
過失の割合で考えればそうなるのが本来当たり前なのだから
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:47▼返信
※108
負担割合じゃなくて、責任割合なw
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:58▼返信
>>32
まぁ命で償うならいいじゃん
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 09:59▼返信
>>94
昔の人間じゃないんでピンとこないですw
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:01▼返信
せめて首にしろよ無能職員さんよぉ
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:08▼返信
まぁ職員の負担にはできんだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:10▼返信
責任者が責任とれよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:14▼返信
で、処罰はどうなってるの?
公務員ってホントどうなってるの?
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:14▼返信
そろそろバルブ開きっぱなししたら通知出るようにしろよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:16▼返信
公務員って責任取らなくても処分されないからマジでいいよね。
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:16▼返信
水道局「へっへっへ。さーせんなあwww」
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:17▼返信
>>112
確かに無能故のミスだったけど流石にこれでクビは重過ぎる
故意にやったり何度も繰り返す様な奴なら懲戒免職+損害賠償が妥当だろうけどな
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:19▼返信
県民負担と言ったって、一人1円~2円ぐらいでしょ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:19▼返信
税金の無駄遣い
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:19▼返信
不注意にもほどがあるじゃん
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:20▼返信
まあ命に関わるってレベルでは無いしなぁ…
とは言え税金使ってる以上お咎め無しでも駄目だよな
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:20▼返信
単純に水道局が請求を見逃せはいいのでは?
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:21▼返信
税金使ってるんだから公務員は自覚して欲しいわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:22▼返信
赤外線センサーつけろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:25▼返信
通常でも月20万くらいかかってんのか
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:26▼返信
まあ税金になるのは仕方ないにしても、ここですげえガラ悪く擁護してる人は
どういった人達なんだろうね
異常に必死で気持ち悪いんだけど
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:29▼返信
いや、公務員だろうがなかろうが、
業務上のミスを自費で弁済しろとかお前らいつも逆をいうやろ。
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:34▼返信
>>109
どっちでもええやん
細けえ奴だな
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:40▼返信
いやいやいやいや流石にそれは県民の負担にするなよ普通の家庭で同じことやったら誰の責任だ?個人負担だろやらかした本人か組織が自腹きって払え税金から捻出された給料の範囲内で賄え
災害や犯罪によるトラブルではなく単純な人為的なミスに税金を充ててカバーするは違うだろ
企業や個人経営やただの個人宅て考えろ誰かの寄付で人為的ミスの補填なんてしないだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:43▼返信
※131
税金は寄付じゃねー。
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 10:48▼返信
プールでたまに個人弁済の話あるけど、どう判断してんのよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 11:10▼返信
個人や企業が何らかのミスや設備故障で多額の請求来たときは、事情を話せば減免してもらえる
役所だとどうなんだろう
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 11:14▼返信
>>131
家庭と自治体じゃ規模が全然違うだろ
個人が逐一賄ってたら一生かけても払い切れない負債になる場合だってあるぞ
税金充ててカバーするのは違うだろって主張も分からなくは無いが、避けられない人為的ミスをフォローする為に税金を使うってのもある意味正しい税金の使用方法なんじゃないのか?
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 11:18▼返信
>>34
民間も公務員も担当者と管理責任者の査定が下がるくらいなんじゃない?
桁が違いすぎるが飲食のバイトで食器割っても弁償しないでしょ
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 11:18▼返信
>>111
だと思った幼稚な思想だもん
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 11:20▼返信
きちんと弁償しろよ、2週間も確認しないとか完全な怠慢だよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 11:23▼返信
管理者に日割りさせないとな、半分くらいは自治体の長が身銭きっても良いよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 11:36▼返信
>>135
でも企業や個人が一生かけても払いきれない負債になる場合は誰も助けてくれないじゃん
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 11:37▼返信
>>132
そりゃ企業や個人経営は税金徴収してないもの
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 11:38▼返信
>>22
県職員なんだから県民で負担すりゃいいじゃん
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 11:39▼返信
こんなんがまかり通ってたらミスって税金を自分のお金だと思って全部使ってしまいました
すいませんが税金でまかないますのでご協力お願いします。って話が通ってしまうぞ
ミスしても実際の負債は他人から吸い上げた金だから痛くもかゆくもないだと全然反省しないだろ身を持ってやらかしたことの重要さを思い知らないから政治家があんな状態になってるんだからこれもいっしょだ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 11:42▼返信
ええw
弁償しろってバカのレスだけ取り上げとんのかいw
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 11:44▼返信
実質的に過剰消費分を相殺する仕組みがあるんだからそれを発動させればいいんじゃね?
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 11:50▼返信
埼玉県
東京の隣りだからって
都会ズラすんのなんなん
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 11:54▼返信
ミスした本人が400万を支払うことは無いが
この失態で同期の出世競争からは退場になるから
本人にとって長い目で見れば400万以上の損失だな
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 11:55▼返信
※146
日本人”ヅ”ラすんのなんなん
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 11:55▼返信
イヤイヤ弁償しろよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 11:59▼返信
弁償しろとか言う奴は働いた事ないんだろうなぁ
仕事でミスして自力で補填するなんて基本はあり得ないんやで?
公務員のミスはちょいちょい自己負担になるけど
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 12:06▼返信
自動化をすすめ、自動化だけじゃダメだを数十年重ねて人はまた一歩おとななるんんだ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 12:08▼返信
>>150
会社負担だろお客様負担じゃないないじゃん
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 12:08▼返信
>>150
直接の負担でなくても減給、降格はあるでしょ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 12:15▼返信
※152
この件も言うなら会社負担やろ。
会社負担も結局は顧客からの売上だから同じことだけどな。
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 12:20▼返信
>>154
企業と公共機関ではなぁ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 12:20▼返信
水道って同じ県内だからプラマイゼロでは。。あと水道は使った量で精算してるけど別にいくら使っても元はタダ同然だからなぁ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 12:21▼返信
顧客の払う金と税金では意味合いが全然違う
税金は集めた後自由に使っていい金じゃない
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 12:23▼返信
客が自分の意思で金を払って企業に渡した金を企業がどう使おうが企業の自由だが
国や地域が税金として納税させた金は勝手に使って良い物ではないから
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 12:34▼返信
>人為的なミスによって県民に負担をかけて申し訳ない

いや、なんでもう県民負担って決め込んでるんだよ
まずきっちりと本人や上司を処分してその処分内容を公表
その上で減給、降格等あらゆる手段で補填しろや
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 12:38▼返信
清流じゃん
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 12:42▼返信
埼玉市民の皆さん、しりぬぐいがんば
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 12:47▼返信
自分の金じゃないと雑
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 12:49▼返信
エスカレーターを歩くなとか歩かれてる原因も解決しないでクレーマーのイカレポンチクレーム鵜呑みにしたりして決めてるところだしこういう馬鹿なこと平然としてるんだろうな
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 13:03▼返信
・2週間程度でそんなになるか?

意外となるもんだ
いや意外でもないか
ポタポタ落ちる程度の漏水放置してただけで水道料金倍になったからな・・・
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 13:12▼返信
特定まだ?
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 13:31▼返信
>>76
お門違いとかもはやそう言うレベルじゃないのよ 2週間もほったらかしとかミスのレベル超えてると言うか仕事舐めてるとしか

それに『無駄遣いしましたあなた方のお金で払いますすみません。』 て内容じゃ謝罪としては反省すらしてないレベルでしょ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 13:33▼返信
2週間垂れ流しをミスで通るかどうか…
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 13:55▼返信
もしかして公園内の地下配水管から漏水してない?
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 14:05▼返信
>>140
だって水道インフラは公共事業として世の中に必須だし、
営利目的で作られた民間企業のそれとは勝手が違うだろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 14:28▼返信
>>137
後出し"だと思った"は草
昭和の話の前にしようね
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 15:07▼返信
保険で支払われるでしょ
たぶん
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 15:08▼返信
ポッケナイナイの温床、マネロンだったりして
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 15:33▼返信
最近やべー臭いレス多いけどヤフコメ民移住してきたの?wwwwwwww
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:50▼返信
>>150
民間企業なら2週間も水出しっぱなしなんてアホなことは起きないw
操作ミスで損害が出るような場合は保険に入ってるしな
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:47▼返信
>>174
設備不良で多額の料金請求が来ることは一般家庭でも企業でも起きるぞ
大抵減免が効くので、おかしいと思ったら水道局などに相談よ
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:11▼返信
適当に仕事して問題が起こった時は国民に丸投げ
これが公務員様のお仕事
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 20:02▼返信
ピンクのコメントやばすぎて草
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 21:35▼返信
>>22
いかにも底辺負け犬がやりそうな嫌がらせだな
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 08:31▼返信
県民だけでなく、役人までタマカスかよwww

直近のコメント数ランキング

traq