電池の捨て方わからないツイッター民さん
いい年して電池の捨て方がわからないので、使い終わったら部屋の目につかない適当なところに隠して記憶から抹消してる
— deqmt (@tnqed) November 13, 2021
いい年して電池の捨て方がわからないので、使い終わったら部屋の目につかない適当なところに隠して記憶から抹消してる
なお火事になるので絶対やめましょう
地域のルールに従いゴミに出しましょう
関連記事
【【要注意】リチウムリオン電池から出火する火災が都内で相次ぐ! 東京消防庁が注意喚起 】
どっかの家電屋でも昔家事になったらしいから、隠すにしろ同じ場所に置かないようにどうぞお気をつけて… pic.twitter.com/g2sDbuSCse
— 伶衣 (@linilinl) November 13, 2021
この記事への反応
・え、私も電子辞書の使えなくなった電池リュックのポケットに入れっぱなんですけどいつの日かカチカチ山のたぬきみたいな状況になるってことですか汗汗
・絶縁して家電屋もってけば回収ボックスあるんでー。あと区役所もだいたい回収してます。
・ボタン電池が重なって放置していると火事が起こることもありますのでお気をつけくださいませ
・ケーズデンキも電池回収してます(熊本)
電池はテープを上下に貼って下さいって言われました!
・大体電気屋さんが無料で引き取ってくれます!
電池の両端をテープで止めた方が火災の原因になりません。
液漏れしたりする場合があるので、気をつけて。。
・俺もおんなじだわー、って思ってリプ見てたら火事になる可能性あるとか書いてあって怖くて泣いてる
・お住まいの地域 電池回収ボックスで検索してみてください
うちはいつも近所の会館の電池回収ボックスに入れてます
・いつもいつも捨てられるわけでもないと思うのでまとめておく場合両側の電極にセロハンテープ貼っておくだけでも少しマシになるようです。うちの職場ではそうやってます。
・ネタならともかく、地域毎に違うので、お住まいの市町村のホームページに載ってたりするので調べたらどうでしょうか?
・一番危ない処理方法です。
ネタで無いならば、家電量販店に行って店員さんに相談してください
(場所によっては捨てる場所があります。)
もし火事が起こったら周りの住んでる人にも迷惑がかかります
今すぐやめましょう。
まあこういう人は調べられてもゴミ出し実行はできないんやろな…
せめて両端テープで絶縁するとかしようね
せめて両端テープで絶縁するとかしようね

リチウム電池は捨てづらくなったねえ
電気屋に持っていくとか
消費者庁に通報するからな
これでお前らもおしまいだな
@tnqed
あと本当は電池の処分方法も火災のリスクも知っているのでリプライや引用RTでご親切に教えてくれたり説教してくれなくても大丈夫ですよ
リサイクル回収先になってる量販店に持ってったらすげーめんどくさそうに預かるしさぁ
どこの自治体でも回収あるはずです。適切に処理しましょう。
適当に見えなくしてポイーや
終止電圧まで放電してから塩水に入れておいて、普通に捨てるだけだぞ
リチウムイオン電池はリサイクルされてないから回収BOXに持っていっても焼却されるだけ
乾電池くらいならともかくバッテリーと呼ばれるくらいの大きさになると具体的にどこに持ち込むかはっきり書いてない市町村のホームページなんて珍しくない
バッテリー膨張したから捨てたいのに膨張してたら引き取れないとかいう。どうせいと・・・
○留意事項
解体された電池パック、破損電池、膨張や水濡れした電池、ハードケースに入っていないラミネートタイプの小型充電式電池等は、お引取り致しかねます。
安全のため、小型充電式電池1個ずつ、金属端子部はテープ等での絶縁をお願いします。
安全のため、店内のカウンターでのお引取りをしています。
電池の処分方法わからないから、見えないとこに捨てるとか頭おかしいとしか思わない。
自分が住んでいる市の名前に電池捨て方って入れて検索するだけじゃん
あと虫用のスプレーとかは親切に穴開けてくれてるんだから使い終わった後爪楊枝差すくらいやっとけ
情弱は知らんみたいやけどJBRC回収対象電池以外のモバイルバッテリーの捨て方がどこにも書いてない地域もあるんやで
ド田舎はまだそういうことしてるかもしれんけど
発火リスクのあるようなもの客に勝手に捨てさせるなんてことまともな店ではやってないよ
モバイルバッテリーがどうすりゃいいのかわからん
リチウムイオン電池やモバイルバッテリーの方が処分先謎過ぎて困る
まぁ缶の捨て方知らんけど🤨
パッカー車燃えたから止めるわって言われた
自治体はリチウムイオン電池の扱いが民間任せだから糞だと思った
そんな情報要らんだろ
まぁ缶の捨て方知らんけど🤨
環境課の電話番号ぐらい書いてあるだろ
ママがいるから
どこでも回収ボックスあるやん
リチウムイオン電池は膨らんでないないかチェックしといたほうが身のためだ
市役所もたいていある 特にテープ貼れとか表示ないので毎日確認してんだろうよ店や役所が
あとスーパーでも小電回収やってたりする(小電とはゲーム機のコントローラ等の手のひらサイズのもの)
たぶんバッテリーはここでいいのだろう
蛍光灯がめんどくさいんだよなー(古い家で全部屋LEDにはしてない)
今は会計店員に渡してください制度になって
めんどくてやめたわ
家の地域はどっかの外部サイトに飛ばされて『店で回収してるで』って書いてあって、だからその店って具体的にどこじゃボケェ! ってなってるわ。
分別できないアホが多いからリスクが高いんじゃね?
電気抜いてガス抜くと分解扱いで受け取らんし…どうすりゃ良いんだよw
使わなくなってるリモコンの電池はちゃんと抜いておかないと電導体が液漏れで錆びて使い物にならなくなるよ
バカの考えることはわからん
頭悪そう
分解してみたらファクトリーとか見た事無いボタンまであって面白かった
【屋外でバケツに塩水張ってポイ】
そのまま1ヵ月放置してから捨てる
(ホビー用は短絡に注意しつつコネクター切ってから塩水にポイ)
自分家のだからセーフやろ
地域によって差異はあるかもしれんが大体月2回やで。
自治体と回収提携してる家電量販なら引き取ってくれるが、産廃処理関連の許可取ってない店舗も多い
そんなとこに持ち込んでも拒否されるで。
こんなん行政が悪いだろ
袋入れて捨ててる 絶縁なんて知らん
たぶん🙄
いつも入れているけどそれで良いのでは?
「無理言うなよ」
うちはあるよ
電池は絶対書いてあるだろ
都内だけど電池回収ボックス普通にあるが・・・
本体は分解して自治体の指示通りに、抜いた内蔵バッテリーは自治体も販売店も回収してないとかザラ
それこそまとめて奇跡的に直列になったりしたら危険だが
まあ気になるなら両端子にセロテープ貼って捨てたらいいんやないの
郵便受けなんて生まれて来てから一度も見たことないはずだ。全てママがやって来れてるからw
通販で買うからたまる一方だわ
はちまが今度は数字読めないチョ.ン線馬鹿を雇っただけだよ
バッチリーは家電屋なら何処でも回収ボックスあるだろ?
調べるのが面倒 ←わかる
ツイートする ←わからない
ツイートする暇があるなら検索しろ
スマヌ、修正。バッテリーっす(バッチリーになってたw)
使い切ってそのまま不燃ごみだったわ
乾電池は燃えないごみ
充電池とコイン電池は家電量販店・クリーンセンター・市役所で回収
うちの自治体の場合
最近は親が共働きだから、家事を教わる機会ないんでしょ
どっちかが専業主婦(夫)やってれば必ず教わるものだし
自治体によって違うと思う
ウチのところは燃えないゴミだけど電池は別にしろって注意書きあるし
ここら辺ちゃんと国が指導してやれよと思う
化石燃料切るなら電池やバッテリーで溢れるぞ
数百円だろあんなの
そして大手メーカー品以外は回収されてない→燃えるゴミに捨てる→収集車で潰され発火
リチウムイオン電池 [2次電池]
紛らわしいですよね…別物です、ご注意を。
特別なゴミ袋に入れて出せ、
役場に捨てに来て、
燃えないゴミでいいよ、全部経験した。
家で燃えるなんて確率的にまずない 収集されてから燃えたところで知ったこっちゃない
まあリチウムイオン充電池もまだダメになったことないから処分の手続きしたことないからわからんけど実のところ
呪術基地害が連投してたから消された
何も買わなくても引き取ってくれるぞ
電池買わないと回収しないエディオンはゴミ
図書館の回収ボックスに捨てているぜ
もしくはスーパーの回収ボックス
うちの地域はそれで出すよ
コイツは絶対雇ってはいけないヤツや
たいていの自治体で収集してるからじゃね?
うちんとこは危険有害ゴミ(ライターや蛍光灯、水銀式体温計とか)扱いで月に2回あるぞ
家電量販店とか行けばいいんだけど、そういうとこは用事がなけりゃ中々行かないし
置いてあるスーパーもあるけど、帰り際に気づくようなひっそりした場所だったりで
もう少し処分方法や回収場所を広めるとかしてもらわんと
俺もこれ。電池以外も全て燃やすゴミ。ペットボトルだけは分けてる。
市町村で違うかもだが基本有害ごみじゃね
連中の先送り癖は危険物の処理だろうが治らない
それまでは蛍光灯も電池も一般ごみに入れてくれだった。
一応綺麗に並べて+−接触しないようにしてるけど、危ないのかな‥