10時入場のアーリーチケットは5000円、
11時以降入場の一般チケットは2000円に
C99冬コミ個人的備忘録
— しらたま C99 1日目(木)東ラ04b (@shiratama13) November 15, 2021
・一般参加チケットは1日あたり2000円
アーリーチケット5000円
・一般チケットは入場11時頃から
アーリーチケットは入場10時から
・コスプレ入場チケットは1日あたり3500円 サークル向け更衣室チケットは1500円 申込数が更衣室の入場制限を超えた場合は抽選。 pic.twitter.com/e6WQV1YdhH
コミケットアピール99
https://www2.comiket.co.jp/info-c/C99A/C99AAppeal.pdf
関連記事
【【マジ注意】有識者「コミケの打ち上げ禁止令。もし隠れて飲もうとすると高確率でと◯◯◯◯されるから絶対やめろ!」 → 納得しかなかった…】
この記事への反応
・アーリーチケットの値段よ。足元見てるなあ。
この2年間の利益取り戻したいってところなんだろうけど。
・アーリーチケット5000円!?wと思ったけど
これなら行くの渋る人多そうだしめちゃくちゃええやん!
快適に買えるなら全然5000円払うわ
・アーリーチケット代が高い…
辞退しようって声が多ければ多いほど密は避けられる。
・大手サークルを狙う参加者にとっては
アーリーじゃなきゃ意味がない
1時間の差は大きすぎる
・アーリーチケット5000円ってすごいなって思ったけど、
徹夜組とか10時間は普通に並んでること考えると
まぁ安いのかもしれん……
サクチケの転売も20000円?とかだったっけ……
・絶対アーリーチケットを買い占めて
1万円くらいで転売する転売ヤーが出てくる
・「お申し込み数が販売予定数を超えた場合は、抽選となります。
なお、抽選の結果キャンセルなどが発生した場合は、
券種ごとに二次販売を実施します。
二次販売時は先着順となります。」
先着順て……コミケ転売ヤーはガチすぎるので
勝てる気しないんだが
アーリーと一般とで
チケット価格二倍以上も違うとは!?
でもアーリー売り切れるんやろなぁ
チケット価格二倍以上も違うとは!?
でもアーリー売り切れるんやろなぁ

してくればいいだろ記事と関係ない話するな
あったら転売ヤーに買い占められそう
なかったらアーリーチケット買ったのに入場が11時回っとるやんけ!返金しろ!が起こるから数量限定やろ
多分制限してても普通に11時回ると思う
までは予想した
会場代は出店側が負担してたのか?
企業とサークルとカタログ代でまかなっていた
むしろ普段からそれでいいんじゃね
普段は11時から無料にすればええで
韓国人全滅しねえかな
そもそもコミケはビジネスじゃないからうんちゃらかんちゃら
なんで作家は会場限定販売・配布とかするんだろうか
イベント参加するのはてめえの勝手だろうに
限定つけなきゃ売れんと思ってるのは自分の実力に自信がないと言ってるようなもんで萎えるわ
するにしても日本が先だろうな
それもうヤクザの闇市場と大差ないのでは…?
趣味の交流会ですよ~って建前なくすなら権利関係キッチリ健全化しないといけないんじゃ
元々ゴミに金出してんだから痛くも痒くもねえよ
払えない奴は去ればいいだけだ
とうとう正体を現したようだな
わいオリジナルの全年齢本しか出したことないわ
むしろ一般先行民が価格みて止めとこってなるなら転売目的で買う側は捗るだけだし
ごくごく普通に行く人たちにとっては結局いつもと変わらない
サークルのイベント限定配布品の大体は一般の店舗で扱えないコピー本やグッツ系だったりする
もう入場料1万とかにしろ
労働は全てボランティアスタッフに丸投げでウハウハよな
むしろ金持ってない貧乏人を門前払いする影響で転売屋が入りやすくなるまである
上で散々言われてるやん
5000円ぽっちなら転売で余裕で元取れるからと
あまり知られていないけれど
出版社側も同人イベントで作家を引き抜いてるから案外win-winな関係だったりする
デメリットしかないなら出版社側が放置するわけない
逆だろ
一般参加者は高いかね払ってまで参加するのを躊躇するだろうが
儲けが出る転売屋にとってはただの必要経費だぞ
ますます本来のイベントから遠のくな
転売屋も大喜びだろ
運営は脱税してそうだもんなw
個人出版関係はここ2年で大打撃受けて厳しいぽい
印刷所と製紙所が倒産したり材料高騰で作っても価格が
オフパコ奴とか変態は減るかもだけど転売ヤーは逆に増えるんじゃねえかな?
チケットの転売すら視野に入るし、それだけ間口が狭くなって
転売の利益の方が上回るだろうし
この程度で衰退がどうのとかアホとしか言いようがないね
オタクは趣味には金を惜しまん人種やし
そもそも企業ブースが存在してる時点でなぁ
明らかに商機と見られてる
少数精鋭と言いながら実態は仲間内の取り分は法外で後はボランティアに肉体労働という有様
オタクの一番悪いところを凝縮してるとこに未だ金落とすのか
もちろん電子化の流れでしょ
権利持ってる原作作家が無視されてる時点で上が癒着してるだけの闇市場やんけ
徹夜組対策にはなるかも程度
お前が運営してもええんやで
お役に立って見せますよ!
物販目的のイベントに毎回大勢人が押し寄せるって
行った事ない人間からすると異次元に見える
もう限界なんだろう
アーリーは全参加者の5%くらいが買いたいと思うラインでいいだろ
原作作家も普通にサークル参加したり同人誌買いあさってたりするのにwwwwww
今の転売横行はエスカレートするだけだろうね
同人以外でもイベント系の買い付けと思われるバイヤーここ数年でかなり増えた印象
根本問題解決しないやんけ
転売ヤーと変態喜ばせるだけの祭りに成り下がってるわ
最速で入手できないことぐらいしかデメリットがない
店で委託販売するやつと会場で限定販売するやつとはまた違うとかあるからな、値段はあんまり関係ない
むしろ今は小規模でもboothあるんだし
そっちで売った方が良くないか?
マイナーな商品って俺はほとんどboothで買う
その結果、作品の偏りが出て一般層が離れ、週刊誌売り上げは下降の途を辿ってる訳ですね。わかります。
何にしろ金がある奴は最初から店舗売りしてくれるものは店舗で買ってるよ
それに回す労力を会場限定に回してるんだから
回るサークルも少なく買う冊数も片手で足りるような奴らにしたら、通常入場料でも高い!って言うだろうな〜
コミケ無くなってほしくなきゃ運営に貢げ
金のない迷惑ヲタを線引きするには持ってこいだ
転売ヤーもとりあえず確保に動くだろう
おそらくは瞬殺
一般はカタログ買わなくてもいいので軽くなるし
Webカタログがタダで使えるからむしろこっちの方がありがたい
おまえじゃない 座ってろ
生ぬるい。もっと高くしないと木っ端のテンバイヤーだらけになる
金額のケタを一つ変えていいと思うよ
ちゃんと入場料をとるようになったのは良い事だと思う
何この殿様商売
ダフ行為で捕まえまくってくれ
だよね
それは無いんじゃね?アーリー買うくらいの人なら
アーリーの中での順番を気にして徹夜で並ぶだろうし
徹夜組からショバ代を取ってもいいと思う
そもそも本来はカタログが入場チケット代わりだからもともと有料なんだけどね
オタクは大変やね
ゴミ運営からキックバックでも貰ってんだろ
流石スタッフ奴隷使役でボロ儲けしてきた準備回だわ
それ以前にこいつらは運営とは名ばかりのただの寄生虫だから
コミケ主催するだけで5-6億の支出があんだが?
コロナ対策でさらに支出が増えるからの徴収だろ
同人誌やグッズなら同人通販サイト経由で買える事を加味すると売る側はそれ以上の付加価値を付けるためにコミケ会場限定商品を作るとは思うが、ぶっちゃけ欲の大半が抜けるかどうかだからな。
これは悪手と見ていいだろう。
こういう時に転売ヤーが狙うのはそういうのじゃなくて量の少ないグッズ関係とか虎とかで取り扱えないメタ本やで
前者はboothが増えてきてるとはいえエグいことの方が多い
地獄に堕ちろ、クソオタク
同人即売会という形では本来アウト
あくまでもアマチュアによる創作物のやり取りだから『会場見て回るにはカタログ必要でしょ、だから待っててね、って』ってことで集金してたんだよ
今回は二次創作を扱うのに多額の金銭を受け取る行為は著作権的にマズイ
同人ゴロが二次創作で儲けるという矛盾行為を運営自らやってしまうってことになるんだわ
でかくなりすぎて数年まえに本来の運営は引退して企業売却したんだよ
今までの運営方法やっといて数回休みで赤字になるようでは無能すぎる
単純に便乗だよ
二次創作扱うアマチュアイベだからそもそも入場料徴収はアウト
カタログを買ったら参加者ってことでカタログ代が実質入場料
商用目的のイベントで金を払った客を扱うという覚悟をしとけよ
むしろ転売ヤーにとっては好都合っしょ
5000円程度屁でもない利益が出るんだから
集団でアーリー入場券を買って悠々と転売用の商材を買い漁るだろうね
あのコミケ準備会とボランティアに金払った客を扱うなんてことができるとは思えないな
そもそも前回のサークル数減らしたから500円リストバンドも話がおかしいしどうみても商売でやってる
コミケは非営利だから一般には収支報告しねーんだよ
利益がでたら都に還元されんだから、知りたかったら都に問い合わせろよ
これからどうやって言い訳していくのか楽しみではある
安心しろ
転売ヤーはそれを加味した値段で売ってくるから
優良本が直接最終購入者に回りやすくなって
買えなかった代用の中堅以下の下手糞同人は駆逐される
だからそれがコミケ本来の意味を消失させるっつってんだろうが
ちょっと使い方違う。
キックバックは支払いの一部が戻ってくるもの
これは単なる広告費
殺処分してよくね?
イベント民はその日の為に金貯めてるだろうし、みんながみんなアリーナ買ったら意味無いしなw
そして5000円チケットの中で入場順を争うのだろう
土産物とかの同じ感覚
迷うような本は現地だと思わず買っちゃうもんんだよ
徹夜を仕切ってるのは元々運営側人間だよ
早朝のラッシュによる鉄道の遅延対策と
仲間に配るスタチケが足りないからと
周辺で徘徊されるより一箇所に集めた方が管理しやすいから
とかが仕切ってる理由
大量に儲けがない程度には二次創作販売は許容されてるけど
それを売ることを前提にしてるのに運営が金を取るのは結構ヤバいライン
わざわざ通販してくれる人を特別扱いしてたこともあったけど
会場に来る人ってのは暑い中寒い中わざわざ会場まで来てくれる人なんだわ
こないだの高校生とか大喜びじゃん
サークルだけで3億くらい稼いでるぞ
ここに企業も入るから余裕で賄えてるが?
運営もボロ儲けだけど、絶対どこかの団体が金抜くよね?
サーチケは2枚に削減されてるよ
有志のための会で必要以上の利益を出すのは不味いんだよね
二次創作は趣味の範囲で許容されてて持ち込み部数に限度があるのは『それ以上は利益優先だと見れる』という理由のある
現実に著作権で実刑くらってるのは90%以上のコピーをアップロード及びダウンロードしたもの
訴えられたもののしては企業が謝罪したものとしては明らかなコピーやトレースがあったものなどで
二次創作で訴えられたのは企業側がガイドラインを提示したのにそれを越えたものを作った時くらいでね
大半の同人は権利違反には当たらないとされてるんだよ
転売とともにサーチケを合法的に入手するためにダミーサークルが激増するだろうね
どんな計算してるんだ
コロナ対策として有効だし
コロナ前からも運営は消防法の観点から
これ以上参加者を増やすなと当局から注意されてたから寧ろ望むところなんだな、これが
現実には9割5分ほどのサークルは赤字だよ
逆逆
転売ヤーは経費扱いで寧ろ増えるよ
それをコントロールするのは制作側の権利なんでその意見は的外れ
電子に以降してるだけで売り上げは維持してるよ
今回のコミケ開催には政府や会場であるビッグサイトや警視庁や経済産業省や内閣府など
コロナ禍で正常化に向けてGoサインを出した関係機関に対する謝礼、いわば上納金が必須である
そうでなくとも慢性化してる徹夜組は完全に排除しなければクラスター発生は必至
警備費用はバカにならないのだ
迷惑なのは金持ってないオタクではなく暴れる奴なんで解決になってない説
同人イベでそれやるのは権利的になぁ
徹夜を仕切ってるのは運営だから身内から金を取るようなことはしないよ奴ら
あれだけ売り上げ出しててたった2回の損失で危なくなるような経営なら単純に無能ってことなんだよなぁ
億単位の収益あげてて内部留保も作ってないとかどんだけ怠慢経営だよ
前回アーリーで入った参加者を後回しにして数千人に損させて熱中症も多発させた前例あるからなぁ
中抜きじゃねえか
物品に交通費+5000円掛かるなら
転売ヤーから買った方が得じゃね?
これで同好の士の頒布会は通らんわな
運営は収支を公表するんだろうね
8年前までな
平成に帰れよジジイ
謝礼…?
陰謀論とか信じてそうなやつの書き込みだな
寧ろ転売ヤーが買い占め易くなる
ってか最終購入者って書く時点で転売ヤーってのが丸わかり
また下手糞同人というのはお前の傲慢であり
コミケの理念からかけ離れた下衆思想なんだわ
このあたりはツイフェミと同じ思想だね
それはただのお前の妄想
で、お前は当然抽選にハズレて当選者と運営を罵るわけか
それ実質ダッシュじゃん
負け犬のキモオタ野郎は早く自○しろよ
なにいってるの? 頭の中ファイナルファンタジーなの?
毎回50万人超えの来場者なのに今回は何人入れられるんやろね
その分一人一人の負担分は増えてしまう
ヲタクを騙して食う飯は美味いか運営?
これに騙されてるヲタクもヲタクだけど。
コミケはカタログと別途でとるって事?
今回はカタログ無いんよWebカタログのみ
せやからこういう形での回収になる
しねごみにーと
何でハート2個ついとんねーん
お前はそもそも参加しないニートだろうが