美少女ゲームやってると頻繁に量子力学の話が出てくるから、
頭良くなった気分になって
選択必修の量子力学の講義取ってみたけど、
当然といえば当然ながら美少女ゲームで出てくるような
内容の“量子力学”は初回の講義で終了して、
その後はただひたすら難解というか
複雑怪奇な内容を念仏の如く学んで行くだけになって
ガチ後悔中。
今後の人生で一切使わないであろう分野の勉強で
毎週丸一日を費やされるのしんどすぎる……
【景の海のアペイリア】エロゲで学ぶ量子力学【講義】
シュレーディンガーの猫 - Wikipedia
シュレーディンガーの猫(シュレーディンガーのねこ、シュレディンガーの猫とも、英: Schrodinger's cat)は、1935年にオーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが発表した物理学的実在の量子力学的記述が不完全であると説明するために用いた、猫を使った思考実験。シュレーディンガーは、EPR論文を補足する論文の中で、観測されない限り重ね合わせであるとして記述すると巨視系の状態が状態見分けの原理(巨視的な観測をすれば区別できる巨視系の諸状態は観測の有無にかかわらず区別できるとする原理)を満たさないことを示す具体例としてこの思考実験を用いた[1]。
この記事への反応
・真面目に量子力学やろうとすると、
高度な数学が必要になる上、内容自体が難解ですから、難しいですよね。
その点美少女ゲームってすごいよね。
量子力学から歴史、音楽から芸術、
果ては哲学までエンターテインメントにしている作品があるので。
・二重スリット実験とかマヴラブオルタで
めっちゃ丁寧に解説されてて
なんで俺美少女ゲームで量子力学学んでるんやろってなった思い出
・ 「これまでの理論ではありえない凄いことが
実現可能になる装置」
として量子力学を使っているだけであって中身は適当だぞ
・多重世界仮説とシナリオゲー分岐の相性の良さな。
やっぱりシュタゲが頂点極めてると思う。
個人的にはYu-noが一番好き。
・成年向けだからこそ可能な濃密なSF設定。
ライトノベルやアニメだとかなり希少になる。
ちなみにライトノベルでは『紫色のクオリア』がおすすめ
・アペイリアはハードなSFだけど
下ネタやギャグがふんだんに盛り込まれていて
個人的にはかなり面白かった。
・ 美少女ゲームやらない勢だけど
量子力学をガチで学ぶとどんなゲームより面白い。
数学の難解さに目を奪われないでほしい。
そっち系のゲームって
なぜかシュレディンガーの猫大好きすぎる件
シュタゲやうみねこで覚えて
大学で量子力学を勉強したオタクも
おるんやろうなぁ
なぜかシュレディンガーの猫大好きすぎる件
シュタゲやうみねこで覚えて
大学で量子力学を勉強したオタクも
おるんやろうなぁ

問題:◯◯を埋めなさい
◯◯ータイマー
さすがに最近は無くなったけど
「見えねーもんは分からん」ってことだろ
分からんことを、現実に合うように後付けした学問だから
そりゃ難しいに決まってる
はぁ?
一生使わない分野の勉強で嘆くとかみんな既にわかっとるやろ
ダンボール箱覗き込んだ
カラータイマー
二つの可能性が存在してるなんてありえないですよね?っていうのが本来の使われ方
あいつらが黒板に書いてる羅列さえ理解出来ないだろ
まずその男さんって呼び方やめね?
カメムシとかで良かっただろシュレディンガーさん
今後使うかどうかは本人次第
自分、実ははちま寄稿に書き込んでます…
人生はチョコレート箱のようなものよ
だからといってシュレディンガーの猫を一から解説するとか本末転倒もいいとこ
好奇心が猫を殺す話だろ知ってる知ってる
そんな子供レベルのOR理論のために、学者がわざわざそんな例え話持ち出さないだろ
一般的に知られてるのは初回で終わるよな
空想で猫が死んだり死ななかったりする話だから概ねあってる
カメムシ可哀想で草
そもそも別に殺す必要ないだろ
例えば脱がすまでTNTNが生えてるかどうかは分からないから男の娘の可能性も女の子の可能性も同時に存在してるとかでも良かったはずだ
膝にかけるやつね
役に立つのか解んないけど出来るからやってみた
その出来たのを何に使うかは知らない
そこそこスペックの高い人なのではないだろうか
開けた瞬間に死ぬネコやぞ
理学部があるならどこでもやってるけど
わからんで済むなら古典力学と同じやで、そのわからんのベクトルが違うから難解
開けてみるまでわからんってのはちょっと違う
でもお前らオタク擁護が誤用で広まったらむっちゃ叩くよな
身内に甘いクズ共が
そりゃすんなりは入らんわな
むしろそれ以外に使用用途あるのか?
何故か代表的事案扱いになってるのが
高校?
量子力学は解析力学電磁気学線形代数微分方程式までやってないとそもそも学ぶステージに立てんぞ
そうなん?
盆暗に教えても意味がないし講義があるって事は研究室がある訳で
研究室がある以上何らかの成果を出してるはずじゃろ?
そんな成果がポンポン出るような分野じゃないと思うんだけど
観測したら結果が変わるって話なんで全然違う
複数の学者ががっちり監修してる学習漫画をせめて選ぶべき
そもそもあれは量子論を否定するための例え話だからな
講義くらいなら物理系の教授いれば誰でも出来るし、なんなら外部から講師呼んでもいい
あれって哲学かと思ってたわw
そして「観測する」ってよくいうけど「観測」ってなんだって話。ここら辺をぶっ飛ばして語られるからわかり辛い。
ちゃんと学ぼうとするのは偉いし、ひょんなとこで役に立つから頑張れ
クソバイトはちまよくこの手を使うよな
いいジャイアンは死んだジャイアン
量子力学で一般人向けに語られてるのは前期量子論とかの話が多いからね
量子コンピュータじゃ大学で学ぶ量子力学っぽいことあまり使わないイメージがある
おさわりまん、あの人です
因果律の話じゃね
あんちょこ本とかどっかの誰かの引き写しを
さも俺が考えて書いたんだぞってやってるだけやしな
衒学ってやつだ
量子って見て無いときは平常運行してるのに
見ようとするといきなり行動変えるへそ曲がりなんだろ?
😸流石に草
お前はスマホを使わないのか
量子力学が無いと電子機器は何も動かないが
半導体の理論が量子力学の上に成り立ってるからな
関「シンプルに趣味が悪すぎる」
みんなネットやゲームで覚えてるから「箱の中にいる猫が生きているか死んでいるかは開けてみないと分からない」だけの知識でもう知った気になってるからな
バカ丸出し
嘘はっぴゃくか現実の厳しさを教え
選べさせ
飛び降り自殺を回避させる物語
うみねこの一つの考察だけどね
シュレーディンガーの猫のどこが量子力学への反論になってるか理解できんが、
EPRのパラドックスの方は実験で確認されてパラドックスでは無くなったな
理系の理解からしたら幼稚園のお遊戯レベル
誇張冗談一切抜きで
哲学の講義だと出てくるぞ
はちま民よりはマシだな
事前に難易度わからんとかないやろ。
そうじゃないと困るわ
理系の論文で文学的じゃなくて面白みがないって言われても困るし
それこそお遊戯レベルのコメだろ
人類が根本的にかかえる、特に精神的問題やそれから来る社会的問題
まあそれが少しでも貢献してるならこんな世界の現状じゃないだろう
日本の理系は引きこもりマウント好きなオタク気質なのか
ちゃうねん、クォークや。
そも、分からないってのが解釈違いじゃなかろうかって
どちらも存在してる状態なんだろ?
揺れない箱なんやで
量子同士を宇宙初期の状態で再現をしてるのがセルンだっけ?
不確定原理は2重スリット実験やね
よっぽど頭のいい人じゃ無いとそもそもそこに到達できないっていう。
実際に実験するとそうなるんだからどうしようもないってのが量子力学。みんなおかしいと思ってても実際にそうなるっていう事実の前にはなんも出来ない。
こんな感じで昔の理論を今でも使ってるものって難しくて意味が分からんのが多い
今でもサントラは聞く
YouTubeの「世界が震えた」並に頭悪いよなバイトくん
量子の次元の世界のルールであって、それをこの次元で話すとそうなる人間とアリ平坦な道でもアリにとっては凹凸だ、
そして原子も98%は空っぽだ、
そうゆう世界のコトワリなのだから
ある意味ホントの別世界かも
それなら
因果具時といえばわかるかな?
事が始まる時にはそこに全てが内包されてる
牛さんでも振って
でっかいバターでも作る気かい?
やっぱ数学最強やね。
ゲーム開発者が講座に来てたと話してた。
シュレーディンガーの猫は明らかに間違ってるけど、批判されてるのは確率解釈であってどちらかというと思想に近い部分
アインシュタインも最後まで確率解釈に反対してたけど、根本は宗教(神の存在)にあると思うよ
プレイしたハードはドリキャス
シュレーディンガーの猫もスレとかでよく話題に挙がるけど個人的な解釈の押し付け合いしてるだけで原義に従ってる奴なんて稀だからね
コレだからイメージだけの文系バカはw
ここのバイトは語彙力ないのか
俺以外全員単位を落としたのを思い出したw
まあネットの量子力学の論議は知ったかが結構多いよなw
cernは荷電粒子通しをぶつけて中身を見てて、不確定性関係は二重スリット関係ない
これからの発展に重要な分野だし,ほかの分野でも応用できることが多いから
ゴミみたいな文系の科目よりもめっちゃ役に立つわ
量子力学をガチで学ぶとどんなゲームより面白い。
2行で矛盾・・
三次元の生物に11次元の空間を知覚しろって言われてもね。
分った方が異常者だよ。
彼女に対して飼うなんて言葉使っちゃいけないし僕にだけ優しいし初めてを捧げてくれたし一生添い遂げる約束したし超美人だしプロポーション抜群だし浮気も笑って許してくれる完璧な女性だから咽び泣く要素がないです
それがひぐらしやまどマギの時、批評しまくった評論家達が誰一人として話題にしない理由
特に語ることないもん
この理論は観測できる第三者が存在しない前提だからド直球に神の否定なんだが、宗教団体がこの理論を元にした機械使って神を説いてるの最高に皮肉が聞いてると思わねぇか?
シュレディンガーの猫ですら間違った解釈されとるやん
紐理論とか近代日本の量子力学研究とかも歴史は楽しいんだけど計算式はまったく見たくないし
学んでなんかいなくねえか?
でんじろう見て科学を学んだっていうようなもんだぞ
それが学問の楽しさだろうに
3年やっても結局何が何だか分らんかった
解説本とかサイエンスとかの内容なら簡単に理解できるが
いざ学問としてやると古典力学と違いすぎていやもーさっぱり
頭の良し悪しは産まれた瞬間に決まっている
バカは奴隷です
ライターの文章力で理解できたような錯覚を起こすんだよね
そこから1歩踏み出すのは結構な覚悟と努力が必要だと思う