ガソリン価格「爆上げ」で、いよいよ「200円超えの狂乱時代」がやってくる…!
記事によると
・資源エネルギー庁が11月10日に発表したレギュラーガソリンの全国平均小売り価格(11月8日時点)は1リットル当たり169円と7年3カ月ぶりの高値となった。
・ガソリン価格の上昇は昨年10月から続いているが、留まる所知らない状況となっている。
・ガソリン価格は原油価格の変動に大きく影響されることは言うまでもないが、さらに見逃せないのは税金とのこと。
・ガソリンには、ガソリン税など数種類の税金がかかっており、これらの税金はトータルでガソリン価格の約半分を占める。
・このことは原油の価格が2倍になってもガソリンの価格は1.5倍の上昇となることを意味する。
・今年の原油価格は年初から約6割上昇(1バレル=80ドル台)したものの、ガソリン価格は3割程度の値上がりにとどまっているのはそのためとしている。
・今回はまた別の要因でガソリン価格が史上最高値を更新しかねないとし、筆者はガソリン価格がリッター200円になってもおかしくないと見ているとのこと。
以下、全文を読む
この記事への反応
・(◜ω◝)
・これじゃ中古車売れないじゃん
・賃金は上がらないけど
物価は上がる
これヤバいよね?
・どこまで行くんだろう
・あーあこれ日本終わるぞマジで
・まあリッター200円になっても、10km移動経費が200円って考えればそんなに高くはないだろ
・上がっているのはガソリンだけじゃないぞ。
日銀は早く利上げしろ!
・実質EV乗り換えキャンペーンじゃん
・いやああああああ!!!!!!!!!!!!!!
・誰か、どこかでタンクローリー横転してるの見ませんでしたか?
【政府「ガソリン減税したら、買い控えが起きる。他、その反動による流通の混乱、国・地方の財政への多大な影響などが出る」】
【【速報】高くなりすぎたガソリン価格対策で補助金を導入!!1リットルあたり5円上限に】
200円は高すぎだわ…
タクシー業界涙目では
タクシー業界涙目では

車乗らない人間にも影響大きいんだよ
来年も投票お願いします!
お前価格上がる前から元とれねぇぞwwwww
そんなのありましたっけ?うふふふ
ネトウヨ「安倍晋三に心臓を捧げよー!」
普段は絞るだけ絞って、支持率落ちた時にばら撒く
これが自民必殺の方程式よぉw
タクシーはLPGだろう
そんな事言っていられる状況じゃないんだし、トリガー条項再開させて良いだろうに
アクセス数ほしいからって煽るだけの記事あげたら週刊誌といっしょだよ
もう勝手にしろ
むしろボケ老人が維持できずに安全装置モリモリの電気自動車に乗り換えるなら、事故も減って万々歳だわ。
一般家庭の車と流通インフラのトラックをいっしょにするガイジw
卓上ガスボンベさえあればいい
備蓄放出での抑制は一時的とも言ってたし、200円超えで5円支援なんて焼け石に水だろ
都合の悪いところだけ目を逸らすなよ
いつからガソリンになったん?
いくら旅行代が県民割やGotoで安くなったところでガソリンあがっちゃなぁ
石油価格はopecの影響だから
自民党「買い控えが起きるので止めません」
まだ170円弱なのか
買えない日本・買い負ける日本・日本円の信用消失懸念(麻生氏発言)は国をつぶす病。
タクシーの燃料はほとんどLPガスだぞ
自民が減税とかするわけないわな
通常の暖房では追い付かず、石油ストーブがないと厳しいと聞くし
純EVが有利言われるんはただ部品少ないだけではなくその辺もあるからね電気めちゃくちゃ余裕あるからECUに高性能なの使えるしそのほとんど全てを外部センサーの管理やらの運転支援とかに回せる
ガソリンやハイブリッドだとそうはいかないエンジンの制御やハイブリッドシステムの制御に物凄いリソース取られるからなけっこう緻密な制御しとるから、だからいずれ競り負ける言われてるわけで
まあこれ、マジで思ってそうよね
10円くらい
ハイブリッド車も増えてるよ
日本は世界の一部じゃなかった説は正しいのかも
しかし原油高だからってすぐ値上げする癖に原油下がっても値下げしない一方通行の原価変動制はおかしいだろ
こうなりゃもう戦争だ戦争!!!さっさと開戦しようぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
食費抑えれば大丈夫だろ
三食を二食にするとか
既にエコって建前で自転車に乗ってるだろ
メッチャ早口でまくし立ててそう
170円越えないように補助するって言ってなかった?
クソな二重課税を即時撤廃しろ無能政府
ガソリン税の二重課税を止めろ! → バカは喋るな
余計上がるわビチクソ野郎
買い控えが起きる
補助金配るより遥かに効率的やろが
油止められたらどっちにしろ終わりだろ発電できんし
スーパー・コンビニあらゆる商品が100円単位で値上がりするぞ
個タクはガソリン車が多いでな
電気は油を燃やして作ってるんですよw
はちまは何を言ってるんだ
この冬は原子力でも何でも使って凌ぐとして
早めに中長期の対策を立てないとジリ貧となる
言ってたけど変動する原油価格に対してあまりに遅い
こりゃあ当分は値下がりしないぞ
で、今のガソリン価格な訳。自業自得みたいなところもあんのよ。
リッター150キロ可能
いや、下がってましたが何か
去年の最安値相場も覚えてないのかよwww
もう無理だぞ
それ50ccな
すでに週末に日米中が原油放出を決定して世界的に原油が170円未満になっている
ヨーロッパでロックダウンが始まればさらに下がると見込まれてる
コンビニのおにぎりが50万円ぐらいになるぞw
リーマンショック直前の時期だったはず
200円は超えてないけど・・・今調べたら185円だって
そうなのか?
ちなみに電アシはリッター120円換算で20アンペアバッテリーはリッター540キロ
これは燃費高くないヤマハのパスブレイスで強モードで
他の軽くこげるやつとかならその倍はいく
雨の日と冬場はキビシイけどな!w
タクシーはプロパンガスだしな
ピザバイクの屋根つければいい
自分が車乗らないからって他人事だと思ってないか?
ガソリンの値上げは運送料の値上げ、運送料の値上げはそれを必要とする全ての値上げへ繋がるぞ
ガスの方が安いからねー
ガスの埋蔵てどうなってんのかな
もしかしてほんとは液体?気体なら地中から抜けていきそうなんだが
逆逆、まずEVは促進して太陽光と風力発電を徐々にペースアップせにゃ
原子力も必要だし、マイクロ発電で済む範囲はそれで凌げないか検討も要る
毎年原油やガスの大津波に攫われてたら地方こそ商売にならないよ
急なインフレを避けるにはエネルギー調達の多様化と効率化の両輪が絶対に必要
このネタ大丈夫か?
重くなって燃費落ちるんですけどー!
風の日に抵抗強くなって燃費と速度が落ちるんですけどー!
悲しいー!
将軍!燃料費が高騰していて部隊を動かせません!
アクアとヤリスHVが勝者
松本零士のマンガでそんな話あったな
個人タクシーの事
ガソリンの買い控えってバカかよ。
まだ国民民主の主張の方がマトモ。
値下げに転じるにはもうちょい時間がかかるにせよ
200円越えは無いんじゃないかな
ただ偏在してるので地域によっては長引くと思う
高騰していると言ってるし大変な時期だな
それに伴い電気代も再生可能エネルギーの投資の上乗せもあり高騰中
特に電気は10数年後5倍になるとも言われてる
ハァ? そんなことどうでもいいだろ 金だよカネかね
原発再開すればいいだけでは
おまえのカブ大型バイクより燃費悪るすぎね?
50リッターで120㎞って、2.4㎞/lだぞwお漏らししながら走ってんのかよw
冬の雨風で体力消耗して事故死よりマシ
冬以外は外せるようにしとけばいい
電気代は上がらないと思っているのか
マwwwジwwwでwww?www
個人タクシー乗った事ございません?
50でとある50ccでだろう
東北や北海道とかは死活問題だろう
ガソリン代に反映されるまでまだ時間かかるだろうけど
再開したがってるが事故起きちゃったしねぇ
なかなか再開出来ずにいる
ウカツ…なんたるウカツ!
定期的なバッテリー交換費用も入れれば全然安くないしな
何もかも値上がりする
関係ないぞ、ガスも値上がりしてるから
正解!
現在すでに平均価格より高いうちの県は220円位にはなるのではないか
ということはサプライチェーンの流れそのものが滞り、日本みたいな国だと食料危機にも発展する可能性がないとは言えないよな
まずカブが買えんわ、品薄で
二重課税やめるだけで随分値下げできるのに。。
てか二重課税って違法じゃないの?
今、調べたが、車種によっては1年待ちとかあるんだな。カブでも半年待ちとか。カブ乗ってるんで大切にするわ
目先の事ばかりやってたら後で更に金がかかる
もう一次燃料9割依存を止めて5割程度まで落とさないと
衣料品や医薬品ほか、あらゆる物の価格が上がる訳よ
それは…あんま意味ない…ってか、またやるのかよ!?w
はちまバイトはタクシー業界って言ってるんだけどw
業界の大半はLP
そんな個人タクシーの話はしてません
へー、本当にそんなことも分からないんだ
頭悪いと大変だね、頑張れ(笑)
読解力がなさ過ぎて怖い
二重課税は違法。それを消費税施行当時、指摘していた声を政治家もマスコミも国民も無視したのよ。
んで、このザマですよ
結局こいつの妄想じゃんwww
根拠なさすぎだろ
ライダー増え過ぎちゃってヘルメット品薄&価格高騰!勘弁して欲しいわー
もう経済崩壊寸前なのにどうすんの?米中戦争の引き金になりそう!
トヨタ等で水素エンジン型の発売計画も出て来たしこちらに期待上げw
まーどうせ重税掛けられそうだが…
大体、揮発油税と地方揮発油税を徴収し、更に消費税を追加徴収と言う三重苦なのに、トリガー条項を発動させない故意的な徴収w
いつまでも産油国に生命線を握られてたまるか
連中があくどい手に走るならこっちも依存割合を下げて行くだけの事
選択肢は多いほど良い エネルギー自給率を上げて主導権を握り返せばこちらのものだ
最近の仮面ライダーはバイク乗ってないのよ。
ってか、設定上、最初からバイク持ってない事になってるんだとさ。
10万配ってる場合じゃないぞ
ショッカーも増えて大変なんだろう
「ライダー」じゃねぇだろそれ・・・
昭和経済成長期時代のガソリン税。しかもこれに加えて石油税(2.8円)、そして消費税(10%)を加算して
支払わされているのが平成令和のガソリン税。 さらにいつの間にか道路特定費であったものが
しれっと一般財源課され道路整備以外に使える税金と変更されている。
ま さ に 詐 欺 !!
セダンのお客様が満タンですねーかしこまりましたー
2019年 50Lx120円= 6000円
202X年 50Lx200円=10000円
物価だけ上がり続けて、給与そのものは下がり続けてる。
物価上昇に対して給料上がるのが健全
ノルマがあるか知らんけど、一応初回とか最初の方でちょろっと乗るよな
公共交通機関税とかかけ始めそうだな
ガソリンと一緒で二重課税で
176
ライダーっていうのはライド(乗る)って意味にerつけたもんだから車だろうがボートだろうが馬だろうが乗り物乗ってたら全部ライダー
各国の収入の推移のグラフで日本だけ右肩下がりだもんな
もはや意図的にやらないとおかしいレベル
運転すらしてない、客車に乗ってるだけの電王はさすがにライダーと言えるのか?w
具体的に上昇幅からどう計算して200円超えになるのか説明しろよ無能
春になるまではどこまで下がるか解らない
冬季に材料が出ればぶり返しはあると思うぞ
そしてまた下がっていく、何か切欠があればまた上がる
ひたすらこの繰り返し
安倍「やれ」
原油国「はい」
簡単に資産増えるよ?なんでやらないの?
コスモス石油はハイオクのオクタン価誤魔化してたんやろ、欧州だからレギュラーと半々で入れてたからエンジン調子悪かったんか、これ訴えてええんか?
交通費出ないし、毎日のタバコとガソリンとコーヒー代で1日2千円超え、晩酌と昼食代入れたら計算したくも無くなる
藤田ニコルの愛車はディーゼル車だから関係ないんか
廃棄物が増えすぎると処理できなくなりそうだが原発こそエコだったんだな
地方は食費 衣服雑費を削るだけ
これで日本終るなら 遅かれ早かれそうなる運命だっただけの事
ちなみに原油需要減の予想まで立って原油余りが危惧されとるぞ
自民党様の想定通りだから騒ぐな愚民ども
給料も上がるって話だった?そうでしたっけウフフ
高みの見物。
値上げしてるやつ死ねよ。
なんか先週あたりのニュースで198円とか見て、びっくりした。
自分の県も高い高い思ってたけど、165円なんて安かった。
もちろん給与も全国で最低賃金クラスだから、その関係もあるかも知れんけど。
輸送費あがって物価ドーーーーーン!、ついでに殆どの事業のコストがドーーーーーーーーン‼で
死にます
なんでもかんでも税金税金ってアホか
って思わせるための政策なんだよなぁ
自民くんどんだけ減税したく無いねん法律守れ
下げたら減った税収分
どっかで増税されるだけだが
そうでしたっけウフフ
現在の日本の主要発電施設は火力発電なわけだが
もちろん投票するぜ
立憲共産党だと日本が亡くなるからな
管理人のコメにも笑ったが
ガソリンで走るタクシーって
そんなないだろ
んなことしてうっかり立憲共産党が当選したら
シャレじゃ済まんからノーセンキュー
そうはいかねぇw
チャージステーションの普及率を考えたらEV主流化なんて出来無い。
逆に太陽光発電や風力発電等の余剰電力で幾らでも水素が作れる。
コレからは水素やバイオ燃料の時代だぜ?!
EV主軸化なんてインフラ整備を普及させてから言えって話だw
水素やバイオ燃料はインフラ整備しなくてもいいもんなw
電気需要が上がれば発電の必要が出てくる
主力の火力発電に燃料は必須なので結局原油が上がれば電気代も上がるんだよ
そんだけ
やっぱ奴隷民はおつむが足りないみたいだなwwwww((´^ω^))
立憲うんぬんじゃなくて1党が過半数だと国民がやばいんだよwww((´^ω^))
単に世界的にはインフレしとるのに
日本だけインフレしなくて収入増えないから
輸入品が日本円ベースで値上がりするだけやで
例えばアメリカは30年で50%収入増えてるから
日本人のリッター200円はアメリカ人的には130円くらいの感覚
個人タクシーはプリウス多いねんで
そもそも日本に関しては新式が遅い上に効率もあまり上がらず
かなり古い旧式の発電所を回すような惨状なのだが
政治的だのとかあまりにも呑気すぎるのでは?
もはや火力発電所の増設は技術躍進が遅すぎるせいで本当に割に合わなくなってきた
昔ながらのタクシーはガスだし新しいのはハイブリッドや。
やべーのは物流の燃料費や。
物価の上昇に直結すっから。
なに言ってんだ
日本は火力発電所については世界最高水準の技術を持ってる
問題は環境省がここ20年ひたすら難くせつけて潰してきたことだよ
それですでに残ってる老朽火力しか動かせない状態になってる
そもそも庶民がEVにホイホイとシフトできねーってのが1番の問題。
車の値段は上がるのに給料は下がる一方だし。
水素自動車、お値段700万円。
誰買うの?
自車持たねえから必要性がわからんのやろ。
確かあいつらて運転禁止な筈だし。
チャリやろ。
チャリライダー居るし。
デンライナーて先頭車両にバイクついててソレで電車を操作できるから一応ライダーや。
今んとこライダーしてないのはドライブだけやろ。
内燃機関の熱利用効率は20%未満
平均的な火力発電所の発電効率は35%、日本最高技術の火力を使えば50%以上
完全電気自動車なら動力転換率は60%ぐらいと言われているので、平均的な火力発電所でみた場合のエネルギー利用効率は22%、高効率発電なら30%
だから電気自動車化して火力発電所を利用した方が内燃機関のを利用するより効率は良くなる(二酸化炭素は出さない)
ならリバイスは相方の悪魔に乗るからライダーやな。
何故東南アジアに事業を輸出しなくなっているか考えないと
あるいは総合商社の支援無く自力で売れるか?
中国製よりも最高水準の技術と効率、価格で勝負できると証明できるならあり得る
少なくとも大半の業者はもう見切りをつけた 今後10年以内に石炭火力は(相対的)非効率な生産手段になる
二重課税を突き詰めていったら色んなもんが二重課税しとるやろな。
デフレ下で金融緩和したらほっといても円安になる
円高維持するためには市場の金を回収する必要がある
アベノミクス以前の経済学の常識
ガス欠はガソに比べたら遥かに安いやろ。
クソ変換や。
ガスな。
最近はハイブリッドも増えたんやで。
米中で原油放出し始めたから、そんな事態起こらんよw
バッテリー交換三桁万円。
止めたら自動車税が上がるだけw
税制中立というのを知っていたら、減税したらどこかで増税される
独力で価値を証明できなくなりつつある、このままだと海外輸出など尚更厳しい
まるでデトロイト3の円熟期のようだ
馬鹿は黙ってろ
小泉が菅に働きかけて輸出禁止にしたんだよ
ニュースぐらい見てから言え
太田(民主党)「そうでしたっけ?フフフ」
近くでタバコ吸うなよ!絶対ダメだからな!ダメだぞ!
勝手に省エネを要求してエネルギー投資を搾ってしまったから開発独裁で安定してきた産油国は
金欠になってエネルギーの増産が難しいままで産油国の安定に不可欠な富の配分が機能しなくなった
遠からず産油国各国で大掛かりな内紛が始まってしまいエネルギー生産どころでなくなる
つまり、現在はオイルショックの前段階で世界恐慌の崖っぷちにあるんだ
列車買おうかな
ブリジットンのか回生充電付きのデンアシは最大30%走行距離伸びるってな
あれが後輪に付いてたら両立スタンドで空転こぎで発電できるのにな
ガッツだぜみたいだけど
タバコやめてこっちするわ
BBQ
だろ
あほか、法律嫁バカタレ
ガソリンの3か月の平均小売価格が1リットル当たり160円を超えるに至った場合は、特例税率の適用を停止する仕組みも設けられた。しかし、この「トリガー条項」については、東日本大震災の復興財源に充てること等を理由として、東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律第44条で、2011年4月27日より東日本大震災の復旧及び復興の状況等を勘案し、別に法律で定める日までの間、その適用を停止することになった(なお、適用停止前においても実際の発動例は存在しなかった)。
火力発電で使える重油は発電用に使って、ガソリンはエンジンで使うのが効率いいんじゃねえか?
原油精製してできる重油だけ使ってガソリンを捨てたら勿体無いぜ
税金を減らせ
どうヤバいのか言えないくせに
レッテルだけ貼るおバカさん乙w
へー!個人タクシーはタクシー業界じゃないんだ?業界なら当然個人タクシーも範疇なんだけど?そんな事も解らないんだ?
頭悪いと大変だね。頑張らなくて良いぞ?(笑)
無知が過ぎる
スポンサーの意向?じゃないかねえ?
最初にチョロっと乗って、最終回で乗って去っていくとか、その程度だよねえ。
全体の15%程度を指して業界なんて言わないよ?
頭大丈夫?
そんな単純な話ではないだろ
馬鹿でかいバッテリーを常に載せてるんだから無駄なエネルギー使ってる時点で理論が破綻する
送電ロスやガソリンの輸送コストとかもっと複雑だからそんな単純に比べられない
例え1%でも業界内なら範疇だよる
頭イカれてんのか?
ここで税収増してどうすんのよ
範疇じゃないとは言ってない
主語にはなりえないと言ってる
日本語も碌に理解できないのかお前
ガソリン代上がってそれに付随して税金も上がってるからむしろ儲けてるだけなのわからんのか
本人たちもダメージあるやろ。
タクシー業界全体に占める個人タクシーの割合は約16.8%だ。これだけの割合を主語にはなりえない?頭おかしいとしか思えないわ。
・車離れが進んで地域から重大事故も渋滞も公害も減る
・車離れが進んで自然と公共交通の利用が進む
・公共交通の利用が進むと便が増えて便利になる=お年寄りも車不要で安心便利に暮らせる地域化
・車離れが進んで自然とコンパクトシティとなる(効率の良い理想的な都市構造のひとつ)
ガソリン価格はもっと上がるべき。というか自動車にまつわる税はもっと重くするべきなんだわ。
渋谷近くの山手通りでも\168だったから、留まることを知らないって事はないのでは・・・?
車離れが進んで税収見込めなくなったら別の部分で増税が起きるだけな気がするけど
ぶっちゃけ野党が残念すぎるので、支持率とかどうでもいいんだろ
それなら税収が減るわけではなかろう
円相場の影響より原油の値上がりが圧倒的では?
バスかバイク乗れよ
シン・日本文化チャンネル桜🌸にも出てる
藤和彦さんじゃないか
食料品など何も手に入らなくなるぞ
お前は毛沢東の生まれ変わりか?
EVは軽自動車やコンパクトカーの代わりぐらいにはなるけど、まだまだ使い物にならないわ。
ディーゼル並みのラゲッジスペースと航続距離確保してから言ってくれ。
セダンでトランク450~470L、航続距離1000kmあるけど、これがハイブリッドになるとトランクが350L、EVはハイブリッドと同じぐらいのラゲッジスペースで現状航続距離400~600kmぐらい。
EVで航続距離1000kmは一応あと10年ぐらいでEV各社とも高級車は実現するみたいだが、電池の生産追いつかないから800~1000万以上の車から実現して、400~500万の車に実現するのは15~20年はかかる。