498t89e9a4aw

横浜の小中学生、1割がゲーム・ネット依存傾向 市教委が対策検討へ

t89ewa984ae


記事によると


・横浜市内の小中学生を対象としたゲーム障害やネット依存に関する実態調査が行われた。

・対象者は市立小学校の4~6年生と市立中学校の1~3年生計1万3245人。

・その結果、自分の時間をコントロールできないなど「ゲーム依存傾向」にある児童生徒の割合が全体の8.9%、「ネット依存傾向」にある児童生徒の割合が9.4%に上っていることが判明した。

・これにより、市教育委員会は近くプロジェクトチームを立ち上げ、対策を検討するとしている。

以下、全文を読む


この記事への反応

ゲームやネットは依存と言われるのに、スポーツや勉強は依存って言い方しないの違和感あるんよなぁ

読書は読書家
勉強は勤勉
スポーツは熱心
ゲームは依存


ゲームを必須科目のひとつにしよう。
「10キル1デスのスクショ提出」「高難易度をフルコンボ」みたいな宿題を与えてゲームを義務化したら減ると思うよ


市教委の子どもだけで依存傾向の半分以上を占めてたりしないよね?

1割でしょ
これってゲーム依存になるのかな?


手元に簡単に手に入る『快』があれば
そりゃ生活の一部になりますよな


今小学生がスマホ持つ時代だもんなあ。

ゲーム依存も問題だが横浜市の給食どうにかしたれよ

デジタル庁に入る為にはネット依存は必修だよな。

いやほんとゲーム依存対策って良く言えたもんですよね
おばあちゃんゲームして長生きしてますよ




関連記事
自分の命よりもゲームが大事と思っている10代学生、ゲーム中に親にネット回線切られた結果…

香川県の「ゲーム規制条例」裁判、県側の変な言い訳のせいで2つ目の裁判が発生!美しいコンボすぎるwwww




たったの1割ですやん…
それでも問題なのか…



B09L7JN6X8
フジカワ ユカ(著), 理不尽な孫の手(その他), シロタカ(その他)(2021-11-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6