• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






今日の局所麻酔オペの患者が
音楽CD持参で入室して来たのですが、
受け取った新人看護師がフリーズしておる。

「私、CD使った事がありません」

続いてフリーズする俺、外科医、そして患者本人。

ジェネレーションギャップを残酷なまでに痛感させられました。
この痛みは鎮痛できなかったよ……




  


この記事への反応


   
この前ですね、冷え性対策の話を
ジム職員の女の子と話してたら、
湯たんぽ知らないって言われて悲しくなりました…


じゃあ、MD💽ならOK?
なワケないですよね。
アラフィフなのでカセットテープ📼世代ではありますが、
ボディブローのようにジワジワきてます…。


大丈夫、カセットテープでも同じ現象がおきますから!
  
そうか・・・今だともう、スマホでしか音楽を聴いたことがない、
みたいな人もいるわけですね。
「オーディオ・ファン」の中年オヤジとして悲しい^^;


読んだ私もフリーズしました

なるほどCD売れてない訳ですね

そうか……もうそんな時代か……( ;∀;)



そりゃCD売れんわ……
もうスマホで音楽聴くのが
当たり前の時代なんやな……


B09KNB9CRV
日向夏(ヒーロー文庫/主婦の友インフォス) (著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2021-11-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0



B09KV112BH
原泰久(著)(2021-11-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(185件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:22▼返信
ウエイカップウエイカップ!
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:23▼返信
円盤にこだわってんのジジイだけだぞ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:23▼返信
スマホでなんて聴かねーよ
さすがに音楽プレイヤーだわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:24▼返信
へえーそんなに痛かったの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:24▼返信
>>2
サブスク(笑)じゃ聴きたい曲ないし実物無いモノに金を出すのはアホみたいだし
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:24▼返信
今はレコードがナウいんだYO!
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:24▼返信
現代じゃもう、
コンパクト(ですら場所を取る)ディスク
だからな
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:24▼返信
たぶ ん
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:25▼返信
なんならiPodも今は昔だからな
俺もだが、おっさんは意識しないとそういう所疎くなるからなぁ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:25▼返信
YouTubeで聞いてそう笑
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:25▼返信
CDだけ持参??
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:26▼返信
>>3
音楽プレイヤーwwwwwww
CDプレイヤーって言葉出てこなかったの?www
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:26▼返信
俺らだってカセットテープ実際に使ったことねーけどテレビや映画で知識として使い方くらい知ってるだろ、ジェネレーションギャップアピールいらねーんだよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:27▼返信
>>11
手術室には患者の気分落ち着かせるためオーディオ設置してるところあるから
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:27▼返信
スマホで音楽とか ド底辺かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:27▼返信
ババアのくせに
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:27▼返信
>>5
サブスクで聞けない曲ってなに聞いてんのって聞いたらこういうやつは100%答えられない
音楽なんかろくに聞いてないか人にいえない恥ずかしい声優楽曲みたいなやつしか聞いてないから
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:28▼返信
※9
iPodも古いが、そもそもiPodはiTuneつながりでそこは通じてしまうワナ。
iPodに電話機能つけたiPhoneがいまだに現役だしな。
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:28▼返信
研修不足ってだけ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:28▼返信
ブラックジャックでみた
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:28▼返信
よし、ポータブルレコードプレイヤーか蓄音機を持ち込もう
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:29▼返信
CDも現役で存在するし何ならDVDやブルーレイまであるのに使えないわけないよね
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:29▼返信
再生ボタンくらい押せるだろ、映像音楽家電全滅じゃねぇか・・・
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:29▼返信
>>13
いや使い方知らん。二曲目とか三曲目ってどうやって聴くの?1曲1テープ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:29▼返信
カセットはわかる
MDはわからない
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:30▼返信
※12
墓穴を自分で掘って落ちてる所悪いが
最近ほぼ見かけないCD専用でなければ音楽プレイヤーの方が正しい
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:30▼返信
知識はあっても賢くないパターンか
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:30▼返信
クソ生意気な新人だなw
使えませんじゃねえだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:31▼返信
今はMDの時代
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:31▼返信
※24
想像つくと思うけど、早回しボタンを押すと、テープがきゅるきゅる回って、先の方が聴ける。
どの辺で止めたら次の曲かはカンでなんとかする。
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:31▼返信
やっぱカセットテープだな
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:31▼返信
>>18
クソ情弱ちゃんはiPod TouchがiPhoneより後に発売したiPhoneの機能制限版だって知らないの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:32▼返信
再生環境も無いんじゃね
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:32▼返信
使ったことないだけで、そのときも適当に押して使えたんだろ
何の問題もない
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:32▼返信
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:32▼返信
実はCDやカセットテープのほうが構造が単純で理解しやすくて簡単なんだよな。
だから老人はあいからわずCDやカセットテープしか使えない。物理だからわかりやすいんだよな。
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:33▼返信
クラシック曲流してやるブラックジャックか そんな医者いるんだな
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:33▼返信
ソニーのUMD MUSIC持ってくるよりはマシだろうが!!
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:33▼返信
音楽も映画も円盤で欲しい作品がサブスクが独占配信してるせいでパッケージ化されんくてムカつく
5000円払っても買い切りで観たいのに観たいなーってときに毎月金払わんきゃいけないの糞
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:34▼返信
ハッキリ言います。
大丈夫、逆にネットやスマホ使えない若者も中年も年配もいるので安心してください
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:34▼返信
>>26
墓穴掘ってんのおまえだろw
音楽プレイヤーなんてスマホのアプリでも音楽プレイヤーだろうが
あったま悪すぎるわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:35▼返信
プライベートではいいけどいちいちアンティーク出してイキる必要あるのか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:35▼返信
嘘松の考えた看護婦
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:35▼返信
>>24
それ、きっとオッドタクシーのネタだよ。

本編だと蓄音機だったけど。
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:35▼返信
蓄音機の蝋管持ってくわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:36▼返信
※32
お前にはまず、ジョブズがアップルに戻って何をしたか、一から説明する必要がありそうだが、字数の制限があるし手短にいうとアップルは昔アップルコンピューターというコンピューターの会社だったんだが、iPodを作り始めたころからアップルという名前になりコンピュータを売る会社じゃなくなりiPodが主力製品になったんだな。そしてその主力製品はiPodからiPhoneに移って行ったわけだ。iPodにタッチパネルやら電話やらいろいろついてるが、基礎となったiTuneはずっと変わらずで構造は変わってないのだ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:36▼返信
>>42
100年以上経ってるんか・・・?
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:37▼返信
湯たんぽはレンジで温める製品とかシリコン製の商品とか
新製品も結構出てるから知ってる人はちゃんと知ってるかと
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:37▼返信
なあ・・・ウソだろッ! 松ッッ!
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:37▼返信
うんこ れは松
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:38▼返信
>>1
>とんでもない一言で患者の傷が致命傷に

なんですぐ嘘つくの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:38▼返信
DVDやBlu-rayと大して変わらんだろ
ディスク突っ込めば音楽流れるわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:38▼返信
>>17
お経や
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:38▼返信
大きなお世話だ馬鹿野郎
何で音楽聞こうが勝手だろうが
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:39▼返信
フロッピーディスクも知らん情弱ガキどもが居るんだから嘆かわしい
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:39▼返信
>>17
キングギドラ
はない

はい、論破
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:39▼返信
じゃあBluetoothで✋
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:39▼返信
うちの嫁はレコードは知ってたけどLDは知らなかったな

59.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:40▼返信
(´・ω・`)やっぱCDはオワコンなんやなぁ系本当松
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:41▼返信
患者ノーダメやん…
61.一本鎗 改投稿日:2021年11月27日 12:42▼返信
そんな人おるんかね?幾らなんでも若者を宇宙人扱いし過ぎでは。
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:42▼返信
>>17
1930年代のメンゲルベルク指揮のチャイコフスキー交響曲とマタイ受難曲
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:42▼返信
ジジババの踊り教室や民謡の練習には数秒の巻き戻しが即可能なカセットテープ必須
これがテープが無くならない理由 音質とかは特に問題じゃない
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:43▼返信
>>12
商品名出すならウォークマンとかのことかと。
煽りすぎて寒いよ。。。
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:43▼返信
これだけプレイヤーが進化してるのがすごいな
ただ、今以上のものは出てきそうにない
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:43▼返信
サブスクとかネット配信だといつ配信元の都合で配信停止されるかわからんのがね
出演者の不祥事関連で販売停止とかだと円盤が高騰したりもするしな
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:43▼返信
CD使った事ない = 音楽を他の媒体で聞く
って思ってるのが短絡的。
そもそも音楽聞く趣味がないだけの可能性も高いだろ。
俺もTVとか見ないからビデオデッキの操作なんかわからんって言ったら驚かれた事ある。
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:44▼返信
いまだに音楽は草
普通環境音楽しむよね
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:45▼返信
この傷は深い。。。
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:45▼返信
歌ってる顔とヤッてる顔は同じと知ってからミュージックステーション楽しい
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:46▼返信
「じゃあ、MD💽ならOK?
なワケないですよね。
アラフィフなのでカセットテープ📼世代ではありますが、
ボディブローのようにジワジワきてます…。」

キモすぎw
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:46▼返信
>>32
iPod touchがiPodだけだと思ってるの?
昔のiPodは単体で音楽入れられないからパソコンでiTunes使って音楽入れてたんだよ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:47▼返信
>>68
音を楽しんでるならそれも音楽じゃね
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:47▼返信
※2
お前もジジィだろwwwwwwwwwwww
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:47▼返信
>>73
楽しんでないくせけどw
気分が高まるだけだし
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:48▼返信
これからはビデオCDの時代、ハイサターンがお勧め
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:48▼返信
>>17
草刈りの音
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:48▼返信
ちなみにワイは最近ノリでオリジナルソング録音してランニング治癒に聞いてるwww
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:49▼返信
スーパーファミコンやプレイステーションが30年近く前という方がダメージでかい
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:49▼返信
>>46
>iPodを作り始めたころからアップルという名前になりコンピュータを売る会社じゃなくなり
はい嘘ーwwww情弱ちゃん頭弱すぎだろwwwww
Appleに社名変更されたのはiPhone発売のタイミングでiPod最盛期はまだApple Computerだった
そもそもAppleがApple Computerを名乗ってたのはコンピュータ屋を自認してたからじゃなくて、社名のパクリ元であるApple Recordsとの訴訟を長年バチバチにやってきたのを超大企業へと成長したAppleがようやく金にものをいわせてねじ伏せてComputerのつかないAppleを社名にも商標にも自由に使えるようになったから
iPhoneは母艦との同期にiPodのiTunesを流用しただけでプロダクトとしてはiPhone以前のiPodとiPhoneには連続性がなくiPhoneは決して電話機能のついたiPodなんぞではなかった
サブスク台頭してからiTMSも落ち目でiTunesカードもシンプルにAppleギフトカードになってiTunes不要でiPhone使えるようになってからもう久しいだろ情弱は本当バカだな
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:49▼返信
※68
俺はピアノを弾けないが、4分33秒って曲ならできるよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:49▼返信
心臓カテーテルしたときに、首と手首からそれぞれ突っ込んだんだけど
その時の『麻酔のための麻酔』が猛烈に痛かった記憶
『心臓じゃなく、こっち(麻酔)の痛みのせいで死んでしまいそう!』
っていう鉄板ギャグがあったりするんだよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:51▼返信
>>72
↓iTunes流用しただけでiPhoneがiPodに電話機能つけたとか頭悪すぎだろwwww
>iPodに電話機能つけたiPhoneがいまだに現役だしな。
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:52▼返信
※82
マジでショック死するんじゃないかってくらい痛い麻酔なら歯の治療で食らった事あるわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:52▼返信
>>2
その新人看護師がガチのアナログ派な可能性
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:54▼返信
※52
映画も音楽もネット配信でCDもDVDもBDも使わんしゲームもダウンロード版で円盤という円盤を一切使ってきてない奴も増えてくると思われるから、マジでディスクの挿入すらガチで分からない奴もすでにいると思うよ
テイルズの紙円盤挿入とか少しでもディスク扱った人ならあり得ないだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:55▼返信
会社の時代遅れのジジババもサブスクが一番アホとか言ってるわ。形に残らんもんに金払ってアホちゃうか?って。ジジババらは所有することに価値を持ってるからな。
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:57▼返信
オープンリールがクールなんだぜ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:58▼返信
>>64
ウォークマンならポータブルオーディオっていうやろ普通
音楽プレイヤー探してるなんていわれても
ヨドの店員がエスパーでない限りなに探してるかわからんわ
そもそもシリコンオーディオになってから
ほぼ構造が同じなスマホと音質差別化できてねえし
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 12:58▼返信
CD持ち込んでいいって言われたんでしょ?
それなのに使えないって・・・
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:00▼返信
1999年生まれの22歳としてもそれは無理あるわ
長細いジャケのCDやMD知らないならわかる
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:00▼返信
🎼データになっちゃった!💿
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:04▼返信
急に傷ついたわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:05▼返信
学校とかまだCD使っとるやろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:05▼返信
>>1
使った事ないなら
CDて分からないよねー
はい、嘘松
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:05▼返信
音楽は脱CDを果たしたが、ゲームはいまだにメディア至上主義というか、
DLへの完全移行は成し遂げてないな
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:07▼返信
最近はアナログ回帰でLP盤を出すアーティスト増えてきたで
サブスクだとただの聞き流すBGMになってしまうし
人は実物に拘るらしい
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:08▼返信
>>89
今回はスマホで比較した時の音楽プレイヤーならポータブルオーディオ。なら商品名だしたら有名なウォークマンでよくない?
知り合いに何故かスマホでは音楽聴きたくないとかいう謎のこだわりのヤツも何人かいる。
音質は人それぞれだしそこらは興味ないわ。オカルトだと思ってるし
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:10▼返信
一周回ってレコード盤が新しい存在として認知されてるらしいが逆にCDはオタクしか知らんという
おのれAKB
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:12▼返信
>>96
PCゲーだともうパッケージ販売なんてほぼ絶滅してるじゃん
MSはGame Passゴリ押しでパッケージビジネスから離脱してるし
SONYもPS PlusやNowみたいなサブスク拡充して脱パッケージ化してるし
PS5はメディア使えないデジタルエディションも人気でなかなか手に入らない
いまだに店頭でパッケージ何万本売れたでドヤってるのって任天堂ハードだけでは?
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:12▼返信
こいつらってツイッターがラジオのネタ投稿感覚なんだろうな
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:12▼返信
CDだからみんな使えて当たり前みたいに捉えるけど、ゲームで考えれば単純にゲーム全くやってきてない人(特に女性なら)使い方知らないのも別に普通では?
PS2があってゲームソフト渡されても挿入はなんとなく分かっても、そのあとの操作を考えると何も浮かばないだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:15▼返信
ひどい嘘松を見た
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:15▼返信
CD触ったことないけどレコードなら触ったことがあるっていうのが最近の若者だからな
世の中どうなるかわからんね
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:15▼返信
CDが来るの分かってるんだから先に確認しとけよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:16▼返信
>>101
ラジオにネタ投稿するよりもずっとハードル低いからな
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:16▼返信
20代なら、学生時代に教材で使ったりしとるやろ。子供時代は友達の家でゲームで遊んだりしてないのか?
嘘くせー
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:17▼返信
>>96
売上は移行しつつあるじゃん
中古ショップで買うよりセールで買ったほうが安いし
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:22▼返信
※87
要らなくなったら売れるから別にいいだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:23▼返信
知らないのはどうでもいいけどわざわざ言うか?発達障害が看護師とか勘弁しろよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:25▼返信
ワイおっさんだけど、そりゃそうだろ。という感じ。そんなことより、オール電化や禁煙ブームなどで生まれてから一回も生の火をみたことない20歳の子がいた。そっちの方がびっくりした。
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:32▼返信
そういえばオッサンの俺も触ったの10年以上前かも..


ていうかブルーレイぐらいはあるだろ?それと同じだろ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:37▼返信
>>104
ねえよジジイ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:39▼返信
医療ミスかと思ったら違った(´・ω・`)
へいわなせかい(*´ω`*)
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:41▼返信
ジジババの相手もするのに知らないはない
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:43▼返信
>>75
きも
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:44▼返信
嘘松ドクター
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:44▼返信
パッケージにこだわる任豚お爺ちゃんの痛みも鎮痛できなかったよw
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:46▼返信
>>99
ないない。一部だけ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 13:47▼返信
圧倒的嘘松
使ったことないのは分かるが、使い方が分からんなんてことはない
一般的な人間なら初見でも出来るわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:00▼返信
まあでもあんま音楽に興味のない人でしょ
さすがにまだCDでしか聞けないのあるで
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:01▼返信
嘘だな
恥ずかしくないのかな
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:08▼返信
>>111
それはレアだがあり得るな
花火とかBBQも縁が無い人は一切無いからな。
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:09▼返信
>>111
確かにここ10年、BBQと焼肉店以外で
生の火は見ないな。
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:09▼返信
>>116
言語未発達クソゴミハイパーガイジ乙
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:13▼返信
>>120
娘に試したら入れ方わからんかったわ。
再生とかのボタンはわかるけど、開閉ボタンがBLレコーダーと同じマークじゃないと初見じゃわからないってさ。
同様にPS3もわからんかったわw
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:16▼返信
このネタ10年早くないかい?
新人としても20代そこそこ、物心ついたの2000年代前半、音楽に興味持ち始めが2010年代前半…
家人・友人全部音楽趣味なしとか、超底辺でそれどころじゃない以外だとCDに触れない方が珍しいと思うが…
周囲が全部信者クラスのマカーで、iTunes全開だった、とか?
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:19▼返信
手術でCD聞ける時代なのか
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:19▼返信
※126
娘さんの年齢によるな。小1とかならありそうな話だ
今回のは就労年齢に達してる人が分からんという話だからな~

あ、俺爺だけどMD全く分からんよ、カセットテープからCD-Rに進化すっ飛ばしたから
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:21▼返信
問題です
CDは何の略でしょう?
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:22▼返信
言うてCDプレイヤーも昔と比べてインフレしとるでな
今の時代プレイヤー買うくらいなら生活に必須なスマホで済ますな
CD買いに行く手間も省けるし
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:26▼返信
じゃ俺、ネタのために取っておいた秘蔵の8インチフロッピー持っていくわw
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:26▼返信
>>2
そりゃカセットテープだろw
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:27▼返信
>>4
下が反応したんだろうねw
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:29▼返信
>読んだ私もフリーズしました


マジで30分くらい前にこの記事読んでたら突然ホワイトアウトしたわ。あれは何だったの?そういう仕様だったわけ?
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:29▼返信
いまだにレコードプレーヤー捨てられない自分ですら、最近はCD買ってないからな
さすがにMDデッキは捨てた

でも配信が増えて活躍の場が減ってきてるとは言えBDは今だ現役だし
CDの使い方が分からないってことは無いでしょ、同じ円盤じゃん
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:38▼返信
このあと絶対爆笑だろ
患者の緊張も解けたな
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:39▼返信
おっさんだけど
自分も物心つく前に流行ってた物や 触ったこと無い物の使い方なんて知らないから
若い人もそうなるのは当たり前だと思う
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:49▼返信
だったら今でも現役メディアのDVDとかBDもこの新人は使えないって事になるよな
嘘つくんならもう少しディテールを精査しとけよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:51▼返信
ネット配信が主流になったのはここ数年
この新人が子供の頃はまだ物理メディアが普通だっただろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 15:04▼返信
こうやって投げるんだよ!
って教えてやれよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 15:05▼返信
最近のわけーもんは、
黒電話すら知らんのか?
もしもし?
シモシモ?
とかやらんのか?
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 15:14▼返信
>>28
無能すぎるよな
職場の機械にくらい興味持てよ
みずほ銀行かよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 15:26▼返信
ジェネレーションギャップ松も増えてきたねえ
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 15:38▼返信
新人看護師は手術室配属にできない定期
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 15:51▼返信
iTuneでCD取り込み出来んと不便だろうに
まぁスマホやカートリッジ系ゲーム機しか使って来なかった子なら12cmディスクが初めてでも不思議はない時代か
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 15:55▼返信
よ~しパパ今度手術の際には、ルー・リードのメタル・マシーン・ミュージックとかパット・メセニーのゼロ・取れランス・フォー・サイレンスとかジョン・コルトレーンのアセンションとか持っていっちゃうぞ~(騒音地獄)
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 15:58▼返信
医療系ならCTとかMRIのデータの受け渡しにCDとか使うだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 16:03▼返信
今の子供は映像も観れるYouTubeで満足してるんよ
CD買っても映像ついてないから興味ないらしい
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 16:10▼返信
>>145
普通に配属される定期
別に新人がメスを握る訳ちゃいますよw
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 16:10▼返信
こういうの見るとジェネレーションギャップって言うより
親がこいつに何も教えたり伝えたりしてないだけなんだろうなとしか思えん。
じいちゃんから親、親から子、子から孫への知識の伝達が途絶えている感じの方がする。
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 16:20▼返信
>>51
また虚偽のタイトルをつけてる。ほらふき起稿と改名してみては?
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 16:22▼返信
>>5
実物がないものに金を出すことに抵抗感を示す人って、運賃や宿泊費、手数料、技術料とかも払ったことがないんやろか?
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 16:28▼返信
CDはまだ聴く機械がいっぱいあるけどMDを再生できる機械ってもう売ってないよな
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 16:29▼返信
>>131
値段が高くなっているってこと?
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 16:30▼返信
>>130
キャンディ
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 16:33▼返信
>>111
生の火の定義は?
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 16:43▼返信
>>87
多量に安元が用意されていてもあれこれ試してみる気質が無いと意味がないしいつ配信側の都合で聞けなくなるかわからない。ネットに繋がってないと聞けない。それならレンタルしてリッピングした方が安くてきき方にも幅が出てくる。
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 16:44▼返信
小学中学生ならわかるけど20代でCD使えないは不自然
世代の問題ってよりかは全く音楽やガジェットに興味なかったかただの無知では

個人的にジェネレーションギャップを感じたのは
20代前半の娘がミスチルやB'zを知っててもラルクを知らなかった事かな
ロクに活動しなくなって10年以上経つからな
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 16:46▼返信
>>63
シークバー戻すから10秒戻しボタンでよくないですか?
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 16:48▼返信
まだ働ける年齢でCD使えないってネタは早すぎる
あと10年は寝かさないといけなかったな
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 17:15▼返信
>>95
DVDもBlu-rayも再生した事ないんか?って話だよな。
使った事なくても知識としては知ってるだろうし、どう使うかは判ると思う。
よって、嘘松
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 17:29▼返信
CDじゃなかったら何で曲持っていけば正解なわけ?
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 17:34▼返信
>>163
さすがにCD知らない奴はほぼいないよ
これは嘘くさい

ちなみにカセットテープは知らない、じじくさいって言われて傷ついた
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 18:04▼返信
どこで致命傷になってるんだ?
転載されてないツイートがあるのか?
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 18:21▼返信
俺はCD900枚くらい持ってるぞ
最近は新しいのがあんまり増えないから、取っ替え引っ替え聴いている。
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 18:25▼返信
>>1
とんでもない嘘が致命傷に
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 18:56▼返信
>新人看護師がフリーズしておる。
>続いてフリーズする俺、外科医、そして患者本人。

「俺」は何者なの
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 19:05▼返信
>>168
ありえそうなのは臨床工学技士とか
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 19:20▼返信
割れカスなんだろw
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 19:25▼返信
親が車とか家で聞いてたりしないんかな?
友達とかCDの話とかしないの?
どんな家庭環境だと生涯CDに触れない人生なのか気になる
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 20:12▼返信
アライズの主題歌まで配信でさー、
ホント困るよ。良い曲なのに
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 20:23▼返信
CDしらんのならきっとLD見せたらなにこれって顔になるんだろうな
だがカセットテープは案外知ってる
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 20:32▼返信
ツイッター速報
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 21:27▼返信
※157
火は火だろ
もしかして火を知らんのか?
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 21:32▼返信
DVDもBlu-rayも再生したことないんか?
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 22:59▼返信
お嬢様か、ど田舎、貧乏もあり得る
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 01:20▼返信
>>162

いや、DVDもBlu-rayも物心つく前はお父さんやお母さんが操作してくれて、自分から音楽とか聞くようになったときはもうYou Tubeとかで聴くのが普通になってたのかもしれん。そうしたらCD渡されて困惑しても不思議じゃないと思う。
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 02:16▼返信
あ、じゃあレコードでいいやw
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 03:04▼返信
>>95
レコード使ったことないけど
レコードって分かる
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 05:27▼返信
DVDは見たことあるだろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 07:35▼返信
※178
いや、おかしいだろ
お前も大概だわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 07:44▼返信
ここ20年間でもかなり新世代の常識が変わってる筆記体教えてなかったりパワーウィンド無し自動車でびっくりしたりパソコンモニター触って操作しようとしたりとか
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:04▼返信
音楽は買うもんじゃなくなったしな
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月08日 15:52▼返信
>>17
ジャニーズ(嵐以外)、ハロプロなんかはいまだにサブスクないよ。

直近のコメント数ランキング

traq