ファミコンの生みの親・上村雅之氏が12月6日に逝去。任天堂でファミリーコンピュータ、スーパーファミコンの開発責任者を務めた人物。78歳
記事によると
・立命館大学ゲーム研究センターは、ファミコンの生みの親である上村雅之氏が12月6日に逝去したことを明らかにした。
・葬儀などは家族で執り行ったという。また、偲ぶ会などの開催については未定。
以下、全文を読む
上村 雅之(うえむら まさゆき、1943年6月20日 - 2021年12月6日)は、日本の技術者。
任天堂開発第二部部長としてファミリーコンピュータやスーパーファミコンなどの開発に携わり、現在、任天堂統合開発本部アドバイザー。2003年から立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。東京都出身。
経歴
子供の頃はラジオ少年だったが、小学校高学年の頃にテレビという新メディアが登場して心奪われる。テレビ技術者を志し、1967年に千葉工業大学電子工学部電子工学科を卒業し、早川電機(現・シャープ)に入社。電子回路の技術者を志しての入社だったが、「これからはコンピュータや半導体の時代だ」といわれ、コンピュータや半導体の技術者としてキャリアを積み始める。
太陽電池の開発を手がけていた際に、当時の取引先の一つに『光線銃シリーズ』を手掛けていた任天堂があり、1971年に任天堂に引き抜かれる形で入社(当時、シャープから海外転勤や奈良県天理市への転勤の話があり、任天堂では転勤がない事も決め手の一因となったと語っている)。『光線銃シリーズ』の延長線上で生まれた「任天堂レジャーシステム」のゲーム機開発、据え置き型ゲーム機『カラーテレビゲーム15』などの開発に携わり、1979年に新設された製造本部開発第二部部長となる。
1981年にファミコンの開発責任者となり、開発に着手。開発コスト削減や発売後の初期不良など多くの問題を解決し、ファミコンを大ヒットさせることに成功する。その後、ファミリーコンピュータ ディスクシステムやスーパーファミコンなどの開発に携わった。サテラビューでは開発の他にも、衛星放送事業部部長も務めた。この際、独自にテレビ研究を深め、任天堂の「テレビを敵に回さない路線」を生み出した。この路線はその後の任天堂のゲームハード設計に強い影響を与えている。
しかし、サテラビューは予定していた結果を出す事は出来ず、また、スーパーファミコンの開発を多くの人の反対(社外の人からもビデオでソニーだけが儲かる条件を突きつけてきて他社がVHSに乗り換えた経緯もあり、ソニーとの提携は要注意を助言されていた)[要出典]を押し切ってソニーとの提携を推し進めた結果、その後、問題となり、当時の山内溥社長の判断で以降のNINTENDO64やニンテンドーゲームキューブの開発にはかかわっていない。
2003年、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授に就任し、コンピュータゲームの学術的研究に尽力。その成果はCEDECなどで報告されている。2009年より、同大学映像学部において「遊びの映像化」をテーマとしたゼミナール(上村・尾鼻ゼミ、通称UOゼミ)を開講し、後進の育成にも尽力している。(ただし同ゼミ自体は~2014)
ご冥福をお祈りします

なんで俺たちのソニーは任天堂に勝てねえんだ
>[要出典]
ニシくんったら・・・
ファミリーコンピューターが一言
↓
結果負けハードとなる
任天堂の神様がまた一人・・・
ソニー「毎回完全勝利で申し訳ありません」
ありがとう山内堂
(2018年04月30日 ユルクヤル)
・ただ岩田さんが亡くなってから少し変わったのが、お金に非常にフォーカスしているということ。任天堂はお金ではなくゲームに重きを置く、と岩田さんは言って譲りませんでしたが、今はほぼすべてお金が経営方針の中核になっています。少し心配です。
お前らにも心はあったんだな
これが宗教の怖さです
良き時代でした
1コメからクズ湧いてるので以降荒れます
ざまあwwww
任天堂に関わったばっかりに…
視力を生贄に捧げながらね!
任天堂はスーパーファミコンを開発中とデマを流してセガを焦らせてメガドライブを先に発売させた歴史がある(実際はただのペーパープラン)
そしてこの人がPCエンジンとメガドライブの弱点を徹底研究して生まれたのがスーパーファミコン
この人を降ろしたのが間違いだったんだな
全く話を聞かなかったけどどこで何をされていたのか
任天堂の黄金期を築いたのに、任天堂に殺されたようなものだな
そうなっていたらソニーのゲーム機参入も無いので今頃ソニーはゲーム事業から撤退していただろうな
まさに敵なしで世界を制した任天堂の黄金時代
何も聞こえない 何も聞かせてくれない 僕の身体が昔より 大人になったからなのか ベッドに置いていた 初めて買ったゲームマリオ いくつもマリオ達が いくつもの時代を作った 思春期に少年から大人になれず 道を探していた 汚れもないままに 飾られた行き場の無い 押し寄せる人並みに 本当の幸せ教えてよ 壊れかけのマリオ
いつも遊んでいた いつも遊ばせてくれた 窓越しに空を見たら 微かな勇気が生まれた マリオは知っていた 僕の心をノックした ソニーに負けた現実 辛い思い出だけを残して 華やいだ歴史の後 静まる任天堂 星を眺めていた 汚れもないままに 遠ざかる社会の道 帰れない昔に 本当の幸せ教えてよ 壊れかけのマリオ
現在 時代遅れの産廃を使ってボッタクリ
64とゲームキューブは名作ソフトこそあれどハードとしての完成度は正直相対的には低い
wiiから独自路線で比較されにくいように舵を切ったのは正解だと改めて思う
メガドライブさん…
バイト表記が当たり前だったのでビット表記にこだわるファミコン界隈を冷笑してた
音がわかる人間ならあれを採用するのは当たり前
WiiはGCだしリモコンはパクリ
あんなクソ会社と手を組まなきゃよかった
決算見直してこい
マザー4Switchで出して欲しいな
主語間違えてますよ
何処の異世界の話かな?w
PSの誕生で任天堂伝説は終わったけども
黙ってろゴキブリ
ご冥福をお祈りします
飼い殺しにされてたのか
クソニーだけが儲かる仕組みを仕込んで来たからそれを事前に察知した山内組長が提携解除したんだな
やっぱり悪いのは罠にはめようとしたクソニーの方じゃん
任天堂に関わらなければ後10年は生きられただろうにw
豚ってk国のメンタルまんまだなw
その戦略まで含めて凄い人だったんだな
本日は何回マリオ連呼しましたか?
上村さんはむしろ喜んだろうねPSの覇権を
自分を閑職に追いやった任天堂のバカ共に対して正しさを証明出来た訳だし
そりゃ横井さんの顛末見りゃね・・・
数字を理解できない方が虫なのでは?
敗北宣言早いなw
頭の固い人には出来ない挑戦だよね
この人をうまく外すことがソニーの企みだったと分かるのがまさに今になってからのこと
歴史は嘘をつかないからね
SFCの企画って結構適当じゃね?
CPUは互換性を持たせようとしてファミコンと同じのにしたけど、結局互換させないとかいう企画倒れでスペックが犠牲になってるし
ハードに組み込んだ機能でメガドラではできない表現できたけどね
豚はちゃんと喪に服せよ。
そこからはほとんどPSだけど
今の任天堂に何を思うんでしょうね
ダイパリメイクとかさ
そりゃ閑職に追いやられるわ
ご冥福をお祈りします
君たちは本来トランプや花札を作っていて、細々とではありつつもそれに情熱や生き甲斐を感じていたはずだ
ベータが負けたのはVSHより録画時間が短かったからだよ
有能だったのは設計からこなしたこの人
任天堂は引き抜いただけよ
埋蔵金の失敗でTBSの赤字200億になったんで、組長時代のTBS―電通―任天堂ラインによって仕事干されたわな
ベータ「弁当箱いうな」
逆だぞ
スーファミは実はCPUケチったから、メガドライブやPCエンジンよりアクションゲー苦手で、グラ特化のRPG向けのマシンだったが
配信事業は元々組長だし
正直、アタリショックのせいでヤバいことなってたから、ファミコンなかったらゲーム業界終わってたレベルやったぞ
PCエンジンのHuカードを見習って欲しかったわ
見直したらソニー云々はビデオの話だったわ
じゃあやっぱあの件は任天堂が急に打ち切ったのが原因であってるのか
久夛良木はもともと半導体から食い込んで、ソニーでの事業の展開をまで考えてたから、遅かれ早かれ決裂に至ったと思うが
山内組長の娘婿で社長の最有力候補だったのに
ありがとう任天堂…
ソースはないよってこと?
荒川氏はゲーム開発会社を買ったり、設立したりに熱心だったから金がかかる体質だったのもあるかな
レア社とかレトロスタジオとか北米の開発子会社もこの人の主導で手に入れていった案件だし、それ以外にも洋ゲーとか作らせてたしね
要出典されてるだからダンマリ決め込むんじゃなくてソース出せよ豚www
Wikiはお前らの基地外妄想書き込むとこじゃねーから
朝鮮堂は「騙されたほうが悪い。だまし討ちで利益を得るのは英雄的行為」だからな
韓国の台湾だまし討ちを見てもはっきりわかる
ご冥福をお祈りします
開幕任天堂の負け宣言かよ
いや、3Dがメインになる64あたりからは内部人材だけじゃ作れんよ
技術の本場がアメリカだったし
今や世代遅れの欠陥ハードなんて出してるのに比べたら
PS発売までメインで使ってた
妄想癖や虚言癖があるなら病院行ったほうがいいよ
ソニーはLSIの詳細設計は外部だがそれより上は内部で開発してる(PS3まで)
任天堂はN64はシリコングラフィックスに、GCからWiiUまではNEC(ルネサス)に丸投げしてる
やはり昔から今まで反日堂を貫くだけのことはある
wikipediaは信頼できる一時ソースのない情報は掲載禁止なのでつけられる
まあ普通に嘘だしソニー以外にもNEC松下富士通三洋など各社がベータ規格に参入してた
VHSが勝ったのは単純に初めから家庭用と割り切って低コストだったこと
わざとだろうけど任天教の最高幹部2人の名前がまざっとる
北米ではメガドライブといい勝負してる程度には
商業的にも微妙だった
そもそも発売前に結構酷評されてたらしいな
でもガキはそんなの全然知らし構わず、普通に大喜びで買って楽しむんだけど
メガドラ12和音、SFC16和音の差はデカイ
台パン💥🤛
スーファミはPCエンジンから3年も遅れて出たわりには、大差ない性能だったね
CD-ROMも出す出すと言いながら出さないし
ファミコンは当時として優秀なマシンだった
へー君はソニーによる計画された殺人だって言いたいわけだね
もしこれが嘘なら何かしらの罪に問われると思うけどぶーちゃんわかってる?
PCエンジンはゲーム機はスペックじゃないって意識を固めてしまったハードの一つだったな
8bit機なんだけど、16bitのメガドラやスーファミと十分戦えてたからね
アニメーションにも対応できるくらいVRAMの書き換え処理が早かった
SFCは結局のところPCEには性能的にはまるで劣っていた
任天堂はそれらのLSIを開発した八木氏(リコーに移籍していた)にファミコンのチップの開発を依頼した
そうそう、16bit時代はSRPGがヒットした時代でもあるけど、SFCはCPUが遅くて云々っていつも言われてた
就職してからその当時のプログラマーと仕事することがけっこうあったけど、昔のゲームの話しとかしてると大抵SFCの仕様の愚痴を聞かされた(それはそれで面白かったので良かったが)
ファミコンの生みの親 「山内溥氏」
ファミコンの生みの親「横井軍平」
そりゃいるだろう
社長は企画を承認して予算付ける人
横井さんはゲーム部門で一番偉い責任者
上村さんは開発現場の責任者だ
当時の3ハードはそれぞれ好きだったから文句言うわけじゃないんだけど、
当時CMでSTGのボス的を倒したときに演出で使ってるのは見かけたが、その回転角大処理ってゲームしながらリアルタイムに演出に使えるレベルだったの?
具体的に言うとSFCのレースゲームのように画面全面を高速で描き替えるほどのことはできたの?
予めメモリに拡大した絵を用意してるとかだったんじゃなくて?
ちなみに俺はハード末期にmotionJPEGらしき動画を流してたのが凄い衝撃だった(買わなかったけど、ガリバーボーイだったかな?)
スーパーマリオが最後の作品のつもりだったらしいんだが、結局あそこが始まりみたいなもんになったし
てか、ゲームボーイも末期に出したはずのポケモンで数年間寿命が延びてしまったっけ。横井軍平が企画したワンダ―スワンにとって障害になったのが、自分でつけたケーブル接続のコネクターを活用したゲームというの皮肉な話だが
なのにグラフィック回りはPCEに負け処理能力ではメガドラに負けるという
SFCのBGの回転はウリだったが、有効に使えてるのはエフゼロみたいなレースゲームくらいだった気が。飛空艇とかの演出は別として。あれはあれで制約あるからね
任天堂はシャープ日立パナソニックミツミルネサスSGIその他諸々と揉めて逃げられてますよw
Wikipediaは豚に都合のいいニンテン万能壁画の一部だからw
他人の項目でも平気で荒らすかね?信じらんねえ
ソニー側から「任天堂にドタキャンされた」っていう証言はいくつも出てるけど、任天堂側からそういう類の証言は出ず、ソニーの発言を否定したことがないね
それだけでどっちが悪かったかなんて察するわ
SFC発売の頃小学生だったけど、スペック云々じゃなくてゲームソフトが良かったよね
最初のスーパーマリオワールドをはじめとして当時の他のどのハードにも無い「スーパー」を感じさせてくれたよ
それはよく言われてたね。PCエンジンをSFCより3年早く出したNEC・ハドソンはすごい
CD-ROM2も速すぎた感はあるが優れたゲームが出ているし
ハドソンが出してたパソコン版マリオとかファミコンと遜色なかったぞ
すごいつーかPC売りまくってたNECだからそういうの得意分野だしね
当時ソニーはMSXに入れ込んでたので、NECのが先見の明はあったな
特に国内に組んでくれる会社がないから、今はNVIDIAが作ったハードにSwitchって名前を付けて売ってるね
次はサムスンかテンセントか
アタリショックってNHKの電子立国日本の自叙伝の任天堂の回で初めて出た言葉なんだぜ
さすがは当時(言いたいことはあるだろうが事実として)日本のPCを席巻してたNECだっただけのことはある
逆に言うと当時は発展の速度が緩やかだったという面もあるけど
任天堂がCDROMプレスのロイヤリティクレクレして断られたのが原因やで
ドタキャンは客観的に見ても明らかだからな
任天堂とソニーがCD-ROMを共同開発すると発表して、開発順調と聞いていたのに急に「やっぱりフィリップスとやります」と一方的に発表した
アメリカではビデオゲームクラッシュとかいうだけで、同じ状況を指す用語はあるよ
友達のお兄さんが持ってたPC88MC2で動いてたスーパーマリオは酷いもんだたったぞ
ニシくんだって「誰?」って思ったんだろう
だからお悔やみなんか言わずにソニーガーなのよ
すまんすまん、「全面」っていうのはプレーン全てが対応ってことではなく、画面に映された全体ってことね
で、それを踏まえてPCエンジンで表現した拡大縮小ってのがどの程度の物なのかちょっと気になる
ケチをつけてるわけじゃなく、当時子供だったからそんなにいろんなゲームに触れてたわけでもないので実際にどの程度の物なのか知りたいんだ
ゲームタイトルでもいい
ご冥福をお祈り致します
その勢いでMSX版DQもやるべきw
任天堂信者「ソースがないなら作ってしまえばいい!!!」
それは契約に明記されているんだが、任天堂の荒川氏などがその部分もソニーに取られたくないと考えた
今とは真逆
でも横やりが入って裏切ることになってしまい、本人も干されてしまった
確か、ソニーはゲームは作らないという契約だったらしいんだよね
ところが実際には子会社でゲームを作ってたりしてて、それをプレイステーションで出す予定だったらしく、なし崩し的に破られてってゲーム事業を取られる可能性があったっぽい
丸山さんのインタビューでも、一方的に契約破棄をされて損害賠償とかの行動を一切起こさなかったのおかしいとは言ってたから、ソニー側にも何らかの非ははあったんじゃないのかね
訴訟しなかったのは、訴訟してヨリを戻すなんて無理だし、損害賠償を取ってもたかがしれてるし、別におかしくないと思うけどね
CBSソニーなどはファミコンにゲーム出していたし、ゲーム作ってても不思議はないだろう。ライセンス料は任天堂に払うし
もちろん公式Twitterでも完全スルー
最大級の功労者なのに任天堂からコメントが出る可能性はないね(´・ω・`)
当時はCDを使って出せるゲームの中に、ゲームと映画の中間みたいな作品があったりした頃で、そういうゲームとも映画とも言い切れないようなものを、ゲームではないと言って出すこともありえたと思うんだよね
もともと山内社長は乗り気だった人で、契約破棄を言い出したのは北米の荒川氏なんだけど、アメリカのゲーム業界とか詳しかっただけにそういう新しいゲームとその解釈がどうなるかを危険視したのじゃないかね
セガはライバルの状況をみて設計を変えてしまうので変態ハードになりがちよね
詳しくなくて申し訳ないけど、
LDゲームとかってヤツや、PCエンジンやSSの初期にあったようなゲーム自体はどうしようもないクソゲーのキャラゲーとかかな?
多分、悪名高いナイトトラップみたいなやつかな
少なくともソニーがアメリカで作ってたゲームってのは、そういう実写を使うやつだったらしいというのをなんかの書籍か記事でみたんだけど、なんだったかは覚えてない
どんなゲームが発売されたんだろうと悔やまれるよ
多分メガCD程度のラインナップだと思うけどね
ソニーとしては、マルチエンタメマシーンへ本格参入する前の試験くらいのつもりだったと思うし
久夛良木さんの野望は、ソニーの半導体を普及させることと、ゲームというかエンタメの総合機器を作って市場を支配することだったから
あ~ やたらとファミ通がネタにしてたやつね
そういえば当時小学生だったけど、親がPC誌を読んでたから
Macとかにナイトトラップみたいなどうしようもなさそうなゲームたくさん並んでたの思い出した
当時はゲーム機を拡張する別ハードが出るパターンは少なくなったけど、成功したのはPCエンジン位だったね
PCエンジンはHuカードはボンバーマンや桃鉄みたいなパーティゲームに割り切ってCD-ROM^2をメインにしたのが成功したんだろうね
同時期のメガドラにゲーム的には負けても音源で勝ってた
ありがとう、すぎやんと仲良くね。。。
なんでどこも出さないんだろ?
調べてみたら関わってたのはソニーイメージソフトって子会社のようだ
SewerSharkって名前でメガCDから出てるソフトが、もともと任天堂プレイステーション向けに開発してたものの一つだろう
スーファミ←神ハード
スイッチ←ゴミハード
この理由
ds、3DS、Wii、Wii、Switchと反省せずに奇形ハードばっかなんだが
受け側に基本的には選択権があるもんやし……
意味不明w
ゴキはいつもスーファミまでは良かった言うてるんやで
ご冥福をお祈りいたします。
CDROMの企画を持ち込んだのはソニー側だと思うぞ
そもそもSFCの時点でゲーム業界に興味もった久夛良木が任天堂に売り込みに行ったんだし
Wii2つあったわ片方WiiUね
もうその辺の時期になるとわざわざ裏話おっかけることもなくなったのでよくわからんが
むしろds・wiiが大ヒットしたおかげで奇形路線・携帯路線に突き進んだんじゃないか? スペック低くても低いなりのゲーム作ればいい、ハイスペックなのは他所でやってくれって感じで
ソニーも尖がった性能のPS2がヒットしたからPS3がああなったんだろうし
この人がいなければ、プレステが生まれることも無かったんだよな
最後まで互換性の話は残ったが、本体代が上がるので止めたらしい。別売りのアダプターを出す話もあったが、ファミコンが既に普及していたので必要無いと判断されただけ
スーファミは最初からロムカードリッジで拡張性を持たせていたので処理速度はソフトに別チップを乗せれば対応可能だったからあくまでも本体代のコストダウンの為だな
結果的には1番売れたから問題無いし。しかも家庭用初の回転拡大縮小機能でPCエンジンとメガドライブを殺した恐ろしいハードでもある
任天堂信者は辛い現実を虫(無視)しますからw
この人はライバルハードを徹底的に研究して高性能機を開発する人だったし。今の任天堂は他社ハードに性能では全く敵わないので、今や子供騙しのアイデアで何とかしのいでいるだけ
ニンテンドーオブアメリカのアホが余計な事を言わなければプレイステーションも発売される事もなくソニーも今頃はゲーム業界を撤退していたのにな。スーファミのCD-ROM機など本体寿命的に考えてどうせ普及しないのだから全てソニーに任せてロイヤリティだけ取れば任天堂は何も損をしなかった
任天堂自体がハイスペックは他所でやってくれってスタンスなら良かったんですがね………
高性能ハードに嫉妬してるのか知らんけど、任ハードじゃ動かない様なソフトクレクレしてマルチ化して低性能ハードに引っ張られて劣化って事がよくあるから不快なんよ
他にも新作ソフトの発表予定してると毎回任ダイぶつけて来るし、あいつら他ハードの足引っ張る事しか考えてねぇんだよ
マジでやり方が韓国人なんだよあいつら
🐷「ソニーを相手に戦います」
SONYの天下獲りに貢献したのを見ると
山内溥はSONYのスパイだったのねw
そもそもspc700なかったらスーファミなんてCPU弱くて拡大縮小回転機能だけのマシンみなりさがってたじゃねーか