大人になって知った『ストII』の驚愕真実3選。「ダルシムは火を吹いていない」?
記事によると
・『ストリートファイター』を代表するキャラに関しての設定や制作上の裏話などから、実はあまり知られてない驚愕の事実を紹介。
・最もクレイジーな設定を背負っているのがインドの僧侶であるダルシム。
・ダルシムといえば、「ヨガファイアー」「ヨガフレイム」と、炎技の使い手であることは有名。
・当然のように火を噴いているため、疑問すら感じていなかった人も多いが、人間は火を吹くことは出来ない。
・実は、この炎は『幻覚』という設定で、公式サイトにも「火神アグニに力を借りて幻の炎を操るテクニカルキャラクター」と記載されている。
・なお、手足が伸びることに関しては同サイトによれば、「ヨーガの奇跡で腕や脚を自在に伸ばして戦う」と記載されている。
以下、全文を読む
この記事への反応
・マイクバイソンなんてマイクタイソンと一文字しか違わない上に顔はまんまタイソン。
ファイナルファイトにも元ネタの風貌を一家全員に広げたアンドレファミリーがいたし、肖像権など一切気にせず、ノリと勢いでゲームを作っていたこの頃のカプコンがたまらなく好きだw
・手足が伸びるとか火を吹くとかより、宙に浮いたり瞬間移動したりの方が説明つかない。
ダンの父親とサガットは過去に戦っていて、サガットの片目を奪うものの命を落とした。
で、ダンは剛拳に弟子入りするもサガットへの復讐心を見抜かれて破門。
なのでリュウとケンの兄弟子ってことになる。
あんなキャラだけど結構重たい設定抱えてるんだよなぁ。
・今はなきゲーメストのスト2増刊号にリュウは「リュウに敗れた相手は必ず財布が紛失している」とか、ケンは「リュウとの再戦の約束を忘れアメリカで女といちゃついていたが、リュウからの手紙で思い出し急きょ猛特訓をした」とか真面目なのか冗談なのかよくわからないキャラ解説がありました。
・海外で名前が入れ替わってるキャラがいたり
男設定が純粋な女性設定になったキャラがいたり
色んな訴訟対策でメーカー公式として断言してない部分も多いのが本シリーズ
ブランカとか振り返ればジミー大西だったなぁ、と
「2」のキャラクター達はあらゆるゲームのベースになった存在でもありますね
30年近く経っても現役なのが凄いことで
・前作ストリートファイターのアーケード版にあった、ボタンを押した時の強弱で強中弱を使い分けるタイプの筐体が主流になってたら、対戦格ゲーは凄いことになってたように思える。
・リュウのフルネームが星隆
豪鬼が首から下げてる数珠が暗殺拳正当後継者の証で剛拳から奪ったもの
豪鬼と剛拳は兄弟でその師匠が轟鉄
瞬獄殺は密着状態からの波動拳連打
昇龍拳の海外での呼び名は最初シェンロンだったが剛拳と間違われたのでドラゴンパンチに
それでも結局、剛拳=シェンロンみたいに海外では定着している
コンビニSONSONの目の前が極限流道場
他にもあるけど自分が知ってるのはこんなとこやろか
・ダルシムはストⅡのキャラで一番人間離れしてるよね。
手足が伸びる、幻とはいえファイヤーやフレイム吹く、空中浮遊、テレポート・・・。
逆に一番現実的な技を使うのはバイソンぐらい?
・ストIIはアニメ映画してたころがやっぱり全盛だったと思う。
ワイドショーなんかでもよく取り上げられてたなぁ。
3DOも欲しかった。
【【悲報】『ストリートファイター』の春麗さん、50歳を超えていた】
【『ストリートファイター5AE』さくらのストーリーが完全に薄い本wwwww「さくらが急にリュウと子作り」】
そんなぶっ飛んだ設定あったんか…
各キャラの詳細を調べてみると面白いことが見つかるかも
各キャラの詳細を調べてみると面白いことが見つかるかも

この頃の日本人のインド観ひどすぎるよな
ヨガをインチキ超能力みたいに描いてる作品多かった
いや、全員薬中?
インドに出汁文化は無い、スパイス文化だから
ボリウッドはハリウッド超えたしな
放電能力は電気ウナギとの格闘の際に身につけている
????????
じゃダメージも0にしろよ
ダルシィム、奥さん綺麗
手から玉出したりする奴がいるのにな
サイババよりはマシやろ
なんてこった
サガットの隻眼だっていじめっ子に怪我させられた、虎に襲われた、ダンの父親との対決で負傷と適当
キン肉マンのカレクックとかもその流れやな
火は幻覚なだけで別の何かで攻撃してるんだろ
こんなのも知らないってw
こと治安に関しては正解やろ
無理があるよ
しかもインド関係なく完全にオウムの影響だしな
強くイメージすると肉体に変化が起こる。
幻覚でも炎に焼かれたと強く感じると実際に火傷になるんだよ。
ソースはグラップラー刃牙
金の力か?
じゃテレポートはほんとなの?
それは自分の身体の話だろ
相手の身体が焼かれてんだから全然つながってねーじゃんw
売れ残りが殺意の波動に目覚めそう
スピニングバードキックがなくなったり、気功拳が使えたり使えなかったり
↓
カプコン「基本的にはパラレルワールドの話で従来のストーリーには縛られたくない」
あれも幻覚か
炎ぐらい吹いても驚かん
バキを読め
だから火そのものは口の中にはない
もちろん、吸い込んだらアウト
体重(ある程度自在に変えられる)←わからん
質量保存の法則はどうなっとるんや?
ほんとにあんなもんが手から出るわけないだろ
マホーラばっか野郎だマホーラマッハロー
ヨガフレ仏。
生まれついての特異体質じゃなかったけ?
幻覚でダメージ受けるのはおかしくはないな
ベガの二つ名は「格闘王」
業務用のパンフレットにはっきり書かれている
無限月読
意味がわからんわ
昇龍拳は拳、肘、膝の三段攻撃
一発で論破しててくそわろた
つまりはマトリックス。
豆な
優勝
スト5の奴明らかに燃やしてるだろ幻覚って話は無かったことにされてるだろ
ミミズだってオケラだって車だってみんなみんな生きているんだ友達なんだ
恐ろしいほどのスピードで移動したとか
相手の意識を数秒停止させたとかか?
電気ナマズと同じ原理
それより豪鬼の名前がアクマにされた方が許せん
うらやましいやろ~
格闘王の体をベガがサイコパワーで乗っ取った
みたいな話を格ゲー板でみたな
俺を倒せる奴はもういないのか…みたいな勝利台詞は格闘王の最後の自我
適当こいててころっころ変わるような事ばかり
いちいち気にしてる奴はアホなんとちゃうか?
助ケテクレーッ
それ実写映画の設定でオフィシャル設定じゃないぞ
武神隆もオフィシャル設定否定されてる
体型が皆同じになるからワンチャン幻覚
(ムックとか攻略本に載ってる)で、後付けではあるけど公式設定だよ
僧であるダルシムが必要以上に相手を傷つけずに倒すためと説明されてた
アパカが昇竜拳からだしタイガーニーも断空脚から盗ったって聞いたわ
バイソン→バルログ→ベガ→バイソンのシフトはまあギリ納得できるとしても
豪鬼をAKUMAにする必要あった?
なんてことだ…タイガージェノサイッ!!!言いながらパクり技連発してたのかパクリの帝王は?
昇竜拳の元々の英語名
↓
海外版スト2がリュウの勝利メッセージを誤訳したせいで、シェンロンって隠しキャラがいると誤解されネタとして広まる
↓
過去の海外作品では剛拳の名前がシェンロンにされてしまった(スト4から剛拳で統一)
カプコンのガバ設定もあって色々ややこしい
トランスフォーマーなんやろ、樽とドラム缶は知らんけど