• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








マックまでも紙になりつつあるこれ




関連記事
【超悲報】マクドナルド、来年2月から紙ストローに切り替え 飲み物が不味くなると話題に : はちま起稿







でも昔って・・・











我々が子供の頃って、森林資源を守るために、
紙とか木からプラスチックに代わっていったよね???

















この記事への反応



本当木を切るなだった 子どもって言うか高校生の頃くらいまでそんな感じでしたな


ですよね??いつの間にそんなに木材潤沢になったの?(絶対なってない

マクドナルドの木のフォークと紙のストローのニュースを観ながら、息子と「木はいいんかい!」とつっこんでしまいました。

今は過小利用(手入れ不足)によって森林が荒れる方が問題ですからねぇ。
ある程度切って更新しないと荒れるし、切るのにはお金がかかるから、ちゃんと商品になって林業が潤うことが森を守るみたいですよ。


今は紙から紙、プラからプラにリサイクルの流れが出来上がったためです。森林を守る為にとりあえずプラを使う→森林を守りつつ、プラゴミを減らすためにリサイクルという二刀流になってます。




昔と状況は違うんだろうけど

なんでまずとりかかるのがストローなん?ってとこよな


B09GFRMVRQ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2021-10-28T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4








コメント(176件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:01▼返信
🍚
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:05▼返信
人の意識を変えるのはDVが手っ取り早いから
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:05▼返信
ストローよりも、コップのフタを先ずは変えるべきだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:07▼返信
有料化とかしないならもうどっちでもええわ。考えるだけ無駄
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:07▼返信
そういうトレンドを作って商売したい奴等がいるだけで結局全部まやかしだよ
ホントに環境の事を考えてるわけじゃない
昔言ってたのも今言ってるのも全部そう
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:08▼返信
おい小泉孝太郎
責任取れや!
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:08▼返信
後進国 日本
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:09▼返信
ノンフィクション始動
ノンフィクション始動の星
ノンフィクション起動
ノンフィクション起動の星
ノンフィクション発動
ノンフィクション発動の星
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:10▼返信
アベ「これが、美しい国、ニッポン・・・であります」
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:10▼返信
おぼろげながらストローが浮かんできたんです
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:11▼返信
頭セクシーなんやろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:11▼返信
これは環境サヨクの不都合な真実をえぐる正論パンチ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:12▼返信
世間体の暴力
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:12▼返信
サヨク「紙のリサイクル率と技術が向上したからええんやで」
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:14▼返信
中国に石油の覇権を奪われる「脱炭素」
Daily WiLL Online HPに掲載(2021年6月6日)

 中国は、欧米企業が海外での石油・ガス開発から撤退すれば、かならずやその隙を突いて乗り込んでくる。この中には、投資を切望しているアフリカの石油・ガス産出国も含まれる。
 欧米は脱炭素などと言っているが、開発途上国は経済開発を犠牲にしてまでそんな妄想に付き合うつもりは全く無い。資源開発をしたくても欧米は投資しないとなれば、中国からの投資を歓迎するだろう。
 中国は既にシェールガスの大規模商業生産に成功するなど、最先端の採掘技術も獲得しつつある。のみならず、脱炭素の為として石油・ガス依存を減らす先進国を尻目に、中国は最大の石油・ガス消費国として、OPECプラスとも経済的な結びつきが強固になる。こうして、石油・ガスは中国の一帯一路戦略の最も重要な柱になる。
 石油・ガスは今日でも100年前と変わらず最重要な戦略物資だ。それをみすみす中国の支配下に置くことで、中国の覇権を招いてしまう結果となりかねないのだ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:19▼返信
支配層が利権作るために先導してるだけですしおすし
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:19▼返信
環境保護サヨクの胡散臭さが丸わかりだよね
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:20▼返信
※5
そういっても
政府も政治家も官僚も経済界もマスコミもぜんぶそっち向いてるから
おれらが何言おうと無駄
このエコの金儲けで日本が勝ち組になって儲かることを期待するしかない
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:23▼返信
間伐をしなくなったせいで森林が整備されなくなり、イノシシやシカの獣害が増えた。
それらに歯止めがかかるのなら良いが、今時木こりのなりてはいない。
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:24▼返信
ストローいらなくね?
直接飲めばいい
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:25▼返信
どうせ利権のためだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:28▼返信
よくある仕事してますアピール
特に問題なくても何か問題提起しろ、と強要され無理矢理ひねり出す改善提案とかな
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:30▼返信
きっかけはウミガメの鼻にストローが刺さってたからだろ、
あんなの無数にいる個体のたった一体でしかないのにな。
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:31▼返信
環境ビジネスなんだから普及してない高い金取れる物にしようと誘導するんだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:34▼返信
※23
やらせだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:35▼返信
>>18
トヨタ「車を全部EVにすると数千万人の雇用が消失する」
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:37▼返信
今なら世界中で注射器とか全廃棄なんだからそっちでなんとかする案出せ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:41▼返信
日本人は人の目を気にするビビリだからなあw

だせえw
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:44▼返信
企業や工場が潰れた方ごエコになる
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:44▼返信
※26
トヨタは勝ち組になって儲ける道を模索しているだけでは?
それでも市場のEVシェアが増えるとぜったいに不利だと思うな
京阪のバスみたいに中国が付け込んでくるよ
エンジンみたいに大きな技術差ないしアドバンテージがないからむしろIT化されてそっちの技術では中国の方が有利だ

31.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:45▼返信
途上国はやらなくてええんやで
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:47▼返信
>今は紙から紙、プラからプラにリサイクルの流れが出来上がったためです。森林を守る為にとりあえずプラを使う→森林を守りつつ、プラゴミを減らすためにリサイクルという二刀流になってます。

ホンマかいな
なんか嘘くせぇ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:49▼返信
プラは放置されると風化してマイクロプラスチックになってしまう。ストローとかストローの袋とか小さかったり軽いものは飛んでったり転がって目の付きにくい所に行ってしまいそのまま放置されやすいんだって
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:50▼返信
何でストロー何だ?プラ製品なら他にもっとあるだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:50▼返信
まぁ結局は「どうですか自分たちは環境問題を考えてる素晴らしい企業なんですよ」ってアピールしたいだけなんだろとか勘ぐってしまうよなぁ…
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:52▼返信
アホやん
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:52▼返信
>>34
他のプラ製品は企業が反発するから
クソフェミと一緒で弱い所を叩いて仕事してるアピールしてるのよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:54▼返信
>>30
EVは普通の車より部品数が少なくて部品製品に関わってる人達が失業するだろうってさ
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 04:57▼返信
ただの環境ビジネスだからな
プラゴミが問題になってるならちゃんとゴミの分別してちゃんと処分しろって海のある途上国に意識を植え付ける方が手っ取り早いけどそれじゃ儲からないんだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:06▼返信
地球が持たんときが来ているのだ。
それをわかるんだよ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:09▼返信
切るなら杉きれよ
毎年花粉で苦しんでる奴いるのに植える意味がわからん
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:13▼返信
国内の林業が元に戻るわけ無いけどな
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:17▼返信
マイクロプラスチックも嘘だしな
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:17▼返信
国内林業はなぁ・・・昔環境問題の言い掛かりでメタメタにされたから・・・

実際は環境保全の間伐(材)とかの関係でコスト掛けた方が良かったのに
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:26▼返信
それを言ったら40年前くらいは氷河期来るって騒いどったやん、環境商売は胡散臭いねん
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:26▼返信
答:燃やさないという選択肢がないことに世界中が気付いたから
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:29▼返信
要はただの流行りなんよな
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:35▼返信
海外はゴミ利権が凄まじく改革不可能なのでリサイクルか埋め立てしかないからね
国内は左派が騒いでダイオキシン騒動を起こした結果、焼却炉が高温型になって燃やした方がエコなのに
自分達のその手柄や機材を忘れて利用しないのがなんとも愚かしい。高温焼却炉のシステムを海外に輸出して国内外Win-Winとか言えばいいのにね
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:36▼返信
んなもん利権のためやろがい
それが嫌ならちゃんと選挙いってちゃんと政治家選べや
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:41▼返信
>>26
新興国「現状でも電力不足です」
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:41▼返信
カップから直接飲むか本来の麦藁に戻るべき
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:42▼返信
>>23
アザラシの鼻にウミヘビが刺さっていたのでウミヘビ撲滅します
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:52▼返信
>>30
バッテリーの生産と廃棄は?環境破壊ってんなら太陽パネル同様に相当やぞ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:52▼返信
所詮金儲けの為の方便だからな
EVだって環境に悪いし
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:52▼返信
>>29
そもそも人間がエコと真逆やん
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:54▼返信
中国規制したほうが早いやろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:55▼返信
セクシーだろぉ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:56▼返信
小泉進次郎とかいうクズの愚行を忘れてないからな

さっさとレジ袋もとに戻せバカ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:10▼返信
そういう世論の大半が「マスゴミ」のその場の思い付きによるお気持ち表明だよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:24▼返信
さすがマックのJKは博識
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:25▼返信
プラごみを問題視する一方、メディア総出でウーバーや出前館を大々的に宣伝してるの意味不明だよな
あいつらクソほどプラ容器使ってるだろw
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:28▼返信
結局、環境保護の結論は『人類を消す』ことだからさ

わかっててお為ごかしをやってるだけなのさ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:31▼返信
木材もプラスチックも炭素でできているから燃やせば二酸化炭素が出るので脱炭素には全くなってない。
むしろプラスチックは再利用も可能だが木材は廃棄されたら燃やすしかないので二酸化炭素は増える。
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:43▼返信
森を潰してウイグル製ソーラーパネルを敷き詰めてるのにやってることが馬鹿すぎ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:45▼返信
思ったよりプラスチックの処理が難しくて海外に輸出入してたけど海外からも処理できないほどの量になったから今日本でゴミ溜まりまくってんだよ、プラスチックを再利用してエコなんて夢見事
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:46▼返信
エコなんてみんなビジネスだからな
全部お金のためだよ
実際にエコかどうかなんて関係ない
車をEVにするのだって発電ガンガン増やさないといけないからむしろ二酸化炭素排出量は増える
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:47▼返信
海外は当たり前なのかもしれんが日本でストローとかプラゴミを海洋ポイ捨てするヤツがどんだけいるのかと
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:48▼返信
※34
需要があり安価で大して必要性も無いから、政策の初手にするには最適ってだけ
ようは実験
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:49▼返信
嘘松というよりは記憶障害起こしたアホか
もしくはニセの幼少の記憶刷り込まれたトータルリコール
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:50▼返信
マジレスすると
マック食わなけりゃもっと環境にいいんじゃね?
米余りまくってるしおにぎり屋さんに変えた方が…
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:51▼返信
爪楊枝の業者が潰れたのは安価な中国製品が大量に輸入されたからやぞ

さすがマックのJK、ウソばかり
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:52▼返信
とかく日本人は、やった気ってのが大好きだから実際は無意味でもソレを推し進める。
言い訳は「意識付けの為には有効」って形の無い精神論ではぐらかして結果とする。
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:53▼返信
※69
なにが嘘松?プラスチックに変わった一因であるのは全く間違ってないぞ
書く所間違えたのかな?
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:53▼返信
>>67
漁業関係者が沖合で漁網にゴミ引っかかるので騒ぎ出したんだが、
自分たちが港や船で平気で海にゴミ捨ててたという
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:54▼返信
紙を使わなければ木が守られる
プラを使わなければ、環境が守られる

間伐も何も知らない、当時も今回もイメージだけで起きるビジネス環境保全
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:55▼返信
>>1
なんて言うか、日本はゴミ処理場が凄いしっかりしてるからいいんだけど東南アジアとかゴミ処理場あるの?って感じだからね。
その上で安いプラ製品だらけだから。
世界の問題として捉えるなら数をとにかく減らす事が早いのかと。
ちゃんと考えるので有れば貧困問題から取り組まないとダメなんじゃないかなぁ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:56▼返信
>>73
一つでもいいから「森林資源を守るため」という理由で
使い捨ての紙や木から使い捨てのプラに代わった例を挙げてみろ

無いやろ、つまり、お前の勘違いや
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 06:59▼返信
今回の嘘松は「割り箸」から、洗えば何度も使える「プラ箸」になったことを
使い捨てプラ食器禁止の流れと混同してるのだと思う
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:00▼返信
こんなのに「いいね」してるアホッター2.6万もいるんだから、そりゃ日本衰退するわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:06▼返信
木材からプラスチックへ、プラスチックから木材へ、ガソリン車からEV車へ
この大変換を利用して大儲けしてる奴らがいるんだよな
テスラなんていい例だよ
まるで意図的にやってるかのような胡散臭さがある
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:15▼返信
割箸ですら

勿体ない→間伐材だからセーフ→当時以上に中国依存で国産材の生産数減少中
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:17▼返信
杉の木しか植えなかったから日本の森林は荒廃したんだぞ
さらに木の実を付けないから動物は飢えて人里に降りて田畑を荒らして害獣扱い
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:19▼返信
何故って…それで利益を得てる人間が少なからず居るからでしょ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:20▼返信
動物愛護のお方達の方が声が激しいのかな?
「ウミガメがビニール袋食う!かわいそうだろうがっっっ!!!」
「かわいそう~~~森林よりかわいそう~~~~~~~~~~」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(モノが言えぬ森林さん達)」
みたいな。
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:20▼返信
人間って本当にバカだよなw
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:21▼返信
間伐材使ってスキマ商売してただけなのに、普及した途端ボッタクリ価格取ろうとして
飲食業界からそっぽ向かれただけなんだよなぁ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:21▼返信
ストロー無くして直接カップから飲むって事に行きつかない人間・・・・バカすぎるわ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:22▼返信
アホやからやろ
先進国は下層の意見まで吸い上げるからどんどん阿呆になっていく
もう中露にゃ勝てんよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:24▼返信
>>82
日本全土に自動車通行可能な山道通したせいだぞ
針葉樹に植え替えないと、落ち葉でスリップ事故起きたら山林の管理者が責任負わされる
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:25▼返信
ストローもストローを刺すフタも要らん。
何故そこに気付けないのか?

こぼす奴の事なんて考えなくていい、自販機のカップにはフタもストローも無いやろ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:26▼返信
>>88
アホの養殖業で食ってる電通が自民党の広告担当やから、もうどうしようもない。
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:27▼返信
>>90
これからお前はコーヒー飲みたかったら手で受けろ
93.一本鎗 改投稿日:2021年12月26日 07:36▼返信
資源を大切にって人達の中には「贅沢は敵だ」を押し付けようとする輩が結構居る。
根底に清貧を重んじる宗教観が有ったりするから余計に始末が悪い。
木のストローが普及したらしたで、すぐにストローや蓋なんて必要ないじゃないか、ファストフードなんて食べるのやめろだとか、どんどんエスカレートして行くであろう事は火を見るよりも明らか。
迷惑だなと少しでも感じたなら「小さな親切大きなお世話」とキッパリと言う事を躊躇うべきでは無いだろう。
独善正義マン達の暴走にはブレーキをかけていかないと。
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:41▼返信
きっと くじら みたいに保護した結果増えすぎたんだよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:49▼返信
プラスチックのストローとレジ袋を削減したら地球には恒久平和が訪れるらしいじゃん、知らんけど
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:52▼返信
フタはいつまで経ってもプラスチック
ストローだけ犯罪者扱いされて可哀想
材質の問題ではなく廃棄の問題なのに
97.一本鎗 改投稿日:2021年12月26日 07:53▼返信
>>94
木が増えた訳じゃなくて、地球温暖化した方が都合の良い人達が増えただけ。
CO2を地中に埋めて大儲けとか、しょうもない金儲け・錬金術が流行り出すからね。
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:54▼返信
古紙が山積みになってるからね(遠い目
再生プラ?ははは・・・
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:54▼返信
※86
別に間伐材つかってるとこばっかではないで、普通に木材使ってる
つべで割り箸工場とかで検索すれば色々でてくるで
国内でも丸太そのまま蒸して割って板にしてるとこも当然いまもある
高級品は間伐材使う場合が結構ある
なんでかというと普通の木材は言うほど売れないから間伐材使うにしてもそういうの出てくるのは材料の国産材でも高級品であるから
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:57▼返信
セクシー「そこでマイストローの出番❤」
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 07:59▼返信
※44
国内林業は空気売りとか歩切れ問題がでかいので環境問題とかでなく林業の信用問題で売れなくなった
はじめ輸入材が安いからそのせいで売れなくなったと思いきや
90年代には価格逆転してるのに国産材が売れなかった
なんでか
品質がクソで言われた大きさで使えない材木ばっかりだったから、建設業とかはそんなのよりちゃんとしてる海外産を使い続けることになる
00年代から心入れ替えて乾燥とかはじめるとこが出てきてやっと需要回復傾向にはなってきてるけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 08:01▼返信
鼻にストローぶっ刺して有名になったウミガメが悪い
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 08:05▼返信
セクシーの罪は重い
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 08:08▼返信
アル・ゴアが大儲けした話聞いてからもうこの手の話は何も信頼してない
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 08:13▼返信
わざわざ木を伐採するわけねーだろ
コイツラが廃材となる木片や木くずを加工する技術があるのを知らんだけ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 08:15▼返信
というか
日本でプラやペットボトル分別回収としかしてるけど
そのほとんどがリサイクルなんてされずに燃やされてる事実を広めることのほうが大事だと思うよ
そしてリサイクル資源と称して、途上国に輸出してゴミをおしつけていることも
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 08:18▼返信
その時はその時で今は今の判断があるんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 08:22▼返信
>>101
それって最初に安易に海外産いった結果、林業会社が赤字化で設備投資出来ず劣化したからやないの?
結果海外産と価格逆転も起きるし起きても対応出来なくなってたやないの?

109.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 08:23▼返信
こういう人ら、状況がすべてわかってるわけじゃない、
データや研究が進んでわかってきたことがあるっていうことが、どうしてわからないんだろ
頭悪いのはいいけど、その自覚がなさ過ぎる
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 08:25▼返信
>>109
今でも状況がすべてわかってるわけじゃないだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 08:35▼返信
プラスチックだって石油精製の産廃(ナフサ)で作ってるから、間伐材で割りばし作ってるのと同じなんだよね。
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 08:39▼返信
>>63
木はまた植えれば二酸化炭素を吸収するけどプラ(石油)はそうじゃないから。木材にしろプラにしろリサイクルするにも費用やエネルギーがいるし
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 08:42▼返信
そりゃ単純に欧米様がそうおっしゃってるからでしかない
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 08:50▼返信
>>109
ちょっと何言ってんのか分からない。
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 08:57▼返信
処理しやすいプラスチックとかねーの?
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 09:01▼返信
割りばしの為に木を切るな!
なら増えすぎた竹を使った竹の割りばしに
ってかやってたのに
いまじゃ太陽光発電するために山林切り開いてメガソーラとかやってんだよなぁ
それで土砂災害とかあほとしか言いようがねぇ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 09:02▼返信
レジ袋とかEV車とかもね。
資源を護るってのは、循環を作る事なんだよ。
シーソーゲームは公園でやれ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 09:02▼返信
リサイクルするために
1から作るより多くエネルギー使ってたら意味ないと思うんだ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 09:02▼返信
そもそも日本はプラスチックをしっかりリサイクルしてるんだから
そこまでプラゴミを意識する必要すら無い
ゴミを何でもかんでも海に投げ捨ててる国にしっかり文句を言いなさい
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 09:03▼返信
ほんと環境系意識高い連中てか意識高い系の奴ら碌な事しやしねぇな
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 09:08▼返信
これはセクシーが悪い
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 09:19▼返信
竹使え竹
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 09:30▼返信
廃材(端材)つかってるのうそやぞ。
加工しにくい
竹が正解
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 09:33▼返信
森林が減ればどういうリスクが起こるかも何故考えられなかったのか
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 09:38▼返信
そもそもプラは1本当たりの資源量でいえば紙や木より遥かに少なく済むし
環境面から言っても遥かに優秀なんだよなあ
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 09:47▼返信
もしかして、環境とか関係無く石油を使わないようにしたいだけなのではなかろうか
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 09:51▼返信
>>76
貧困問題まで広げなくても
ちゃんとゴミ処理する!でいいだろうよ
木でもプラでも適材適所で最後までちゃんと使って
正しく捨てて、使った分森を育てればいいんだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 09:51▼返信
※126
わりとそういう側面もある
SDGsも環境というより開発し続けるためだし
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 09:54▼返信
>>20
いるものもあるわ
なんでも極端なこと言うのは莫迦
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 09:55▼返信
>>92
ストローの話してんのになんで器の話に変わってるの?
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 09:56▼返信
エコバッグも最低55回は使わないと寧ろプラを使いまくってるので
レジ袋の方が万引きも減るし、環境に優しいって言われてるし
小泉は何がしたかったのか?
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 10:04▼返信
もういっそストローレスにしようぜ
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 10:31▼返信
エコロジーはもう頭打ちだよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 10:35▼返信
>森林資源を守るために
そうかぁ?オッサンだけど記憶にない
割り箸業者が叩かれてたのは知ってるけど
混同されてないか
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 10:37▼返信
「掌返し」と言うために
割り箸とストローの話を混ぜて大袈裟に言っているだけ
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 10:41▼返信
「皮肉な結果」とか「掌返し」とか
そういう話をしたがる意地の悪い人間は話を誇張したがる…
 
政治の議論でも何でもそうだけど
相手の言い分を大げさにして揚げ足を取るのは卑怯なんだよ
誰でも無自覚にそういう事をやってしまいがちだけど
意識してやるようになったらタダの性悪
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 10:44▼返信
ペットボトルの方が悪だと思うけどな
ストローとかちまちました対策するより買うペットボトルの数減らした方が良い
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 10:45▼返信
勘違いだな。
箸はともかく、ストローがプラスチックに変わったのは森林保護が 問題になるよりも、はるか昔。 単にコストが安かったから。
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 10:53▼返信
本当にストローを使わないといけない場面て何や
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 11:05▼返信
しかもプラはどんどん進化して資源として使用出来つつあるのにな
文化の進化を止めるのは頭の悪い偉い人
技術者はよく頑張っている
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 11:13▼返信
プラスチックのリサイクルとかセクシーじゃないから仕方ないね
142.一本鎗 改投稿日:2021年12月26日 11:14▼返信
>>140
今の偉い人は、現状の仕組み枠組みの中で天下を取った人達。
仕組みや枠組みを一変させかねない技術の進化と言うのは、偉い人達を脅かす天敵の様な物。
日本で失われた〇〇年が延々と続くのは、天下を取った人達が進化を阻害しているからだわな。
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 11:27▼返信
>>139
500ml紙パックのピルクル飲む時にストローないとだばーってしてしまうやろが
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 11:38▼返信
全部資本家達の手のひら上でコロコロしてるだけや
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 11:53▼返信
※142
いうてエコカーみたく、実際はガス車の方が生涯CO2排出少ないくらいなのに買い替えさせたいから推進するものもあるわな。
エコロジーなんて方便で、結局は儲かる方を選ぶんだよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 12:08▼返信
プラスチックを使って、ゴミはきちんと燃やすのが一番エコだよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 12:13▼返信
森林を切るのをやめたって話も、田舎の人も森林を切るな!自然を壊すな!と被害者主張をしていたのでは?
「森林業者の雇用があるのである程度の森林伐採は田舎も助かってます」なんて正直に言ってなかったから、後からおかしなことになったんだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 12:19▼返信
有効性とか効率とか関係なしになんか環境にいいことやってる感を演出するためにストローみたいな企業負担の小さいやつが標的にされてるだけやからな
本質的には偽善的な自己満足でしかないボトルキャップ運動と同じ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 12:29▼返信
>>76
国ごとに事情が違うんだから、国に合わせた取り組みをすればいいのに
EVの件もだけど、EUやアメリカのエゴで決められて、それとは違う施策は認めないというのはどうなのよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 12:32▼返信
>>147
そもそも林業は自然の森林を切り開いて木材調達してるんじゃなくて木材用に植林したスギやらヒノキやら建築用の木を育てて切ってるだけやから
林業に関わってる土地で植林したスギを切るなとかいうアホはおらんよ
養豚場の豚を殺すなっていってるビーガン同様の基地外でしかない
さらに割り箸は木々が密集することで地表に日光が当たらないことを避けるために間引いた間伐材や木材を切り出したときに余った廃材の再利用で作られてるから他に使いみちのないものを有効活用しているに過ぎず森林破壊とは何の関係もない
だいたい林業需要低迷してるのにいつまでも杉山維持しとるから毎年みんな花粉症に悩まされて莫大な経済損失が発生しとるんやからむしろバンバン切って減らすべきなんだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 12:33▼返信
>>149
中国「いいこというアル。我が国は発展途上国なので先進国と同じレベルの削減目標は受け入れられないアルよ~」
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 12:35▼返信
人間は愚か・・・ 
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 12:49▼返信
>>150
その基地外の声しかないからおかしなことになったという話
豚と違って林業は事情がわからないから田舎の人が被害だって主張するだけで簡単に信じた
ネットもないから調べるのも難しい
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 13:09▼返信
そもそも同じ炭素で出来てるんだよ!クソエリートズラはアホしかいねえ!
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 13:12▼返信
一番だらしがないのが公務員。本当のアホの集団。だから万年無駄な予算で赤字なんだよ!
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 13:27▼返信
そんなもん環境保護名目にした金儲けだから当然だろSDGsはまさにそれだし
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 13:39▼返信
そうやって仕事してる気になってるんだよ行政は。
今度は木を守ろうって言いだすから。
それの繰り返しで成果出してますって言い張る連中。
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 13:41▼返信
人類を抹殺するために戦争を始めよう
人間が減れば環境問題も解決できるよ
さぁ、弱っちい民族からその血を全て消すために抹殺していこう
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 13:53▼返信
「地球の為に頑張ってる私って素晴らしい!」をするための活動なので効果の有無は関係無いのです
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 14:21▼返信
金の匂いがする
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 14:48▼返信
googleマップで見たら分かるが、日本は少ない平野部に密集して生きてるから国土の大半が緑で覆い尽くされてるんだよな
中国なんかも緑が多いが、拡大していくと平野部は完全に開発され尽くして実際は酸素供給量が少ない畑ばかりだ
それに比べて日本の緑色はほぼ全てが木で、市街地と田畑以外は全て山林で覆われてる
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 14:48▼返信
全ては利権絡み
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 14:55▼返信
紙をどれだけ作っても森林破壊にはならないからね。
業者のほとんどは世界中で植林してるし、植える土地によっては通常の3倍の成長するのが木の面白さだよ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 14:57▼返信
いや実際の環境保護は目的じゃないのよ
世論と有権者をどう誤魔化すかが目的なのよ
その結果が脱プラスチックなわけ
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 15:00▼返信
これはしゃーない
戦後の発展で山林開発と木材使用量が増えて「このままじゃ木材が足りなくなる」と言われてた時期があった
だけど蓋を開けてみたら、森林伐採した後に植林して、別のエリアで伐採を開始して、そのエリアが終わったら植林をしてまた別のエリアで伐採をする
なんとこのやり方で山林面積が全く減らなくなるのが分かったからな
成長の早い杉をメインに植えてることもあってか、昔に植えたものは原生林に戻ってたってのも普通にある
そもそも北海道の炭鉱街跡とかの動画見たら分かるが、放棄されてほんの数十年程度で植林もしてないのに木々が生い茂ってデカいコンクリの建造物以外は全部森に飲まれるんだからな
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 16:53▼返信
>>165
「原生林に戻ってた」とか言ってる時点で知識ゼロのアホ丸出しやぞ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 17:23▼返信
ただの見せかけの環境対策。補助金貰えるから仕方無いけどね。
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 17:30▼返信
どう見ても利権やからな
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 17:55▼返信
石油使わないながれが世界で確率したら
石油国家の中東は当然荒れます。
想像以上に荒れます。
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 17:56▼返信
ペットボトルキャップ集めもそうだけど全く無意味だけどやってることで「エコってまーす」アピールできる
町内会エコが日本で重要なエコでありそれをしない企業は非国民扱いされるというキチガイエコ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月26日 19:54▼返信
小泉がストローとスプーンを有料化すると言い出さなけれな、レジ袋とセットで言い出しやがった
飲食系で手軽に飲める飲み物だから、来年ストローも有料化すると売上に関わるんだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 03:08▼返信
結局金儲けってことだろ?
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 03:25▼返信
>>6
セクシーコマンドー
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 03:46▼返信
あらゆる綺麗事はただの金儲けのための戯言
ワクチンもただの金儲け
社会は金儲けの理屈で成り立ってる
ただそれだけ
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 07:12▼返信
プラを使うのが悪→☓
不法投棄が悪→○

この違いが分かってない馬鹿は「プラを無くせ!」等と的はずれな事を言う。無くすべきは不法投棄。プラを無くすのではなく、不法投棄を厳罰化して、不法投棄を無くすべき。
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:16▼返信
まぁしっかり木材等の資源を使っていって、きちんと持続可能なれべるでの林業を発展させていきましょーってことやろ。まぁ輸入の環境無視木材使う業者は燃やして炭素にして自然に返すくらいの制度がないと熱帯雨林がまた伐採されるだけな気もするけど

直近のコメント数ランキング

traq