• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






大学受験生を教えてると、
理科の計算がすごく苦手だと言う生徒が多い。
解いたノートを見てみると、
筆算が左の解き方を使う生徒が結構いることに衝撃を受けた。

私は小学校で習ったのだが、これじゃ高校理科の計算が出来るわけない。






左のやり方しか知らない人が
大量発生








  


この記事への反応


   
好きに解けばいいけど、
1305*37になった瞬間使えなくなる方法を用いるのに
なんの意味がと思ってしまうな。
まあ左の方法使ってもわざわざ0000なんて書かないから、
実質右なんだけど。


右の筆算、位が合ってなくてかなり気持ち悪いな。
左でやっている人のがミスは少なそう。


どっちかっていうと暗黙知だろこの解き方
  
私は右で過ごしてきた。
子供の小学校の教科書を見た時、
私からすれば、とてもわかりにくい面倒な計算をしていた。
右を教えたけれど、それではテストで点を取れない。
なぜなら、筆算経過も含めて回答しなければならない。
右では0点にされるのよ。
いまもそうなんだろうか


「英語で言うとこの筆記体」ぐらいの感覚で習ったけど、
年代差というより先生差なのでは


右は単に条件次第で手順を省略できるハックであって、
左を理解していなければ筆算はできないでしょ。


「理科の計算」というところがミソなんじゃないの。
算数の筆算なら左だろ。




要は13×3をしてから
ゼロの分を足すってやり方だよね?
でも左のほうがより確実で丁寧な気も…


B09MRZPV8F
芥見下々(著)(2021-12-25T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09P2P35NZ
原泰久(著)(2022-02-18T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B09DLB3Z7Z
有野晋哉(よゐこ)(出演)(2021-12-17T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(448件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:02▼返信
伏せ字好きだね~
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:04▼返信
こんな0が多いのは暗算でやれ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:05▼返信
右というか多少なりともまともなオツムしてたら脳内で右の計算するだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:05▼返信
筆算の仕組みを知らないから理科の計算ができないんだろ
図の左右の解き方の違いはあんま関係ない
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:05▼返信
左側が少しでもアリだと思うやつは算数からやり直せ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:05▼返信
より確実で草
理屈じゃなくて感情で計算してんのかよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:05▼返信
カテキョーか予備校バイトか知らんけど筆算のやり方くらいでイキんな
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:06▼返信
>>1
テストで右の計算式を書いたら
答えがあってても間違い扱いされそうだな…
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:06▼返信
指数計算しようよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:08▼返信
switch好きそう
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:08▼返信
左の計算式のやり方すら忘れたわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:09▼返信
※5
一の段があった時点で右は使い物にならんのだが?
この計算なら左だがそもそも暗算できるだろ
用途別に使い分けれないの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:09▼返信
一方俺は電卓を使った
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:10▼返信
こんなキリのいい数字の計算すら筆算使う時点でお察しやろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:10▼返信
右ははじめて見たな
左を簡略化したので習った気がする
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:11▼返信
いや筆算云々じゃなく普通にこんなきれいな掛け算なら0は分離して考えるだろ普通に。習う習わないじゃなく。
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:11▼返信
>>8
右でやる奴はAT限定だろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:12▼返信
いや左習ったあと右習うだろ・・・
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:12▼返信
くだらない。
これを書いたやつを含め、Fランしかいないのか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:12▼返信
右の計算法なんて脳内でやってるわ
書き出せないが
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:13▼返信
>>17
右でやる奴は保卒だろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:13▼返信
右は筆算と言うか、暗算でやってることだしなぁ。
あらためて筆算の形で見ると気持ち悪いし、かえって誤解を招くわ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:13▼返信
右は習ってないけど
まあ普通に頭の中で整理してそれやってるわな
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:13▼返信
小学校では計算の仕方が大切とされるからこのやり方では×にされるだろうなw
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:13▼返信
数学なんて、どれだけ楽して計算するかってのが肝だから、他の時に使えないじゃんじゃないんだよ
パッと右が思い付くのが数学
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:13▼返信
>・右の筆算、位が合ってなくてかなり気持ち悪いな。
>左でやっている人のがミスは少なそう。

このコメントに恐怖を感じる
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:14▼返信
俺右の計算の仕方しか知らんかったけど、左の計算式が普通なんか?
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:14▼返信
習う習わないじゃなくて、省略できる方法に気づかないとか考える頭がないってことだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:15▼返信
>>3
同意
ひっ算に限らず何となく工夫して行程を減らして早く簡単に計算しようとする人は多いと思う
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:15▼返信
暗算可能なレベルの計算すら筆算必要なレベルの知能ならそりゃ無理やろ…
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:16▼返信
>>8
右の書き方は普通しないと思うわ
普通に0省いてあとでつける
筆算なんて計算の補助法でしかないんだからその方法が問われるのなんて2年生くらいまでだよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:16▼返信
>>21
右の奴は死刑廃止派だろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:16▼返信
>>12
これを全部に当てはめるって話じゃなくて応用の問題だろ
「これが当てはまるものは少ない!」って考え方がもう思考停止してる
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:17▼返信
13×3×10^3がわかる過程で、右側の筆算なんか通過しないだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:18▼返信
頭の中では誰しもそう計算してるものだと思ってたけど出来ないやつおるんか
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:18▼返信
式を130x30=13×3×10^2って因数分解して、
筆算の計算には13と3しか書き出さない方が間違えにくいと思うけど…
大体、頭の悪い(失礼!)人に、下n桁が0である場合のみに適用できる筆算のやり方なんて教えても、混乱するだけだぞ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:18▼返信
ただ0の部分を省略出来るって言いたいだけ?そんなの見れば分かるし
そもそも左で計算できないやつは右で計算なんか出来ないだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:18▼返信
>>30
論点理解できてないやん
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:18▼返信
左を否定してるわけじゃないのに否定されたとムキになるコメント多くてやばいわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:18▼返信
ゼロ多い計算なら暗算するだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:19▼返信
まあ計算の簡略化を進めるのはいいとして
なんで筆算でそれを行うのかわからんわ
1300×30=13×3×1000
とか式変形してから筆算すればいいよね
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:19▼返信
お前ら図星で強がってるだろw
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:20▼返信
>>39
でも高校理科の計算ができるわけないって言っておいて否定してないっていうのも無理あるだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:20▼返信
習いはしないやろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:20▼返信
左で習ったけど、いつの間にやら右で計算してた
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:20▼返信
右だけど面倒くさがりだからという理由以外にない。
そんなことより繁分数の授業サボったら高校以降の数学と物理、工学系の授業全部死んだ。
こっちのほうが重要。
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:20▼返信
左で習ったけど、いつの間にやら右で計算してた
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:21▼返信
学校では教えない解き方だよ
塾とかじゃないとやらないんでね?
俺は知ってるけど多分塾で教えて貰った
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:21▼返信
左が普通なのに衝撃を受ける意味がわからない
これで高校理科ができるわけないという発想になるのもわからない
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:21▼返信
ツイッター左で習ったとか右で書くとおかしいとか左の方が正確だとかツイ主が言いたいこと理解出来てないアホが多すぎだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:21▼返信
>>2
暗算でやってるのが右
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:22▼返信
左で計算している奴は、0.123*8.7も小数点の位置を揃えて筆算しているのか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:22▼返信
簿記やったら一瞬で計算できるからおすすめやぞ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:22▼返信
そんな極端な例でドヤ顔されてもな
例えば1395X35になったら、右の方法でどう計算するか、教えていただきたいね。
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:22▼返信
>>31
左の方法が習うやり方
右の方法に気付くのが社会人に求められるスキル

習ったことしか出来ない受け身マンの思考が全部左でやる人
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:22▼返信
※47
それが正常
習わなくても自然と暗算ではそう考える
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:22▼返信
俺小学校の時、右の奴習ったけどな
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:23▼返信
>>43
どんな省略可能なときでも左の計算式で計算する奴が理数苦手な奴なのは当たり前やろ
左を使うことが悪いなんて一言も言ってないで
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:24▼返信
恥ずかしながら、左しか知らない…
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:24▼返信
>>58
結局判断基準は筆算の仕方だけなんでしょ?
なら筆算の仕方を否定してるじゃん
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:25▼返信
こういう計算は

13×3×10^(2+1) = 39×10^3

って書いたほうがいいぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:25▼返信
※41
同じやり方の人がいて安心した。
この方法(とりあえず整数と10^nに分解する方法)だと小数の計算にも対応できるから、理工系の計算で桁数を間違えるリスクが減るよね。
桁数によっては電卓の表示限界突破するし、この計算法は理系に必須だと(個人的に)思う。
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:27▼返信
暗算するなら最小限でしたほうがいいからそうするだろ…。11×5みたいなのも10×5して+5って考えたほうが早いし。
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:27▼返信
電卓使えば確実
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:27▼返信
数学って知識と技法を覚えるもので
応用が出来るかは個人の資質
計算苦手な人は単純に
前提の知識と技法の部分を勘違いしてたり間違って覚えてるだけで
実は苦手意識が数学に対しての認識を歪めてる
計算が得意な人は応用を閃けるだけ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:27▼返信
※52
むしろ小数の筆算を右のやり方でどうやるのか分からん。
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:28▼返信
左のやり方でゼロ一個書いたら十の位の計算に移る。
でも右のほうが間違えなくて良いな
今度から右でやろう
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:28▼返信
※41
バラして組み直すよな・・・ ※52なんかだと1.23-0.123-0.0369
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:28▼返信
この式を答案に書いたら
解き方が違う!と×つけられるんだろ?日本の教育だと。
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:29▼返信
右は0がないとき全く役に立たん解法
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:29▼返信
小学校で1300=13x100って習うでしょうよ。
13x3x100x10の計算してるだけでしょ?

普通に習ったと思う。
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:29▼返信
こんあのエクセルで計算すれば一瞬だろ(プゲラウヒョーw
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:29▼返信
小学校の教育方法が悪い
答え合っていても教えらた解き方以外使うと減点とかする教師も普通にいたしな
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:29▼返信
サボってなければ左を習った後に右も習うはず。
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:30▼返信
0が沢山付く理科の計算ならもう指数使うだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:30▼返信
>>60
だから別に否定はしてないって
『左で習うし正しいんだけれども、普通はだんだんと右でやるようになるし、それが出来ないレベルだと高校数学は難しいよね』って話でしょ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:31▼返信
>>60
他のコメントでも省略してるの当たり前のように言ってるやろ
それが左を否定してるように読めるか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:31▼返信
パッと見て、左の筆算が何かよくわからなかった
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:31▼返信
※59
知らなくても暗算しろって言われたら右になってないか?
1300×30って言われた時に脳内で左の式思い浮かべる?自然と脳内では13×3×1000に変換されてない?
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:31▼返信
暗算でできるだろこんなのと言ってるやつの頭は相当悪そう
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:32▼返信
社会人になってもう30年か、ひっ算のやり方すら忘れたわ。
数学も英語も国語も大半を忘れた、つか中学生レベルでも厳しいわ。
しかし、数学、英語が必要な仕事してるんだよなぁ。
調べりゃ何とかなるから別にできるかどうかはあまり重要ではない。
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:32▼返信
暗算でできるだろこんなのw
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:32▼返信
小学生的には前の数字だけ掛け算して後ろの丸のかずだけ後で並べるってやつか
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:33▼返信
小学生の時から式での数字の順番で赤喰らうんだから
柔軟な発想を数学にうえつけてないんだよ
タブレット授業が一般化するなら
大学入試程度式が理解できてるなら電卓でいいだろ
修士や博士は電卓やPC使わないんですね?
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:33▼返信
理科とかだと10の何乗という表現するから自然と左では計算しないだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:34▼返信
むしろ左の初めて見たわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:34▼返信
こんな頭の中で自然にするようなことを必殺技のように言われても…
メラをメラゾーマというようなものでは?
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:34▼返信
これさ、もし筆算で書くとしても13×3としか書かないよな?


書かないよな?
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:34▼返信
※84
温かみが無くなるから全部筆算です
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:35▼返信
よく読んだら大学受験の話なんだな
なおさら指数で計算しないとあかんやろ
高校の理科なら右も左もふつうやらん
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:36▼返信
>>85
普通にそう思う
文系でもアボガドロ定数くらいは化学でやるし、発狂してるのは中卒が高校でまともな教育を受けなかったやつだけだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:36▼返信
右できん奴は左もできないと思うが。
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:36▼返信
お前らよく覚えてんなマジで
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:37▼返信
右が当たり前だと思うんだけど…。左じゃないと桁が…なんて考えがある方が驚き。
そんな私は理系のババァ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:37▼返信
>>32
「右の筆算のやり方を私は小学校で習ったのだが」

それこそが彼にとって唯一のアイデンティティでありraison d'etre、つまりは存在証明なのであった…

続く
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:37▼返信
>>60
アスペか
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:38▼返信
わい数学全然できないわ。まぁこの例題は理解できるけど。
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:39▼返信
10の26乗ってなった時にも左のやり方で26段無駄にゼロを書くの?
そりゃ、そんなやり方してたら化学や物理で詰まるわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:40▼返信
右の計算って、別に習わなくとも、端数多かったらみんな普通にやってない?
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:40▼返信
右のやり方を今知って驚いている俺みたいなのもいる。(忘れただけかも知れん)
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:41▼返信
こんなこと覚えてても社会では役立つ所は多くありません
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:41▼返信
頭の中でやる事前処理をドヤられてもな

100枚のカードから95枚選べ言われたら適当に5枚抜くし
36×99は3600から99引く

103.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:42▼返信
別に、どっちだって良い。
つまんない事をごちゃごちゃ言ってるなという印象。

…つーか、筆算のやり方なんて忘れたし、忘れていても別に手計算には支障が無い。
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:42▼返信
>>60
算数だけじゃなくて国語までできないのか
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:43▼返信
2x5は10いくつあるか除外して残り計算しろよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:43▼返信
学校では左のような正攻法を学んで理解させる
宿題とかでつまらん計算を只管させられて怠いから
自然と右みたいなやり方を閃くようになる
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:43▼返信
>>102
ネタだよな?
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:43▼返信
まぁこういう計算を使う機会のある職種についてれば需要あるんじゃない
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:44▼返信
1301×31の場合どうすんの
右の計算法こそ小学校でしか使えなくね?
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:46▼返信
管理人コメも理解してなくてやばい
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:46▼返信
テストの時に右の式書いたら減点されるからしゃーない
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:46▼返信
右のを教えてないと
そのやり方教えてないから×って書かれるやつだなw
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:46▼返信
※79
その書き方してくれると分かりやすい
確かに暗算だとそうだね
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:47▼返信
>>109
場合によって使い分けろってだけやろ

てか、お前は高校の化学で10の26乗とか出てきた時に左のやり方でやるんだな?
26段無駄にゼロを並べるって相当な無能やろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:47▼返信
あーこれ解答は合ってても式ではじかれる奴か
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:47▼返信
できないは言い過ぎ。間違いを教えているわけではない。
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:48▼返信
>>95
左で習ったけど0書くの面倒になって
普通に右の書き方になるよな
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:48▼返信
>>114
落ち着け
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:49▼返信
右で覚えてきたけど普通に計算嫌いだし役に立ってもない
まじでこれ出来てドヤれるの小学生までだと思う
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:49▼返信
>>1
いくらアフィサイトだからって伏せ字タイトル必要ないだろが💢はちま野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かに理科におびえてるから害悪マスゴミテレビ局まがいな伏せ字タイトルするんだろが💢そんなメンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:50▼返信
補助単位の概念なんだが。。。
にしても、10の掛け算習うときに、後ろに0付けるだけっていうので
ふつう気がつくと思うが
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:51▼返信
悲惨な筆算
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:51▼返信
結局、教えられたとおりにしかできないクズが、大学目指すなってこと。
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:51▼返信
暗算で安産
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:52▼返信
これはあくまで一例であって
苦手な子と得意な子の差は
こういうのをたくさん閃けるかどうかなんだろうな
学校でそこまで教えるのも難しい。左が分かってない子には何が何だかさっぱりだろうし
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:52▼返信
>「こんな簡単な計算は暗算できる」
>「大学受験でこんな簡単な計算は出ない」


しかし本当、ネットの悪い所だよ
特に昨今の馬鹿はマウントしか考えてないからなぁ
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:52▼返信
0揃い同士の計算なら、頭の中で計算するときは0を切り離して右の考え方になるけど、綺麗に下桁が0ぞろい同士以外の筆算って話だと左だな
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:54▼返信
右の筆算の式を解答用紙に書いたら 不正解にされるだろ。
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:55▼返信
>>126
このレベルだと自分でもイキれると思って変な煽り言葉使っちゃうんだろうな双方
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:56▼返信
むしろ左を習った記憶がない
 
なんやねん0000って
今の教科書的にはそう教えられてるんか?
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:56▼返信
左どけどゼロは四つも書かずに一つだけだった
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:57▼返信
数式の解如きにこだわる連中は総じて低能
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:57▼返信
>>114
特定の場合において時短になるのは別に否定してないが
「これじゃ高校理科の計算が出来るわけない」と繋がる意味がわからない
右が出来ることと何ら関係ないやろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:58▼返信
高校理数で計算の過程式求めるとことかねえよwないよな…
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 08:59▼返信
左書くやついないだろ
無駄すぎる
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:00▼返信
>>126
でもこの計算方法ってゼロ多い時にしか使えないから結局暗算で済む話だろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:01▼返信
ゼロの位は
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:02▼返信
この程度で苦手になる奴はどの道躓くから変わらんわw
これで改善すると思ってる方が低能
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:02▼返信
>>133
右ができることとは関係ない
左しかやらないことが関係ある
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:03▼返信
筆算発見した人ってすごいよなあ
分配則を縦に書くだけで圧倒的楽に計算できる
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:04▼返信
大学受験生と、F欄受験生は別扱いしないと駄目だよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:04▼返信
学校では左で教えるけど
頭で暗算するときは右なだけだろう
そろばんやっていると、分かるじゃん
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:05▼返信
13×300や13×0.03をを計算すんのに、13×3を計算して桁を二つ動かすという章が小学校の算数にあったようなないような気がする
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:05▼返信
>>27
自分もそもそも左を習った記憶がない
教科書もいきなり右だったはず
指導要領変わったんか?
 
今何歳くらいの奴が左で習ったんや?
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:05▼返信
ちまき、おまえ嘘やろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:07▼返信
>>126
ネットは、頭か性格かその両方が悪い暇人率が高い場所だからな
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:07▼返信
文句は文科省に言え、そう教わったからそうしてるんだよ
別の式を使うと不正解扱いで点数貰えないんだぞ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:07▼返信
大学受験でこのレベルの話??????
どこのFランの生徒教えてんのwwww
小坊の算数やんけ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:07▼返信
>>1
最初から右で習った。
誰でもやっていれば気づく。
バカだらけだな
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:08▼返信
>>85
そうなんだよな
こんなのは暗算で〜とか言ってる人って、論点が全く理解できてない
mol計算とかしたことないのかな…
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:09▼返信
>>66
バーカ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:09▼返信
筆算でまでやらんかな
暗算するときは頭の中で楽するようにまとめるようにはするけど
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:09▼返信
>>69
バーカ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:09▼返信
>>70
そんなわけない
バーカ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:10▼返信
>>109
1300x31+1x31だろ。

和差積商の法則で習うだろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:11▼返信
???
そもそも高校理科だとまず100以上の数値扱わんだろ。10のn乗の表記に直してから計算するのが原則だし
どんな底辺の話?
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:11▼返信
この程度の簡単な乗算なら暗算でできるし、
途中経過を書かないと減点される場合は左側の方式で記述する
例えばこれが1234×56なら結局左側の方式を使う

はい終了
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:12▼返信
左しか習わなかったが感覚的にゼロを横に置いておいたら楽じゃね?って気がついてやってたわよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:12▼返信
>>156
最初から底辺の話してるよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:12▼返信
>>136
桁数多いと前半と後半に分けて計算しやすくなるんやで。

色んな時に使える。そしてそれは義務教育で習う
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:12▼返信
>>101
私生活で普段から役立ちます
バカアピールいらない
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:13▼返信
>>108
日常生活で使うだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:13▼返信
>>111
されない
バカアピールいらない
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:14▼返信
言うて義務教育だけだと→の方にした方が楽だよってとっかかり自体習わない可能性あるよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:14▼返信
>>119
すごく役立つのに
お前みたいなバカにはどやれるな
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:14▼返信
簿記では、右でやってたな
桁がずれると面倒なので
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:15▼返信
>>163
お前が義務教育を受けてないのは分かった
不登校児か?
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:15▼返信
>>136
バカアピールいらない
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:15▼返信
>>128
されない
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:15▼返信
>>133
いや繋がるでしょ
左しかしない・できない人って、0を分離できることを知らないんだと思うよ
だから化学で◯◯×10の26乗って数字が出てきても混乱して終わりだよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:16▼返信
>>157
1234x56でも右使ったほうが楽やで
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:16▼返信
ひっ算が苦手な人は桁を丁寧にそろえて書かない人が結構いる
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:17▼返信
>>172
小学生かよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:17▼返信
>>157
1234x6+1234x5x10
にすれば暗算余裕(左の筆算の内容を脳内で出来る)
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:18▼返信
>>17
左右の区別がつかないのか
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:18▼返信
>>55
右で習ったし日常生活でも使う
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:19▼返信
左のやり方しか知らなかったけど数学科でした
ゼロのところ一瞬で出るから、そんな大差なくない?
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:19▼返信
問題が簡単
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:19▼返信
>>31
普通に右
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:19▼返信
>>174
ちなみに俺も余裕で暗算で解けるし、お前も楽勝だろうけど
高等学校教育の数学レベルで、全生徒が暗算余裕だと思うか?
そこまで考えて書き込んでる?
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:20▼返信
本当に高校の理科の問題なら指数表記するわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:21▼返信
習う習わないの話ではなく効率的に計算する方法を考えることが出来ないから左の計算方式で落ち着いてるだけだろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:21▼返信
文句があるなら日教組に言え
学力衰退の原因はこいつらにある
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:21▼返信
>>180
自分の名前も漢字書けない奴の事なんか知るかよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:21▼返信
ワイ底辺、理科で計算がでてきた覚えがない
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:21▼返信
>>12
バーカ
1の段があっても使える。中卒かよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:22▼返信
>>16
綺麗な掛け算じゃなくても使える
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:22▼返信
>>184
??
お前は何を言ってるんだ?
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:24▼返信
習ってない事に対してマウント取ってるだけだよね
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:25▼返信
左のやり方は初めて見た
暗算で計算する時も右方式
左は覚える意味が無いので速攻で忘れるようにする
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:26▼返信
え?こんなアホ存在するの??
位合わせは基本中の基本だろ??
習ってないって言ってるアホどもは日本の小学校卒業してないんじゃない??
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:26▼返信
左のやり方で教えるのは先生の怠慢でしかない

まあ教師なんてそんなもの
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:27▼返信
>>55
社会人なら電卓使えばいいだろう
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:27▼返信
>>185
水溶液作られへんな
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:28▼返信
ちゃんと調査したのか?
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:29▼返信
>>189
習うよ。
掛け算は足し算を繰り返したもの。
掛け算に順番関係ない。

習うでしょ?
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:29▼返信
最近資格勉強始めたら
割り算の筆算のやり方忘れてて自分で驚いたわw
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:29▼返信
クソリプの嵐
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:30▼返信
掛け算なんて筆算でやらないからな
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:30▼返信
教わらなくてもまともな人間なら自分で考えつく知恵位あるだろう
相当な劣等種だな
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:31▼返信
>>144
それは習ったの学校じゃなくて塾じゃないの?
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:31▼返信
俺も左しか知らない…もう爺になるおっさんです
頭悪いから右の方法に考えが至らなかったんだろうが学校では教えてくれなかったなぁ
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:32▼返信
>>30
わかりやすい例題でやってるのを理解出来ない知能はヤバいで
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:33▼返信
ライフハックいっぱい持ってるとつよいな
算数の授業は基本動作の反復を練習させ過ぎでは
それでみんなつまらない作業が嫌になって算数が嫌いになる
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:34▼返信
計算のやり方とかは覚えてるんだが
漢字の忘れっぷりが酷くて
書類書くときスマホで検索が必須になっててヤバイ
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:35▼返信
そもそもこんなのに筆算使わなくね?
13000×3に脳内変換して解くがBA
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:36▼返信
もっと複雑でも数字を見ただけで計算し終わってるわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:36▼返信
指数的に捉えると簡単なんだね
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:38▼返信
イキってる馬鹿は何が問題なのか分かってないな
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:38▼返信
わいも初めて知った、面白いねこれ
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:40▼返信
習うもクソも無く見た瞬間13x3やるだけいいって脳内整理されてまうやろこんなん
もっとうまい例出せよ頭がいいつもりなら
あくまで例とか言い訳してないで
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:41▼返信
左だとしてもあんな無駄なことしない
1の位のゼロを下ろすだけでいいんだから
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:41▼返信
左のやり方しかできない人はmol計算とかどうやるんだ。
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:42▼返信
>>188
ガチで会話が出来なくて草
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:42▼返信
習ったのは左しか習ってないよ。
勝手に右側のやり方してるけど。
左のやり方してるからって、育ちを馬鹿にされるいわれはない
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:43▼返信
>>215
因数分解の証明で習わないか?
217.投稿日:2021年12月27日 09:43▼返信
このコメントは削除されました。
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:44▼返信
何が悪いのか全然わからないんだが0を書くのがそんなに手間か?
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:46▼返信
>>84
日常生活で持ち歩くの?
バカアピールかよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:47▼返信
※215
育ちはバカにしてない
お前そのものをバカにしているだけ
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:48▼返信
>>206
バーカ
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:48▼返信
>>215
バカアピールいらない
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:48▼返信
>>218
バカアピールいらない
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:49▼返信
左のやり方しか知らないから指数的感覚が身につかなくて理科の計算が苦手になるってことだろ?
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:49▼返信
>>8
バーカ
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:49▼返信
>>193
バーカ
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:50▼返信
>>55
学生も右をならう
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:50▼返信
>>31
バカアピールいらない
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:50▼返信
左の何が悪いのか全く分からん
実際問題0だけなんてわざわざ書かないし不便な理由もわからない
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:51▼返信
>>211
些細なところにかみつくだけのアホ
言ってて情け無くないですか?
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:51▼返信
お前ら「なんで俺は右で習ったのにド底辺はちま民なんだよぉ〜😭」

232.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:51▼返信
>>4
バカアピールいらない
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:51▼返信
文系教師は外れガチャ
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:51▼返信
>>7
バカアピールいらない
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:52▼返信
べつに両方とも考え方は根本的に同じやろ
そもそもこのレベルの筆算なら13×10^2×3×10^1=39×10^3でええやん
問題なのは今は計算過程もしっかり採点されるのに右の筆算してたら点取れないからな
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:52▼返信
>>13
バカってことか
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:52▼返信
でもこの場合は普通暗算だよね
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:52▼返信
>>22
中卒?
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:53▼返信
>>26
完全に真逆だからな
バカアピールしすぎ
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:54▼返信
>>30
バカアピールしすぎ
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:56▼返信
>>60
筆算の仕方じゃなくて算数の基礎がわかっていないバカのあぶり出し
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:57▼返信
>>49
バカアピールしすぎ
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:58▼返信
あ〜なるほどね、なぜ理科の計算?って思ったが

(13×10^2)×(3×10)=39×10^3って考え方をそれっぽく直したってことか、確かにmol計算とかでよく使う手法ではあるよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:58▼返信
左の解き方をテストで書いたら答えが合っててもバツになるヤツやん
マジでおかしいよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:59▼返信
チー牛だし筆算のやり方を自慢したりもしたけれど、私はげんきです。
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 09:59▼返信
右ので教えられてきたから左のが一瞬なんなのかわからなかった
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:01▼返信
13×3×10^3でいいのに、それっぽく形式に当てはめて解かせようとするから応用が利かなくなるのでは?
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:03▼返信
>>247
みはじの時代から何も変わってないな

これのせいで単位計算が苦手な奴増えたし
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:04▼返信
丁寧なのは左だけど効率や速さを求めると結局右になるってだけだな
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:05▼返信
本質は「この計算なら13×3をして後ろに0を3つ付け加えれば良い」と瞬時に判断できる頭があるかどうかであって、数字が違えば使えないと言ってるヤツは的外れだぞ
多くの人は無意識にやってると思うが、それが出来ない人もいるんだねって話だろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:06▼返信
そもそもそんな簡単な計算を筆算でやる事ないからどうだったか分からんな
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:07▼返信
>>148
記事すら読めないアホ
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:07▼返信
0ないとき右どうすんの?
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:07▼返信
確かにみはじ、はじきと同じ匂いがするなw

今では流石に単位計算させてんのかね?
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:07▼返信
>>117
学校ではやらないけど進研ゼミではやってたぞ!
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:08▼返信
義務教育で教えるのに知らないわけないだろw
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:08▼返信
計算が苦手なのは単純に数をこなしてないだけだと思う。数をこなしてたら自然に気づくでしょこんなん。
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:10▼返信
さすがにこの数値の掛け算で左でやるのはガガイのガイでしかないじゃん
もっと「やりそう」感のある例出せないならこんなことを言いだすべきではない
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:11▼返信
学校でそうは習わないけど普通に日々考えてれば行きつく結果
だけど脳みそ使ってない言われた事しか出来ない人には難しい課題なんだろうね
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:11▼返信
要はできないやつは基礎から応用に至る頭がないって言いたいわけか
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:11▼返信
>>260
どちらかと言うと右の方が応用きかないけどな
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:13▼返信
「距離」は「速さ」と「時間」を掛ければ計算できます!

とか義務教育でやっちゃう国だからね、仕方ないね
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:14▼返信
0がある時に右にできる応用力の話だろ
0が無かったらとか
すでに整理簡略化した方を見て応用がどうとか
頭がどうかしとるでww
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:20▼返信
筆算やってた頃がお前らの人生のピークだからそりゃこだわるよなw
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:21▼返信
>>263
0は作るものや
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:22▼返信
これって別に0に限った話じゃなくて
状況に応じて計算の仕方を変えることができるか否かってことじゃねぇの
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:22▼返信
使い物にならない条件がある右の計算法はミスの原因だろw
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:24▼返信
>>267
条件は作るもの
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:24▼返信
>>253
0を作る
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:25▼返信
0が作れないと思ってる奴は筆算を理解できてない
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:31▼返信
じゃあ1357x33は?
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:33▼返信
条件を適用した後のを見て条件が無かったらってキチガイの言うことやん
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:33▼返信
>>271
1357x3x10+1537x3だよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:33▼返信
大半の人間は社会人になったら筆算もそろばんも使わんだろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:33▼返信
普段計算機使って答え出してるからこんなバカなやり方が流行り出すんだよなw
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:34▼返信
右派だけど、別に左だったとして何で苦手になるんだ??
メンドクサイと苦手は違うだろ。
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:34▼返信
※273
それ筆算の分解した計算式なんだが
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:35▼返信
答えが導き出されるのであればどっちでもいい
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:37▼返信
自分なりの解きやすい工夫、ッてのは確かに有るな
オレの場合は逆に働いたけどな、因数分解で取り敢えず1,2,3をエックスに代入して計算してみるやり方
初期は確実に点数稼げてたけれど年々難しくなって基礎が疎かで大学に入ったら数学の単位4年まで貰えなかった
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:37▼返信
>>277
右はそのことを言ってるんやで
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:40▼返信
へーすごい

でもね、0を後ろに複数使う計算なんて大抵暗算で済ませるし
授業で習う筆算なんて大半が下一桁まで数字がぎっしりで0を大量に使う無駄な問題なんて出ない
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:40▼返信
ジブリの思い出ポロポロでも分数同士の計算が出来ないシーンあるけど、何で?何で?ってしつこく考えてばかりで、いくらやり方を教わってもやろうとしないんだよね
謎だわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:40▼返信
※280
違うわ右は計算機で0を省いて入力数を減らす計算法だ
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:41▼返信
>>280
因みに引き算でも出来るで
1357x4x10-1357x7
計算しやすい方でどうぞ
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:42▼返信
頭の中でやってないのか?
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:42▼返信
>>284
掛け算で計算したければ
1357x11x3
お好みでどうぞ
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:45▼返信
習った事を習った通りにしかできないから数学が苦手になる。
得意なやつはどんどん応用していくって話。
左が右がとか言っておるやつはもれなくバカ
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:46▼返信
問題は筆算の書き方じゃなくて
なんで左のやり方で答えが出るのか微塵も考えていないことやろ
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:47▼返信
理系卒ワイ

小学校で習った内容にここまで食い付くツイコメに困惑
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:47▼返信
つか筆算だって0の桁は計算しないだろw
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:49▼返信
>>283
全く理解してなくて草
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:50▼返信
自分で書くなよ
見せるために奇麗に書こうとしてるのが丸わかりだよ
そんな1プラスされただけで使えないようなもの知らねーよ
だいたい大きい計算は×10³×10⁹とかになるだろタコスケ
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:50▼返信
でもおまえら、無職なんでしょ?
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:51▼返信
むしろこの計算なら暗算するけど
全部0以外の数字の時にもこれ使えるんかな
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:51▼返信
4桁以下の計算とか書くまでもなく頭の中で暗算だろ

296.せみころーんさん投稿日:2021年12月27日 10:54▼返信
右のやり方は「くふうしてけいさんしましょう」という有名な単元。
ゆとりでカットされた。
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:56▼返信
つまり、ぱっと見でわかる0x□みたいな計算にも一々引っかかっているって事かな?
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:56▼返信
なんか、簡単に説明しようと省略しすぎて、かえって伝わらない感じ?
そもそも、そんな簡単な計算をそうやって書いて計算する時点で、書き方以前の問題があるんじゃね?
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:57▼返信
暗算すると自然に右になるだろ
100×20を左で計算する奴はいないと思う
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:58▼返信
日本の教育が〜って言う人がいるけど
日本古来のそろばんを習うと右の計算、暗算方法を教わるぞ
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:59▼返信
そもそもこの計算で筆算なんて使わないからな例えが悪すぎる
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 10:59▼返信
高校ぐらいの理科で、でかい数2つの掛け算を見たときに、
ちゃんと計算せずとも「こんぐらいの大きさの数になるな」ってわかる人とわからない人がいるよね、
って話なんだけどな
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:00▼返信
>>296
マジで!?
無くなったから義務教育で習ってないとか言うコメントがあるのか。
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:01▼返信
算盤はまんま筆算の計算法だろ
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:03▼返信
>>299
マジかよ!?
あれ左派なんだ
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:04▼返信
もう馬鹿の見本市やめろよ!
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:06▼返信
因みに今の子は工夫計算の分野はあるよ
理科よりも数学の文章問題で何言ってるかわからないという方が問題
これは作り手側にも問題があることが多い
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:07▼返信
その場その場で最適な方法を都度選択することができず
馬鹿の一つ覚えしかできない奴がいるって話だろコレ
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:12▼返信
その筆算でやると点数付けてくれないからやらないんだよ。
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:16▼返信
確かに居るな
計算過程が教科書に則ったものでないと減点してくる教師
まぁあれは過程をしっかり理解できてるかどうかを見る為なんだろうけどさ
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:16▼返信
その考えに至らないから俺は数学が苦手なんやなって…
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:18▼返信
例が簡単すぎてこんなのでそこまで差が出るとは思えない
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:19▼返信
計算の基本の筆算が理解できなければ応用の計算法は理解できないぞ
左は小学生の学力で止まってるだけだw
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:22▼返信
右の方使っててもミスるやつは居るだろうし
ちゃんと正解迄いけるならどっちでもええわ
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:27▼返信
また物申す系バカがあほなこと言ってる
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:27▼返信
どっちを習ったかとは関係なく、大学入試で数学の偏差値高い奴はこの手の計算ミスを防ぐ工夫を自分で編み出して色々使ってる  
そう言う事に頭を使える地頭があるから偏差値高くなるんだよね
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:28▼返信
数学じゃなく理科系科目だと数字細かくないからな
割とでかい数字も扱うから、数学では困らなくても物理では困りそうだ
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:28▼返信
それならまず、10の3乗を分けてからかけ算するわ。
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:29▼返信
「こういう計算は下の0を取って、残りの数字の計算をし、最後に取った0をくっつけましょう」って習ったな。
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:34▼返信
だから電卓でも同じ0が多くなると計算ミスが増えるから0を出来るだけ省く計算をするんだよw
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:36▼返信
だから計算を簡単にするための乗数があるんだろ
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:46▼返信
数字でかくなるような問題は電卓が許されるよ
だって計算することより正しい計算式を求められる事がほとんどだし
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:53▼返信
習ってないじゃなくて、忘れてるか不勉強なだけ
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:53▼返信
>1300✖︎30はあくまで例です
じゃあどうやって例えば34578637485×34896を右のやり方でやるんだ?
特別な場合でそうやれるのは常識でしょ
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:58▼返信
冬休みのガキと底辺ニートがマウントを取り合う地獄絵図
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 11:58▼返信
俺も習ったのは左だけど、みんな頭の中で計算する時は13*3してゼロ足してるもんだと思ってた
それが出来ない人が多いって話しなんか
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:05▼返信
>>324
電卓使うか35000と104に分けるわ
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:05▼返信
え、筆算するの?
大学で
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:12▼返信
よりwww確実でwwww丁寧wwwwww
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:14▼返信
インド式のほうが役に立つな
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:14▼返信
>>316
ほんこれ
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:15▼返信
左で右より早くできてより確実にできる奴なら左でええやん
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:15▼返信
平成前半までは右一択だな
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:16▼返信
理科の計算って何?
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:16▼返信
要は二つの数字のどっちかに0が絡んだ時だけできるハックということか
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:19▼返信
0が揃った都合のいい状況はそうそうない
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:19▼返信
みぃたとかいうの幼卒やろ
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:23▼返信
教えられなくても気づくだろ...
339.せみころーんさん投稿日:2021年12月27日 12:24▼返信
>>303 ここのコメ欄の連中は知らんと思うが、びっくりするほど小学校の算数と中学校の数学は刈り取られている。2035年になると、おそらく文系から空間ベクトルと期待値は消える。(いくらなんでも2025年要領では文系受験生はついていけない)。東大の偏差値も落ちてるし、教材は豊かになるので、ほぼチート大会に近い。
こんな連中まず確実に大学3年で数学わからんくなるからね。かつての氷河期無能でもついてこられたのは、詰め込まれてたから。
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:24▼返信
>>324
そういう話じゃないってのがわからんからおまえはF欄なんだ
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:24▼返信
解き方を自分で効率化できない奴は理系に向いてないよ
この程度なら理系以前の問題だが
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:27▼返信
教わらないと何もできんのか
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:27▼返信
高校は理科は無いんじゃ。
物理とか化学とか。
総合でも科学では。
左の解き方しかしないが、
科学はトップでしたがね。
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:28▼返信
スマホで出来る計算を勉強する必要がある?
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:28▼返信
15をかける場合は2倍して30にしてから計算して、結果を2で割るとかな。
頭を柔軟にして考えると良い。
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:28▼返信
変な癖つくと小数点の時に間違えそうだが
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:30▼返信
右の解き方知らないけど、高専から院までずっと無事理系なので関係ないかと
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:32▼返信
2倍にして2で割るとかギャグかな?
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:32▼返信
左で計算してるけど、大学入試の数学の偏差値73はあったぞ。
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:33▼返信
そんな事するなら10倍して元の数を2で割って足せばいいのでは?w
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:35▼返信
暗算だと右のやり方(考え方)でゼロを後から追加するけど、筆算だと左の解き方だわ・・・
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:39▼返信
右一択
左でやろうとする発想がないわ
ゼロだけ書くとか答えを間違えそう
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:42▼返信
>>54
中卒かよ
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:45▼返信
>>309
小学生かよ
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:45▼返信
左のやり方でも0000は書かんやろ
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:45▼返信
>>312
バカアピールしすぎ
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:45▼返信
>>314
バカアピールしすぎ
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:47▼返信
>>324
バカアピールしすぎ
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:47▼返信
左の方が丁寧やな
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:47▼返信
俺ならめんどいからやらないね
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:48▼返信
>>335
バカアピールしすぎ
中卒かよ
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:48▼返信
>>343
Fランでか
バカアピールやめろ
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:49▼返信
>>347
バカアピールしつこい
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:49▼返信
>>349
バカアピールしつこい
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:51▼返信
落ちこぼれは学校で言われた通りの左の計算しか出来ないので要領悪い
良い歳にもなって遊びや人付き合いを知らず学校で習った勉強しかできない大人も同じ、自己研鑽しないばかりに普通にもなれない奴がいるんだよ
俺みたいにな
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:52▼返信
例とするならせめて380×800とかのがよかったかもね
左派の人は筆算でゼロばっかりを2段も書くわけ?マジかよ
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:52▼返信
>>298
バカアピールしつこい
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:54▼返信
左をやる人に聞きたいんだけど
0000って4つゼロを書く理由はなに?
×0は0であって0000なんて数は存在しないよね
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:59▼返信
右で計算してるやつは暗算で数秒で
501×501の答えが出せるけど
左のやつは筆算でいつまでも計算が終わらん。
左で良いって言っているやつが有能なわけがない
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 12:59▼返信
10^nで済む部分を分離するのは頭の中でやるけど
筆算は桁を視覚的にそろえて配置できるのが利点なんだからわざわざ右で書く理由がない
左で書いて右で考える
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 13:00▼返信
仕事と同じで教えられたままやるやつは無能
普通の神経してたら出来るだけ効率よくやれる手段あるならそれを使う
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 13:08▼返信
普通は右でやっちゃうだろうけど 左でも間違ってないのになんで左だと高校理科が理解できないの?
時間もかかるし大変だろうけど一応出来るでしょ?
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 13:14▼返信
元ツイで「『理科の』計算」言ってんのに記事タイトルで『』抜いて内容読んでないから算数の話するアホが沸く
理科で10のn乗の話してんだから単位計算の話に決まってんだろ
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 13:16▼返信
”バカアピール”連投してる奴は病気か何かか?
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 13:21▼返信
>>374
そうマジにならない方がストレス溜めなくていいよ
はちま米蘭なんていつもこんなもんだろ
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 13:28▼返信
2倍して2で割る奴が発狂してんだろ
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 13:53▼返信
高校理科で困る理由が非論理的

ヌシは文系バカ脳
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 13:54▼返信
高校理科で困る理由が非論理的

ヌシは文系バカ脳
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 13:58▼返信
100×1000を左のやり方でやっている奴なんて世の中にいるのか?w
1に+00 000だろ全員
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 14:03▼返信
意味分からん。理解度と計算方法が関係あんのか?
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 14:03▼返信
端数省いて、大体これくらいと暗算で当りを付けるってみんな日常的にやってるだろ?
左しか知らない人はどうやってんだ?
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 14:08▼返信
>>374
バカがたくさんいるからだろ
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 14:10▼返信
結論・ツイッター児は、ガイジ。
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 14:13▼返信
高校は理科じゃなく化学だと思うが
それはおいといても化学でこんな筆算とか必要だった場面が全く思い浮かばんのだが
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 14:15▼返信
0だけ除けといてあとでくっ付けるのは普通にやることだと思うけど
右の式って何か意味あんのか?
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 14:18▼返信
普通に頭の中でやってることだけど、わざわざ右の式にしたことはない
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 14:21▼返信
0消して後で消した数だけくっつけるように習った気がするが
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 14:24▼返信
左はただのアホだろ。
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 14:48▼返信
あくまで例って何の意味があんの?
最初から納得できる例を出せばいいのに
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 14:53▼返信
筆算で右のやり方はめちゃめちゃ気持ち悪いわ
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 15:23▼返信
両方習ってたが最初は左のやり方だったな
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 15:26▼返信
>1305*37になった瞬間使えなくなる方法を用いるのに
なんの意味がと思ってしまうな。

ほんこれ
そんで普通13000×3でやるだろ定期
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 15:36▼返信
正直に言って両方ともに違和感を感じた
単に桁のカウントをするためだけに右の計算式は使わないし、左の0000なんて書いたこともない
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 15:39▼返信
ドヤりたいだけで言うほど応用も利かないクソみたいな解法晒してるだけにしかみえんのだが???
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 15:49▼返信
右は計算が得意なやつがやる応用的な方法であって
計算が苦手な子に右のやり方なんて教えたら余計混乱するだけなのでは?
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 15:53▼返信
この”例”に噛みついてるガイジどもが要は、計算苦手民なんだろ
不要な手間を見抜いて省け、結果が一緒なら同じ、ってのが理解できないって事なんだから
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 15:59▼返信
暗算できないからどちらも筆算してんじゃね?
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 16:03▼返信
>>193
エクセル最強!!
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 16:06▼返信
>>236
電卓がバカと思えるのはバカの証拠だぞ
筆算だって紙と鉛筆使うやん
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 16:27▼返信
右でやってバツくらった思い出
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 16:32▼返信
プリン問題からみて、今時の学校では「こう解きなさいというお約束」で教えられるのは左でしょ
左が基本であって、自分が計算しやすいように式の変形をして右にするのは自由だよ
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 17:11▼返信
右のは下のケタが0じゃない時はどうするんだ?
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 17:42▼返信
>>396
噛みつかれる「例」しか持ってこれない無能さな。
さぞかし計算がお得意なのかしらんがそれを説明はできなさそうだなw
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 17:45▼返信
計算を早くする必要がないと思っているんだろ
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 18:02▼返信
左じゃないとダメって20年前の教師共に言われたんだよなぁ…
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 18:08▼返信
学校では左の筆算方法を習った
でも、そろばん塾で習うのは右のやり方だった(暗算を右のやり方でやる)
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 18:39▼返信
>>396
この例ならもはや筆算自体が不用な手間じゃね?
意識してないだけで頭の中で右になってるし、こんな間違う方がおかしい計算を例に挙げてもなんの説得力もない
実際本人はこれの延長云々で具体例出せずにはぐらかしているみたいだし
下桁が0で揃ってない時が殆どなんだし、そのはぐらかしている延長の話を具体的にしてみろよと
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 18:39▼返信
今の小学校教師が右側教える訳無いだろwwwwwwwwww
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 19:10▼返信
けけけけけけっケ計算機使うからさ
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 19:41▼返信
これおもろいな
左も右も確実に答えを出せるけど
なぜか左のほうが確実だと言い出すバカをあぶりだせるというわけか
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 19:42▼返信
この人、理科(物理、化学)の計算ができないのを算数の力と思ってんのかな
生徒が理科で使う公式をちゃんと理解できてないだけじゃねぇか?
覚えるだけじゃなく正しく考えることに関して理科は他より難しいほうだと思う
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 19:44▼返信
右のはいつの時代のやり方だったんだろ
大体50以下はわからないと思うのがほとんどのはず、かな
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 19:50▼返信
※412
いや普通に数字の頭で計算してゼロを並べろと習ったぞ
おかしなこと言い出したのははゆとりの後の世代くらいな気がする
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 19:55▼返信
※395
非効率だとしても確実に解ける方法の方がいいもんな
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 19:59▼返信
そりゃまぁ、「1300×0=0000」とか計算するようなアホは数学は無理だろうよ?
掛ける数が0の時点でその位は0なんだから、直下に0だけ書いて次の位に行くのが普通だし。
てか、「右で計算できない奴が高校数学ができない」んじゃなくて、「高校数学ができない奴は右の計算方法が理解できない」んだろ?
べき乗計算の【m乗×n乗=(m+n)乗】を知らなけりゃ、例えば「1,000×100」を右でやろうとしたら、「破線右側で『0が3個×0が2個の6個』だから、答えは『1,000,000』だ!」みたいなことになるが?
416.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 20:34▼返信
左で習って脳内で右をやる

むしろ「こんな簡単な計算は暗算できる」「大学受験でこんな簡単な計算は出ない」とか噛みついてるコンプ拗らせた奴は受験何て無縁だろ
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 20:37▼返信
>>8
おじさん(31)は中卒の引きこもりで職歴と資格も有りません。

誰か助けて下さい、お願いします。
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 20:57▼返信
大学入ったら筆算なんてやらなくなるのにね
日本の受験勉強はマジで無駄
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 21:21▼返信
0がついてる分かりやすいものしか適用できないやん
単純に物の考え方がアホすぎってだけやん
420.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 22:41▼返信
効率の悪いやり方してりゃ、そりゃあ苦手になるわ
仕事も同じ
421.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 22:48▼返信
俺の習ったのは右も左も違うけど
422.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 22:59▼返信
最初から右で習った気がする
たしか筆算の前段階の13000×200とかの時にそう習った
423.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月27日 23:00▼返信
というかなんで左だとできないのかが分からないから分からないな。
俺、理系じゃ無いからな。
424.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 00:19▼返信
義務教育の敗北だな
分解して掛け算を使えないなんて
425.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 05:00▼返信
いや、それで高校理科の計算ができない理由にはなってないぞwww

すくなくとも右の計算方法が間違ってるわけではない
426.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 05:01▼返信
別にどの方法でも問題ないのだが・・・
427.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 06:09▼返信
甘い!
右の計算をしてゼロの数を間違えるのが
不得意さんよ!
428.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 07:46▼返信
しょーもな
こんなしょぼいテク1つでマウント取ろうとする?
429.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 09:11▼返信
これ少数が0と1だからできることじゃないの?
430.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 09:36▼返信
学校だけでしかしないやり方やな
現場だと関数電卓とExcelしか使わんわ
431.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 09:37▼返信
こんな問題なら13*3だけして0は数えるだけで書かないやろ
1個ずつ0書きまくる時間が無駄すぎる
この人なりに工夫したんだろうけど右の書き方にはならんわ
432.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 10:00▼返信
※334
ほんこれ
433.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 10:55▼返信
>>61
これをわざわざ筆算の形で書いたのが右って事だね
434.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 11:14▼返信
0が多い時しか使えないじゃん
435.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 13:00▼返信
「理科の計算」って言ってるんだから補助単位の話だろうけど、
左側の例のように補助単位を一回元に戻してから計算する人どのくらいいるの…
436.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 15:31▼返信
ゆとりはそんな教育受けてきたの!?
ガウスの定理とか小学校から教えた方がいいんじゃないの?
437.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 16:34▼返信
暗算5段の俺、高見の見学
438.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 08:37▼返信
0を足せばいいだけの二桁と一桁の掛け算で、そもそも筆算するまでもない計算だろ。
439.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 09:46▼返信
これは小学生の頃に教師ガチャ外してるパターンやな
440.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:23▼返信
解き方ではなく応用力の有無の違い
バカに何言っても無駄
441.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:24▼返信
左はまだマシ
ワイの時は一桁目、二桁目で0×3と00×3を別にやらされた
442.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:33▼返信
>>353
中卒だから教えてよ
443.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 10:56▼返信
計算が苦手な子はそもそも掛け算そのものが苦手だから
左だろうが右だろうが関係無いぞ
444.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 12:10▼返信
計算能力低すぎて右の何が優れてるのか分からないっていうか意味がわからない
445.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月31日 04:22▼返信
塾で見ると右でやってる小中生は一人もいない
教科書を見ると載ってるのに、ドリルとかで練習しないのかな
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月02日 09:59▼返信
左は忘れて右でやったワイは天才か?
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月02日 10:23▼返信
右でやると楽だとしてももれなく不正解にされるからやらないと思う
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月02日 20:41▼返信
左でならってやってたな
でもゼロ多いときは筆算せずに直接書いてたわ

直近のコメント数ランキング

traq