大学受験生を教えてると、理科の計算がすごく苦手だと言う生徒が多い。
— なごぱん (@namakemonopann1) December 25, 2021
解いたノートを見てみると、筆算が左の解き方を使う生徒が結構いることに衝撃を受けた。
私は小学校で習ったのだが、これじゃ高校理科の計算が出来るわけない。 pic.twitter.com/o1HBX5vS7u
大学受験生を教えてると、
理科の計算がすごく苦手だと言う生徒が多い。
解いたノートを見てみると、
筆算が左の解き方を使う生徒が結構いることに衝撃を受けた。
私は小学校で習ったのだが、これじゃ高校理科の計算が出来るわけない。
左の解き方が悪いというわけではなく、左を理解した上で正確に速く計算する為にはどうすればよいかを考えることができるかという問題提起です。
— なごぱん (@namakemonopann1) December 26, 2021
質問をとても多くいただくので追記です。
— なごぱん (@namakemonopann1) December 26, 2021
1300✖︎30はあくまで例ですので、
「こんな簡単な計算は暗算できる」
「大学受験でこんな簡単な計算は出ない」ということではないのでご了承下さい😭
指数計算も右の考え方の延長にあると私は思ってます。
左のやり方しか知らない人が
大量発生
↓
えっ左で習ったんだけど
— 十山 (@toyama19) December 26, 2021
右の解き方初めて知った!?!?!?何この画期的な筆算!!!!!???!?!? RT
— みぃた (@hooya973) December 26, 2021
これ(右の解き方)は、自分高校時代で見た事が無いから、左の解き方で凝り固まって居ましたけど、こう言う解き方も有るのですねぇ・・・。恥ずかしながら、自分、初めて知りましたよ・・・。
— 真場貴雄=リナードル(政府は機関としての役割をしろ!?(# ゚Д゚) (@rinard18) December 26, 2021
この記事への反応
・ 好きに解けばいいけど、
1305*37になった瞬間使えなくなる方法を用いるのに
なんの意味がと思ってしまうな。
まあ左の方法使ってもわざわざ0000なんて書かないから、
実質右なんだけど。
・右の筆算、位が合ってなくてかなり気持ち悪いな。
左でやっている人のがミスは少なそう。
・どっちかっていうと暗黙知だろこの解き方
・私は右で過ごしてきた。
子供の小学校の教科書を見た時、
私からすれば、とてもわかりにくい面倒な計算をしていた。
右を教えたけれど、それではテストで点を取れない。
なぜなら、筆算経過も含めて回答しなければならない。
右では0点にされるのよ。
いまもそうなんだろうか
・「英語で言うとこの筆記体」ぐらいの感覚で習ったけど、
年代差というより先生差なのでは
・右は単に条件次第で手順を省略できるハックであって、
左を理解していなければ筆算はできないでしょ。
・ 「理科の計算」というところがミソなんじゃないの。
算数の筆算なら左だろ。
要は13×3をしてから
ゼロの分を足すってやり方だよね?
でも左のほうがより確実で丁寧な気も…
ゼロの分を足すってやり方だよね?
でも左のほうがより確実で丁寧な気も…

図の左右の解き方の違いはあんま関係ない
理屈じゃなくて感情で計算してんのかよ
テストで右の計算式を書いたら
答えがあってても間違い扱いされそうだな…
一の段があった時点で右は使い物にならんのだが?
この計算なら左だがそもそも暗算できるだろ
用途別に使い分けれないの?
左を簡略化したので習った気がする
右でやる奴はAT限定だろ
これを書いたやつを含め、Fランしかいないのか?
書き出せないが
右でやる奴は保卒だろ
あらためて筆算の形で見ると気持ち悪いし、かえって誤解を招くわ。
まあ普通に頭の中で整理してそれやってるわな
パッと右が思い付くのが数学
>左でやっている人のがミスは少なそう。
このコメントに恐怖を感じる
同意
ひっ算に限らず何となく工夫して行程を減らして早く簡単に計算しようとする人は多いと思う
右の書き方は普通しないと思うわ
普通に0省いてあとでつける
筆算なんて計算の補助法でしかないんだからその方法が問われるのなんて2年生くらいまでだよ
右の奴は死刑廃止派だろ
これを全部に当てはめるって話じゃなくて応用の問題だろ
「これが当てはまるものは少ない!」って考え方がもう思考停止してる
筆算の計算には13と3しか書き出さない方が間違えにくいと思うけど…
大体、頭の悪い(失礼!)人に、下n桁が0である場合のみに適用できる筆算のやり方なんて教えても、混乱するだけだぞ。
そもそも左で計算できないやつは右で計算なんか出来ないだろ
論点理解できてないやん
なんで筆算でそれを行うのかわからんわ
1300×30=13×3×1000
とか式変形してから筆算すればいいよね
でも高校理科の計算ができるわけないって言っておいて否定してないっていうのも無理あるだろ
そんなことより繁分数の授業サボったら高校以降の数学と物理、工学系の授業全部死んだ。
こっちのほうが重要。
塾とかじゃないとやらないんでね?
俺は知ってるけど多分塾で教えて貰った
これで高校理科ができるわけないという発想になるのもわからない
暗算でやってるのが右
例えば1395X35になったら、右の方法でどう計算するか、教えていただきたいね。
左の方法が習うやり方
右の方法に気付くのが社会人に求められるスキル
習ったことしか出来ない受け身マンの思考が全部左でやる人
それが正常
習わなくても自然と暗算ではそう考える
どんな省略可能なときでも左の計算式で計算する奴が理数苦手な奴なのは当たり前やろ
左を使うことが悪いなんて一言も言ってないで
結局判断基準は筆算の仕方だけなんでしょ?
なら筆算の仕方を否定してるじゃん
13×3×10^(2+1) = 39×10^3
って書いたほうがいいぞ
同じやり方の人がいて安心した。
この方法(とりあえず整数と10^nに分解する方法)だと小数の計算にも対応できるから、理工系の計算で桁数を間違えるリスクが減るよね。
桁数によっては電卓の表示限界突破するし、この計算法は理系に必須だと(個人的に)思う。
応用が出来るかは個人の資質
計算苦手な人は単純に
前提の知識と技法の部分を勘違いしてたり間違って覚えてるだけで
実は苦手意識が数学に対しての認識を歪めてる
計算が得意な人は応用を閃けるだけ
むしろ小数の筆算を右のやり方でどうやるのか分からん。
でも右のほうが間違えなくて良いな
今度から右でやろう
バラして組み直すよな・・・ ※52なんかだと1.23-0.123-0.0369
解き方が違う!と×つけられるんだろ?日本の教育だと。
13x3x100x10の計算してるだけでしょ?
普通に習ったと思う。
答え合っていても教えらた解き方以外使うと減点とかする教師も普通にいたしな
だから別に否定はしてないって
『左で習うし正しいんだけれども、普通はだんだんと右でやるようになるし、それが出来ないレベルだと高校数学は難しいよね』って話でしょ
他のコメントでも省略してるの当たり前のように言ってるやろ
それが左を否定してるように読めるか?
知らなくても暗算しろって言われたら右になってないか?
1300×30って言われた時に脳内で左の式思い浮かべる?自然と脳内では13×3×1000に変換されてない?
数学も英語も国語も大半を忘れた、つか中学生レベルでも厳しいわ。
しかし、数学、英語が必要な仕事してるんだよなぁ。
調べりゃ何とかなるから別にできるかどうかはあまり重要ではない。
柔軟な発想を数学にうえつけてないんだよ
タブレット授業が一般化するなら
大学入試程度式が理解できてるなら電卓でいいだろ
修士や博士は電卓やPC使わないんですね?
メラをメラゾーマというようなものでは?
書かないよな?
温かみが無くなるから全部筆算です
なおさら指数で計算しないとあかんやろ
高校の理科なら右も左もふつうやらん
普通にそう思う
文系でもアボガドロ定数くらいは化学でやるし、発狂してるのは中卒が高校でまともな教育を受けなかったやつだけだろ
そんな私は理系のババァ。
「右の筆算のやり方を私は小学校で習ったのだが」
それこそが彼にとって唯一のアイデンティティでありraison d'etre、つまりは存在証明なのであった…
続く
アスペか
そりゃ、そんなやり方してたら化学や物理で詰まるわ
100枚のカードから95枚選べ言われたら適当に5枚抜くし
36×99は3600から99引く
つまんない事をごちゃごちゃ言ってるなという印象。
…つーか、筆算のやり方なんて忘れたし、忘れていても別に手計算には支障が無い。
算数だけじゃなくて国語までできないのか
宿題とかでつまらん計算を只管させられて怠いから
自然と右みたいなやり方を閃くようになる
ネタだよな?
右の計算法こそ小学校でしか使えなくね?
そのやり方教えてないから×って書かれるやつだなw
その書き方してくれると分かりやすい
確かに暗算だとそうだね
場合によって使い分けろってだけやろ
てか、お前は高校の化学で10の26乗とか出てきた時に左のやり方でやるんだな?
26段無駄にゼロを並べるって相当な無能やろ
左で習ったけど0書くの面倒になって
普通に右の書き方になるよな
落ち着け
まじでこれ出来てドヤれるの小学生までだと思う
いくらアフィサイトだからって伏せ字タイトル必要ないだろが💢はちま野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かに理科におびえてるから害悪マスゴミテレビ局まがいな伏せ字タイトルするんだろが💢そんなメンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
にしても、10の掛け算習うときに、後ろに0付けるだけっていうので
ふつう気がつくと思うが
苦手な子と得意な子の差は
こういうのをたくさん閃けるかどうかなんだろうな
学校でそこまで教えるのも難しい。左が分かってない子には何が何だかさっぱりだろうし
>「大学受験でこんな簡単な計算は出ない」
>
しかし本当、ネットの悪い所だよ
特に昨今の馬鹿はマウントしか考えてないからなぁ
このレベルだと自分でもイキれると思って変な煽り言葉使っちゃうんだろうな双方
なんやねん0000って
今の教科書的にはそう教えられてるんか?
特定の場合において時短になるのは別に否定してないが
「これじゃ高校理科の計算が出来るわけない」と繋がる意味がわからない
右が出来ることと何ら関係ないやろ
無駄すぎる
でもこの計算方法ってゼロ多い時にしか使えないから結局暗算で済む話だろ
これで改善すると思ってる方が低能
右ができることとは関係ない
左しかやらないことが関係ある
分配則を縦に書くだけで圧倒的楽に計算できる
頭で暗算するときは右なだけだろう
そろばんやっていると、分かるじゃん
自分もそもそも左を習った記憶がない
教科書もいきなり右だったはず
指導要領変わったんか?
今何歳くらいの奴が左で習ったんや?
ネットは、頭か性格かその両方が悪い暇人率が高い場所だからな
別の式を使うと不正解扱いで点数貰えないんだぞ
どこのFランの生徒教えてんのwwww
小坊の算数やんけ
最初から右で習った。
誰でもやっていれば気づく。
バカだらけだな
そうなんだよな
こんなのは暗算で〜とか言ってる人って、論点が全く理解できてない
mol計算とかしたことないのかな…
バーカ
暗算するときは頭の中で楽するようにまとめるようにはするけど
バーカ
そんなわけない
バーカ
1300x31+1x31だろ。
和差積商の法則で習うだろ
そもそも高校理科だとまず100以上の数値扱わんだろ。10のn乗の表記に直してから計算するのが原則だし
どんな底辺の話?
途中経過を書かないと減点される場合は左側の方式で記述する
例えばこれが1234×56なら結局左側の方式を使う
はい終了
最初から底辺の話してるよ
桁数多いと前半と後半に分けて計算しやすくなるんやで。
色んな時に使える。そしてそれは義務教育で習う
私生活で普段から役立ちます
バカアピールいらない
日常生活で使うだろ
されない
バカアピールいらない
すごく役立つのに
お前みたいなバカにはどやれるな
桁がずれると面倒なので
お前が義務教育を受けてないのは分かった
不登校児か?
バカアピールいらない
されない
いや繋がるでしょ
左しかしない・できない人って、0を分離できることを知らないんだと思うよ
だから化学で◯◯×10の26乗って数字が出てきても混乱して終わりだよ
1234x56でも右使ったほうが楽やで
小学生かよ
1234x6+1234x5x10
にすれば暗算余裕(左の筆算の内容を脳内で出来る)
左右の区別がつかないのか
右で習ったし日常生活でも使う
ゼロのところ一瞬で出るから、そんな大差なくない?
普通に右
ちなみに俺も余裕で暗算で解けるし、お前も楽勝だろうけど
高等学校教育の数学レベルで、全生徒が暗算余裕だと思うか?
そこまで考えて書き込んでる?
学力衰退の原因はこいつらにある
自分の名前も漢字書けない奴の事なんか知るかよ
バーカ
1の段があっても使える。中卒かよ
綺麗な掛け算じゃなくても使える
??
お前は何を言ってるんだ?
暗算で計算する時も右方式
左は覚える意味が無いので速攻で忘れるようにする
位合わせは基本中の基本だろ??
習ってないって言ってるアホどもは日本の小学校卒業してないんじゃない??
まあ教師なんてそんなもの
社会人なら電卓使えばいいだろう
水溶液作られへんな
習うよ。
掛け算は足し算を繰り返したもの。
掛け算に順番関係ない。
習うでしょ?
割り算の筆算のやり方忘れてて自分で驚いたわw
相当な劣等種だな
それは習ったの学校じゃなくて塾じゃないの?
頭悪いから右の方法に考えが至らなかったんだろうが学校では教えてくれなかったなぁ
わかりやすい例題でやってるのを理解出来ない知能はヤバいで
算数の授業は基本動作の反復を練習させ過ぎでは
それでみんなつまらない作業が嫌になって算数が嫌いになる
漢字の忘れっぷりが酷くて
書類書くときスマホで検索が必須になっててヤバイ
13000×3に脳内変換して解くがBA
もっとうまい例出せよ頭がいいつもりなら
あくまで例とか言い訳してないで
1の位のゼロを下ろすだけでいいんだから
ガチで会話が出来なくて草
勝手に右側のやり方してるけど。
左のやり方してるからって、育ちを馬鹿にされるいわれはない
因数分解の証明で習わないか?
日常生活で持ち歩くの?
バカアピールかよ
育ちはバカにしてない
お前そのものをバカにしているだけ
バーカ
バカアピールいらない
バカアピールいらない
バーカ
バーカ
学生も右をならう
バカアピールいらない
実際問題0だけなんてわざわざ書かないし不便な理由もわからない
些細なところにかみつくだけのアホ
言ってて情け無くないですか?
草
バカアピールいらない
バカアピールいらない
そもそもこのレベルの筆算なら13×10^2×3×10^1=39×10^3でええやん
問題なのは今は計算過程もしっかり採点されるのに右の筆算してたら点取れないからな
バカってことか
中卒?
完全に真逆だからな
バカアピールしすぎ
バカアピールしすぎ
筆算の仕方じゃなくて算数の基礎がわかっていないバカのあぶり出し
バカアピールしすぎ
(13×10^2)×(3×10)=39×10^3って考え方をそれっぽく直したってことか、確かにmol計算とかでよく使う手法ではあるよ
マジでおかしいよ
みはじの時代から何も変わってないな
これのせいで単位計算が苦手な奴増えたし
多くの人は無意識にやってると思うが、それが出来ない人もいるんだねって話だろ
記事すら読めないアホ
今では流石に単位計算させてんのかね?
学校ではやらないけど進研ゼミではやってたぞ!
もっと「やりそう」感のある例出せないならこんなことを言いだすべきではない
だけど脳みそ使ってない言われた事しか出来ない人には難しい課題なんだろうね
どちらかと言うと右の方が応用きかないけどな
とか義務教育でやっちゃう国だからね、仕方ないね
0が無かったらとか
すでに整理簡略化した方を見て応用がどうとか
頭がどうかしとるでww
0は作るものや
状況に応じて計算の仕方を変えることができるか否かってことじゃねぇの
条件は作るもの
0を作る
1357x3x10+1537x3だよ
メンドクサイと苦手は違うだろ。
それ筆算の分解した計算式なんだが
オレの場合は逆に働いたけどな、因数分解で取り敢えず1,2,3をエックスに代入して計算してみるやり方
初期は確実に点数稼げてたけれど年々難しくなって基礎が疎かで大学に入ったら数学の単位4年まで貰えなかった
右はそのことを言ってるんやで
ㅤ
でもね、0を後ろに複数使う計算なんて大抵暗算で済ませるし
授業で習う筆算なんて大半が下一桁まで数字がぎっしりで0を大量に使う無駄な問題なんて出ない
謎だわ
違うわ右は計算機で0を省いて入力数を減らす計算法だ
因みに引き算でも出来るで
1357x4x10-1357x7
計算しやすい方でどうぞ
掛け算で計算したければ
1357x11x3
お好みでどうぞ
得意なやつはどんどん応用していくって話。
左が右がとか言っておるやつはもれなくバカ
なんで左のやり方で答えが出るのか微塵も考えていないことやろ
小学校で習った内容にここまで食い付くツイコメに困惑
全く理解してなくて草
見せるために奇麗に書こうとしてるのが丸わかりだよ
そんな1プラスされただけで使えないようなもの知らねーよ
だいたい大きい計算は×10³×10⁹とかになるだろタコスケ
全部0以外の数字の時にもこれ使えるんかな
ゆとりでカットされた。
そもそも、そんな簡単な計算をそうやって書いて計算する時点で、書き方以前の問題があるんじゃね?
100×20を左で計算する奴はいないと思う
日本古来のそろばんを習うと右の計算、暗算方法を教わるぞ
ちゃんと計算せずとも「こんぐらいの大きさの数になるな」ってわかる人とわからない人がいるよね、
って話なんだけどな
マジで!?
無くなったから義務教育で習ってないとか言うコメントがあるのか。
マジかよ!?
あれ左派なんだ
理科よりも数学の文章問題で何言ってるかわからないという方が問題
これは作り手側にも問題があることが多い
馬鹿の一つ覚えしかできない奴がいるって話だろコレ
計算過程が教科書に則ったものでないと減点してくる教師
まぁあれは過程をしっかり理解できてるかどうかを見る為なんだろうけどさ
左は小学生の学力で止まってるだけだw
ちゃんと正解迄いけるならどっちでもええわ
そう言う事に頭を使える地頭があるから偏差値高くなるんだよね
割とでかい数字も扱うから、数学では困らなくても物理では困りそうだ
だって計算することより正しい計算式を求められる事がほとんどだし
じゃあどうやって例えば34578637485×34896を右のやり方でやるんだ?
特別な場合でそうやれるのは常識でしょ
それが出来ない人が多いって話しなんか
電卓使うか35000と104に分けるわ
大学で
ほんこれ
こんな連中まず確実に大学3年で数学わからんくなるからね。かつての氷河期無能でもついてこられたのは、詰め込まれてたから。
そういう話じゃないってのがわからんからおまえはF欄なんだ
この程度なら理系以前の問題だが
物理とか化学とか。
総合でも科学では。
左の解き方しかしないが、
科学はトップでしたがね。
頭を柔軟にして考えると良い。
左でやろうとする発想がないわ
ゼロだけ書くとか答えを間違えそう
中卒かよ
小学生かよ
バカアピールしすぎ
バカアピールしすぎ
バカアピールしすぎ
バカアピールしすぎ
中卒かよ
Fランでか
バカアピールやめろ
バカアピールしつこい
バカアピールしつこい
良い歳にもなって遊びや人付き合いを知らず学校で習った勉強しかできない大人も同じ、自己研鑽しないばかりに普通にもなれない奴がいるんだよ
俺みたいにな
左派の人は筆算でゼロばっかりを2段も書くわけ?マジかよ
バカアピールしつこい
0000って4つゼロを書く理由はなに?
×0は0であって0000なんて数は存在しないよね
501×501の答えが出せるけど
左のやつは筆算でいつまでも計算が終わらん。
左で良いって言っているやつが有能なわけがない
筆算は桁を視覚的にそろえて配置できるのが利点なんだからわざわざ右で書く理由がない
左で書いて右で考える
普通の神経してたら出来るだけ効率よくやれる手段あるならそれを使う
時間もかかるし大変だろうけど一応出来るでしょ?
理科で10のn乗の話してんだから単位計算の話に決まってんだろ
そうマジにならない方がストレス溜めなくていいよ
はちま米蘭なんていつもこんなもんだろ
ヌシは文系バカ脳
ヌシは文系バカ脳
1に+00 000だろ全員
左しか知らない人はどうやってんだ?
バカがたくさんいるからだろ
それはおいといても化学でこんな筆算とか必要だった場面が全く思い浮かばんのだが
右の式って何か意味あんのか?
最初から納得できる例を出せばいいのに
なんの意味がと思ってしまうな。
ほんこれ
そんで普通13000×3でやるだろ定期
単に桁のカウントをするためだけに右の計算式は使わないし、左の0000なんて書いたこともない
計算が苦手な子に右のやり方なんて教えたら余計混乱するだけなのでは?
不要な手間を見抜いて省け、結果が一緒なら同じ、ってのが理解できないって事なんだから
エクセル最強!!
電卓がバカと思えるのはバカの証拠だぞ
筆算だって紙と鉛筆使うやん
左が基本であって、自分が計算しやすいように式の変形をして右にするのは自由だよ
噛みつかれる「例」しか持ってこれない無能さな。
さぞかし計算がお得意なのかしらんがそれを説明はできなさそうだなw
でも、そろばん塾で習うのは右のやり方だった(暗算を右のやり方でやる)
この例ならもはや筆算自体が不用な手間じゃね?
意識してないだけで頭の中で右になってるし、こんな間違う方がおかしい計算を例に挙げてもなんの説得力もない
実際本人はこれの延長云々で具体例出せずにはぐらかしているみたいだし
下桁が0で揃ってない時が殆どなんだし、そのはぐらかしている延長の話を具体的にしてみろよと
左も右も確実に答えを出せるけど
なぜか左のほうが確実だと言い出すバカをあぶりだせるというわけか
生徒が理科で使う公式をちゃんと理解できてないだけじゃねぇか?
覚えるだけじゃなく正しく考えることに関して理科は他より難しいほうだと思う
大体50以下はわからないと思うのがほとんどのはず、かな
いや普通に数字の頭で計算してゼロを並べろと習ったぞ
おかしなこと言い出したのははゆとりの後の世代くらいな気がする
非効率だとしても確実に解ける方法の方がいいもんな
掛ける数が0の時点でその位は0なんだから、直下に0だけ書いて次の位に行くのが普通だし。
てか、「右で計算できない奴が高校数学ができない」んじゃなくて、「高校数学ができない奴は右の計算方法が理解できない」んだろ?
べき乗計算の【m乗×n乗=(m+n)乗】を知らなけりゃ、例えば「1,000×100」を右でやろうとしたら、「破線右側で『0が3個×0が2個の6個』だから、答えは『1,000,000』だ!」みたいなことになるが?
むしろ「こんな簡単な計算は暗算できる」「大学受験でこんな簡単な計算は出ない」とか噛みついてるコンプ拗らせた奴は受験何て無縁だろ
おじさん(31)は中卒の引きこもりで職歴と資格も有りません。
誰か助けて下さい、お願いします。
日本の受験勉強はマジで無駄
単純に物の考え方がアホすぎってだけやん
仕事も同じ
たしか筆算の前段階の13000×200とかの時にそう習った
俺、理系じゃ無いからな。
分解して掛け算を使えないなんて
すくなくとも右の計算方法が間違ってるわけではない
右の計算をしてゼロの数を間違えるのが
不得意さんよ!
こんなしょぼいテク1つでマウント取ろうとする?
現場だと関数電卓とExcelしか使わんわ
1個ずつ0書きまくる時間が無駄すぎる
この人なりに工夫したんだろうけど右の書き方にはならんわ
ほんこれ
これをわざわざ筆算の形で書いたのが右って事だね
左側の例のように補助単位を一回元に戻してから計算する人どのくらいいるの…
ガウスの定理とか小学校から教えた方がいいんじゃないの?
バカに何言っても無駄
ワイの時は一桁目、二桁目で0×3と00×3を別にやらされた
中卒だから教えてよ
左だろうが右だろうが関係無いぞ
教科書を見ると載ってるのに、ドリルとかで練習しないのかな
でもゼロ多いときは筆算せずに直接書いてたわ