農業人口減少の原因とは?新規就農の動向なども解説 | minorasu(ミノラス) - 農業経営の課題を解決するメディア
記事によると
全国の農業就業人口は、平成12年(2000年)には約389万人だったのに対し、平成31年(2019年)になると約168万人と、およそ43%にまで縮小しています。わずか20年足らずで半減していることは、かなり大きな社会的変化といえるでしょう。
農業就業人口と、基幹的農業従事者における65歳以上の割合は、共に約70%という結果になり、農業に関わる人口の大部分が高齢者によって構成されている現実が浮き彫りになっています。
予測によると今後日本全体で人口減少が続く中、農業地域人口の減少は一段と加速すると考えられます。特に山間農業地域では30年間で人口が半減し、急速に高齢化が進むと予測されています。山間地域ほどではないにしても、平地農業地域と中間農業地域でも人口減少はかなり深刻になるでしょう。
さらに農業地域人口が全体的に減少する状況下で、存続自体が危ぶまれる集落が1万集落に達し、今後30年間で人口が3分の1にまで減少する集落と、14歳以下の子供がいない集落も、共に3万集落を超えると予測されています。農業を支える人口の急激な減少により、農業そのものの存続も危機的状況に陥るかもしれません。
コロナより怖い pic.twitter.com/00SEZZlfCL
— まさみ (@masami6666) January 6, 2022
以下、全文を読む
この記事への反応
・輸入冷凍野菜の脅威が迫る!
・JAも加担してますよ、目に見えないとこで、昔から...
農機具の売り付け、怪しい健康器具の売り付け
(JAが仲介なので、田舎のおっちゃん達は信じて買う)
75歳までは(だったと思う)簡単に高額商品でも
JAに口座があれば借り付け可能。
出資金(大体100ー200万)のお願い、etcです。
私の知ってる限りでは。
・RCEPで本当になくなるんです❗️
種子法でも種の自家採取が禁止になるとか…
・農業やるにもモンサント種の問題があるので厳しいですね
・JAだのいろいろ介入したから酷くなった。
あの農薬使えとか、これ使えとか。
沖縄に家族が移住したけど、
昔はバナナやいろんなフルーツが雑草のように生えてたけど、
JAが入って整備されてから1房1000円とかの貴重になったよ
・食糧自給率は国防問題です!
・放棄されてても農地が買えない
これでは新規参入なんてない
興味持ってる人はいるのに法整備含めて設備が不十分すぎる
のっぴきならない状況なのは政府のが解ってるだろうに抜本的改革をしない
当たり前の話だと思う
わかってはいた現実だけど
数字にされるといよいよエグい……
なんとかならんもんなのか…
数字にされるといよいよエグい……
なんとかならんもんなのか…

おいでよ農業の村
こういう所にもっと補助金付けたらいいのにな
セロリやってるけど
年収2000万はある
ライバル減ったらチャンス
農家「じゃあ繁忙期に3日だけ来てよ激務だけど勤務日数が少ないから報酬は全部で1万円ね」
心配はいらないよ
やりたいかって聞かれてやりたくねえもん、工場作業のがマシ
2年で2億稼いでたよ
土地を買う事すら出来んぞ
どうしようもねーよ
自民「日本をぶっ壊す!」
自衛隊やanaにやらせる。
氷河期世代を奴隷化する
これで解決
黒人にやらせればよくね?👨🏾🦱
個人でやろうとしても制度と既存農家の老害どもに潰されるだけ
それな。ほぼ弟子入りみたいな感じでしか始められないのがアホすぎる
フランスみたく収入の50%が補助金だったら文句いうだろ?
借りて農業始めても、土地を使えるようになったら契約延長なしにして没収だからなぁ
これは中央で生きる政治家全員に言えるので
是正するのは無理だと思う。氷河期を寄ってたかって棄民にして
そのまま無かった事にしてるのと同じで、中央は「仕方ない犠牲」と
見て見ぬふりを全員でする。どの政権に変わろうが変わらない
何故なら率先して責任を負うと損をするからタブーになってる
そりゃ潰れろ言いますわ
白人さまが買ってくれないだろ!w
農業人口は減ってるけど活動中の農耕地面積は減ってないよ
なぁに、あと20年したら氷河期の連中が日本をダメにしたって吊し上げするからな
国内にも書いやすい値段で売る
多く作物が作れたときも作れた分だけ全部買い取って
海外に売るっていう方法に変えたほうが良いよ
日本は街で売る値段以下でしかJAとかが作物を買い取らないからダメ
無駄なインフラも引かなくてよくなるし、一石二鳥
今の韓国みたいにな
消費者も勝手だよなぁ
興味あって調べてみたら地方の時給だと600とか700とか
国が外国人の奴隷集めたいのはその為なんじゃねーのか
お前らの事だよwwwww
日本国内で内乱が起きた時食料生産地のどこかが占領されると兵糧攻めが難しい
だから食料を輸入主体にする事で港に食料が集中するようにしたい
内乱が起きたら国は港を管理下におけば食料流通を監視調整しやすくなる
上級国民は下級国民が暴発して内乱が起こるのを警戒している
有能 → 海外に頼らない基盤は作っておくべき
いらないからなくなるんだし
クソ政府はそれをしないんだよ
マジカス
収穫によって収入が上下する個人農業ではなく決まった給料で働く企業として農業をするのはいかがでしょう?
農地集約するとか時代に合ってないピンハネ減らすとかで採算性上げてくしかないんでないの🤔
土地ほか参入障壁が高いんだから当たり前だろ
土地もしじゃなかったら、土地借りて農機具揃えてたら利益なんてでないだろ
上が亡くなって相続しようとしたら土地が邪魔ってなることもあるだろ
もしかしてわかってなかったの?
低賃金の外国人実習生に頼る
この時点でもう絶望しかない
まあ政府が対策とろうとしないから話にならんわな
まあそれも理由の一端ではあるが
本当の根っこの原因って何?
>昔はバナナやいろんなフルーツが雑草のように生えてた
コレ他人が手入れしてたフルーツ盗んでたって話?
それとも複数品種を同一畑で育てる家庭菜園こそが至高で
単一品種を育てる効率化を笑う老害か?
農家の直販って農家は高く売れるし消費者は安く買えてwinwinよな。
しかも品質も良いし。
農業従事者の人口なんて50万人も居れば十分
そりゃ無理だよ
組合員が20名から6名にまで減ってしまったわ
しかも全員70代でその息子世代は帰ってこない
なんと言っても収入が低すぎてね
定年後なら年金があるから何とかやってけるけど
そんな低収入じゃ妻子を養えないもんね、仕方ないね
日本の農業はお先真っ暗よ
それだけで状況がお察しというもの
就業人口なんてどうでも良くて、大規模化&効率化すれば良いだけなんだけれど、"カモとしての農家"にいてもらわないと困る方々がいるようで。
野菜なんて基本数日しか持たないのに?
池沼かよ
メディア「キャベツが100円から150円に値上がり!!家計直撃!!食卓ピンチ!!」って悪者扱いするやん
じゃあ中国の野菜はどうやって輸入してるんだよ
海外からの輸入野菜の存在を知らなくて草
アホか、野菜を輸入できてるんだから輸出もできるだろ
生産地だけで食料賄えるか~?勝手に生えてくるわけじゃないんだし自分らで農業する必要あるぞ。肥料はどうやって調達するんだよ
農業出来る土地は権利雁字搦めで参入は殆ど不可能
土地持ちの老人は手放さず放置
JAが金吸い続けて続ける体力さえ残ってない
めっちゃ食べてる
前菜でまずボールいっぱいの野菜食べてから
食事開始してる
わさびドレッシングがお気に入り
生産者減った分それだけ販路拡げてる人もいるだろうに
アフリカとかに金配るより野菜加工して送る方がいいわな
100年後に日本は資源大国になってるから大丈夫
なにをすればいいかなんてわかりきってるでしょ
ないなら自分でつくればいいのよ
良い条件での受け入れ体制がほとんど無い
そうでもないよ休耕地を買いあさって
おじちゃんおばちゃんをバイトとしてこきつかって農作業してる奴が今目の前にいるし
まあろくな4にかたしないだろうなって内心思ってるけど
奴隷の外人しか欲しくないとかほざいてる農家はもれなく廃業しろ
コストに比べて農産物が安く儲からない
外国は土地が膨大で何十何百haで出来るが日本は小さい土地の集まりで大規模がなかなか出来ないから手間がかかる
甘い汁を吸える環境整ってるもんなぁ…
池沼って気づけて良かったねww
小作的な感じで
誰も引き継げない。
既に社会的、文化的には崖から落ちてる
昔の日本の地主と小作人の関係が中国人と日本人になるよ
これ
俺は貧乏人で野菜なんてろくに食わない生活してるし
野菜が作られなかろうがどうでもいいわw
南国の人たちの勤労意欲が低いのも
そこらへんに色々自生してて食べるのには困らないからだったりする。
日本人真面目なのはやっぱり日本の環境が基本的に厳しいからよね。
そして、割とタイムリミットまで時間はない。
100年後なんて人口半減以下で移民国家だろうし国の体成してるかも謎
日本人特有の非合理主義が蔓延ってるから取り残されるのも妥当なんでは
農業法人の外資規制すればええやん。
農地法あるから企業は参入出来ないからな
今やってる老人死んだら終わり
その後に国が法律変えたら今度は外資に食いつくされてお終い
中国とかの企業が土地全部もってくよ
規制どころか解放し続ける日本の役人に何を期待してんの?w
外国人の土地取得も制限もなく水事業も外資に渡そうとしてるのに
手遅れにならないと動かない日本らしい末路だな
手遅れなのでどうもならないんだけどね
無能世代に入れ替わってから日本人の劣化が止まらない
労働環境の改善、収入が増えなければ人が減るのは必然
野菜がたくさん売れれば野菜の値段も安くできるし人も雇えて労働環境も多少は変わるかもしれないが
野菜売れないし仕方ないね
農家って農地改革でGHQ地主から巻き上げた土地もらってんだから
農業やめるなら国に土地返して農業やりたい人に提供しろや
JAに安く買い叩かれた挙句売ってやるから金出せと更に金を取る
土地には税金、機具にはローン、売り物は二束三文、肉体労働、天候に左右される
本気でやれば変えられるんだろうがそんな人はいない
今は子供の代に苦労させない様に土地売って終わらせる農家が多い、もう止められない
中国産なんて死んでも食わないわ^^
それやっても抜け道は幾らでもあるんやで?
すでに、輸入食品の買い負けは始まっているで。
日本は外装のダンボールのちょっとした汚れとか、どうでもいいところにうるさい割に、価格を上げてくれないので、中国とかに売った方がいいってさ。
異常な低価格で売らされてるからな
参入障壁が高さから一部の農家は死ぬほど儲けてる一方で多くの農家は頑張っても稼げないJAの奴隷になってる
農業だけじゃないんだよねぇ
あの時こうしておけば……でもやらなかったし
今なんとかしないと……でもやらない
果物農家は年収あっても人で足りてる。
放棄された土地も誰かしら地権者がいるから売りに出せないで。
外部の人間が入りにくい
法人化したら従業員が労働基準法の範囲でしか仕事できなくて採算取れない
大規模化は北海道の一部を除いて住宅や店舗が農地に点在してて効率化できない
機械化は利益率が低くて機械の減価償却期間が長く設定するしかなく銀行の融資が下りない
結局法人化ではなく労働基準法適応外の個人事業主である専業農家が家族経営できる範囲でしか大規模化できないし
機械化はJAの融資枠までしかできない
こういうアホがいるからなんだよなあ
だったら自分で栽培してみたら
コスト比べると安すぎるんだよ
旧来のやり方を盲目的に続けようとして、問題や課題を見出して改善していこうという自発性、内発性が驚くほど無い
企業が掲げ出したコンプラ遵守だの脱炭素社会への適応だのも、世界でそういうのが言われ出したから合わせてるだけで本当にそれを問題視して変わっていこうとしてる訳じゃ無い
変えようと出しゃばると角が立つと考えてやり過ごそうとするスタンスの人間ばっかり
じゃあどうしろっていうんですか?
聞いてる限りじゃ八方塞がりで打つ手なしに思えるんですけど
今はうちみたいな小規模農家はそれじゃやってられないので
自前で機械持ってる大きな農家に農地貸してるわ。うちと似たような規模の農家はみんなそうなっちゃったな
レンタル代は米でもらってる
儲かってるところは後継いるからね
生産品が偏ってるから輸入が減ればやばいのは変わらない
なんという皮肉
採算あわないものに参入する企業なんてないよ
そんな仕事を農家はしている
もう手遅れな事ばっかなのでみんな知らんぷりするしかなくなってる
例えば自民に対抗する野党が責任を負うような政策を打ち出すことは
全くない事からよく分かる。責任を負った人が死ぬ国だからな。コロナ禍の経済低迷とかも
多分第二の氷河期が作られて棄民になる。そうやってあらゆる屍の上に立つ魔王の国
そもそも日本の人口はこれからガンガン減っていくから米は昔ほどいらなくなっていくしな
老人ホームや介護施設にした方がいいです
農家やる人が減ったのか、安くできるシステム導入した農家が駆逐したか、きちんと調べてほしいところ
日本じゃまとまった土地ないから無理だね
体動かすのは好きだからな
でも無理だろ
黙って衰退してろってんだ
どう考えても減ってる
いい場所なら借り手もあるんだろうけど
どうもできない。そもそもどうにかするのは専門家がやらないと誰も分からん
でも専門家は責任を負わされると自分が死ぬことが分かってるので誰もやらない
専門家に指示できる人も責任を負うと自分が死ぬことが分かってるので誰もやらない
日本のあらゆる事はこうやって衰退していった。少子化も1975年から始まってるんだぜ?
アベ「中国から移民が来るから問題ない」
消費者が農産物の高騰を受け入れるしかない
でもそんなことはありえないから農業が衰退していくところを眺めているしかない
お金もなく生産業で個人事業主として独立したいってのが厳しいのは農業に限らないのでは
じゃぁ、日本人を奴隷にしよう
根絶やしにされて日本語が消滅するよりまし
いずれ必ずそうなるから心配ない
個人で農業をやるから話がややこしい
企業でやれば問題ない
これ崩すのは天才でも無理!
重油も農薬も肥料、梱包の段ボールプラスチックも値上がりしてるのに価格がそのままだから
水遣りも設置したスプリンクラーにスイッチ押すだけで通水させて一発みたいな
ああすればいいのに
野党「俺も!俺も!」
農作物の価格を価格を倍にするか、税金上げて補助金で農家の収入を補償するか、どっちかしかないな。
どっちにしても非難轟々で誰も政治家は触りたくないので、緩やかに死んでいくのを眺めているしかない。
産業革命に抵抗して大量の税金使ったけど
やっぱり勝てなかったよ
大規模化、自動化で減ってるから
法律で禁止しない限りは減り続ける
頭悪いな
ツッコミどころ多いから一例をあげるとアメリカの農機具はでかすぎて日本では道交法違反で自走移動もできない
隣の畑に移動させるにはトレーラーに積んで警察に道路占有許可をもらってからじゃないと移動もできない
資源大国になる日本が金で解決できるようになるのさ
買い手の問題じゃなくて法的に売れないから負動産になってるから継がない選択肢すら出てる
やりたい放題じゃねーか
無関係だからそう言う浅慮な考えに至るんだろうけどあれは無ければ産業自体潰れるよ
ちょっと上がったらマスコミ騒ぐじゃん
安くなった時は騒がないがw
農家は大家族が多い。家が広いから。
自分一人分で良いから 1年賄える量作れば分かるなw
あと機械化と大規模化で効率も上がってる。
もっと多角的に情報を出せ。
儲かってりゃ今の時点で企業が手を出してないはずないだろ
無駄手間消せないモノ以外は多分そんな変わらない
危機感煽ってる奴を少しは疑おうな
そうだぜ
農業人口減った事で政治家も票数の旨みないから見向きもしないし衰退しか道はないんだ
これな。人生で休日がなくなり一日中仕事している農家ばかりなのにコメント欄はやれ機械化だ大規模化だと全く現実を見れてない発言ばかり
それができてりゃ話はそこで終わってんだよ笑わせんなと
中国産の農産物や肉を輸入して生きるしか残されていないと思う
日本は日本人の物ではなくなるから
中国人になれないネトウヨは諦めてさっさとアメリカに移住しろよ
給料安い上にみんな海外に持っていかれてるからな
日本経済が好調だった頃は生産業が絶好調だったがそれが消滅しそうになってるんだから不景気なのは当然
しかも国はその辺は一切見て無いと言う絶望
野菜は主食になりえんから要らんわ
このまま農家が減って野菜の値段が数倍になったらベンチャーが参入して生産性が上がるだろ
そのためには法改正して新規参入を緩くしないといけないけど
穀物も食わないでいいのか?
ノウハウねえのに売れる野菜がホイホイ作れるかいな。
あれはあったほうがいい場合もある
怠慢な部分には文句言いたいが
需要はあるけど価格上げたら文句たれられるからな。
そりゃ儲けでねーから辞めてくわな。
205は農業は野菜だけだと思ってる無知なんやろ。
食糧自給率調べればだいたいわかるやろ。
わかんねえことあるなら自分で調べろや。
その頃には農家の爺さん他界してるってなりそう
作物だから結果出るまでに時間かかるしその分安定する迄のコストも嵩むから結局採算合わずに撤退END
やばい。いつも1は反日ぱよくとキムチっておもってたけど。
今日はまともなこと言っていてびっくり。
本当に一番日本人に冷たいのは日本人だよね。企業もそうだけど。
朝日や毎日みたいなのは論外だけど。日本人の最大の敵は日本人だと思う。
もともと農地改革のときに小作に分け与えてしまった時からクソ官僚による失敗が原因なんだよ。何故、企業化しなかったのか
農地改革自体が共産党に騙された大失敗なんだよ。
開始するにも数年の勉強と数千万の資金力そして作業員として家族が何人もいてしかも収入も安定しないし
応募者にはそれがあって当たり前という感覚だから普通に始められる奴なんていない
跡継ぎが居ないのも休みもない重労働をするくらいならサラリーマンの方が楽だし
いつまでも白馬の王子様がこないと言ってるお婆さんのようなものだ
ここを間違えてると何やっても無駄
農家の数は?
機械化されりゃ人口だけは当然減るよね?
そして新規就農者を圧迫してるのがその年寄り
趣味の運動がてら農業続けて孫の小遣い銭稼ぎで市場に出すから若手の生活が成り立たない
各直売所が若手支援の市場として成り立ってれば選ぶ若者もいたかもしれんけど、どこともだいたい元農協職員の農家が牛耳ってる
薄利多売で利益率わりいもんを誰がやんだよ?
安かろう悪かろうで金儲けはズルい汚い言って国民あげて底辺化してんのが今の日本
大人にが金使うのはその産業に投資することって意識がないんだからそらガキも漫画村見るわ
どうせこの国は数年後に無くなって中国人が使うようになるんだから
農地譲渡しやすい環境作って大規模農業や工業化してくようにしてかないと
よく機械化ってあるが、農業の機械化ってどんなだと考えてる?
輸入が減って農作物の価値が高まれば需要と供給のバランスより新規農家の参入が増えてつり合うからなのん問題もないだよなあ
中国産の野菜くうから
農家なんかさっさと廃業して寝とけ
✕数年後
○数十年後
反対に介護は減るだろうけどねw
そんなんでたりるわけねーだろ
微生物と昆虫のパテとかかね
横だけど日本が出してる食料自給率ってカロリーベースだから
何作ってるかで変わるだろ
ざまぁw
そこまで考えてないだろうな。自分以外は敵だとしか考えられないやつなんだろ
最近こんな感じのループ続けてるんだけど少しは余裕持たせる事知らんのかなと思うわJ〇
冷凍保存すれば価格の平坦化ができるが商材の利幅がなくて倉庫建設や電気代を捻出できないから未だに農産物の価格はジェットコースターなんだぜ
そして搾取してる奴らは海外から買えばいいとかそういう方向に行く
そしてお前らは搾取される自国内で回せるべきところが回らないのはそういう問題だ
敵はお前らの雇用主だ
おじさん(31)は中卒の引きこもりで職歴と資格も有りません。
誰か助けて下さい、お願いします。
仕方ねぇな農業始めるか!って思うように整えたのか?
って事だよな。この数字が答えやろ
そんな超零細だぞ日本の農家は
無理やり土地に縛りつけなけりゃ誰も農業をやろうだなんて思わんわ
百年先を見据えるなら大規模野菜工場を建設した方がまだ希望が持てるわい
きちんと計画立てられれば、普通に金借りたって返せるし、数千万稼げる職業。
それをしないのは、本気で計画立ててないだけ。
情報発信が弱いけど、
ぶっちゃけ、東京生まれで農業やりたいってやり始めてる人はいるし、
そういう体制は調べると他に自営業始めるより相当優遇されてる。
きちんと計画立てて融資受けて、普通に1000万以上毎年純利益で稼いでる30代もいるし。
やろうと思えばバカじゃなきゃ普通にできんねん。
そんな果樹園聞いたことないです。
俺も別に具体的に名前上げられるわけじゃないが、IT革命で今までの常識からかけ離れた効率で野菜や果物育てる若き億万長者、みたいな番組ようやっとるらしいぞ
もちろん一握りだろうからそいつの云い方は誇張だが。JA通さないで独自ブランド成功すりゃそれぐらい行くのは分かるやろ
それな
一次なくては二次も三次もないんよ
なお農業やってやるか!とやる気があるやつが出ても農地法のせいで出来ない模様
去年農地法第3条許可が改定されて法人や個人が賃借や買い取りしやすくなったのを知らないの?
息子は半分ニート(収穫期とかにちょろっと手伝い)で高級車乗りましてして遊び惚けてる
単純に地域で権力振るって新参を奴隷扱いしようとする老害と、農協のせいなんだよな
農業の貯蓄や共済になってる農協が陥落したら
第一次産業が消えて金融ハメの無限コンボ喰らう
株価は上がるが、通貨価値はもっと下がり、
途上国レベルに落ちるまで輸入だけで国富が流出する
安倍は民主党時代の戸別補償制度を潰して
農業始めると言う若者に5年間750万円バラ撒く令和版票田作り始めた
このゴミみたいな農家はもともとバラマキに群がった乞食でしかなく5年で大半が破綻
コロナつなぎ融資とかを認めて延命させてるが破綻者が続出して責任問われそうなので辞めた
どこの誰を成功者だと言ってるんでしょう?
自称農家でユースビオみたいに延命の他事業を受けてないかちゃんと調査しましょう
>「養父の農業特区は失敗」として、利権勢力に加担する朝日新聞の大誤報
具体的にどのように国土の多くを覆う農地・水路が保全されていくのか
農水省にすら全くビジョンが無い
どんなに探しても日本にそんな農家は存在しない
日本最高面積を誇るコメ農家は八郎潟干拓地の15ヘクタール農家(1500アール入植者)だが
もし完全に休耕するとしても満額で10アール当たり15000円225万円程度にしかならない
個人で60ヘクタールの休耕田所有していたのは誰なのか?
国賊石破とそれを垂れ流したメディアの説明が待たれる。
66.6ヘクタールの水田を個人で所有していて、そのすべてを休耕させ
減反だけで毎年1000万円の助成金貰ってた農家…
わんぱくこぞうリバティ店以外には考えられぬ
10枚くらいある小さな田んぼを大きな1枚にまとめたら大規模集約化できると思っていた
実際には日本のほとんどの地形は傾斜していて緩やかな段差があるため集約化できない
これが養父市で早々にバレてしまい、あとは予算を広告屋に流して失敗を誤魔化すためだけに使った
既得権益を手放さないから新規は無理、死にたえるだけ
JAは輸出に否定的なので生産量を抑えこませようとしている