【レゴランドさん、入場料最大9割引という最終手段に出るwwwww】
「巨額の予算を投じたのにガラガラ」
「入場料が高すぎる」
「弁当持ち込めない」
「アトラクション少ない」
など開幕からボロカスに言われた
名古屋のレゴランド
2022年の現在、どうなっているのか?
そのレポートが登場!!
↓
あのレゴランド・ジャパンへ行く!いまはどんなテーマパークになったのか? | ゲムぼく。
記事によると
<要約>
ネットで批判されまくった点は、さすがにそろそろ改善されているころなのでは?
2019年には新エリア「レゴニンジャゴー・ワールド」ができ、ランド本体の規模も拡大している。
シーライフ名古屋とセットになった1DAYコンボパスポートの料金は大人1人、子供2人で14,600円。安いとは思わないが、高いとも思わない。
アトラクションはめちゃめちゃ多くて、しかも全部待ち時間ほぼゼロ!!
一番人気の目玉アトラクションでも20~30分待ちで乗れた。
新しいテーマパークなので園内施設はどれもキレイ。
なかでも潜水艦に乗って、本当に水中を探検する『サブマリン・アドベンチャー』が最高だった!
日本の名所がレゴで再現されてるエリアではガンダムもあってニヤリ。
飲食店も待ち時間ほぼゼロ。
総じて、このレゴランド・ジャパン、かなりよかった。満足度は非常に高い。
あのレゴランドに行ってきました pic.twitter.com/i3xe9ei0Xh
— ゲムぼく。 (@gamebokusan) January 6, 2022
以下、全文を読む
この記事への反応
・親戚に会いに愛知行く時行こうかな……
・年パス会員だとレゴランドラボでプログラミングもできるし、
なんなら公園感覚で遊べるから
ちみっこいる人は年パス買ってぷらぷら遊びに来ると良いよ
ちみっこの体力削るいい場所だよ
・子供がもう少し大きくなったら行ってみたいなぁ
・テーマパークとしては良いと思うよ。
最大の不幸は車で10分もすれば
ナガシマスパーランドという
アトラクションの化け物施設に
行けてしまうという事だけ。
・レゴランド、楽しかったな
たしかに大人だけだと見るもの少ないかもだけど、
少なくともレゴ好きなら開園当初でも
1日は充分あそべた(俺はハロウィンの夜間営業含む3日行った)
あとレゴショップはアマゾンとかでは売ってないような大箱もあって、嬉しかった
・レゴランドに超行きたくなる記事!!
考えてみたら子供向けなのだからデートで行く場所じゃないw
・年パス!
年パスのコスパが頭悪過ぎるレゴランドじゃないですか!!!
1デーにプラスちょっとで年パス買えるのほんと頭おかしい。
レポート見るとめちゃ楽しそうなんだよな
12歳までの子供が対象年齢だから
大人だけで行ってもあれやろうけど
12歳までの子供が対象年齢だから
大人だけで行ってもあれやろうけど

他人任せのバイト
高くてガラガラなのは変わってないんやん…
なにこれ
ガラガラってことすね
待ち時間20~30分なのにほぼゼロ?
この書き方するくらいなら
普通に知名度がなくてとか空いてて楽しい穴場だよ的な書き方で良くないか?
なんかネガティブな話でスタートするとなんだ結局ガラガラで人気ないのか・・・って感想がちらつくんだけど
一番人気はその時間な上に他はほぼゼロって書いてるやん
ガラガラやん
30分って、地方のデパートの催し物で来るバルーンのアトラクションと同レベルの待ち時間だぞ
禍福は糾える縄の如しと言ったところか
さすがダスキン!
これまめ
とかにすると混みそうだから
9800円くらいにしたら?
まとめブログが全力で煽ったおかげで
叩いていいと勘違いしたツナマヨ達が必死に叩いてたな
シェフが行きたいと思わない時点でダメって言ってたので
>ナガシマスパーランドという
>アトラクションの化け物施設に
>行けてしまうという事だけ。
こんなバカ居るんだなw
これ潰れるやろ
絶叫マシン苦手ならレゴランドの方が良さそうだけど
ツナマヨ民って結局自分たちの妄想の中のシェフと同じになってるよねw
そういうことだ
私は行けないですよw
空いてる訳ないだろ
USJも初期に行ったときはアトラクション少なすぎてクソつまらんかった
ビンボーなウチには、レゴブロックはなかったし、買ってもらえなかったよ
レゴランドは、それに輪をかけて金持ちの道楽だわ(僻み)
実際コスパは良くない
空いてるから金持ちには有用
ステルスマーケター レゴランド
どこもガラガラ、狭いので歩き回っても疲れない
アトラクションは小学校低学年までなら楽しい、物価全般割高
金持ちで小さい子供がいて並ぶの嫌いな奴向け
常時ファストパス状態
愛知はゴミみたいなテーマパークばっかり作ってて笑える
ジブリもコケるぞ
共同運営はマスゴミの中日新聞だもんw
シーライフとセットなんだしレゴランド側が待ち時間ほぼないならアトラクション乗りたいだけのってゆっくり水族館楽しめるじゃん
近隣の人は楽しんでくれ
今やそれが軒並み潰れてるしそれじゃ再三取れないんだろうな
九州中部韓国から人が来るから567明けたら名古屋よりは賑わうと思うんだが
訂正
中部じゃなく山口広島とかの中国地方だった
これに待ち時間あった時の話をしろ
ステマ臭凄すぎ
絶叫マシン好きには絶好の場所だよな
立地が悪いけど
突っ込み待ち!?
飲食の感想は値段や味には言及無し・・・映えるメニューへの言及もなし アカンじゃん
いい加減にしろ。
挙句の果てには土産のお菓子もクソまずい
人気のあるなしは評価に関係ないだろ
待ち時間なしなのはメリットになるけど
平日休日問わずおらっせるけどな
ひきこもりはちまバイトゾンビは日の光を浴びると溶けるからしょうがないね
それってガラガラってことなんじゃ・・・
それいつ潰れてもおかしくないやん
キッズ(それも小学生)だけに向けた遊園地なんてそもそも流行らんのよ ましてやこの少子化大国で
コロナで並ぶ列の間隔を空ける必要があるから待ち時間0秒
コロナのせいで誰も来ないから待ち時間0秒
コロナ前も誰も来ないから待ち時間0秒
どう転んでも待ち時間0秒じゃねーかwww
馬鹿にしてんだろ笑
まああそこまで態々足伸ばすなら、余程興味が無い限り大抵の人はナガシマスパーランドの方に行くよね…
アトラクションとしての価値もよっぽど高いテーマパーク沢山あるよ
パックマンのLEGOやドンキーコングやスペースインベーダーのLEGOを展示できるようにして欲しい
つまり今もガラガラってことだろ。
本当にいいならそんなガラガラじゃないヤロ。レゴランド関係者やろこれ。
日本は全てにおいてパクリした
ボブは訝しく思った
私は人ゴミが苦手だから歓迎だけど。
あと飯高すぎ
人生で一回ぐらい乗ってみるのは有りかもしれん
入場料高い、待ち時間0(人いない)とかオープン時から変わってないって
書いてるだけとか草生えるんだが
モノは言いようだけど……
評価できるところが 待 ち 時 間 ゼ ロ ってだけの辺りマジでお察しだよ
ガラガラで人居ないし食い物すら碌なもん無いって言ってる訳だ
割と初期の頃から子連れには評判良かったな
子供ウケがいいらしい
ナガシマは絶叫系遊園地だから
小さな子供や絶叫NGな人にはちょっとキツいぞ
余裕で30分超える待ち時間の行列を経てカウンターで注文。
番号を受け取って近くで待つのかと思いきや・・・
商品が出来上がって受け取るまでそこから退かずにレジのお姉ちゃんと雑談しなければならない!
そしてレジは8個くらいあるのに稼働してるのは2個だけ。(バイト募集しても集まらないのか?立地的に)
アトラクションは待ち時間を減らす、待ち時間中に楽しませる工夫が随所にあって感心したのになぜ。
持ち込み禁止な上細いチキン2本とMサイズ量のポテトで1.5kはパーク内料金にしても流石にボリすぎだろ
と、コメント掲載された本人が書いてみる
無断で自分のコメント掲載されて小銭稼がれると思うと腹立つね。
その空いてるというのが志摩スペイン村みたいに空いてるけど実は地域レジャー施設では上位みたいならいいけど
ジブリパーク完成で終了ですね
ディズニーやUSJと違ってファミリーピンポイント施設で大人に人気が無い時点で結果はわかってたと思うが
見積もりが甘いんだよな
ナガシマは温泉あるからジジババはそっちに閉じ込めておくことも可能だしな
家族みんなが楽しめるのはナガシマの方
日本のUSJも初期はそうだったが、キャラクターを貪欲に多数導入することでそれなりの人気を獲得することに成功した
最近では任天堂とかいうなんも関係ないものも
レゴメインだけじゃなかなか難しいだろう
そもそも能動的に楽しむレゴと受動的なテーマパークの相性って悪いような気がするのだが…
意外と人がいるってことだね
絶叫系がガラガラで、ゆるい乗り物が人気やった
今の子どもはマインクラフトで遊ぶからレゴで子どもを集客するのはもう無理なんだ
存外大人の方が楽しめるようになってるかもね
サブスク的な感覚でやったほうが儲かるしな
客がいないのでは・・・
うるせぇパルケエスパーニャの悪口を言う奴は許さんぞ
30後半になってからますます
時の進みが早いように感じる
テーマパークオタクのやばい大人の意見なんて聞くな
テーマパークオタクのやばい大人の意見なんて聞くな
客層云々ではなく日本でレゴブランドは人気だが遊園地として成立するほどではなかったと
USJなんかも一度潰れかけて人気のIPとコラボして何とか人気を維持しているんだから
常設で通用するIPなんて普通の人気では不可能でそれこそディズニーぐらいしか世界的に存在しないと
ユニバーサルの映画だけじゃIPが足りないからな
アメリカでは任天堂のエリアは日本より大きく展開される
それだけ常設に耐えうるIPなんて世の中には殆ど無いってこと