• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







なんで??????







うちの娘ちゃんが、きちんとした文具屋で買った消しゴムが、
「白くない」と言う理由で、学校で禁止された。

これって、理屈が無いんですよね。

透明な消しゴムがダメってロジック

はどこにある?
これ学校に持ってっちゃダメなんだぜ













この記事への反応



私がもし親なら、学校の校長に鬼電して「なぜ禁止なのか、合理的な根拠を示してください。校長から全校生徒の前でそのルールは間違っていましたと説明しますと約束するまで納得しません」と問い詰める。それで埒が明かないなら話を教育委員会に持っていきますと伝える。モンペと言われようが上等。

学校で厳しくしないといけなくなる理由は、こども同士のトラブルが原因です…物珍しいものを持っている子のものがなくなったりすることがあっても、調べようがないんです。警察ではないし…うちの子のがなくなったから調べて!と言われても…ずっと見張ってて!と言われたこともあります…いきすぎだな

学校狂っちゃってますね。完全に。

スーパーカー消しゴム
キン肉マン消しゴム
あとは匂い付きの消しゴムなんてのもあったな。
昭和は遠くなりにけり。


昭和に小学生だった自分すら消しゴムの色に対してまでは文句を言われた事がないので令和の今のその学校ルールが衝撃的…。






消しゴムの形したおもちゃがダルかったんかね


B09FF4KJ3G
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2022-02-18T00:00:01Z)
レビューはありません

B09GW5XCGD
スクウェア・エニックス(2022-03-04T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(349件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:01▼返信
「煽る」が読めない在日中国人のプリンさん謎のコメントをする・・・

3. Posted by ああ 投稿日:2022年01月11日 23:19
>>1縛るのやめろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:01▼返信
🍮にしてやるの!
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:03▼返信
プリンは体を縛りすぎていつもの🚗コメントできなくなったかw
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:05▼返信
この手の話ってどこまで信じていいんだ?っていつも思う。
本当なら学校がおかしいし、嘘ならツイ主の平気で嘘を吐く人間性を疑う
5.投稿日:2022年01月13日 04:07▼返信
このコメントは削除されました。
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:09▼返信
子供の日頃の行いが悪いんじゃないか?
教師との信頼関係が築けていない。些細なことも監視されるてしまう関係なんだと思う。
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:10▼返信
白い消しゴム持ってけよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:11▼返信
今の教育は「みんな一番ビリは居ない」という風潮だからだよ。
透明消しゴムがどれだけ優れていて便利であっても、
「うちの子供も欲しがる」「自分の子供にも買ってあげないといけなくなる」
「持っていないとイジメに遭うかもしれない」とかゴミク〇みたいな理由だよ。
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:11▼返信
教師ってアスペの巣窟みたいなもんだから、こうと決まったらものしか許せないんだろうな
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:12▼返信
消しゴムが白以外禁止なら鉛筆も緑以外禁止くらいにしろや
意味不明な理由で禁止とかアホらしすぎる
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:13▼返信
目立つとイジメに繋がるからな
日本なら仕方ないのだろう
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:14▼返信
みんな違ってみんな良いが完全否定される世界
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:15▼返信
間違いなく消しゴム関連の何かがあったからだろ
想像力ねーな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:15▼返信
キャラ消しとか持ってきて授業中に遊ばれるから
明確なラインとして白い消しゴム以外禁止ってしとけば間違いない
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:15▼返信
こういうのって割と厳しくしないと文房具という名のおもちゃで遊びだすからな
おまけ程度に消しゴムが付いただけのおもちゃ型の消しゴムとか普通にあるし
俺はそれで遊びまくってたら禁止になったわw
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:16▼返信
>>10
ドラクエ鉛筆が流行った時にそうなったわ
学校指定の三菱の鉛筆のみ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:19▼返信
他と違うものはイジメの原因になるかも、と思ってピリピリというかビクついてんだろ
いざイジメになったら教師は隠蔽しないといけないから
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:19▼返信
ささいなことにも、事細かく規則を作って、適用してそれを取り締まり、いうことをきかせるのが「仕事をやっている」と胸を張る学校、教師がなんておおいことでしょう

残念ながら日本は政治家・官僚もこういう考えだからもうダメですよね
この国は衰退していずれ滅亡します
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:20▼返信
世の理不尽を学べて良かったと思うべき
理不尽に耐性がある子に育つか育たないかで人生違うぞ
おかしいことをおかしいと言っても通じないのがこの世だからな
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:21▼返信
色に明確なレギュレーションがあるのなら、ちゃんとした文房具屋で購入したかどうかは関係ない
そもそもちゃんとした文房具屋ってなんだよ
既存のルールを無視した上、自分勝手なルールを押し付けようとするな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:21▼返信
あらかじめ決められてることならば守れないほうが悪い
ルールってそういうものだしそれを守るよう教えるのも教師
自分がいいと思ったらルール破ってもいい、なんて教えたらむしろいかんだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:22▼返信
何色でもOKにしてたら問題が起こってクレーム入ったんだろ
親がクレーム入れるからルールが増えるんだよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:22▼返信
>>これって、理屈が無いんですよね。
>>透明な消しゴムがダメってロジックはどこにある?
白じゃなきゃダメって決まってるんだろ
ロジックあるじゃん
じゃあなんで白~って文句言ってトラブルの原因になったから、って返されたらどうするんだろうねw
うちの子は大丈夫とでも言うのかな
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:23▼返信
中学生の時にこう言ううるさい先生いたから
先生そんなんだから結婚できないんすよwww

って40歳の国語担当の女教師に言ったらガチ泣きされた思い出が蘇った

25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:23▼返信
キン消しって消しゴムとしては役に立たないだろ
26.投稿日:2022年01月13日 04:23▼返信
このコメントは削除されました。
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:23▼返信
スーパーカー消しゴム時代に作られた決まりだったりして
もっともあれを消しゴムとして使うあほはいないと思うが
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:24▼返信
昔からあるあるだけど、おかしいよな。
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:24▼返信
※4
下着の色まで指定してくる学校が消しゴムの色くらい指定してくるのはありうる
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:24▼返信
うちは絵具のチューブがプラスチックなだけで怒られたわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:24▼返信
これはブラック校則に認定!
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:25▼返信
>>23
アパルトヘイトと全く同じだな
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:26▼返信
日本人てほんと馬鹿だな
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:28▼返信
>>23
そんなんでトラブルになるんなら鉛筆も筆箱も身の回りのもの全て同じにしないとトラブル頻発して仕方ないだろ
少しは頭使えよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:29▼返信
>>1
決められた事を守れないってのがまずおかしいと思わないのか?
大人ならどんな社会で生きてるか分かるだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:29▼返信
ルールを厳格にしないと拡大解釈して玩具持ち込む馬鹿がいる
文句なら馬鹿に言えよ馬鹿ども
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:29▼返信
文房具自慢が始まると面倒なことになるからだろ
38.投稿日:2022年01月13日 04:32▼返信
このコメントは削除されました。
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:33▼返信
>こども同士のトラブルが原因

これがすべてだろ
これを合理的に保護者達に説明すればいい
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:36▼返信
盗まれたり無くしたら確かに凹むもんな
特殊な愛着は学校に持って来ず自分だけのものにしたらいい
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:40▼返信
>>31
はい黒人差別
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:41▼返信
呑楽消しゴムの件があるから
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:41▼返信
鉛筆使わせるためか知らんがシャーペン使っちゃダメってのはあったけど
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:44▼返信
そのくらいなら黙って従っとけ
闘うべきところじゃない
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:44▼返信
目立つ文房具はそれで生徒間のトラブル(自慢・いじめ)に発展しかねないというリスクがあるのだよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:45▼返信
本当の話かこれ?
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:46▼返信
いやこれちゃんと消えない消しゴムだから禁止で正解
えんぴつとかシャープペンの文字が伸びるよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:47▼返信
>>7
これ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:48▼返信
なるほどね~、消しゴムごとき好きなの自由に使わせてええやろって思ったけど失くしたり盗られたりしたら面倒やわな。禁止も理解出来るわ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:49▼返信
これがいいならこれもいいでしょ?
そういう後続を断る勇気が無いからまず第一歩を禁止にする
すると理由が極めて理不尽になる
この昔から続く文化は日本人の臆病さから来る
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:50▼返信
俺、低学年の頃、筆箱が仮面ライダーだったけど何のトラブルもなかったけどな
今はそんなに窮屈な学校になってるんだな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:51▼返信
どっかで線引きしなきゃ消しゴムおもちゃを許容することになるからだろう
消しゴムおもちゃでぐぐったら食べ物、動物、鬼滅キャラまで色々出てきたわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:51▼返信
その透明な消しゴムを見た別の子が薄い色付き消しゴムを持って来て
そうやって少しずつエスカレートしていって最後はサンリオのキャラクター消しゴムになるぞ
自分の子供はセーフだけど他の子はアウトなロジックを説明してみろや
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:53▼返信
学校名晒したら信じてやる
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:53▼返信
>>53
その程度で済むならマシだと想え
そのうち消しゴム素材のサイコロで遊び始めるぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:54▼返信
この消しゴムは知らんが、マジでしょうもない規則作って取り締まってる事実はあるしな
その癖イジメ自殺とかあると教師が忙しくて構ってる暇ないとか言うし
何が大切か考えて欲しいわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:54▼返信
まあ親がしゃしゃり出る問題じゃないな
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:55▼返信
ロジックは多分先生がちゃんと語ってると思うぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:57▼返信
いろいろたかが外れると他の規則まで見直ししないといけなくて面倒だから
やりたがらないんだろう名
日本の学校の基準は平均的な頭脳に貧相な家庭がベースだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 04:58▼返信
教師もアスペ多いけど、専業やりたがるマンもアスペ多いから仕方ないね。
謎のこだわりホント謎。
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:01▼返信
レベルの低い学校だな
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:02▼返信
こういうの消えないし
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:02▼返信
何か問題が起こると学校側の責任にしてきた保護者達のせい
自分の子には何の非もないって思い込む保護者が意外と多い
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:03▼返信
>>51
なってないから安心しろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:05▼返信
まあ一風変わった文房具は盗難とか発生する可能性があるからね

自分のころは丁度折りたたみ30cm定規が出始めたときで
何かの付録で貰った~って30cm定規を自慢げに見せびらかしてた生徒がいたんだけど
案の定その日のうちに盗まれてうちのクラスだけ特殊ギミックある定規禁止・ごく普通の定規指定になったことがあった。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:07▼返信
学区に底辺層がたくさんいる学校なんだろう
金に余裕ある家庭の子供って文具には機能性優先求めてる
だから少し人とは違うもの使ってたりするからこういう校則があると確実に引っかかる
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:07▼返信
※64
絵付き筆箱禁止してる学校あるで
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:07▼返信
※5
柄物くらい許したれや
黒でもグレーでも興奮出来るやろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:10▼返信
>>51
キャラもんの筆箱とかクリアファイルとか普通に使ってたなぁ。もちろん消しゴムも自由。
時代やなぁ、昔は学校の先生いうたら親や子に敬われる存在が今やクレームの対象や。学校側が学校や先生を守るためのルールを作ってしまうのも分かるわ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:11▼返信
記事で私が親ならって書いてるやつ、
そんな思考だから親になれないんだろうな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:13▼返信
>>23
お前ひろゆきみたいだな
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:19▼返信
日本で社会主義を実践する場所

それは義務教育

そこで思想洗脳された低IQ民は自由資本主義とは有名無実の日本に何も疑問を感じない
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:20▼返信
色とか制限なかったなー
なんだったらちゃんと消しゴムとして使えるならキャラの形したのとかも平気だった
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:22▼返信
なんてこたないw
遂に消しゴム1つでイキるようになったバカッター親の図w
先生達大変ねご苦労様です案件w
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:23▼返信
教師にとっては北朝鮮の国民みたいな人間を作るのが理想なんやろな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:24▼返信
今はちょっと変わったものを持ってるだけでイタズラの対象になり得る可能性があるからね。
白い消しゴム持ってきてくださいに透明なのを持ってきていたら、こいつ1人だけ違いまーす。ってやられる。
そういう想像力の無い親なんだな。
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:24▼返信
嫌なら(学校)辞めろw
学校に代わるものなんざ腐るほど世の中にあるだろjkw
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:24▼返信
年齢いくつだろ
誤食とかじゃねえかなと思う
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:25▼返信
※76
全員自由にすればいいだろ間抜けw
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:27▼返信
こんなどうでもええ事ばかりに力入れとるから日本の学力って世界的に低いんやろな
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:40▼返信
>>35
その内容によるな
ルールは大事だけど、なんでもかんでもあれはダメこれはダメって生徒を縛り上げといて、『私たち教育者は生徒の個性を育てています』←ふざけるな!
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:41▼返信
透明を学校に持ってきた理由は何だよ。先生に文句言わせてTwitterで報告する為か?普通の使ってろ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:45▼返信
玩具持ってくんな
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:50▼返信
盗むやついるからな
文句言ってるのは盗人してたやつ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:52▼返信
消しゴムの色指定してる低脳な学校はじめたみたわ
無駄な労力、税金返せよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:52▼返信
>>85
いちいち判別する方が労力要るじゃん
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:56▼返信
それを指摘したら、えらい目にあいました。教師からではなく保護者達からです。

これなのに教育委員会にまで話持っていこうとするヤツが出てくる始末
教師は本当に大変やな
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:57▼返信
みんな勘違いしてるけど日本の学校って元から軍隊方式だぞ。
理不尽なルールを押し付けるシステム。
いろいろと緩くなってるとはいえそういう根本的な部分を忘れてはいけない。
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:59▼返信
まぁ何がいじめのきっかけになるかわからんからな。
素直に従っとけ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:59▼返信
「クラスの中には、透明な消しゴムを買えない子もいるんですよ!」とか言いだしそう。
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:00▼返信
>>79
遊びだす奴や盗難する奴が出て問題が増えるだろ間抜け
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:00▼返信
>>86
日本語をかけ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:01▼返信
※91
盗むやつを擁護するとはさすが元盗人
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:02▼返信
値段変わらんものを盗むとか相当貧乏で頭が貧困
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:03▼返信
>>7
透明の消しゴムって消えるのか?
白い消しゴムでも消し方が下手な子はプリント破いたり、ずず黒くしてストレス溜めて勉強に支障が出たりする

学校は、良い道具でストレスなく勉強する子と、おもちゃみたいな消しゴムや短い鉛筆を放置されている子では、集中力が違ってくるなど、経験的に知ってるんだろうな
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:05▼返信
何故合理的根拠がないと禁止してはいけないのか?
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:05▼返信
>>96
バカ発見
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:07▼返信
消しゴムの機能がイマイチなイロモノ消しゴムを買った事を自己投資したとか力説する親
そして綺麗にしすぎで実用していたか疑わしい消しゴム
普通、黒い箇所がそれなりに残っているものだよ

娘ちゃんも実在するかどうか
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:08▼返信
>>43
シャーペン使えない子も多いよ
プリント破くし、ペキペキ折るし勉強に集中しない
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:11▼返信
>>92
ただでさえ忙しい教職員に文房具の善し悪しについていちいち割いてる時間なんて無いだろうし
きめ細かい指導を求めるなら教職員の数を増やす必要が有る
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:12▼返信
気に食わないだけです
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:13▼返信
>>93
教師を擁護してるんだぞ?
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:16▼返信
小中高の教師はまじで頭おかしい奴多い
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:16▼返信
そりゃ下手すりゃこういうトラブル起きるからな~
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:17▼返信
過去の経緯を辿っていくと「ああ、そらしゃあないわ…」ってなるパターン
なお大昔だったりで誰も経緯を知らんもよう
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:17▼返信
もふもふ党ってなんだよ肉球か?
覗いてみたらお察し見事なパヨさんでした
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:18▼返信
>>55
え?
授業中に消しゴム切ってサイコロや判子自作する奴居なかったの?
そういうのに限って成績優秀だったりする
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:18▼返信
自分の小学生の頃はキーホルダーだからOKってたまごっちもテトリスも許されてたけどなぁ
授業中に遊ばなければいいって
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:22▼返信
学校の教師ってのは学校以外の世間を知らない人だけで構成されてるからね
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:22▼返信
※100
いや、細やかな指導がいるクソガキにならんようにちゃんと親が躾ければいいだけ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:24▼返信
こうやって教師に負担をかける親がいるから
教員志す人材が減る
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:26▼返信
給料安い、サービス残業だらけ、親からクレームの嵐。有能な人材が先生になるわけなくない?
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:29▼返信
>>7
これ以上でも以下でもない
何か曲解して陰謀論めいた馬鹿大勢居るけど、こういうルールは基本親や子供のせいで作られる
消しゴムの場合は単におもちゃみたいな消しゴム禁止の流れだし、デコ弁禁止や華美な持ち物禁止も大抵
「あそこの親は暇だから派手な事して来るけど、共働きでそんなのと比べられたらたまらない!」
みたいな一律禁止せざるを得ないしょうもない苦情が来るからだしな
何でもルール化したら多少理不尽な感じになるもんよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:29▼返信
まぁこの件は正直とばっちりだとは思うけど
昔からオモチャみたいな消しゴムとかで学校や教師は一律禁止にしたい理由だってあるんだろう
平等で厳密なラインが引けない以上は、どっかで歪みが出ても仕方ない部分はある
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:29▼返信
【ネタバレ】 先生のコンプレックスで幼少時代透明消しゴム使ったことないから💢
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:29▼返信
>>8
それ教育の問題じゃなくて親の問題じゃないですかねぇ(名推理
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:29▼返信
変わった消しゴムは禁止の線引きが難しいので一切禁止しましょう
白い消しゴムは機能的で安価でどこでも売ってるのでこれに限定しましょう

一部の隙もなく合理的だが?
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:34▼返信
最近の消しゴムの流行は知らんけど
よくコンビニのクジとかでプレミアム賞で
フィギュアのクリスタルバージョンとかあるじゃん
もし消しゴムにもそういうのがあったら
この子を認めちゃうとそれもオッケーになりかねんわな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:34▼返信
>>115
妄想じゃん
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:36▼返信
>>117
こういうのを想像できない親が
暴れるんだろうね。
権利とか自由とか、全部有りにしたら
間違いなく統制が取れなくなる
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:37▼返信
「娘ちゃん」とか言ってる時点でこいつのレベルが何となく分かったような気がする。ただ単に我が子可愛さのあまり学校側の言い分が気に入らなくて暴れてるだけでしょ。うちも子供いるけど、こうやってつまんないことで大騒ぎするバカ親は大体他の親から白い目で見られて嫌われてる。
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:38▼返信
うちの娘ちゃんというキモい呼称
ちゃんいらねえだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:39▼返信
実物見てきたけど、まぁ禁止したくなるの何となく分かる
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:42▼返信
>>116
教育に問題です。馬鹿かよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:44▼返信
娘ちゃんって呼び方
嫁ちゃんみたいなキモさがあるな
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:44▼返信
>>10
シャーペン持ってけよ
屁理屈野郎
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:45▼返信
私がもし親なら、学校の校長に鬼電して「なぜ禁止なのか、合理的な根拠を示してください。校長から全校生徒の前でそのルールは間違っていましたと説明しますと約束するまで納得しません」と問い詰める。それで埒が明かないなら話を教育委員会に持っていきますと伝える。モンペと言われようが上等。

すでにモンペで草
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:45▼返信
馬鹿が食べちゃいそうな見た目やな
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:45▼返信
まあそれ消えが悪いから普通にMONO安定やで
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:45▼返信
珍しい文具は盗難とかいらんトラブル増えるのは確かだからな
キン消しだって練り消しだって何かとあったろそういうの
学校では無難なので統一した方がいい
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:47▼返信
社会にはもっと理不尽な事が多いんだから学校で慣れていた方が後々楽だけどね

色々ツッコんでも行き着く先が「ゆたぼん」でしかないし
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:47▼返信
トラブルになった時、独自のものは教師や学校のせいにされるからな
一律のものなら企業のせいに出来る
どうしても使いたいなら誓約書でも書かせるしか無い
まぁそうしたら掌返すだろうけど
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:48▼返信
透明だということを分かりやすくするために
ケースをはずしてるのかもしらんが
実はケースのデザインがかわいくて校則を破って
半透明の消しゴムを使ってたってオチかもしらん
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:49▼返信
娘さん→禁止と伝えられ何も言い返せなかった 分かる
教師 →ルール(過去に問題があって作られたと仮定)で定められてたので禁止と伝えた 分かる
親  →ええ?禁止?変だよね皆!Twitterポチポチ 分からない

Twitterに情報拡散したところで禁止されたことは変わらないし、肯定だけじゃなくて否定的な意見も絶対来る。親が注目浴びたくてやってるだけならまあって感じだが、本当に娘さんのことを思うならまず学校と話し合うべき。
俺はそんなルールがあるならじゃあ白消しゴムにしますってなるけど...。
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:51▼返信
※129
いささか解せぬ、昭和世代と平成世代も知ってる透明な消しゴムで絶対王者の
まとまるくん
をディスってるの?柔らかすぎて消してる内にボロボロになるけどな
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:53▼返信
で、そのクソすぎる理由は何?
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:53▼返信
※134
結局一方的にギャオってるだけだからな
結局何も行動してないし
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:54▼返信
今の教師は頭スカスカだから。マニュアルにある説明(イラスト、写真もあるかは知らん)に合致しない物は文房具ではないのだ。色が白でも形が丸なら消しゴムとは認めんのよ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:54▼返信
線引きする手間がめんどくさいからやろ
おもちゃみたいな消しゴムとかあるし
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:54▼返信
>>35
生徒による
それが学校
文句を言う勇気を学ぶことが大事
でも教師が嫌いな生徒ではダメなことも有るってことを学ぶ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:57▼返信
>>12
中、高校と制服で行った馬鹿がいっちょ前にイキってて草
私服で行けや
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:58▼返信
>>81
岡村「嫌なら行くな」
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:59▼返信
※138
使って丸くしたらアウトなんだろか?
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:01▼返信
>>31
差別してんじゃねーよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:05▼返信
>>107
授業中はやんねーよ
馬鹿学校自慢かよw
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:08▼返信
>>70
年収500万以上無いくせにw
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:09▼返信
>>79
間抜け
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:09▼返信
だったら企業に言えよって感じ。そういう消しゴム作るなってさ。元より説明しなかった学校が悪いだろ?子供達と保護者に負担させんな。そもそも学校で使う物だ!教師はボールペン一本学校の金で握ってんだろ?文房具ぐらい学校側で用意しろ!義務教育だろうが?!
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:09▼返信
なんでダメなんですか?白じゃないといけない理由は?
って日本人がみんなひろゆきになっちゃった^^;
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:11▼返信
>>2
子供には「ルールガー」と文句を言うくせに自分達は平気でルールを破る
これでは子供がルールなど覚える訳がありません
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:15▼返信
モンペって鬼電って言葉好きだよな
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:15▼返信
>>63
私ならモンペと言われようが校長に電話するとか息巻いてるようなばか親達のせいだよな
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:15▼返信
まぁ幼稚園のキャラ弁禁止と同じだろ
他人と違うもの持ってくるとそれを買えない子が虐められる
流行ったりすれば持ってないと惨めな気持ちになるしな
貧困の子供多いらしいし
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:15▼返信
なんで?ってキン肉マン消しゴムだの匂い付き消しゴム持ち込んできた子供が
皆に見せびらかして貧富のヒエラルキーを意図的に作り出したらだよ
つまりキン消しが悪いのであって、透明消しゴムには罪はないのだ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:16▼返信
ルールや法律は破ってから変えるのではなく、
変えた上で従わなければならない。
「人を○してもいい」という法に変えてからでないと捕まるのは子どもでもわかる。
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:18▼返信
>>127
合理的な根拠を説明できない前提で話進めてるの草生えるよね
脳内レスバ最強の人感w
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:18▼返信
>>148
義務教育とは親が子供に教育を受けさせる義務の事だよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:18▼返信
だから教師のやること減らせば解決だろ
なんでもかんでも任せるのが間違ってんだよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:19▼返信
>>120
昔はどんな消しゴムでもそれだけで問題なんか起きてなかったのにおかしくね
盗難があるならその年で物を盗む子がカウンセリング受けるべきだし
差別やいじめがあるならそれをする人の方がおかしいし
たかだか消しゴムだぞ?
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:20▼返信
>>31
黒人拘束!!?
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:21▼返信
文房具指定すんなら学校で配布でもすればいい
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:22▼返信
>>154
着てる服や財布やパスケースやスマホやランドセルのほうが差が出るのに消しゴムで貧富て
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:24▼返信
これは学校が正しいと思うわ。消しゴムって名目でゴム製のオモチャ持ち込めるようになるから。
というか小学生の時、思いっきり持ち込めてた。「消してみろ」って言われると価値のないヤツで消したし。
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:26▼返信
おもちゃじゃありません消しゴムですという屁理屈を塞ぐルールだししゃーない
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:27▼返信
>>116
円滑な学習のために教師がモンペ対応を抑制する上で必要最低限のことだから教育上の問題
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:27▼返信
シャーペンだめとか言われた覚えあるな
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:29▼返信
>>9
親の方がアスペ率高いんやで
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:31▼返信
白以外禁止のところに透明持ってったら怒られるの当たり前だろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:31▼返信
日教組などの教育者は共産主義者が好きだもんな
多様性の統一という量産型人間の真っ白な世界
邪魔な存在は消しゴムで消したいんだろうよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:32▼返信
色んな消しゴム持っていったなー
なんも言われなかったけど
今はうるさいんだね
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:34▼返信
質の悪い公立校に通ってる奴は大変だな
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:34▼返信
白い消しゴムがルールなら
わざわざ透明の消しゴムを買っていく子供が馬鹿だわな。
まあ嘘ツイだけど。
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:35▼返信
ハイ嘘。
結構使ってから思いついた作り話。
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:36▼返信
※168
バカはルールを守れない。
秩序を乱して将来はジョーカー候補かな^^
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:36▼返信
キン消しはそもそも文字消せないから玩具扱いで禁止だったけど、色付き匂い付きや練り消しとかは文字が消せれば全然オッケーだったわ
つまんねー学校だな
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:37▼返信
それで喧嘩とか起きたら面倒だからな
だからまじで何の変哲も無いやつ以外はダメって事でしょ
そこはちゃんと説明すべきだったけど
いじめとか起きても責任取れないんですよ〜とは言えないな
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:37▼返信
モンペの鑑
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:37▼返信
>>159
今の先生方は忙しすぎて、消しゴムを許したことで起こる問題にいちいち対応する時間が無いからじゃないかな
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:37▼返信
・学校狂っちゃってますね。完全に。

へ?笑
片方の意見だけを全てうのみにして騙されるタイプだよねこういう人。
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:38▼返信
ストイックなんだよ。
勉強に飾りはいらねえ!実力で勝負だ!
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:40▼返信
※54
無理だよ作り話だろうから
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:41▼返信
正直なやつは娘ちゃんとか言わないしな。
大体嘘ツイって当たり前のように変な言葉使うよね。
まるではちまみたい。
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:42▼返信
・私がもし親なら、学校の校長に鬼電して「なぜ禁止なのか、合理的な根拠を示してください。校長から全校生徒の前でそのルールは間違っていましたと説明しますと約束するまで納得しません」と問い詰める。それで埒が明かないなら話を教育委員会に持っていきますと伝える。モンペと言われようが上等。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:42▼返信
一つ認めたら他のも認めなあかんやろ
まとめて禁止する方が不公平感出ないし問題も起きない
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:47▼返信
>>183
そんな親が各方面にいるから特殊なことを禁止してトラブルを減らしているわけなんだが
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:48▼返信
>>81
消しゴムはわかりやすく色付きのオモチャ消しゴムを持ち込めるんだよ
オモチャじゃなくても競い合うように面白い色や形の消しゴム持ってくるようになるのが子供たちだしね
いちいちこれはダメ、これはOKなんてやってられないから白い四角の消しゴムだけOKと決めておく
自分の大人目線で考えるからおかしいとなる
子供の目線で考えたらそりゃそうだよなってなる
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:50▼返信
無意味なルールを作るやつは要領も悪く馬鹿だと思う
そこに目的がなんなのかを考えないやつは愚かで滑稽w
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:50▼返信
面倒くせえ親が多すぎ
そりゃ教師も逃げ出すわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:54▼返信
社会にでたらこういう理不尽さなんかくさるほど出会う
学校というのはただ科目授業を受けるだけの場所じゃないんだぜ?
「社会」にでるための予行演習の場でもあるんだ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 07:54▼返信
予備の消しゴム持っていったら駄目って言われた
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:00▼返信
今時教師なんてやってられんだろうな
よくやるわ
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:01▼返信
他と違うものとか珍しいものを持っていった場合の盗難を危惧してます
よそは知らんが自分が通ってた所はそういう理由だった
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:02▼返信
>>4
別に本当でも学校はおかしなことではないよ
この子だけに限定して見てるからおかしく感じるけど同クラス同学年全体見れば子供たちに白以外を許可したらどうなるかなんて火を見るよりも明らかだし
完全にうちの子が!ってなってるやつだと思うよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:09▼返信
奇抜なものを持っていくと子供は騒いじゃったり羨んで盗難とかあるからでしょ
うちの学校ではそう説明してくれたけど
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:10▼返信
理屈もなくダメなんですよ(かまって)
じゃなくて、それを使うことの合理性を説明できないんならやってることはその教師と一緒
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:11▼返信
消えにくいおもちゃ消しゴムがあるから。
消える真っ当なヤツもあるが、おもちゃ消しゴムとの判断がムズい。
 
物珍しさで流行って、無駄に所持未所持でもめるから
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:11▼返信
指定の物以外ダメってクソ理論だろw
日教組なんかに入ってるような連中だから思考停止してんだよw
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:11▼返信
前川喜平の如きキチガイクズ変態官僚主導の教育界だものw話し合いを許さず形だけの会議により下公務員に責任押し付ける形で強要するから、完全に共産党化してしまってる。
公務員ほど駄目な団体はない。民間までコイツラの思考回路が入り込んでて駄目になってる。文系バカエリートこそが危険なんだよ!
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:12▼返信
学校という世界から出たことが無いのが教師
一番世間を知らないのが箱入り育ちの教師なんだよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:12▼返信
決められたルールの中で過ごす、っていうのの練習だろ。
大人になってからは、法律っていうルールの中で生きていくのだから。
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:12▼返信
オーソドックスなものに縛っておかないと、
消しゴムという名前の実質おもちゃを競って持ってくるようになるからだよ
小学生は大体馬鹿なんだから、少し想像すればわかるだろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:14▼返信
全員に常識的判断力があるなら、そもそもそんなルールなんか要らないんだが、
暴走して開き直る馬鹿がいたから、硬直したルールが存在してんの
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:17▼返信
逐一でルールを厳密にしないと集団が崩壊するんだよ。とかく子供は自制が効かないから厳しめにしてても崩壊する。
バトル鉛筆も禁止になった学校あったけど、結局は遊び出すからなんだよ。自制が効かない子が必ず居て崩壊が始まる。
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:20▼返信
人と同じを半強制するくせにテストを課し点数をつけるんだよな
みんな100点でいいだろうがよ
学校でやるお芝居では全員桃太郎 運動会では全員一着
じゃあテストも100点だろ?
なんでこれには優劣つけんだよ?
それによっていじめが発生するぞ?
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:24▼返信
大人になると自己責任で社会から弾き出されてても本人が幸せなら良いって誰からも相手されなくなるけど、子供には爪弾きせずに人としての扱いを持って接してる。
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:24▼返信
>>204
間違えても正しいというフィードバックをもらうことの弊害は考えたことないのか
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:24▼返信
正義まーん
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:25▼返信
逆に聞きたいんだが、透明の消しゴムでないといけない理由はなんだ?
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:25▼返信
実際買う前に知ってただろそれ
なんでいちいち禁止されてることするの?
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:25▼返信
透明な消しゴム(哲学)
消すのに透明、透明なのに消す?はて🤔
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:28▼返信
昔からそうやって規則規則で縛り付けて出来上がったのが今のウチら日本人なんだよね。少しづつでも変えていかないと永遠にこのクソみたいな国のままだよ。
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:30▼返信
>>159
例えば30人クラスで29人がキン消し持ってたら白消しゴム使ってる1人がいじめられるんやで
集団とはそういうもんや
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:30▼返信
※204
実際には子供の居ない、ネットで得た情報を自分が経験しているかの様に語る典型だな
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:32▼返信
まぁ

社会に出ればもっとクソみたいな謎ルールで縛られるからね
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:33▼返信
消ゴムひとつでそんなクレームつけるから教師が軒並みノイローゼになるのでは
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:36▼返信
>>215
いや、ルールを徹底監視する保護者がいるから大変なのよ
今回のも他の保護者からの通報でしょ
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:36▼返信
写真のせいかもしれんがわりと白く見えるが・・・
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:37▼返信
>>36
キミの最後の文が本当に頭悪そう
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:37▼返信
青とか緑の消しゴムも昔つかった記憶があるが
今は白しか認められないんか?
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:39▼返信
※211
そうやって変えていった結果がクソみたいな今の日本だよ。
規則規則で縛り付けていた時代は過去、昭和。
今がクソみたいな国と思ってるなら規則は必要だったと云う表れ。
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:39▼返信
まあ消しゴムのおもちゃのせいやろな
ユダヤ教のタルムードみたいなもんや。これでがんじがらめになる歴史的な経緯もわりと似たようなもんやで
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:39▼返信
白いのを使えと言うなら使えばいいじゃん。
そんなもんだろ世の中。
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:40▼返信
>>211
海外行きなよ
無理して住む必要は無い
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:41▼返信
100円ショップで白の消しゴム買うだけなのに
透明の消しゴム使う為に学校と大騒ぎするクレーマーってマジでアホだろ
そこまでして守りたいプライドなのか?
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:42▼返信
>>146

独り身はレスまで哀れやな
いきなり金の話なんだもん
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:43▼返信
>>216
コメ欄見ると校長に死ぬほど文句言うとか言ってる奴もいるで
そもそも消ゴムひとつで自主性とか流石に無理ある主張だし出したいのならルール内で出せよって話だろ
ルール無視して自主性出すの容認するならタバコ吸ってるヤンキー褒めろよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:44▼返信
>>90

スマホがそのパターンやもんな

貧乏を強要するって不思議な時代や
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:46▼返信
記事に関係ないけど
わざわざ※でレスしてるやつって何がしたいんだ?

普通に>>でレスしないと表示見づらいぞ
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:46▼返信
基本的に多かれ少なかれのルールに意を唱える人って社会不適合者だからね、自分の意にそぐわない事に腹立ててる自己中心的な人。
社会適応した人の意の唱え方ってのはルールに沿って行うから、ルールを否定する進め方をしないもんだ。
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:48▼返信
アホかな?
皆白使ってて自分のバカガキが透明やらなんやらの消しゴム持っていってあかん言われたんやったら大人しくしとけやそんな事でいちいち噛み付くからバカ親とかモンペ…w
とか言われて恥かくんやぞ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:51▼返信
透明な消しゴムってマジで消す力無いからな
近年Radarが透明消しゴムとか出したけどやはり劣る普通より
消えないだけならまだしも逆に紙が汚れるし
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:53▼返信
子供の頃からこんな環境だもの
イノベーションなんて起きるはずもない
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:54▼返信
※227
今の時代だけの不思議な現象ではなく昔からある話
小中は特に公共性が高いから、物事無い方に合わせて行われる
高校になったら一気に守りが無くなるともいえる
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:54▼返信
でも公務員は透明なジュース飲むんだろ?w
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:56▼返信
※229
そうやって異常者扱いした結果が今の人権無視国家ニッポンなわけだw
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:59▼返信
文房具系は学校に持ち込める玩具として色々作られてるから(というか透明もその一種)
そういうものを学校に持ってきて遊ばれる事に難ありだから、厳しい所は特定のもの以外禁止にしてんだろう
ロケット鉛筆とかバトル鉛筆だって禁止されてる所は当たり前にある
あとは「白い消しゴムが一般的」という認識を持たせたいのもあるだろうし
もしもその学校がそうでなくとも、今後受験とかで同じような禁止されてる学校に遭遇した時改めて困惑するだろう
消しゴムは白い奴とかは滅茶苦茶一般的な認識で、異を唱えた所で変わる事はないぞ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:59▼返信
>>228
PCで返信ボタンからレスすると※になる
わざわざ※にしているわけではない
あと、表示見づらいが意味不明
どっちも見え方は同じだぞ
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:01▼返信
アホみたいな話だな
使いやすいカドケシすらも禁止するんだろうねえ
当然スマホも禁止だろうし、学習効率うんこだろマジで
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:04▼返信
じゃあパンチュも透明のものを履いてもろて
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:08▼返信
※228
すっっすすすすすすスマホではちまでござるかwwwwwwww
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:08▼返信
英語の宿題もスマホかざすだけで終わるんだからいい時代だよな
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:11▼返信
>>240
PCではちま見てる奴って何者なの?
引きこもり?
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:12▼返信
※242
そりゃニートやろ
そもそもこのサイト自体がアラフォー越えたニートが6割以上だぞ
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:13▼返信
ゲハブログはマジで高齢化がヤバいからねえ・・・
まあPS黄金期世代がアラフォー以上だからさもありなん
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:13▼返信
>>243
6割とか
さすがに嘘だろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:14▼返信
透明な消しゴムがダメってのがロジックだろ何言ってんだ
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:14▼返信
年寄りの自分としては、昔こういう特殊な消しゴムを持っている云々で
学級カーストとかマウントをとったりする輩がいたので、
そういう問題を取り除く一環がまだ残っているのかもしれませんね。
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:14▼返信
これの延長線上で、下着は白のみで教師がチェックする、みたいな超アホな学校が本当に存在してしまっていた
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:14▼返信
任天堂叩くときにラブホがどうのと言い出したり
PS1の頃の取引がうんたらとか言い出すのを見るとマジで老人しかいないよなこのブログ
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:15▼返信
>私がもし親なら、学校の校長に鬼電して「なぜ禁止なのか、合理的な根拠を示してください。校長から全校生徒の前でそのルールは間違っていましたと説明しますと約束するまで納得しません」と問い詰める。

ただのモンペじゃん
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:16▼返信
※245
このサイトは知らんが、俺が人に任せてるアナリティクスはマジでそんな感じよ
10代なんてまず寄ってこないのがゲハブログ。
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:16▼返信
>>243
もしかして※で返信する奴は皆ニートってことなのか?
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:18▼返信
>>251
10代はいないと思ってたけどニート6割は衝撃だわ
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:21▼返信
※252
そりゃこんな時間にパソコンではちまにいるわけだからなw
テレワークなんて言い訳もまず信用できんわなw
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:23▼返信
>>254
レスを上に上げるためにだと思っていたわ今まで…
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:25▼返信
>>142
そこはゆたぼんやろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:27▼返信
ゲハに染まった連中はそうそう抜け出せんよ
人生をゲハに消費した結果、ろくな仕事にもつけずニートになるのは容易に想像できる
お前らも同じことにならんようにゲハブログなんて見ないほうが良いぞ
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:28▼返信
>>141
極端ゲェジはちょっと黙ってて (^ω^)
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:30▼返信
周りと違う珍しい物を羨ましがって盗む人間がいるから禁止してるだけだろ
それを明言しちゃうとモンペが難癖付けてくるから言わないだけだ
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:30▼返信
校則とかで事前に周知されてないのに禁止言われたら文句言うのはわかるが、周知されてたらルールは守れよとしか
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:38▼返信
カンニング防止だよ
透明だからどうこうではない
試験を受けるにはレギュレーションがある
学校内だけならどうでもいい事でも入試とかでケチつけられたら面倒
生徒を守る校則だよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:44▼返信
教師なんて言ってもたいていは凡人かそれ以下
正論で指摘しても非を認めて謝罪できるほどの度量はない
内心蔑みつつ上から目線でスルーして
反面教師にするのがよろしかろう
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:53▼返信
特殊な文房具は子供が羨ましがって欲しがるから学校で禁止してくれ!

みたいな話もあったよな。何でもかんでも学校に押し付けすぎ
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 09:55▼返信
そんな50円くらいのものに
青筋立ててどうすんの
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:01▼返信
筋消しみたいなキャラものならともかく実用的な文房具にケチ付けるルールがある意味が無い
ルールとは何らかの合理性や意図の上に互いが納得して初めて成り立つもので契約書すらな無い学校の一方的なルールの押し付けは本来守る義務はない
ルールを守らないことによる弊害を誰も説明出来なく意図も無いならそのルール自体が無用の物に他ならない
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:08▼返信
こういう学校なら下着の色指定もありそう
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:11▼返信
これは何となく判る気がする
珍しい文房具ブームで教室が沸く事があるからな、管理、全体教育主義の学校は嫌な顔をするだろう。
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:16▼返信
日本猿はバカ
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:19▼返信
>>167
結婚していない奴はおかしいと言われるが、親御さんたちのクレーマーっぷりには敵わないわな、本当に自己中で頭おかしい親が増えた
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:21▼返信
>>268
でもお隣の人類よりは賢だよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:22▼返信
「規律を守る」ということを学習する為でもあるのに、何やってんだこのクソ親
「消しゴムは白いものを使ってください」というルールを決めているにも関わらず自分勝手な理由で一方的にルールを破っておきながらうだうだと・・・
そんな自分の都合でルールを破って良いなんて事例を子供に教えたら、子供もそういう風に学習するだろうに
学校が悪いんじゃなくて、頭の悪いてめえが悪いんだよ
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:24▼返信
生理用品はユニチャームだけ!
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:26▼返信
>>271
規律なんて守る価値もないもの守らせても自分じゃ何も出来ない無能しか育たんぞ
世の中自ら考え個性を持ちモラルやマナーを自分の考えに従って守って生きる奴しか生きていけないんだから
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:27▼返信
学校<ルールを守って全員同じにしろ
社会<個性がない奴はただの雑魚モブ
教育がアホ
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:29▼返信
ただの透明消しゴム禁止はよくわからんな
うちもキャラものの文房具は禁止されてたけど
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:29▼返信
昭和生まれが最高と知る我ww
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:35▼返信
学生が個性を主張すると規律が乱れるとか考えてる奴でも居るんだろう
もし個性が規律を乱して困るなら大人社会もそうなるべきだけど大人は規律が乱れても全員統一規格なんて生きづらい世の中真っ平御免なので絶対にしない
それは子供も同じだよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:39▼返信
おもちゃみたいな消しゴムもカラフルな消しゴムもどこまでがOKなのかの線引きが必要になってそれすら文句言われてきた結果だろ
原因はコイツのような親の積み重ね
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:41▼返信
異端は排除の古い考え
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:46▼返信
古くて頭固いといえるけど
透明なのって消えにくい、硬い、使いずらいってのが昔多くてね。紙破れたり滲むってのも変なんだけどうまく消えない事おおかったからさ。
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:48▼返信
たしかにちょっと珍しいシャープペン持って行って盗られたことあるわ
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:55▼返信
学校じゃ無くてさぁ、クレームを入れるモンペ供のせいで細かいルールが増えたからだよ?
要するに保護者達の自業自得ってこと
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:57▼返信
たぶんそうやって学校の不満をSNSで垂れ流すような親のせい
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 11:02▼返信
国を亡ぼす方法に載ってるやつじゃん
くだらないルール作ってぐだぐだにさせろってやつ
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 11:11▼返信
色んな消しゴムあるから正しいやろ
まさにモンペや
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 11:13▼返信
親の基準で許してたらキリがないからなー
文句言ってるのがモンペなのは間違いない
新しい古いではない
それに昔の方が緩かった
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 11:17▼返信
>>237
そうなんかサンクス
意味不明ってことはキミスマホで見てないやろ
>>と※だと表示の仕方がちがうんや
※だとレスの表示にならず離れたところに表示されるんや

288.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 11:24▼返信
盗難のリスクが有るから駄目とな‥なるほど
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 11:28▼返信
自分も何故なのか聞いたことあるけど、周りと違うもん持ってくと盗まれるんだって説明されたことあって、そういう子もいるんだって納得した
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 11:31▼返信
子供を叩いて解決ができなくなったから
なんでも縛って均一にしてんじゃない?
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 11:31▼返信
甘い匂いの消しゴム持ってったら、これはガムだって食ったヤツおったから普通のやつでいいかも
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 11:37▼返信
まあ、モンペのレッテル貼られて立場を悪くするくらいなら、新しい消しゴム買って済ませてやれよと思う
Twitterの反応で学校の対応を変えたとしても、学校に評判を落としたと逆恨みされる可能性もあるし、そこまでしてわざわざ争うほどのメリットがあるようには思えない
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 11:42▼返信
これが有名なモンペかぁ!なるほどしゅごいや。
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 11:45▼返信
モンペ怖い。そりゃ教員もストレスたまりますわ・・・
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 11:45▼返信
>>41
ブラックジョークも程々にね
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 11:48▼返信
モンペの人のツイートで検索してみると。
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 11:57▼返信
>>52
線引く時に消しゴムと消しゴムおもちゃの見分けがつかない奴がいるならそいつが線引くべきじゃないと思う

透明がダメなら白い消しゴムおもちゃならいいのかって話だし
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 12:05▼返信
こうやってSNSでさらすような親の子供だからダメなんだよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 12:09▼返信
ガキの言い分だけ聞いて教育が〜って偉そうに語る奴が集まるの滑稽やわ
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 12:12▼返信
本来学校って盗難するような奴に盗難するなみたいな倫理観とかそれこそ透明な消しゴムと消しゴムおもちゃは何が違うのかみたいな分析能力とかを教えるところだと思うんだけどな

透明な消しゴムとおもちゃ消しゴムの見分けすらできず、目立つととにかく酷い目にあうから脳死で周りと合わせろって盗難者以外に教えるのがザ日本って感じ
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 12:15▼返信
透明じゃなくて白じゃダメなの?
って言われそう
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 12:20▼返信
>>1
社会経験0の教師にそんな事言われましても…。
アイツら箱の中でしか生きていけないのでしゃーない。
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 12:42▼返信
日教組系とかのガキにしかマウント取れないキチガイ先生かも
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 13:02▼返信
娘ちゃんて…。
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 13:07▼返信
別に難しい事でもないルールくらいおとなしく守っとけよアホ
家で使えばいいだろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 13:09▼返信
義務教育の内の学校なんて勉強だけではくルールを守って生きる訓練でもあるだろ
しょうもない事に親がギャーギャーと喚くからバカしか育たねえんだよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 13:25▼返信
床に散らばる消しカスが消しカスに見えなくて掃除の時によくわからん物体に戸惑いそう
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 13:30▼返信
俺もバトル鉛筆禁止されました、ただの鉛筆なのに
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 13:32▼返信
決まりごとを守らせるのも教育なのよ
てか反応コメの一番目がくそモンペ過ぎる、自覚があるからなお質が悪い
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 13:35▼返信
透明の消しゴムがあるとは知らなかったぜ
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 13:38▼返信
ゆずぽん「消しゴムも自由に使えないこんな世の中じゃ」
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 13:39▼返信
貧富の差とか、ほかのカラーもいいじゃねえかってなったりさ
細かい所からどんどん問題が広がってく部分を考慮すると、 だめってしといたほうが平和なんだよ。
消しゴムは白いのだけでいいんじゃないかね。そうしないと困るものは寛容的になっていってほしいけどね。
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 13:40▼返信
Twitterなんかに晒してないでさっさと先方に抗議しろよ
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 13:54▼返信
日本のこういうところが生きづらさに繋がってるんだろうなぁ
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 13:56▼返信
>>1
教員免許は毎年更新制にして専門教科、IT、一般常識の知識とアップデートができていないヤツは全員クビにしろ。
原則オンライン授業にすれば教員数は少なくて済むから問題は起きない。
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 13:57▼返信
教師なんていうクソの役にも立たない職業は廃止するべき
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 13:58▼返信
>>229
脳死奴隷を適合者と呼ぶなら不適合でいいわ
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 14:00▼返信
>>189
ルールに疑問持ち変更も視野に入れるみたいなの学んでこないからハンコに拘るような国なんだろ
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 14:05▼返信
>学校で厳しくしないといけなくなる理由は、こども同士のトラブルが原因です

これが一番納得いったわ
まあそういうトラブルを経て回避能力が育まれるわけだろうし、
なんでも禁止すればいいってもんじゃないと思うけど
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 14:08▼返信
そらこんな風に育ってたらハンコ文化とか捨てられるわけないわな
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 14:30▼返信
白くないからダメも当然おかしな話だとおもうけど
それにいちいち突っかかって世界に訴えるのも大概どうかと思うわ
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 14:31▼返信
カワイ肝油の味を知ってたら、これみておもわず食べたくなる子がいるかもしれない。
ランドセルの色は男黒、女赤。時代が変わり個性がどうので色だけでなく、男がピンクとかもある。子供が多い環境で、万が一の自体に敏感になっている学校にわざわざもって言って、子供の頃から主婦のマウント取り合い予備軍みたいな事させる必要はない。昔も、透明消しゴムや、日にあてて色がかわったりするものがあったが、大して消えなかったり、寒いと硬くなり使い物にならなくなっていた。今のがどうかは知らないが、先生がだめといったら、次の面白消しゴムで勝負するか、素直に従い自宅で使わせるか、休み時間に友達と「みてみて~」って話せばコミュにもなる。学校に勉強以外のものをというのには反するが、文房具関係なら休み時間くらい多めにみてあげて。
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 14:47▼返信
無色透明は白色の一バリエーションなのだが。
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 15:16▼返信
これはダメやろ
ワオのクラスもダメだゾ
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 15:46▼返信
理由を教えてあげれば解決すんのにね、面倒なんだろうね。
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 18:00▼返信
ルールを変えたいなら正規の手続きをふんで変えればいいだけの話
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 18:29▼返信
極力個性を消したいんやろ
個性は非行に繋がると言う考えが始まりやと思う
あとはもう「ルールだから」従ってるだけやろ
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 18:55▼返信
まあ馬鹿馬鹿しい話であるのは分かるんだが
態々”禁止”ってしてる以上は過去に何らかのトラブル起こした馬鹿がいるんだろう
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 19:08▼返信
学校が駄目だと言ったら駄目なんだよ

そのくらい理解しろや
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 19:31▼返信
学校ルールのシャーペン駄目とかはホント意味わかんなかった
学校卒業したらシャーペンとボールペンしか触らないんだからこっちで字綺麗にかけるほうがよいのにな
なんで執拗に鉛筆使わせるんだろうか
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 19:35▼返信
文句を言うほうがおかしい
ルールなんだから、「なぜ」は通用しないというのが、その年になっても理解できないのはマジでやばい
自分に都合のいいようにしか世界を考えられない本当にわがままな大人が本当に多くなった
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 19:44▼返信
アホなガキが菓子と間違えて食う
或いはそのうちカラー消しゴム持ってきて遊ぶから
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 20:06▼返信
白いの持ってけよ。
ルールだからで納得出来ない大人は法律にも食って掛かるんかね。
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 21:23▼返信
理由なんて山のように思いつくけどきいたところで絶対納得しないだろうな
ちなみに自由にしたら自由にしたで自由にするなというクレームもくる
消しゴムが自由なんだから服装や髪も自由にさせろというクレームもくる
自由にしたきゃ学校じゃなくて別の施設に通わせたらいいんじゃないですか
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 21:32▼返信
ハンバーガーや寿司を模した消しゴムなんてのもあるからなぁ
ああいうのは確かに、子供が欲しがりそう
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 22:26▼返信
>>18
教師側の問題よりもお客様気分になってしまった生徒、親側の感覚の変化のせい。こんな案件位でわざわざ写真撮って騒ぎ立てる様なお客様だらけだからこそ最初から縛りを作っておくしかない訳で。取った取られたになったらなったでまたsns使って騒ぎ立てるからタチが悪い。公立の小学校ではお客様を出入り禁止にする訳にもいかないし。
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 22:28▼返信
>>19
そもそも理不尽が存在しない。そのルールの理由が少しでも想像できたらだけども。
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 23:30▼返信
社会に反発してるヤンキー中学生のメンタルのまま大人になっちゃった悲しいひとなんだね
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月14日 00:56▼返信
「なぜダメなのか」という問いに対して「ルールだから」と答えてる奴って自分が無茶苦茶なこと言ってる自覚無いんだろうな。
自分の頭で考えようともしない奴隷根性なら下手に主張せず黙っていればいいのに。
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月14日 10:23▼返信
このケースの詳細はわからねーけど
余りルーズになると、ルールの隙間ばっか狙ううざい奴が増えるからな
ある程度、杓子定規の方が楽なんよ
個別のケースの対応は致しません

白い消しゴム以外ダメというルールが明言されてるのであればの話だけど
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月14日 10:25▼返信
※339
ルールが間違ってると思ったときは、「ルールを破る」前に「ルールを変える」のが先ですよ
あなたこそ、ネットに毒されて短絡的になってるかもね
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月14日 11:55▼返信
こういうサイコパスな親がいるから、
先生も大変だよ。
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月14日 12:53▼返信
こう言う理不尽なルールに断固反対していく!ってバカが増えるの一々対応してたら
そらルールだからで済ませたくなるわな
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月14日 12:57▼返信
珍しいものを持っていくとそれを見た他の子も欲しがるからだろ
クソガキはただでさえ面倒臭いのに余計なことすんなってことでしょ
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:22▼返信
>>127
こどもを自分と同一視して自分が否定された!プライドが傷ついた!!謝れ!謝れ!!って感情だけで躍起になって大騒ぎするモンペ本当に馬鹿で草なんだけどいるんだよなぁ
保護者の間でも嫌われるから爪弾きに合う
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 13:26▼返信
※341
盲目的にルールを信奉している輩を批判しているだけであって、
そちらが挙げた行動の是非については全く言及していないんですがそれは
人に対して「短絡的かも」と指摘する前に自身の読解力を心配したほうが良いよ。
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 20:59▼返信
消しゴムのルールも過去にあったトラブルを回避するために決められたものがほとんど。
他と違う鉛筆や消しゴムなどを自慢して、それが盗まれてトラブルになる事例がある。その場合、盗んだ側にも問題があるが見せびらかした側にも問題があるのだが、被害者という認識がつよく納得しない。親も納得しない場合がある。そうなると両者に遺恨の残る解決しか道がない。

そのため、華美なものを持ってくるなというルールは学校運営上有益になる。中学高校になると先生がきちんと説明すれば両者とも理解して反省する確率が高くなり、ルールは必要なくなる。
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 21:48▼返信
日本の公立学教育って
マジでいっぺん潰れてくれないかな?
恨みしかないわ
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 02:38▼返信
透明の消しって絶対カンニング出来んな

直近のコメント数ランキング

traq