インド人を右に
高い理由がわかりやすくて大変よろしい。 pic.twitter.com/dmPOrO779W
— ジャンプ強K→立ち強P→チャーリー (CV 石川佳典) (@charlie0816) January 17, 2022
超有名誤植
— KIZASHIN (@KIZASHIN) January 17, 2022
インド人を右にとは (ハンドルヲミギニとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
記事によると
・ゲーメストの名誤植の一つ。正碓には、くお~!! ぶつかる~!! ここでアクセル全開、インド人を右に!
・手書さ源稿の「ハンドル」を、「/lンド/レ」→「インド人」と読み違えたたたぬの写埴の三スであろ。
・ゲーメストで編集者として働いていた松井ムネタツ氏が「インド人を右に」の記事を担当した編集者に聞いたところ、次のような答えが返ってきたという。(この記事exit)
当時は、本文や写真の編集作業を優先していた。本文の内容や写真の位置を決めてから、原稿を印刷会社に入稿する。印刷会社から見本が返ってきて、校了(本を印刷するまえの最後のチェック作業)をする。
ところが、キャプション(写真の横に付ける説明文)は、校了のときに追加する体制だった。印刷会社から返ってくる見本には、キャプションが全く入っていない状態であった。ライターが書いた汚い手書きのキャプション原稿を添付しつつ見本を印刷会社に渡し、それで印刷してもらう。印刷会社の人が汚い手書き原稿を誤読した場合、その誤読のまま雑誌になってしまう。キャプションを確認する体制が整っていなかった。
以下、全文を読む
この記事への反応
・「本当に掲載されてるの?」
「確かみてみろ!」
・100ドルが強奪された!のゲームが知りたくて2億年くらい探してるんだけど見つからないんだよね。
なるほど、高い古本を探せばいいのか!
・まさか誤植にプレ値が付くなんて!
・こ、これが伝説の…!!
・メストが3800円!!10代の頃愛読していた雑誌が今やこんな価格になるなんてw
これ追加情報としては
写植してたのが日本語あんまわからん外人で
インド人を右に というミスに疑問すら抱かなかったらしいね
写植してたのが日本語あんまわからん外人で
インド人を右に というミスに疑問すら抱かなかったらしいね

わざとやってんの?
そんなネタとして人気だったんか
君の方が誤字酷いな🤣
親が捨てていない限り
わざとだよ。
wiki ではなくニコニコ大百科だからね。
もっと古いのかと思ってた
当時の常連で有名漫画家になったの割といるんだよな
> 源稿
お前自身、誤植してるけどな
なんの為の校正やねん
何するだ~
教えろ爺
ウリアッ
上
たしかみてみろ
もしインド人さんが見てたら、侮辱とかそういう事ではないんで許して下さい
ただゲームも車も詳しくないおばちゃんが打ち込んだ説だと思う
同意や
大百科の誤植に気がついてない
1997年だから十分古いww
「なんでここで『インド人』が出てくるんだろう。誤植だとして、どうしてこういう誤植になったんだろう?」って想像が膨らむからじゃないかな。
が一番好きかな、身も蓋もないw
右にハンドル切ってアクセル全開にすれば写真のドリフトで反時計回りにケツ振ってる状態からグリップが回復するんやないか?
最後にアレはマジできつい
「ザンギュラのスーパーウリアッ上」はマジで狂ってる
外国にある貼り紙の日本人観光客向け説明文みたいになってますやん
誤植だけど、語句に別の意味がきちんとついたからショックが大きかった
「ハソドノレを右に」みたいな単なる字の間違いだけならここまでの騒ぎにならんかっただろうね
日本語組版の根幹作ったのは外人
殆どの日本人では全く太刀打ちできないほどの日本語組版のスペシャリスト
…だったんで、あまりにも多くの組版設定が出来過ぎて設定が大変なうえ、
オペレーターによって自分好みの設定できちゃうんで、印刷出版業界で組版の統一性(縛り)がなくなって書籍の判面がカオス状態に(笑)
手書き原稿の文字にクセが有りすぎてそう誤読した写植屋が間違えたって本誌でも解説されとるわ。
書いてあるんですが
写植屋が外人だった、というはちまの話の何の否定にもなってないやんけ
ネタ切れか?
それはワザとネタで書いたものだからな、 狂ってて当然
ゲーメストはインド人を右に、で話題になったからってその後ネタでわざと面白誤植を入れるようになったという
当たり前だろ
ライターが原稿を遅らせまくって手書きのものを直で印刷屋に回しそこで対応してもらった結果だった
編集が確認する時点ですでに製本されてしまっていてどうしようもなかったと当時の編集長が語っている
ソースはあるけど荒れると嫌なので教えない
なんで上から目線?バイトは差別主義者?
日本人上司の監督ミスだろ?
実家にまだあるかなぁ
若者には一部のしょーもない奴の言動だけを取り上げて「これだから近頃の若い奴は」とかいう老害言動かまして煙たがられてそう
こんなもんですよ。
今では炎上するかもしれんが、誤植をネタにして謝罪するコーナーもあったり牧歌的だった
末期はひたすら紙質とページ数が落ちていって子供心にもヤバさを感じた思い出
真性だろ
今やニコ動なんて一度もアクセスした事ない青二才もザラにいるだろうって時代だぜ
のちに当時の編集長がインタビューで手書き原稿を印刷所で写植していて、
その入稿原稿の字が汚すぎて「インド人を右に」としか読めなかった、と証言してる
そもそもPCで作れる昨今ならともかく、
高い専門技術が必要な写植を外国人にやらせる印刷所なんてまずない
ザンギュラのスーパーウリアッ上は1993年1月号でインド人を右には1997年4月30日号だからインド人を右の方がずっと後なんだけど
なんでお前の様な知恵遅れは明らかに間違ってる妄想を事実のように書き込めちゃうのかは気になる
俺は若者だから昔の馬鹿共にあきれてるんだよ
アウアーアーアーはBEEPだろ。
セガよりの雑誌にさえそうやって馬鹿にされる出来だったのがすげえな、mk3版アフターバーナーw
書いたやつの顔が見てみたい
・ライターの原稿は象形文字みたいな汚え手書き
当時栗原桃郎から直接聞いた
そして、表紙描いてたあの人が後に松文館裁判の渦中の人になろうとは
昔の雑誌には写植というものがあってだな…