ゆうちょの小銭手数料変更の影響で
小銭を入れられるとマイナスになってしまう
関連記事
【神社「賽銭箱に1円玉を入れないでください」 ついに神社にも制限が : はちま起稿】
どうにかならないか?と考えた神社
お店に対して釣銭用の両替を提案
神社が両替するやつ pic.twitter.com/48YvmM77do
— トムスタンティノス (@Tomstantinos) January 24, 2022
この記事への反応
・外貨を扱わない限りは両替自体に許可や免許は要らないそうなのでいいかも。
・うちはお寺ですけど、前にコンビニで働いてて小銭が足りなくなると住職(旦那)に頼んでお浄財から換金させていただいてました( ̄▽ ̄;)
何となくありがたいお釣りになりますねw
・凄くいい案!一石二鳥ってやつですね
・これ、Win-Winなやつ
・これなら、入金の手数料が取られない!?
・交換 替えることが神神社(こう考えることが肝心じゃ)
これはマジでお互いに利益しかなさそう

既存の金融機関はもう嫌だよ
こういう手もあるよな
すぐに銀行などに数えさえて
楽しようとしてた1円入れるなっていう神社との違い
きっしょ!!
スゲー迷惑、自分よければそれでいいをまずやめれ
糞sの利益にならん客なら徹底的に後回しにする
有名どころの神社は毎日50枚づつ入金しに行って、365日で終わるのかな?
口座のある銀行のATMに突っこむだけだぞ
枚数制限以内なら無料
他行経由ならいざ知らず自行の口座への入金は無料
住吉神社ってことは大阪か
商売っ気出させたら天下一やな
今回はそれがいい方向に働いてる
交換する硬貨を選択してください
100円 50円 10円 5円 1円
売切 売切 売切 交換 交換
罰当たり
日本全国の神社がやるって話ではない
市民生活の助けをすることを日本の神様は罰したりしない
いわゆるエリート的な人間ばっかりのクソみたいな組織に金預けるより神社に預けたいな
全く問題ないです
手持ち硬貨の中で1円玉ばっか増えていく予感
でも、誰でもOKみたいにすると大変なことになるから注意な
選り分ける手間って結構大きいし。
それに希望の両替出来ないこともあるだろうから暫くしたら廃れそう。
硬貨の取り扱いを拒否するということは、極端な話、
投資で利用しない限り金庫以外に存在価値が無くなったということ
長く続けるのは相当な労力が必要だよ
毎日50円の両替の為に長時間待たせてやるよww
消費税が10%になったことと電子決済の普及で急速に需要は減ってる
そもそも個人商店なら両替の手間がかかるから1円玉が必要ない値段をするのが普通だしな
なお、知識はあっても知恵はないあのお方
ひろゆき「ゆうちょが硬化に手数料?税務署は拒否できないので全部硬貨で納税すればいいですよ」
参拝の切っ掛けや機会を増やしたり
よければ神社グッズも買ってもらえるというビジネス戦略ね
上手い事考えるなぁ・・・・・・考えたヤツ頭良いわ
なら、神社は買ってしまって選別だけしといて両替時にそろえるのはありだな。
世の中には硬貨計数選別機ってものが存在してな?安いものだと数万からある。
まさか銀行とか大きい商店もいつも全部手で数えてると思ってる?
これやられると金融機関が一方的に被害被るから一石三鳥なんだよ
アイツら両替は手間とか言ってるけど(実際手間では有る)が本当の目的は法外な手数料取るのが目的だからな
両替に免許はいらんのよ
国が悪いんですよ?と反論してやれ
50円玉だけ足りないとかになったら断るの?神社側が金融機関で両替して用意してくんの?
結局1円だけ余る状況になるのは変わらないと思うけど
なんですべてを完璧にカバーする必要があんだよ
お互い利点があるからよかったらどうですか?って話だろ
ガイジかよ
銀行もそのうちマイナス利息がはじまるから本当に終わる
これ、100人単位でやれば面白いことになりそうだな。
時間かかるけど。
小銭→札の手数料に困ってるだけで札→小銭には困ってないと思うが
神社側からしたら間違いなくwinだと思うけどね
神様に納めたお賽銭を両替の手段に使うなど不謹慎極まりないわ
現実的に考えても反社のマネーロンダリングの温床になるリスクもあるんだぞ