キーを押し間違えて作りかけの文章を消してしまった時、あるいはオンライン授業のビデオを失敗し撮り直す時、私は仏教学者・中村元の逸話を思い出すことにしている。中村は『仏教語大辞典』の原稿を20数年かけてしあげた。400 字詰め原稿用紙で約 2 万枚。それを受け取った出版社が、紛失した。(続く)
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) January 26, 2022
怒らず「怒ったって、出てこないでしょう」と述べた。とはいえ、 1 カ月ほどは茫然自失の状態だった。中村の妻は「あなた、ぼうっとしていてもしょうがないでしょう。もう 1 回やりなおしたら」と言った。中村は「それも、そうだな」と言い、8 年がかりで『仏教語大辞典』の原稿を作り直した。(続く)
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) January 26, 2022
ということで、学生のみなさん。もし教員から「この期末レポートは、書き直しなさい」と言われても、怒らないでくださいね。「せっかく4時間もかけて書き上げたレポートなのに!」などと怒りたい気持ちはわかるけど、書き直したらずっといいものになる、と思うからこその発言なのです(^^;;
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) January 26, 2022
キーを押し間違えて作りかけの文章を消してしまった時、
あるいはオンライン授業のビデオを失敗し撮り直す時、
私は仏教学者・中村元の逸話を思い出すことにしている。
中村は『仏教語大辞典』の原稿を20数年かけてしあげた。
400 字詰め原稿用紙で約 2 万枚。
それを受け取った出版社が、紛失した。
リンゴ箱に入った2万枚の原稿を、
出版社の人間がゴミと勘違いして出してしまったらしい。
懸賞金つきで新聞紙上でも呼びかけたが、出てこなかった。
出版社の人が中村元のもとに、謝罪のために訪れた。
20数年の仕事が、出版社のミスで消えたのである。
出版社の人に対して、中村元は怒らず「怒ったって、出てこないでしょう」と述べた。
とはいえ、 1 カ月ほどは茫然自失の状態だった。
中村の妻は「あなた、ぼうっとしていてもしょうがないでしょう。
もう 1 回やりなおしたら」と言った。
中村は「それも、そうだな」と言い、
8 年がかりで『仏教語大辞典』の原稿を作り直した。
たいへんな回り道だったが、
中村元は「やり直したおかげでずっといいものができました、
逆縁が転じて順縁となりました」と喜んだとか。
さすが、仏教の大学者である。
出典は、植木雅俊先生の
「絶妙だった鳩摩羅什訳―サンスクリット語から『法華経』『維摩経』を翻訳して―」
この記事への反応
・中村元の名前を久しぶりに拝見したので、返信させてもらいました。中村センセイ、言葉使いがわかりやすくて好きです。
ホント読みやすい。この話も嫌みなく語られてて
・同じ編集者として、担当者のその後を知りたい
・辞典の紙パルプの一部になったのではないかと。南無
・とても含蓄のあるお話でした。
ありがとうございます!
・中村先生の温顔を思い出しました。ありがとうございます。
そんなできた人でもやっぱへこみはするよね

頭悪すぎだろコイツw
スッ・・・(ドスと封筒)
頭悪すぎるだろ、こいつw
だから茫然自失の最中で怒る気力なかったんだろう
心が広いかは疑問だがやり直したのは凄いな
オチがブラック企業のそれだな
やり直す側ならともかくやり直させる側が称賛したらダメな逸話だろこれ
コピー機とか余裕である時代にwww
オウム返ししかできないところ見ると、ほんと頭悪いんだな
生きてる価値なさそう
怒ってないなんて嘘だぞwww
どんだけ頭悪いんだよwww
ミスは誰でもする
てことか
>>18を見ろ
「博士論文は7年がかりで完成させた。その原稿はリヤカーで弟に手伝ってもらって運び込んだ。指導教授の宇井伯壽も「読むのが大変だ」と悲鳴をあげたという」
バカが混ざるな
済ませてるなんて誰が言ったの?
厳密には20年ではなく19年かけて1967年に完成した
中村元がオーストリア学士院遠隔地会員に選ばれた年で200字詰め原稿用紙約4万枚に約3万語が収録された
木製のリンゴ箱に入れ編集者へ手渡したが出版社の引越しに紛れて全て紛失
古紙回収業者から製紙会社までのリサイクル関係者に探してもらい新聞やテレビなどのマスコミを通じ「見つけたら届けてください」と懸賞金つきで呼びかけたが出てこなかった
この件で中村元は非常に有名になりNHKに出演するようになる
今みたいに手軽に使えるコピー機はねえぞ
約20年掛かったというのもネットもコピー機も無い時代に資料集めも何もかもすべて自力でやらなくちゃいけないことだからそこまで時間が掛かったのわかってるか?
嘘松民は自分自身の人生経験が薄いからそんな風に情報を補完したり、この場合はこういう可能性もあるなんて柔軟な考えは出来ないぞ
例えば8時間かけて作った料理を何かの拍子で全部ダメになったところに「ぼうっとしてたってしょうがないし作り直したら?」とか言われても怒らずにやり直せる人なんだろうか?
素晴らしい寛容な精神を持った方だったんだな
それはそれとして、人の原稿確認もせずに捨てたカスはどういう末路を辿ったんだ?
少なくとも紛失した側が言っていい話じゃないだろう
だったらムカっとするがこれはこれでラッキーと思うわ
元々20年も掛かった仕事内容がそんな安い訳ないし
それならお前さんならなんて声かけるのか教えて欲しいなぁ~
20年やってきたことを無駄にされて1ヶ月廃人になってる伴侶を奮起させる言葉どんなのがある?
他人の夫婦の関係性なんぞしらんけど可哀想に残念ね大変ねと慰めて一ヶ月かもしれないし
作り直したらと言わずにそのままでいたら立ち直れず辞典なんて作ってなかったかもしれないし
結局はやり直しが上手くいった世界線の今しか無いから後から外野とやかくいってもどうしようもないよね?
それは流石に無いわw
そりゃ生まれた時からWindowsが存在してるような世代にはそうなんだろうけどなw
可哀想な人だね君は
面白くないぞそれ
何回そのバックアップが~ってネタ使うの?
だから「ゆとり」は「ゆとり」って呼ばれてる事に早く気付くべき
真実だから
絶対なんも出来ないね
時代を考えろよ
その目の前の電子機器で調べられるだろ
なんで出来ない?
この作者と違ってすぐに検索出来るだろ?
どんな人生送ったらそんな惨めな考えになるんだろう
アホって言ってるのはお前だけな
そんな奴こそバックアップが必要な重要なデータなんて持ってなさそうだね
原稿紛失ってよく聞く話だし「あっやべw」程度にしか思ってないだろどうせ
え?即レスとか張り付いてるの?
終わってるねお前の人生
バックアップしてないのが悪いとか言ってるのはお前だけな
これはなくした奴確実に終わってるだろ
あと出版社は紛失分補償したんだろうか。
当時のバックアップコピーってどうやるんだ?
出版社の保管ミスなんだから
バイト行けない分の損害賠償として、1時間1千円は払って欲しいけど
流石に。
アイツらクズだから知らぬ存ぜぬでしょ
怒らせたら怖い有名人相手にはペコペコするけど
でなきゃ平気で捨てるし紛失したって謝らない
電話かけても押しかけても居留守使って逃げるだけ
クラウドサーバーで常時に同期保存して
なんなら好きなバージョンを選んで復元出来る時代やろ
筆写できるだろ
レポートをもう一度書き直せというのはそんな簡単な話ではない
坊さんが後世に残すために余生の間に本を書くというのとはわけが違う
最初の原稿書いてた頃は手書きが普通でワープロ専用機もまだ一般的じゃないよ
んで指摘されたらオウム返し?まじかよ・・・
「時間は有限」とか言っても
何の説得力も無いわな
鸚鵡返し草!
なんでそんなにバカなの?どうしてちゃんと読んで確認しないんだよ
お前ケアレスミス多いだろ?
なんで言われてるかわかんなかったら手帳もらえると思うよ?
そんなこと言ったら駅伝の旗!しかも派手で目立つのに最近の日本人は捨てたんだ
私たちはおかしくなっている
すき
だよね
ここアホのたまり場だからね
あー。わかる
現在はPCで書いてるだろうから気軽にバックアップが取れるし原稿を失くすということはないだろうけど
原稿料を払わず(忘れているわけではなく)すっとぼけるなんてのは現在でもよくあること
ナイスオチをありがとう
時代背景もわかってないあほ
同じものをもう1枚ずつ書いておくしか
ダンボール数箱分だろ?
そんなのをどうやって受け渡してどの時点で紛失に気づいたんだ アホかよ
PCで書いたものなら簡単にバックアップ出来るのにな
ここではPCの環境から返信ボタンを押すと自動的に米印になる
もうそれすら知らない人がいる時代なんだな
うーん、これは酷い…
普通、先に
怒りが来て→諦観→茫然自失だろ。
諦観→茫然自失なら
心が広いのは間違いない。
中身も確認しないでよく捨てたなと
ダメだからやり直しなさい、なのに何言ってんだだ?
コピー機は余裕であるけど、
個人で持つには高くてコピー速度も遅い時代だろ
キミ最近のコピー機を常に持ってるの?
さすがに信頼できないだろ。
誤字ですね。やり直してください。
問題点はそこじゃねぇ
あたまおかしいのか?
馬鹿なのか?
残念だけどアホだと思ってるわ。
最初から適当にやる奴なんだろうね、何をやらせても何回も何回も同じ失敗しそうw
戦前から「写真」や「青焼き」みたいなバックアップ手段はある
まぁ個人が原稿の複製に使えるような代物ではなかったが
偉人はこうしたから云々とかいう月並みな説教やん
この仏教語大辞典が良く出来ているかどうかはまた別の話で
たとえば密教系の文献で頻出する五大願に項目が立てられていないなど採用項目に偏りがあり
用例も少ないので実際に仏典を読む際の辞書としては石田や望月の仏教辞典より大きく劣る
ここらへん読み物として楽しむことはできても辞書としての実用価値は低い白川静の字通なんかと似てる
KADOKAWA最低(´・ω・`)
何なら一生恨んでたよ
書き直したらいいものが出来るってんなわけあるか
かけてる時間が長くなったからよくなっただけだ
普通はくじけるんだぞ成功バイアス
今ならそういう話になる
鉄道模型捨てられた夫の話と同じ
この教授なら、学生が何年もかけて教えたことを何一つ理解してなくても、諦めず根気強く教え続けると宣言すべき
お金にもならない労力が大量に無駄になったときとは全く違うな
雷句誠とサンデー編集部のゴタゴタを目の当たりにしてたからなんだろうなぁ
再版って知ってる?2001年のは再版本。初版年はわからなかったが、縮刷版(単行本版)が1981に出てるので、
それより前。1972年前後にコピー機なんかまだ普及してねーよ。製品化自体はされてたが。
お前、ホントアレだな。
頼むから部屋に引きこもっててどうぞ
今の人は、木枠のリンゴ箱なんて目にしたこと無いだろうなぁ
これこそ、後代の数学者に500年分の仕事を残してくれたとまで言われた不滅の大論文だった。
が、論文の審査を担当したコーシー教授(1789~1857)はこの原稿を読む事もなく紛失してしまい、一切報告もしなかった。
失意のアーベルはそれから2年後、病床で論文を書き直すと、ベルリンのアウグスト・レオポルト・クレレの元に投稿。論文は早速クレレの数学学術誌に掲載され、大反響。
クレレはパリ科学アカデミーへ「この世紀の数学において、最も重要なものであろうこの発見が、アカデミーへ提出されてから二年も経つというのに、先生がたの注意を引かなかった、というのはどういうことか」と問い合わせ、コーシーが論文を握りつぶしていたことが判明。
ドイツ文部省からは数学教授としてアーベルを招きたいとの申し出があったが、その報が届く二日前、アベールは結核でこの世を去っていた。
当時は今よりずっと原稿=原本なんだよ
ここ20年くらいの原稿=データになって以降とは重みが違うし
出版社っていう潰れやすい業態がこの出版不況で
昔の原稿が散逸してしかも誰にも気付かれないなんてケースは出てくるだろうな
ジャンルは違うが「大噴火」っていうナニな小説も郵送中紛失されたって話を思い出した
ジアゾ式複写とか可能だったのではないかと