【戦わなければ生き残れない】本日2月3日で『仮面ライダー龍騎』放送20周年
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 2, 2022
「13人のライダーが自らの望みを叶えるために最後の一人になるまで戦い合う」というそれまでには無かった斬新な内容。『全仮面ライダー大投票』では、好きな作品部門で6位にランクインした。 pic.twitter.com/txB0saDZJO
本日2月3日で『仮面ライダー龍騎』放送20周年
『仮面ライダー龍騎』は、2002年2月3日から2003年1月19日まで、テレビ朝日系列で毎週日曜8:00 - 8:30(JST)に全50話が放映された、東映制作の特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称である。
「平成仮面ライダーシリーズ」第3作である。キャッチコピーは「戦わなければ生き残れない!」。
本作品は、平成仮面ライダーシリーズとしては作中で初めて「仮面ライダー」の言葉を用いた。設定や世界観に重きを置いた前2作とは趣を変え、「13人の仮面ライダーが自らの望みを叶えるために最後の1人になるまで殺し合い続ける」という人間同士の競争、それに付随する人間関係の描写を重視した作品になっている。
ライダー同士の戦いという破天荒なシチュエーションを採用、さらにはカードゲームの要素を取り入れたバトル方法を取り入れている。放送開始後は、ライダーが自身の欲望のために他のライダーと殺し合うというストーリーや、悪役であっても正式に「仮面ライダー」を名乗るという設定が、「子供番組としては不適切である」という意見も新聞投稿などに見られた。
2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件を受けて、テレビ局側は『クウガ』や『アギト』のように複雑ではなく、善悪の別が明瞭なヒーローものを作って子供たちに本当の正義を教えようというコンセプトを企画側に要求した。しかし白倉伸一郎プロデューサーは局の意向を察した上で、意図的に曲解した応えを返した。「子供たちに本当の正義を教えたい」と言うからには、子供たちの信じている正義は偽物で番組制作者は本物を知っていると主張するに等しくなってしまうためである。
この記事への反応
・オープニングからテンションあがってたなー
・ライダー版バトルロワイヤル
・戦わなければ生き残れない(戦っても生き残れるとは限らない)
・劇場映画が「先行最終回」ってのも斬新だった‼️
龍騎はいろんな世界線の終わり方があっていい作品😄
20周年おめでとう
・ファイナル弁当とか言って沸いてたの思い出した
・放送前にデザインが出た時は焼き肉の網って言われてたのに動けば良く見えるという平成ライダーの基礎となったライダー。
・鏡の前で皆変身してたな〜笑
・カードで戦うと言う点も斬新だと思う。アドベントカード買ったなあ
・おもろかったなー
いろんな厨二心をくすぐられた
・最終話で津田さん演じる編集長が書いた
「この戦いに正義はない。そこにあるのは純粋な願いだけである。」っていう記事の一節がすごい好き
いろんな人に多大な影響与えた名作も20周年
須賀貴匡(出演), 松田悟志(出演), 杉山彩乃(出演), 涼平(出演), 弓削智久(出演), 萩野崇(出演), 菊地謙三郎(出演), 久遠さやか(出演), 栗原瞳(出演), 角替和枝(出演), 津田寛治(出演), 田崎竜太(監督), 石田秀範(監督), 長石多可男(監督), 圓井一夫(プロデュース), 中曽根千治(プロデュース), 白倉伸一郎(プロデュース), 武部直美(プロデュース)(2014-07-11T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

一人になるまでみんなで殺し合いしてください
と言う本当に子ども向けなのかという設定
映画なんて救いがなさすぎ
小説はもっと救いがないよ?
大人になって知ったけどさ…
でも木場さん役の人も生きてたからなぁ…
確かライダーバトルで裁判やるやつだろ
20周年おめでとうございます!!
オタクコムでも言ってたなおまえw
まぁ、完全な悪役ってのはね
シャンゼリオンをあそこまでしちゃうとは…
ダディャーナザン関係ないやろ
それの影響もろ受けだなとその頃思ってたわ
海外版がちょっと笑えた
だって最期はナイトがバトルのない世界に巻き戻したじゃん
カーメライダー ドラゴン ナイッ!!
モヤモヤさまぁ~ずの蒲田周辺三週目で
トルネードファイターの玩具で遊んでんの思い出すw
って思ってたもんだったが
結局毎週かかさず視聴して、歴代トップクラスに好きなライダー作品になった。
同年の種ガンダムのま〜ん脚本が酷すぎたからな…
ラインナップが中途半端なライダーカードアーカイブスより売れるぞ
平成初期は大人も見れるライダーみたいなコンセプトでやってたし
ファイズは好きだけどストーリー微妙じゃん
完結編の4号は良かったけど
時々俳優のPVみたいな謎のカットが入る回とかあったけどw
バトロワがなかったら龍騎がない
つまりまどマギがあるのもバトルロワイアルのお陰
マジで面白かったんだよな
本家がどんな内容か知らない
ヨッシャ!!!
リーバイス
見た感じダサいライダーが最高にスタイリッシュに見える奇跡が起こっただけ
龍騎は最後に勝ったライダーの願いが叶うって動機だから感情移入しやすい
つまり龍騎がなかったら・・・
他ライダーだってゲゲルとかゲーム病とかの設定かなり怖くない?
仮面ライダー任豚王「イライラするんだブゥ」
そんな安物で救えるくらいの話なのかって思えて馬鹿馬鹿しくなって、それ以降仮面ライダーシリーズ自体見てない
内容は面白かった思うけど
龍騎は好きだけど、何が面白かったのかなぁと考えてみたら、
浅倉が突然乱入してきたり、カニは突然襲われて死んだり、真司は…と後出し的なところもあるけど、先の展開の予測がつかないことが多かったからかな。ライダーってバイアスもかかって。
8週ぐらいは間延びしてたところがあった感じだけど。
シリアスで大人っぽく、救いがないような感じの作風の作品が多くあったよな
ライダーのスチャラカ路線への転換て、響鬼がターニングポイントだった気がする
555は映像やメカ描写が格好良かったし、並行して開発してたゲームからのフィードバックがあったおかげでクリムゾンスマッシュがスゲー格好良い&扱いやすい&強い技として定着して、のちに無敵のBLACKに土付ける技になるという金星上げることになるのだね。
お話としても、回収されなかった伏線はいくつかあるけど最後まで面白かったよ。途中の本筋に関係のない1話完結回を省いて終盤の描写に回していたらもっとよかったとは思うけど。
途中までは劇場版を最終回にする予定で進めていたのがパラレルとして切り離すことになったとか、いろいろ調整の手が回らなくなる苦労があったみたいだね。
サモンライドで「多々買わなければ生き残れない」
という迷文句が生まれるのはまだもう少し先のこと…
皆チンだ。
そんな食玩買うならそれ何個も買うの我慢してもっとクォリティ高いフィギュア買えばと思うんだが(苦笑)
販売元が想定してる購買層が買うならわかるが、良い歳したライダーオタが買ってると思うと滑稽でしかない。
そもそも玩具売るための番組だぞ?w
今出てる龍騎の装動シリーズはほぼプレバンだしターゲットはキッズじゃないし
この装動シリーズじゃないとミラーモンスター等コンプ出来ないよ
クオリティ高いフィギュア買えば→出てない
販売元が想定してる購買層が買うなら→販売元は幼少時に龍騎を観てた層向けに出してる
立体化に恵まないライダーが装動で出るから買う←わかる
龍騎見てた層が買う←ギリわかる
新作のライダーの装動も買おう←は?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズVS仮面ライダーシリーズ、デジモン(デジタルモンスター)シリーズvs仮面ライダーシリーズ、仮面ライダーシリーズvs デジモン(デジタルモンスター)シリーズ、デジモン(デジタルモンスター)シリーズと仮面ライダーシリーズのキャラクターが戦ったらどっちが勝ちますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズと仮面ライダーシリーズのキャラが大戦争したらどっちが勝ちますか?デジモン(デジタルモンスター)シリーズと仮面ライダーシリーズの登場人物が全面戦争したらどっちが勝ちますか?デジモン(デジタルモンスター)シリーズと仮面ライダーシリーズの作中人物が合戦したらどっちが勝ちますか?デジモン(デジタルモンスター)シリーズと仮面ライダーシリーズの劇中人物が会戦したらどっちが勝ちますか?