• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

ついに始まった若者のインスタ離れ…親世代が使うSNSを「ダサい」と切り捨てるワケ

498t489ea948twa


記事によると


・米メタ(旧フェイスブック)は2日、2021年第4四半期決算を発表し、投資家たちの予想を裏切る減益で、株価は一時27%下落した。

・パンデミックが始まって2年、アメリカのZ世代のソーシャルメディア勢力図は大きく変わりつつあるという。

・メタのユーザーが初めて減少したことが株価下落の原因の一つだが、最も目立つのは若者の明らかなフェイスブック離れだった。

・アカウントは持っているけど、ほとんど使っていないという人が多いという。

・実は、若者の間ではかなり前から「フェイスブック離れ」が始まっており、親や祖父母が使っている時点で古いと思っている模様。

・また、10代の間では「インスタ離れ」ともいえる現象が起きており、2015年には33%でトップシェアに君臨していたインスタグラムは、現在スナップチャット、TikTokに抜かれて3位となっている。

・インスタグラムはもともと、フィルターを使った加工写真を友達との間で共有する、写真シェアリング・プラットフォームだったのだが、2016年頃から変わり始めた。

・インフルエンサーが注目されるとそのパワーを利用したショッピング機能が加わり、さらに投稿の順番が時系列からアルゴリズムを利用したものに代わり、上がってくるのは人気コンテンツや広告で、見たい友達のポストはなかなか見つからないものとなっていた。

・さらに2020年にはTikTokに対抗しビデオ投稿のリールを導入したのだが、若者らは、こうした多機能化をフェイスブックと同様クールであろうと躍起になっているように映り、逆にダサいものとして見ている模様。

以下、全文を読む


この記事への反応

そもそも日本人にはフェイスブックは合ってない

今の30〜40代でもFacebookなんてほとんどやっとらんわw

TikTokなんて動画投稿で余計メンタルや投稿疲れしやすいから
もっとサービス寿命短いぞ


若い人ほどカルチャーの中心にいたがるから
その場所に既に人がいるツールに集まらないだけだろ
ブログに対するfacebookがまさにそんな感じだったやん


どんなものでも、おっさんおばさんが混ざってきたら
違う新しい物に移るんだよ。子供の頃そうだったろ?
特に学生の内は基本的に近い年齢で集まってすごすものだから。
ミニ四駆で大人が混ざりだしたら子供はいなくなるみたいな。


コロナ禍でキラキラアピールできなくなった人が増えて低迷してきたので
メタバースで再起を図っている


若者がどこに逃げてもジジイはどこまでも追い掛けて行くぞ!!!

やっぱりこうなったか
娘が大きくなる前にSNSが廃れそうで安心したわ



関連記事
Meta(旧フェイスブック)、メタバースに投資しすぎて赤字1兆円wwwww

『TikTok』が世界でイチバン人気のあるSNSアプリに! フェイスブックが敗れる




言われてみると、たしかにインスタはインフルエンサーとか芸能人とかそういうのが目立っている印象しかないな…



B09CL1FNQQ
任天堂(2022-01-28T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3

B09R76FJLK
糸井のぞ(著), 鎌塚亮(著)(2022-02-10T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.4

B09R9NX32S
石沢庸介(著), 謙虚なサークル(著), メル。(その他)(2022-02-09T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7





コメント(178件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:32▼返信
も、もうそんなになるのか・・・(白目
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:32▼返信
tiktokも新生お母さんたちが始めてつまんなくなってきた
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:33▼返信
その発想がダサい
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:33▼返信
どっかのお国の印象操作きたね
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:33▼返信
もしかして、はちまってダサいんか?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:33▼返信
そもそも日本ではFacebook自体が流行ってない
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:34▼返信
小学生が芸人のネタやり始めると1年以内にその芸人がTVから消える法則と似たものを感じる
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:35▼返信
インターネットもやめちまえwww
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:36▼返信
うちのおばあちゃんはインスタグラムもTikTokも投稿しとるんだが

この理屈だとインスタグラムもTikTokも時代遅れって事になるな

ではどのSNS使うのかねぇ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:36▼返信
若者の●●離れって何回繰り返すんだろう
若者は最初から手を出してないだけだよ
元若者が使い続けて高齢化してるだけだ
どのコミュニティも年代ごとに固まって他の年代が入ってこない
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:36▼返信
ダサいダサくないの基準ってそこじゃないだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:36▼返信
インスタが始まった頃のオサレな感じに戻ってくれると良いけどな。
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:36▼返信
こういう基準で判断されるようではTikTokが廃れるのも時間の問題だな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:37▼返信
飽きたか疲れただけやろ
適当な理由つけてるけどよお
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:38▼返信
そう言われるのも次は誰だと思う?
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:38▼返信
>>9
次流行るのはパソコン通信ってSNSだよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:40▼返信
元々やっていない人間の視点からしたら
じつに滑稽なことだ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:41▼返信
>>3
何がダサいかキョロってる時点でダサいってのはあるよな
センスいい奴はよくわからない海外のサービス使ってたりするし
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:43▼返信
親や祖父母が使っているとダサい、はなるほどと思ったわ
そうすると全世代に渡って人気なものってのを作るのがいかに難しいことか
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:44▼返信
自分も多少そうだったけど、若い時って年齢いってるってだけで敵対心持つんだよね
その時点で子供だしダサいんだけど若いうちは理解できないんだよねえ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:44▼返信
ミクシィで見たw
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:44▼返信
じゃあ次はどこに行くの?
TikTokももうおっさん増えてるけど
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:44▼返信
え?ネット自体この子達の親世代が作ったものだが?ネット使うのやめれば?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:46▼返信
やっぱりトゥイッターがナンバーワン!
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:46▼返信
古いダサイってよりも親に監視介入されやすいのがいやなんじゃないの?
それに気づいて他に以降してる気がするわ

26.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:48▼返信
※16
は〇ぞーBBSユーザーのワイショック…
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:49▼返信
Apple、line、Android離れが始まれば新しいのが生まれる
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:50▼返信
自分たちだけの秘密基地的なものだっただけ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:51▼返信
まーそんなもんよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:51▼返信
だからといってVR前提のメタバースとか絶対はやらないだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:51▼返信
よーし
おじさんもこれからはTikTokに乗り換えるぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:52▼返信
自慢して褒めて褒められるだけ、くだらない
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:53▼返信
って風潮にしたいの?w
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:53▼返信
若者の~離れいうネタもう飽きたは
この世に若者が離れてないもんあんの? ってレベル
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:54▼返信
もう個人アカウント作るのがダサい面倒ってなって2chに回帰したりな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:54▼返信
ツイッターとインスタは大丈夫だろ
替えがないからな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:54▼返信
ダサいって何なんだよ 便利だからとか発信しやすいとかそういうのじゃないのか
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:55▼返信
顰蹙買う言動をして窘められたバカが発狂してるんだろうなと
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:55▼返信
若者はkiktok
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:55▼返信
え?でもこういうツール、大体俺より遅く使い始めてんじゃんw若者って遅れてるよねw
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:56▼返信
ツイもインスタも30代以上
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:57▼返信
ニチアサ7時枠もガンダムユニコーン放送したら人がいなくなったしな…
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:57▼返信
だいぶ前から10代はインスタやってないだろ
TikTokに移行してその次も先端の連中は見つけてるはず
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:57▼返信
やってる奴らキモい
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:58▼返信
インスタなんてK-POPアイドルフォローするためしか使ってない
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:58▼返信
ショート動画ブームでこれだけ世の中の珍しい事象が一瞬で観れてしまっては、飽きがすぐに音ズレ、
近い将来ブームも終わり新しさがなくなり廃れていくだろう
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:58▼返信
ショート動画ブームでこれだけ世の中の珍しい事象が一瞬で観れてしまっては、飽きがすぐに訪れ、
近い将来ブームも終わり新しさがなくなり廃れていくだろう
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:59▼返信
老人と同じことやりたくないんだよな
老人は同じことやらせようとする
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:59▼返信
中高生のYouTube離れも進んでる
連中は1分以上の動画は見てられないから収益か狙った10分近い動画に愛想をつかしてる
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 14:59▼返信
インスタ、Facebook、17live色々あるけど1つでもやってる馬鹿な女とは付き合いたくない
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:00▼返信
ジジババコンテンツ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:01▼返信
※34
貧困
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:01▼返信
Tiktokもやってないよ若者は
5chにいってる
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:01▼返信
そりゃ親がやってるSNSは見つかるかもしれんし嫌だよね
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:02▼返信
だったらテレビ見るな!新聞読むな!米食うな!
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:02▼返信
Facebookは50以上の人が多くやってるイメージ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:03▼返信
TikTokが終わる前兆は検索結果が男だらけになったとき
もっと言えばオジサンの露出が増えたら終わり
どのSNSやサービス、流行もオジサンに流行ると終わるのよ
Facebookはその典型
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:03▼返信
>>53
5chは昔若者だったやつらに大人気だからな!
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:03▼返信
任天堂ハードが成功と失敗を繰り返す理由がこれ
流行りすぎるとダサいというイメージになる

妖怪ウォッチみたいに急激にショボくなる
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:03▼返信
なんか一周回ってmixi辺りに帰りそう
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:05▼返信
>>60
次はウェイボーが流行るよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:05▼返信
なんか飽きのサイクルが早過ぎておっかねー
一周回って手紙とか手間かかる交流が流行る思うわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:07▼返信
古いんじゃなくて親に監視されたくないから逃げてるだけだと思う
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:07▼返信
>>18
それもまたダサいんだよ
最先端になぜいなくちゃならない
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:07▼返信
自分らが最先端だと思ってもいいけど、それ企画開発したの若者が嫌悪する世代の人らじゃないの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:08▼返信
世界中の動きに対して「日本では」は不要
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:09▼返信
>>15
今の若者もいつか言われるんよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:11▼返信
日本が世界の中心とでも思っとんのかw
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:12▼返信
>>48
うわぁ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:15▼返信
じゃあパソコンもスマホも使うなや
はい論破ww
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:15▼返信
金かかるしな。
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:16▼返信
まぁ若者なら自分の行動力で如何様にでも慣れあえるし、
突き詰めればSNSなんて必要ない物なのかもしれないな。
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:16▼返信
日本の場合はティックトックがその対象かな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:18▼返信
若者が使う前からインスタはおっさんおばさんのマウント社交場だったろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:19▼返信
結局最後まで残るのはTwitterというね
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:19▼返信
インフルエンサーに勝てずに埋もれる若者が悪い
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:19▼返信
>>48
老人になってしまった人たちが必死になって作り上げたのが今の文明だけどな
それがいやなら野に帰れば?
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:19▼返信
>>5
それを知らなかったことに驚く
2ch、5ch、まとめサイト、Twitter、全部古臭いらしい
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:21▼返信
>>64
なんでもかんでもダサい言ってたらただの逆張りやぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:21▼返信
日本の場合は逆や
SNSで人気になろうと思うと、高齢者に媚びないといけない
そんな状況だから、若者が新しい文化を生み出せない
若者文化が発展するためには、年寄りが眉を顰めるようなものでないとダメだからな
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:22▼返信
自分が最先端だったことに驚く
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:24▼返信
誰もクラブハウスは覚えていないのである
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:24▼返信
>>75
ランキングみるかぎりおっさんおばさんばっかりなワードだけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:25▼返信
ユニクロださいと同じ論理だろ
30代になったらアホみたいな事言ってたなと気付くよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:26▼返信
クラブハウスw
そういやどうなってん
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:27▼返信
ならオッサンだらけのLINEアンインスコしろよはよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:30▼返信
写真一枚にお世辞言い合ってるところがつまらんよな
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:31▼返信
ガキばかりいる所って当然子供っぽいからまともな奴はすぐ離れそうなもんだが
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:32▼返信
>>1
つべは良いの?
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:33▼返信
まあ、FBは明らかに「映える」とか縁の遠い存在(SNS)だしな
LINEは、既に日常生活で「必要とされる存在(SNS)」に成りつつ有るとも思う
接触者の認定とかそういう違う目的で使われてる……とか
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:33▼返信
じゃあ狼煙で
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:34▼返信
>>12
今は出会い厨の巣窟だからな
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:38▼返信
10代は基本、頭悪いからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:40▼返信
周りに左右されて辞めるのか。少子高齢化で全てのサービスの平均年齢が上がったらネット辞めるしかないな
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:41▼返信
子供にとって親がやってるSNSってダサいのもあるけど普通に嫌だろうよ
親に見つかる可能性があるって意味で
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:41▼返信
中年が混じってきたらそのSNSはおしまい
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:44▼返信
流行や話題の中心、っていう考え方そのものがダサくておじおばの巣窟になりがちなんだよね
せいぜい良いように踊って小銭を吸い取られていればいいさ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:44▼返信
Yahoo!チャット復活しねぇかな
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:44▼返信
ミクシイも今じゃ中年しかいないな
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:47▼返信
そのアプリ作ってるのはそのおっさんおばさん達だぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:49▼返信
今は静止画よりTiktokだよな
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:51▼返信
新しいものに目移りし易いだけでしょ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:52▼返信
>ついに始まった若者のインスタ離れ…親世代が使うSNSを「ダサい」と切り捨てるワケ

こう言うタイトル自体が若者バカにしとるよな・・・。
若者でも使うかどうかは機能や利便性によるし、過疎ってるかどうかも問題になる。
それに私は絶対に使わんけど、親世代とかなんとか言うならlineはどうなんやってことになるやろ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:53▼返信
インターネット自体がもう超古臭いので、さっさと若者離れしてください
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:54▼返信
>>102
じじばばがいないSNSに移りたいだけだよ?
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:55▼返信
実際古いからな
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:57▼返信
知らんがな(´・ω・`)
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:57▼返信
>>105
自分らで作って秘密裏に流行らせるしかないね
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 15:59▼返信
若者なんてマイノリティなんかさっさと切り捨てろよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:04▼返信
インスタって2010年だから、ちょっと古いよね
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:06▼返信
もともとおじさん・おばさんが寄生してるんだよなぁ
最初は10~20代しか利用してなかったのに
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:08▼返信
ポケモンもこどおじばっかり😅
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:10▼返信
やらないのがトレンド
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:10▼返信
古いとかダサいとか、そんな理由で行動を決めることがダサいよ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:13▼返信
若者だけで遊びたいからおっさんおばさんは僕らの居場所を創ってよじゃなくてさ
さっさと必修科目のプログラミングを覚えて自分たちの居場所を創れば良いんじゃないですかね
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:17▼返信
※49
甥っ子が、どこぞやのチューバー()の生配信予告の動画を見てて
30秒くらいして「長い!」って一言言ってスキップしてっけな
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:21▼返信
※49
おいらも手軽に見れるshort動画しか見てないよ
もう10分以上は時代遅れだね👉
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:22▼返信
しかしYoutubeの代わりは無い模様
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:22▼返信
わかったわかった、誰も居ない無人島に行ってくれ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:23▼返信
>>118
え?
今はREALITYってバーチャルライブ配信アプリがトレンドなんだけどw
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:25▼返信
俺はそろそろ使ってみようかと思っていた。
つまりはそういうことだ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:25▼返信
親や祖父母世代が作った場所にやって来て親が使ってるから古いって、それ最初から古いよね
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:26▼返信
TikTokのステマの金額の記事は作らないのかなはちまは
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:26▼返信
>>85
なんでも農家の皆さんの間では流行ってるらしいぞ
仕事中に話し相手が欲しい時に使ってるそうだ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:27▼返信
ミクシー : 20代が学生時代を懐かしむ場だった
じじばばが寄生してきて若者が去る

フェイスブック : 20代が顔写真付きで投稿して昔の同級生が懐かしむ場だった
じじばばが寄生してきて若者が去る
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:31▼返信
ならジジババがネット使い始めたからお前らネットから出てけば?って話になるけど
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:32▼返信
そのダサいやつからおこずかい貰って育ててもらってるやつ、さらにダサいね
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:34▼返信
>>125
フェイスブックに関しては中年層が殆どだったぞエアプ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:35▼返信
でもそのサービスを作って提供してるのってお前らの嫌いな大人達だけど?
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:39▼返信
tiktokもinstagramもオジサンやオバサン、お爺さんお婆さんなどどんどん増えてるからなぁ〜来年頃には完全高齢者向けになるかもな。
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:39▼返信
親と祖父母を突き放す時点でそれが一番ダサい
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:49▼返信
企業が広告出し始めたら終わりやね
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:53▼返信
>>128
招待制の頃から初めてたmixiも中年層がメインだったけど?
誰でも使えるようになって若者がなだれ込んで来た後は出会い系と化して荒れ放題だったね
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:54▼返信
インスタグラムはスマアプリの性能が悪すぎる
未だに単独で画像の拡大機能がないのは致命傷で、画像を投稿してもスマ上では小さすぎて詳しく見えない
iOSだとiOSの補助機能で拡大出来たり、パソコンのブラウザ上でなら見えたりするけど、android OSではアプリの実用性が薄い
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:57▼返信
>>62
ないないw
便箋一枚書ききる忍耐力ないもの
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 16:59▼返信
>>133
嘘乙
2009年のデータで年齢層で最も多いのは20〜24歳の33.8%、次いで25〜29歳が28.4%と出てる
中年は当時低いんだよ(30代以上17.6%以下)
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 17:01▼返信
>>136 招待制 2004~2007年の利用者層
18〜19歳:9.7%
20〜24歳:33.8% / 25〜29歳:24.7%
30〜34歳:16.4% / 35〜39歳:8.1%
40〜44歳:3.7% / 45〜49歳:1.9% / 50代以上:1.6%
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 17:02▼返信
>>136
中年じゃねーか、若者は10代までだぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 17:02▼返信
>>84
昔のユニクロは本当に擁護不可能なまでにダサかったよ?
今は品質マシになったけど
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 17:03▼返信
※138
中年期は、40歳から64歳の25年間をいい、身体的、社会的、家庭的、心理的に変化の多い時期です。とマジレス
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 17:07▼返信
なら年寄りも使うようになってきたスマホを手放せよw
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 17:17▼返信
SNSは不必要なもの
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 17:20▼返信
※140
じゃぁインスタの利用者の殆どは若者だな、安心した。
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 17:22▼返信
あれだろ子供の玩具を親が持った途端に興味無くなる現象
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 17:23▼返信
なあ、最近の若い男は何でコボちゃんみたいな髪型してるの?
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 17:26▼返信
結論として、世代を変えることは解決策につながりません!
もともと、世代によって使われるシステム自体は違いますが、統一の手順自体が問題です。

この問題は、ベンダーが異なり、マッチング手法の構築方法を分解しない限り、まったく解決されないと言われています。
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 17:29▼返信
じゃあ、おっさんが、ナウいヤングにバカウケするにはどうすれば良いんだ?
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 17:56▼返信
おっさんが作ったものだからなぁ・・
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 17:57▼返信
クラブハウスとか言うゴミに踊らされた奴らがいう事なんてあてにならんわwww
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 18:12▼返信
若者(ガキ)って面白いなw
流行りなんてオッサンやオバサンがオマエから搾取する為に作ってるのになw
スマホもオジサンオバサンが開発に携わってるんだから使うの止めろよw嫌だろそんな機械さww
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 18:12▼返信
※37
認証欲求を満たしてくれる環境があるかないか?

じゃないの!?
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 18:20▼返信
親の価値観から離れることが思春期の課題だからな
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 18:20▼返信
SNSばかりやってることがダサいことに気づこうな
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 18:31▼返信
居心地が悪くなったらどっか行きゃ良いんだよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 18:43▼返信
正直 ティック特区ですら もう 
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 18:52▼返信
若い人ほどカルチャーの中心、これは違うね
若作りしてる人ほどカルチャーの中心にいたがる、だよ
若い奴は自分たちにとってもっと便利な新しいものへ行く
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 18:53▼返信
>>25
これ
親の干渉ほどダルいもんはない
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 18:55▼返信
>>77
だから?
恩着せがましいんだよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 19:02▼返信
若者が既にダサい
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 19:41▼返信
そもそもオッサン達が構築したシステムにぶら下がってるだけなのにな
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 19:43▼返信
若者が1番だと思っているその発想がダサすぎ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 19:48▼返信
えー、この調子で子供の遊び場どんどん潰してこww
自分達だけの遊び場みたいに思ってるの笑えるわーww
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 19:48▼返信
年寄りが初めから使ってたらどうすんの?手出さんの?
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 19:57▼返信
そいつらも歳をとってガキに同じことを言われる定期
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 20:19▼返信
LINEはダサくなかった?
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 20:19▼返信
Twitterき比べればまだまだナウでヤングなSNS
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 20:23▼返信
ファッションだからね
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 20:26▼返信
そりゃそうだ。子供だけで遊んでる公園に大人が混じって遊び出したらウザイとなる
同じだよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 20:53▼返信
ネットイナゴを煽動するだけの簡単な工作
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 21:37▼返信
>>89
子どもの遊び場に大人が入ってきたらつまらなくなって衰退していく現象
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 21:48▼返信
全てにおいて、ジジババが関わりだした時点でオワコンに決まっている
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 21:48▼返信
そもそもTik Tokだって前おじさん流入してきて離れてるって記事だしとっただろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 22:01▼返信
与えられた物で遊んでるんだから、誰にでも使えるのは当たり前。
つか、文句有るならいい加減自分達で何か生み出せよ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 22:05▼返信
>>158
( ´,_ゝ`)プッ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 22:55▼返信
勝手に焼き畑やってろよ、人生詰んでるコロナ世代は。
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 23:18▼返信
ついでにDQNキャラもダサいからいい加減時代遅れとして終わってほしい
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 23:36▼返信
>>176
DQN(悪)が滅びる事はない
それは歴史が物語っている
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月12日 06:41▼返信
自分からは何一つ生み出せず、また目も鼻も利かないからアーリーアダプターにもなれず
コンテンツを消費していくだけの穀潰しの分際で
その思考こそがダサいということに気付きもせず
よくこういう発言ができるなと感心する

直近のコメント数ランキング

traq