• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

学校パソコン、もう返したい 教師の本音「紙と鉛筆で」

画像

記事によると


・義務教育の子どもにパソコンやタブレット端末を1人1台ずつ持たせる「GIGAスクール」構想が空回りしているという。

・現場からは「もう返したい」との声も出るほど。

・日本の教育ICT(情報通信技術)はもともと主要国で最低レベルであり、責任の所在がはっきりせぬまま巨額の税金を投じたあげく、政策が勢いを失いつつあるとした。

・神奈川県の中学校ICT支援員からは、「紙と鉛筆でなければ頭に残りませんよ」と話したという。

以下、全文を読む


この記事への反応

IT連呼してた時からすることありきりで中身ないもん

もう紙と鉛筆じゃ諸外国の学習内容の量とスピードと効率についていけないんだよね
どんどん国が落ちぶれていくだけ
鎖国できるならしこしこ紙と鉛筆で昔ながらの学習法で狭い領域の古典学んでればいい


スパコンと同じ問題だな
需要がないのにパソコンだけ配っても使われるわけがない


もう集約して良質な学習コンテンツ作っていくしかないのに
仕事の質が変わるのを嫌がる教師の労組が全部拒否してるからなにも変えられないんだよね


オンライン授業で回線圧迫するから?という理由で全員カメラOFF/マイクOFFだから、
我が子は先生の音声をDiscordで再配信しつつ、クラスメイト同士で通話しているようだ
授業をしっかり聞きなさいと叱るべきか、要領がいいと褒めるべきか悩ましいところ


1日休むと3日遅れる数学は書かないとダメだな

そこら辺で3万円ぐらいで売っているパソコンを税金で15万円ぐらいで買い取って
業者がウハウハ、政治家や関係者は賄賂でウハウハと言う事業だろ。


タブレットで手書きしてたら判ることだが
紙と鉛筆のほうが効率も効果も高いのに残念な人が複数いるね





関連記事
徳島市が小中学校に配布した中国製タブレット、バッテリーが膨張する不具合発生 → 17000台回収へ

某区「小学校にiPadを配布するで。あ、でも◯◯に配慮しなきゃ」 → IT学習の意味がほぼ無くなるとんでもないクソ采配をしてしまうwwwww




でも、効率を考えるとパソコンのほうが良いと思うんだけどなぁ…



B09CL1FNQQ
任天堂(2022-01-28T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3

B09RK7XXPP
進行諸島(GAノベル/SBクリエイティブ刊)(著), 彭傑(Friendly Land)(著), 風花風花(著)(2022-02-12T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5





コメント(644件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:02▼返信
昭和生まれは書き込むな
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:02▼返信
真面目な所、パソコンよりも手書きの方が学習効果は高い気がする
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:03▼返信
パソコンに入力したの紙に書いてろよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:03▼返信
教師自身が使いこなせないからだろうw
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:04▼返信
数学とかは紙とペンの方が覚えるな
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:04▼返信
調べ物するのに良いだけで勉学の面では向いてる物じゃないんやろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:04▼返信
効率=学習の定着率だと、紙と鉛筆の圧勝。
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:04▼返信
なんでどっちかなんだよ
使い分けろよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:04▼返信
何でそんなのが人に教える立場に居るんだ?
教わる立場だろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:05▼返信
公務員は無能でも仕事なくならないからいいなあwwwwwwwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:05▼返信
キーボードに慣れすぎて手書きの漢字書けなくなったわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:05▼返信
シャーペンで書くと感触が違うから覚えないとかいうわけわからん理由で
シャーペン規制してた頃と全く成長してない
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:05▼返信
大丈夫だって書いたところで覚えてねえから
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:05▼返信
IT革命じゃなくてイット革命起こしたからな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:05▼返信
お釣りを知らない子供が出るレベルだから諦めろ
そのうち鉛筆削りすら使えなくなる
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:06▼返信
「紙に書かないと頭に残らない」という人の言わんとすることはわかるが、海外ではどうしてるのだろうか?

教育現場は、エビデンスベースで話をできなポンコツの集団ではないんだろ?
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:06▼返信
要するに教師が馬鹿だから使い分けできないって泣き言だろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:06▼返信
それをできるようにするのが教育だろ
教師は出来ないからって生徒の勉強や受験諦めるのかよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:06▼返信
PCやスマホ使うようになって漢字書けなくなったな
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:07▼返信
道具を置き換えるだけじゃだめですよ。道具に適した教育へ見直ししないと。
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:07▼返信
パソコンに慣れると漢字書けなくなるよなマジで。色んな人が言ってるわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:07▼返信
問題解くのだけ紙とペンでいいだろ
教科書は電子化してもかわらんだろうに
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:07▼返信
まさかタブで作文とか書かせてるんじゃないだろうな?w
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:07▼返信
紙と鉛筆なのはそれで長年学習してきて効率化するように体が学習してる
教師世代の話しても意味はない
仕事しててもしっかり確認するのに紙で印刷する人とモニター上の人の差はほぼそれ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:08▼返信
まぁ実際に書く方が、覚えるとは思う。
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:08▼返信
PCがあってもノートは取ると思うが、
どういうことを想定してるんだ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:08▼返信
子供がスマホで上手い絵を描いてるから、もう年寄りとは人種が違うなーとおもった
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:08▼返信
もしかして教師の端末と学生の端末個別になってるっていうしょぼシステムじゃねーよな?w
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:08▼返信
教科書や資料の類を電子化するだけでよいのでは?荷物が減るし。
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:08▼返信
文章を読んで頭にいれることを覚えさせるために鉛筆はなくしたほうがいいよ
書くにしろタイピングにしろ手を動かしてると子どもはそれに気を取られて記憶できんし文章を理解することができない
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:08▼返信
紙と鉛筆でしか頭に残らないやつは 将来 事務もできないからな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:08▼返信
IT後進国の末路
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:09▼返信
授業動画で教師削減して手元の計算はやりたいならかみでやってもいいってかんじがいちばんいいんじゃ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:09▼返信
くそ高機能な電卓を授業で勉強したけど、ペンで数式書いてたほうが頭に入ったわ…
でも慣れると疲れずずっとカチャカチャしやすいから使い方次第なんかね~
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:09▼返信
キーボード打ち込むのと実際に手記するのでは記憶に定着する能率違うだろうからなあ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:09▼返信
>>1
大正生まれはどうすれば?
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:09▼返信
糞システムの教材売り込んで採用する自治体が多くてムダ金なところマジであるからな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:10▼返信
書く方が身につくだろ
IT関連と普通の勉強部分区分けしたらいいのにな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:10▼返信
「紙と鉛筆の方が記憶に残る」は根拠ないデマだぞ
紙と鉛筆の方が効率の良い場合が有るってなら事実だろうけど
両方上手に使えるように研究しろ無能教師
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:10▼返信
ペンタブでも使えば良いんじゃね
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:10▼返信
だから指示出してる側が全責任を持って学習してないと無理だっての
物と金があればいいってもんじゃねーって何故分からないの?馬鹿なの?死ぬの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:10▼返信
紙に書く方が頭に残るのは間違いない
でも授業なんかはICTで全然いいと思う。各自が一番だと思う方法で個人学習したらいい話だ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:10▼返信
こんなとこでも頭に残るのは鉛筆派とPC派がいておもしろいな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:10▼返信
就職したら大概の企業では
PCでモノを覚えなきゃならないんだけど
このバカは紙と鉛筆で仕事してんのか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:10▼返信
ゲハみたいに何でデジタルかアナログどちらかみたいな話になるんだろうな
お互い足りない部分を補って学習すればいいだろ
資料集とか何十冊も持ち歩いてたまにしか使わない物と
紙のノートを同じレベルで扱おうとするから変になるんだろ
46.ロードローラー投稿日:2022年02月13日 11:10▼返信
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ぁ!!
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:10▼返信
>>39
アホ乙ww
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:11▼返信
アウトプットするのに書く動作はいらんけどインプットするのに書く動作はあったほうが記憶はするよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:11▼返信
紙と鉛筆の勉強は俺も好きだけど
それはそうとしてコンピューターにも慣れていかないと駄目だろう
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:11▼返信
元々知識がある段階ならともかく
憶えるって行程に限ると紙で書いて覚える方が効率的だからな

記録を残すって意味では紙に書くのはもうナンセンスだが
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:11▼返信
一辺一時学校閉鎖して教師にIT講習受けさせればいいのに
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:11▼返信
※19
そりゃ漢字変換機能は超便利だからな
最近は週刊誌や新刊小説の文章中にも普通に漢字変換ミスがあるのを見かける
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:11▼返信
>>44
お前バカなんだな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:11▼返信
英語圏でも筆記体が書けない読めないが発生してるんだよな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:11▼返信
実際に書かないと覚えられない人間側に問題があるな
大脳皮質に直接情報を書き込む技術が望まれる
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:12▼返信
ペーパーライクフィルム貼ったiPadとApple Pencilでいいじゃん
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:12▼返信
教師って上から教育のやり方を押し付けられてるの?
自分でPC"も"利用した効率的な教え方を考える努力を放棄してない?
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:12▼返信
※43
ワイは鉛筆で書くから教科書を読むに変えてからアタマにしっかり入るようになったわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:12▼返信
>紙と鉛筆でなければ頭に残りませんよ

まぁ確かに文字を書くかPCで手打ちなら書いた方が頭に残るらしいから気持ちはわかるけど、効率考えると圧倒的にPCになるからな
実際電位書籍に比べると圧倒的に紙書籍の方記憶に残るって研究結果もあるしね
文字書かなくなった途端に漢字書けなくなったしねw
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:12▼返信
昭和ジジイは書かないと覚えられない効率クッソ悪いゴミwww
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:12▼返信
適材適所ということを知らんのか
ICT支援員がそんなこといってるからだめなんだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:12▼返信
べつに紙と鉛筆を捨てろと言ってるわけではない
どっちも使え
板書より動画で見せたほうがわかりやすい教科はタブでやれ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:13▼返信
仕事だと圧倒的にPCで文字入力してる時間のほうが多いのに手書きに拘る必要ある?
あと子供が進化していってむしろ電子のほうが覚えるかもしれんだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:13▼返信
ほー。
紙に手書きとタブレットに手書きで違いがあるのか。知らなかったわ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:13▼返信
何の下積みもなくただ諸外国の後追いで猿真似計画を進めても何にも成果上げられないってことをいい加減学べ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:13▼返信
最近PC・スマホで変換するばっかりだから、いざ手書きするときに漢字出てこないことがよくあるわ
これと同じことがインプットの時点でも起こるだろうな
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:14▼返信
漢字書けなすぎてヤバい、人前では物を書けないレベルでw
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:14▼返信
>>64
仕事で使うけど正直全然違うわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:14▼返信
昔ならそろばんやってるやつが少しの計算するにも手で石はじいてんのが
紙と鉛筆で勉強してきたヤツみたいなもん
どんな簡単な計算もエア石はじきしないと計算できなくなってるアレ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:14▼返信
>>56
書道やっててすごい字が綺麗な奴でもペンタブだとヘロヘロな字になるからな
そこからまた学習し直したりするのは無駄だと思うぜ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:14▼返信
どれ取っても韓国以下だねほんと
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:14▼返信
また昭和爺が発狂するぞwもう“今”の時代に完全についてこれないw
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:14▼返信
自分はPC派だな
一番の問題はPCばっかり使ってると漢字を読めても書けなくなる事だわ
実際、紙に書いてた時は普通に漢字も書けたけど
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:15▼返信
頭に残そうとすること自体が間違ってる
そもそもお前ら、紙の取説見ようともしないだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:15▼返信
それあなたの感想ですよね?
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:15▼返信
PCなんて当たり前に使った上で物書きもするしな
鉛筆書きしか出来ないとか意味不明なんだが
それ以外にスマホ操作やプログラムも必要になるのに鉛筆しか使えませんてギャグだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:15▼返信
法人向けで工ロサイト
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:16▼返信
慣れの問題やろ
タブレットに何回か書いたら次行かせるような筆記アプリでも乗せとけよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:16▼返信
教師モノ見すぎだよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:16▼返信
>>5
iPadは書き味悪いし、PCだと図が描けない
ペンは頭の中を整理するのに向いてる気がする
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:16▼返信
家に鉛筆なんて無い、ボールペンが2~3本あるだけだわw
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:16▼返信
どっちかに統一されてるわけでもなく現場の判断に委ねてるんだろうから使い分けられてない時点で教員側がその程度ってだけじゃん
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:16▼返信
自分の住所と名前ぐらいしか手書きをする機会って無いよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:16▼返信
スマホいつでも持ち歩いてるし
何なら外国人に伝えたいことすら文字にしてくれる

昭和爺はスペルを間違えながら鉛筆とメモで伝えるらしい
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:16▼返信
頭悪い連中が教育を高等化を目指した結果
さらに頭悪い子供たちが育つようになりましたとさ
めでたしめでたし
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:16▼返信
だからiPadにしとけとあれ程言ったのに
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:17▼返信
ベトナム には 玉の裏が 痒い ときには 豚の腹が 減っている という 言葉が ある

日本も 同じ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:17▼返信
音声とカメラ無しで授業してる所って本当にあるの?子供に言い包められてるんじゃなくて?
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:17▼返信
教師も能力を継続的に試験して評価をした方がよいのでは
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:17▼返信
こんな調子だと日本のIT化は遠い
若者が偉そうなジジイに威張れる貴重な機会だと言うのに、教える側もこれでは・・・
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:17▼返信
ずーっと暗記優先の教育しかしてこなかった弊害
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:18▼返信
教科書の代わりにパソコンやタブレットでノートは手書きにすればいいだけやろ

パソコンだけでやるんなら入試や住民票とかの書類もデジタル化したあとじゃないとダメ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:18▼返信
漢字が書けない、漢字の変換候補でどれが正しいのか分からないので誤変換した物を選んでしまう連中をよく見掛ける
こういうのもちゃんと漢字を使える知識がつかない内にパソコン使い出すからおかしなことになる
まず手書き、そしてパソコンもって感じでどちらもバランスよく身に付けないとな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:18▼返信
アナログが正義。記憶したかぁ!?
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:18▼返信
まぁーた お小遣いの催促ですか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:18▼返信
ペンタブ入力与えてやれよバカかよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:19▼返信
そもそも教師が低レベルすぎるからな
人に教えるレベルじゃないのに教師ヅラしてちゃんちゃらおかしいわ
ただ安定してるからとか、とりあえず受けてそのままって理由で教師になったようなやつしかいない
要は日本の教師自体が人生の脱落者みたいなとこある
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:19▼返信
漢字を書けなくなっちゃった人は海馬が老化してるだけだ
道具が悪いわけでも環境が悪いわけでも無い
お前の頭が悪いだけだ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:19▼返信
オンライン授業だけで成績出せる奴はそもそも授業がなくても勝手に伸びるタイプだとは思う
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:19▼返信
>>44
頭おかしいの?
小中学生は成長途中なんだよ
人の話を聞きましょうとか漢字とか学習している最中なんだよ
成長しきった大人と違うんだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:19▼返信
>>83
役所の書類は手書きも多かったが最近は手書きでやってたら向こうからキレてくる
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:19▼返信
>>63
紙にもどると漢字がでてこない
103.唐突に切ない投稿日:2022年02月13日 11:19▼返信
小学校の時の、教育実習生で仲良かったあのお姉さん、元気にしてるかな…?
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:19▼返信
リモートあるのに今さら返すのか?
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:20▼返信
見て書いて読み上げる、そりゃ脳に効率良く入力できるけど
出力するにはパソコンの方が効率良いもんな
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:20▼返信
さすが今だにFAX使ってる国だねw
一生紙と鉛筆使ってろよw
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:20▼返信
使わせてるPCやタブレットがゴミスペックすぎるんだよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:20▼返信
>>2
GIGAスクールを理解してない支援員?のたわごとを鵜呑みにしちゃあかんやろ。実際は、何でもかんでもPC操作やタブレットになってるわけじゃない。手書きですることがほとんどだからな。

真面目にフェイクニュースに騙される奴こそ、ネットリテラシーを学んだ方がいいわ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:20▼返信
教育側の経験値知能が圧倒的に足りてないからこうなる
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:20▼返信
清掃員に配置換えして月給20万まで落とせばええんちゃう?
民間でPC使えないから仕事できませんとか言い出したら馘首やで
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:20▼返信
eラーニングこれだけ普及して実績もあるのに
いまだに紙と鉛筆でないと記憶できないとか情弱にもほどがあるだろ
ものを教える仕事をしてるやつがこんなに世間が狭いって恐怖すら覚えるわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:20▼返信
漢字のとこは全部カタカナにしてた。

嫌だなぁ、RPGツクールの話ですよ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:21▼返信
紙と鉛筆もタイプも記憶の効率は同じ
タイプラインって言ってタイプの順で単語覚えてるのが現代人だから旧世代人とは感覚が違うだけ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:21▼返信
パソコンやタブレットだと100%集中してない感覚があるんだが
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:21▼返信
>>100
それをPCを使わせながら教えてくれって言ってるんですが

仕事じゃないなら子供に教えるのは難しいからやーめたで済む
仕事なら困難だろうがまずはやって貰うぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:21▼返信
教員試験のほうから変えなあかんやろ
下手したら子供よりPC使えんような大人が何を教えられるんじゃ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:21▼返信
老害優先社会
若者は切り捨てる
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:22▼返信
>>93
僕 何歳でちゅかぁ?よいこは砂場で砂遊びしてまちょうねぇー
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:22▼返信
昭和生まれのゴミはさっさとやめさせろよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:22▼返信
アホガキはこういう話で直ぐに紙と鉛筆を馬鹿にしたがる。つまり、お前らだけど
現実的にコピペが普通になりすぎて課題とか論文とかマジで終わってる。
これは他国も同じ事でだからこそ専門性が皆無て具体性のない口先ばかりの文系馬鹿が大量に生み出されてるんだよ。コピーするにも苦労と時間が必要なのはそれなりに意味があるんだよ。
コピペに頼らず少しは自分の考え位持てよwそれすらわかってなさそうだけどwどんだけ呆けてんだよw勢いだけかよw
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:22▼返信
まぁ紙が無くなって困るのは教員に裏で金やって繋がってる文具メーカーだから代弁なんだろうよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:22▼返信
スクリーン上での学習より紙での学習の方が効率が良いのは研究結果で出てます。脳の使う分野が違う
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:23▼返信
手書きで採点とかに時間取られてて教師が大変なんて言われてもな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:23▼返信
教員の質が悪いのがそもそもの問題だな
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:23▼返信
役所などでの手続きに手書きが多すぎる国ではまだまだITは早い
セキュリティを強化しつつIT化し手書きをなるべく無くしてからじゃないと
順序良くやらんとちぐはぐになる
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:24▼返信
本読む場合は電子より紙媒体の方が記憶の定着率高いと言われてるけど、書くのはどうなんだろう
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:24▼返信
論文手書きとかマジか
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:24▼返信
書かないと覚えられないって低スぺ脳すぎて草
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:26▼返信
碌に脳味噌を働かせず昔ながらのやり方に理由なく固執するなら
それこそボランティアと大差ない

課題や改善案はどんどん言って良い やっていけば解る事は沢山ある
頭の堅いIT音痴爺をキッチリお役御免にできるよう
子供達をITに慣れされないと成長できない
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:26▼返信
教師が時代沿った学習放棄したら終わりだわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:26▼返信
記憶の定着については実際そういうことはあるけどもはやどうしようもない
パソコンの類を外部脳として利用していくしか生き方は無いんだよ
ついていけないなら辞めろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:26▼返信
※9
それ自体かなり初期の段階から言われてたから
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:27▼返信
根本的にそれこそ教師の裁量で個別授業してる時点でどうしょうもないって全く理解してないのがね
意味のないDXで金儲けして本来一番必要なUXをおろそかにしてんだから当たり前なんだけどな
利用者が使えず効果のないものをDXって形だけの言葉で誤魔化してる
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:27▼返信
>紙と鉛筆でなければ頭に残りませんよ

これはコイツの問題だろ、つかこの教員の歳いくつよ?
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:27▼返信
>紙と鉛筆でなければ頭に残りませんよ

これはコイツの問題だろ、つかこの教員の歳いくつよ?
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:27▼返信
※120
課題とか論文とかマジで終わってる。→課題やら論文とかマジで終わってる。

とかとか重複が何言っても空虚
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:27▼返信
今の若い子はスマホに特化したIT能力持ちだからPC使わせても使い方は並以下くらいだぞ?
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:28▼返信
紙と鉛筆、PCのどちらにも利点があるのにPC不要とか老害の戯言
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:28▼返信
>紙と鉛筆でなければ頭に残りませんよ

これはコイツの問題だろ、つかこの教員の歳いくつよ?
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:28▼返信
>>128
キーボードも同じことだよ
身体を使って覚えさせるのは何でも基本中の基本

ただ社会人にもなって紙と鉛筆しか使えませんでは恥ずかしすぎる
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:29▼返信
じゃあ、コピーやFAXも禁止な
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:29▼返信
>>80
なんつーかメカで図面もモデルも作れるんだけど
手でコンパスくりーっした方が、ちゃんとこうなってるヨシ!みたいなしっくり感は確かにある
製図用の道具で製図したという納得間
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:29▼返信
>>73
それで実際ほとんどの場合困らないからね
変換した漢字が正しいかどうかわかればいい

学生はテストとかあるだろうけど、それくらいは覚えようと思えば覚えられるだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:29▼返信
根本的に何でもかんでも暗記させるって教育やめろという話
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:29▼返信
韓国みたいになんでもどんどん電子化できないのは小日本って感じだね
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:30▼返信
老害「ワシらも書いて苦労したんだから、お前たちも苦労するのが当たり前!ワシ等の時代だったらひっぱたかれるぞ!」
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:30▼返信
リストラで
148.投稿日:2022年02月13日 11:30▼返信
このコメントは削除されました。
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:30▼返信
踊っとけよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:30▼返信
>>138
ていうかこれじゃ生徒が可哀想だよな…
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:31▼返信
筆使えよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:31▼返信
※144
覚えている知識量が多い事って結構大事だけどな?
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:31▼返信
>>146
貴様はクビだ!!!
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:31▼返信
甘ったれるな、民間企業はそんなものIT革命()とかいわれた20年も前に十分味わっている
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:31▼返信
まぁ 実際 パソコンで資料を作ることを学んだあとに 同等の資料を手書きで作ろうとすると かなり繊細な作業になるから
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:31▼返信
中学程度なら反復で覚える内容もまだ随分とあるだろうし
そりゃ紙と鉛筆の方がマシなところが出てくるだろうさ
何でもかんでも全部どっちかだけにするって考え方が阿呆すぎる
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:31▼返信
塾ではいまだに手書きだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:31▼返信
覚える科目増やしておいてPCは使えませんって本気でいってる?
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:32▼返信
こんな老害リストラでええやろ
若い人をどんどん雇え
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:32▼返信
紙の本のほうが目とか無駄に疲れないから勉強しやすいのはわかる
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:32▼返信
>>145
韓国でうまくやっている子供は、日本の不出来な子供より優秀ニダ
ウリの勝ちニダ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:33▼返信
タブレットとタブレットペンなら頭に入るのかテストしてみようぜ

PCでも紙とペンでもメリットデメリットは双方にある
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:33▼返信
>>144
AIが進んでくればさらに暗記の質も変化しそうだな
暗記だけの語学はもっと早く変わりそうだけど
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:33▼返信
アホニートさん、これ先生の話じゃなくて、生徒の話なんですがwww

PCやタブレットじゃ学習内容を覚えられないっていうことなんだわwww
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:33▼返信
※114
それは長年でつきかってきたただの思い込みだから……
年寄りがPC前にいながら電卓機能使わず
据え置きの使い慣れた電卓叩かないと安心しないのと一緒
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:34▼返信
単にレベルが低く遅れているだけ日本の教育は
そこに自覚が無いからつまらない何かしか出来ないんだよ
確実に世界で通用しない
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:34▼返信
灘の子とかはノート取らないのでどちらでも問題ない
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:34▼返信
>>159
こんな老害はリストラでいいけと
若い人をどんどん雇えとは
あなた 既に老害ですよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:34▼返信
※152
暗記力の才能が低い子供が脱落するっていうデメリットもあるけどな。
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:36▼返信
PCで効率上がるのは作業であって勉強ではねぇよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:36▼返信
>>167
家では紙のノート使って勉強してるよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:36▼返信
※164
元記事が有料だから確認できないよw
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:36▼返信
老害が足を引っ張る国ニッポン
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:36▼返信
>>164
生徒に教えさせるんだよ、当たり前のことを言わせるな
別に全部PCでヤレなんか求めて無いでしょ
効率の良い使い方を自分の頭で考えさせてこれまでの紙とペンしかない教育に改善を加えるべき
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:36▼返信
有能はどちらもできるから無能は放置でいいんだよ
有能以外に教育とか要らねえんだよ無能はガキのうちから働け
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:36▼返信
まあもう衰退国家だし諦めよう
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:37▼返信
デジタル化に着いてけない老害は排除していかないといけないのは確かだな
いつまでもガラケーのままスマホに変えないジジババだったり
PC出来ないからあれやってくれこれやってくれいう奴はうざすぎる
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:37▼返信
※175
無能を働かせようとするからこんなことになってるというのに
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:37▼返信
義務教育課程は書いて覚えるってかなり重要
大学くらいからなら効率に重点置くのは理解できる
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:37▼返信
大学だと板書はノートPCでしてたわ
その方が楽で速かったから
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:37▼返信
ここで踏ん張らないで元に戻しちゃうからダメなんだよ
そもそも紙が良いって奴は勝手に紙でやってろってのw
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:38▼返信
タブレットの使い方を知ってる子供に授業させてみ?
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:38▼返信
パソコン諦めてスマホ活用する方向にした方がいいんじゃね?
パソコン使えないけどスマホ使えるヤツは多いやろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:38▼返信
パソコンで頭に入る様に頭の仕組みから変わらなきゃ
そんなんだから学校教育が時代錯誤なままなんだよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:38▼返信
てかもう全ての漢字を記憶したチップでも脳にはめ込んでくれよ
覚えるのめんどくさいんだよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:38▼返信
紙媒体に比べて電子書籍の内容は記憶に残りづらいって論文が発表されてたよね
色んなものに関連付けられている記憶ほど定着しやすいから紙とペンの触感や書き心地なんかも馬鹿にできない要素なのかも
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:39▼返信
>>144
覚えないことには考えることもできない
9年しかない義務教育が暗記中心になるのは当たり前
リベラルに支配された欧米がゆとり教育みたいなのに注力した結果
国家レベルでごりごり英才教育やってる中国やインドの技術者に
IT業界牛耳られるようになってもはや安全保障上の懸案にまで発展してる
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:39▼返信
今の子供よりも悲惨なのは20代の一時期の連中よな
マジでPCにろくに触れないまま社会に出ていった世代がいる
PCの使い方を知らないし、スマホで色々できることもあってPCを知ろうともしない
完全に消費特化よな
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:39▼返信
教室での紙用と鉛筆と対面用に作られた学習の仕方を
そのまま流用して覚えれませんなんてのはあたり前の話
学習型動画配信者とかあの辺にご教授してもらった方がいいんじゃねほんとに
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:40▼返信
お前らが選挙に行かないから、バカが教育方針を決めることになるんだぞ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:40▼返信
教師が馬鹿、という大きな問題
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:40▼返信
>>16
むしろ海外こそ紙とペンで勉強しまくってる
意識高い系に騙されてはいけない
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:41▼返信
>>177
意外と30・40代もPC使えないヤツは多いぞ
なんでか教員はデジタル音痴が多い気がする
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:41▼返信
そもそも使い分けろよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:41▼返信
紙で書いた方が記憶に残りやすいけど端末だと簡単に過去の内容見返せるから一長一短やね
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:41▼返信
MITは結局手書きの黒板のほうが効率いいから早々と取り入れてたタッチパッドもライティングモニターも講義で使うのやめたけどな
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:41▼返信
大学なんて板書はスマホで撮影なんだからさあ
もちろんその後勉強するときはノート使うわけだが
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:43▼返信
支給pcは低スペックだから手書きのがむしろ便利なのはある
自前禁止なのがゴミ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:43▼返信
そりゃあパソコンは情報をSSDやクラウドに保存する道具であって
頭に入れるもんじゃあない
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:43▼返信
テストの時には手書きなんだから手書きで覚えたほうが楽なんじゃね?
打ち込みで覚えたこと手書きで出力って不慣れで非効率なんじゃね?
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:43▼返信
書かないと覚えられないは雑魚すぎるwww
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:44▼返信
学習のどの部分をパソコンで行うかなんだよ
教育指導要領変わんねーのに置き換えられるものじゃないって
最初から分かれ
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:44▼返信
まーた昭和世代の泣き言かよ
ずっと前から言われてるのになぜまだ使いこなせないのか
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:44▼返信
教科書は百歩譲って電子版でも良いかもしれんが学ぶためには書くことは必要でしょ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:45▼返信
先生が黒板に書いた明日の時間割やら課題を子供が支給されたタブレットで写真に撮ったら怒られたらしいわ
いや、そこはええやろと
ていうか先生も生徒にメールしたら終わりちゃうんかと
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:45▼返信
>>195
端末のテキストは覚えにくいけど用語の検索がしやすいのが強い
紙のテキストだと前のページで似た内容の問題あったなーと思ってもインデックスに乗ってない用語とかだと探すのにメチャクチャ時間かかるんだけど端末だとワード検索で秒で見つかる
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:45▼返信
引退していいよ。大丈夫だって、不足してるから基準は低下する流れだからいなくなっても問題ない
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:45▼返信
※197
え…PDFで配ってくれないの?
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:45▼返信
デジタル至上主義でもアナログ至上主義でもいけない、ほどほどが好ましい
手書きする事で脳みそにインプットしやすい知識もあればPCのリマインダーに登録していたおかがで大事な打ち合わせをすっぽかさずに済んだりとどちらも大切
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:45▼返信
今どきでも文系の教員だとノートをパソコンでつくったり、連絡事項をスマホで撮影するの禁止するのがいるという恐ろしい教育現場
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:46▼返信
パソコンに慣れろ
以上
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:46▼返信
PCの扱い方に習熟するのは大事だけど、それって鉛筆と消しゴムの使い方に習熟するレベルの話で、
子供に勉強を教える、頭を鍛えるのとはまた別の話だと思うよ。
PCで薔薇って文字を表示させられたって、薔薇って文字が書けるようにはならんのだし。

あと、デジタルな知識は公共財であって、誰でも入手して使える。知らないと困るけど知ってても武器にはならん。
オンラインで十分なPCに時間を割くことが学校にとって大事かことなのか、確認しないといけない。
わざわざ学校に子供を通わせるなら、学校は子供に武器を培わせる場であるべきじゃあないのかなあ。
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:46▼返信
>>18
PCに習熟する必要はあるが、何でもかんでもデジタル化すりゃいいってもんでもない
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:46▼返信
>>2
んなわけないじゃん
パソコンの方が早いしフィードバックや検索もあるから使いこなせれば効果高いよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:46▼返信
中抜されまくって生徒にはクソみたいな性能のPCだらけだろ。
低スペックのパソコンや糞ソフトなんか使ってたら、そりゃ紙と鉛筆の方がはやいわ。


216.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:46▼返信
パソコンは色々楽しむものがあり過ぎて集中出来ないんじゃないか??
ブロック機能とかも突破してくるようになるし。
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:47▼返信
※205
当たり前だろ撮っていいか聞いてから撮るってマナーができてない大人が多いだけで許可得てから撮るもんだろ普通
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:47▼返信
んなことよりタブレットしかできないクソガキを作るんじゃねーぞ
今は事務でも現場でもPC作業があるし
ちゃんとした日本語出来ていないとよそ様に出す文章すら頼めねーぞ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:47▼返信
紙とペンってめちゃくちゃ優秀なデバイスなんですよ、実は
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:47▼返信
>>186
そんな研究発表してるの日本だけやで
昔ゲーム脳の恐怖とかいうトンデモで叩かれまくられた教授がいたけど
そいつ以外にも日本にはテクノフォビアの保守老人クラスタに媚びる研究する科学者がいて保守老人はだいたい権力の中枢にいて予算もつくものだから
結論ありきでチェリーピッキングされてやっぱアナログのほうがいいよねって論文がでっち上げられる
脳トレの川島隆太もこの類で本当はコンピュータゲームを死ぬほど嫌ってる人で自分の子供にはやらせず
近年は特にスマホを敵視してスマホが子供の脳の発達を妨げて学力を破壊するという研究発表してデジタル嫌いの保守老人たちにちやほやされてる
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:47▼返信
時代は変わるのは分かる
でも人間は変わらない
デジタル技術が発達してもいじめが完璧になくならなきゃ意味ないじゃん
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:47▼返信
アナログじゃなくても頭に残る授業を考えようか。
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:48▼返信
エクセル計算をソロバンで検算するとかいうアホが居ることに驚愕するわこの国
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:48▼返信
たまにローマ字入力できない人いるくらいだからな
日本にPCは早すぎた
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:48▼返信
まじで頭に残んないよ
漢字とか書けなくなるし
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:49▼返信
>>225
それでよくね
書く必要ないだろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:49▼返信
>>219
どのあたりが?
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:49▼返信
大学からはもうずっとデジタル機器で勉強してるけど、まあ確かに小中学校のうちからそのやり方だったら同じように身に付いていたかは疑問ではある
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:50▼返信
>>217
なら何でメモ取るのは許可いらないの?
紙に書くのも写真を撮るのも同じ記録なんだが?
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:50▼返信
インド人プログラマが持ってきたプランノートはA3の紙に手書きだったで
理由はみんなで見て把握の時にいちいち画面ロールは面倒だろ?やったで
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:50▼返信
ただの電子書籍だと紙より記憶に定着しないという研究結果もあるし、早いとこインタラクティブな学習コンテンツに切り替えないとね。
そしたら教師はいらなくなるけど。
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:51▼返信
>>230
学習の話だろこれ
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:52▼返信
>>231
その研究結果教えて
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:52▼返信
>>205
記録を残すことより書くという労力が必要と思い込んでるバカが一定数いるからな
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:52▼返信
>紙と鉛筆のほうが効率も効果も高いのに残念な人が複数いるね
残念なのはこいつだろw
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:52▼返信
突き詰めたIT系は手書き派が多いけど凡人は黙ってPCかタブレット使っとけってこと
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:52▼返信
老害は火をおこすのも石でやってんのか?ってレベルだな

ライターでいいじゃん
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:53▼返信
>>223
エクセルの計算はエクセルの機能を熟知してないと失敗するからな
例えば隠したセルやグループ化したセルが関数によって集計されたりされなかったり違いがあってややこしいぞ
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:53▼返信
3万円くらいのPCを15万円くらいで云々言ってるバカはいつの時代の話してるんだ?
なにも知らない低能は黙ってたほうがいいぞ
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:53▼返信
>>233
電子 紙 記憶 とかで調べたらめちゃくちゃ出てくるけど
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:53▼返信
ぶっちゃけ子供にパソコンってのはたしかに違和感がある
そりゃタイピングやプログラミングは大事なんだが、今の時代を生きる汎用性を学ぶならスマホやタブレットだろう
何かを取り込んだりして活用するにしても、PCよりもタブレットの方が楽じゃないか?
ペン使って書き込んだりも出来るしさ
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:54▼返信
恐ろしく漢字が書けなくなった
手書きを強いられる場面って思ったより多い
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:54▼返信
学生の頃の知識なんてすぐ忘れるんだから別に覚えなくて良い
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:54▼返信
個人的にはPCは流れ作業感があっていまいち頭に残らない。面倒でも1度書き起こした法が頭に残る。
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:55▼返信
>>240
そういうことを聞いているんじゃない
君が参照しているものを教えて
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:55▼返信
細かなメモをとるならメモがいいし、エラーに引っかからない誤字脱字を見つけるときも紙が良い
けど長文を書いたりコードの記録取るのは圧倒的にPC必須
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:55▼返信
パソコンも覚えられないバカが教師やらないでくれよマジで
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:56▼返信
単純に物を覚えようと思うと「見る・書く・声に出す・声に出したから聞く」ってのが手っ取り早いのは確かだと思う
インプットとアウトプットするのは大事
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:56▼返信
書くことが記憶するのに重要なのは同意だけど
それはタブレットとタッチペンでも良いのでは
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:56▼返信
データとして残したり文章読むのはpcでいい
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:56▼返信
努力するつもりがない無能に合わせて国政は出来ん
じゃあいつ進歩するんだよ?
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:57▼返信
※231
紙の本を電子化しただけじゃだめなんよな
実際に物を画面上で動かせたり、動画コンテンツがあったり、そういうもんを活用しないとね
中国では国が学習コンテンツをまとめたサイトがあって、そこのハイクオリティな教育をダウンロードして誰でも学べる体制になってるんだが
日本が同じこと出来るのはいつになるやらだ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:57▼返信
こんな一部の極端な話を鵜呑みにしてどうこうコメントしてること自体が無意味
紙と鉛筆を全く使わなくなんてなるわけないだろ
PCとかタブレットは一部の授業で補助的に使ったりしてるのが普通
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:58▼返信
教える側がこれなんだからいつまで経っても進歩せんよなw
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:58▼返信
つーか小中高の教員てPCで何するの?
オフィスくらいしか使わないならPCじゃなくても良くね?
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:58▼返信
手で書く=体を使って覚える
体で覚えた事は忘れない
自転車や水泳みたいにね
紙上かタブレット上かは関係なく直接書くのが大事
打ち込むのは駄目だ
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 11:59▼返信
電子教科書の最大の問題点はDRMで固められてるから、卒業後に見返すことが困難になるって所だよ
デバイスを維持しないといけないが、それも限度がある
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:00▼返信
※233
東京大学大学院総合文化研究科 NTTデータ経営研究所
紙の手帳の脳科学的効用について~使用するメディアによって記憶力や脳活動に差~

で出てくる
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:00▼返信
ならタイプライター使え
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:01▼返信
>>138
同じように手書きなんて不要とかコメントしてるバカも同類だけどな
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:02▼返信
支給される超低性能パソコンや超低性能タブレット使うくらいなら紙と鉛筆の方がマシってことやで
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:03▼返信
>>220
電子の学習普及させたいからって嘘ついたら終わりだよ
アメリカやイギリスの大学でも研究されてることなのに
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:03▼返信
性能ケチったパソコンならわかる
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:03▼返信
>>4
使いこなす以前に、教員にはまともなパソコンが支給されていない地域も多いんだよなぁ
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:04▼返信
世界的ベストセラー『スマホ脳』という本にスティーブ・ジョブズはわが子になぜiPadを触らせなかったのか?
デジタルは睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存などで脳に悪影響しか与えない?とかどうとか
書いてあった
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:04▼返信
支給pcてメモリ2GBのドンキpcでしょ?
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:05▼返信
手書きが重要なのはたしかだし、PC使えないと今後先進国として終了なのも確か。
難しいところだよねこれは
俺は不必要な板書作業は極力減らすべきだとは思うけどね
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:05▼返信
資格の勉強ようつべの動画で十分なんだけど
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:06▼返信
※268
見るだけで覚えられるなら優秀だけど
普通は自分でノートに再構成して定着させないと厳しいもんだよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:06▼返信
まあ体に覚えさせるってのは間違いではない
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:07▼返信
>>258
スケジュールの話じゃんそれ
そりゃ電子の方が覚えないだろ
リマインダーあるんだから
むしろ完全に忘れていいのが強み
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:07▼返信
デジタル化が進むネット社会の現代でもいまだに追いつけない記憶術がこれだよな
現状、紙に鉛筆で書くという記憶術を超える勉強法がないのが現実
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:09▼返信
言いたいことは分かるしその通りなんだろうけど人によっては文字を書く機会すら殆どなくなるからな
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:09▼返信
>>269
横だがそうかな?
模擬テストやりゃ十分じゃない?
再構成の必要ある?
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:09▼返信
ケンブリッジかどこかので手書きのほうが文字書く時に文字の上下左右のライン取りに負けないように脳内で文の暗唱やるから文の定着率がいいって結論付けてたのがあったろ。打ち込みだと単に文に使う文字だけ選んで打つから容易にできるから記憶には残り難いってやつ
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:10▼返信
>>275
文を覚える必要なくね
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:10▼返信
※273
上に行くほど増えるだろ下なら打ち込みだけでいいけど
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:10▼返信
かつて聖職者と崇められた教員も今では老害。中国をはじめ、他先進国はデジタルに移行して板書せずとも映像コンテンツで理解を深めたりしている一方で、日本の教員どもはパソコンの勉強もせず、昔のやり方に固執する。子供や青少年には成長や夢を鼓舞するくせに、自分のこととなると言い訳ばかり。現代日本の子供にとって癌だよ。そんな教師。
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:10▼返信
>>245
とりあえず
表示媒体が文章理解と記憶記憶に及ぼす影響─電子書籍端末と紙媒体の比較─
他も探してみるわ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:11▼返信
※208
え~ちょっとピーデーエフ?を印刷してファックスして
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:11▼返信
>>277
例えば?
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:11▼返信
紙と鉛筆じゃなきゃ頭に残らないって言ってる奴は単純に時代に取り残されてるオールドタイプだってことに気付いてないだけ
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:11▼返信
文字や数字の形とかは当然だし、一言一句しっかり覚えないとあかんところもまずは手で書かんと駄目だわ
一方で言葉で伝えるより音声や動画の方が教えやすい&理解しやすい事項もあるから、そこはデジタル教材やな
要するに使い分けが大事。何でもデジタル化すればいいって考えは逆に頭カタいわ

個人的には初等教育は紙と同等の手書き入力デバイスが普及するまで紙メインでいいと思う
安物のブギーボードみたいなのに書かせてたら可哀想だし
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:11▼返信
こんな教師ばっかだからPCくらい使えない奴が増えるんだよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:11▼返信
※276
覚えてないきゃ一文字書くごとにいちいち元の文見なきゃいけないだろ
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:12▼返信
英語の教材がすごく良く出来てるのに無能教師が予習してこないせいでもったいないことになってる 教材で音がくっつくのとか消えるの説明してるのに教師が見てないからちゃんと読めと直されるとのこと 
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:12▼返信
※269
まぁ、動画をブックマークしてテーマと再生時間を動画タイトルに入れて
繰り返し見るのは必須だけど
それさえやれば後は過去問やってくだけで宅地建物取引士やFP2級なら取れるよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:12▼返信
いや、手でタブレットに書けよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:12▼返信
>>2
YouTubeで学習塾とか教えてる人の動画みてみ。めっちゃ効率的で、コメントも学校の授業より頭に入るってコメントばっかだから。子供に勉強は強要するくせに、いざ自分がパソコンやIT端末を学ばねばならないとなると逃げる。所詮、老害教員なんてそんなもん。
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:13▼返信
書くという行為は絶対必要
入力は知能低下を助長させるだけ
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:13▼返信
根本的に改革しないとダメなんだよ
授業は全部動画授業にして、おもしろくわかりやすく選抜した数名の教師が動画を撮る
動画なら家に太い回線がなくてもスマホでもパソコンでも見られる
ゲーム機でもいけるかも
授業でわからない所は掲示板を設置して、お互い教え合うことができるようにする
今いる教師は半分ぐらいクビにして、残りは相談員にする
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:14▼返信
※274
テスト乗り越えたいだけならそれでもいいかもね
大学入試ってことになるとそれじゃ厳しいけど
底辺大学なら問題ないが、まともな大学は応用や自分の思考を要する問題が主流だからね
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:14▼返信
※281
企画提案とか打ち合わせと無縁なんかお前?データ入力奴隷なんか?
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:15▼返信
※289
それは教え方が上手いだけや
実際に自分でそのあと手書きさせなきゃ意味ないよ
だれだっていい動画を見たあとは賢い気分になるものなんだから・・・
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:15▼返信
自閉症なら書くより見るほうが記憶できる
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:15▼返信
>>285
何でそんなことする必要があるの?
何のため?
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:15▼返信
>>30
これ。数学のグラフ問題とかはアニメーションを見たほうが圧倒的に脳内での映像化に役立つ。
いちいち板書されてたらそれだけで時間なくなる。
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:16▼返信
パソコン使えないから衰退国まで落ちたんだろw
ジョブズがコンピュータを『Bicycle for the Mind(知の自転車)』と呼んだ
『人間は生き物の中で移動に優れた動物とはいえない。ただし自転車という道具を使うと人間は自分のエネルギーだけで最も効率的な移動ができる。つまり自転車は人間にとって能力を拡張する道具である。そしてコンピュータとはまさに知性にとっての自転車、知性を拡張する道具である。』と。
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:16▼返信
※291
それを既にやってるのが中国なんだなあこれが

もっとも、子供を動画にちゃんと集中させるのは中国でも厳しいから研究が続いてるそうだが
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:16▼返信
>>264
優秀な教師は自宅のパソコンで資料作る
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:17▼返信
今時パソコンを使えない教師なんて能力的に極度に劣ってるからクビにした方がいいだろう
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:17▼返信
>>214
作業が速くて保存が楽なだけなのよ
基礎を覚えるのに向かない
学習は紙とペン、作業と保存はPCみたいな形でないと
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:18▼返信
※298
ジョブズが一番力入れて大学でも通ってたのは手書きの権化のカリグラフィーだけどな
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:18▼返信
いや両方適切に使い分けろよ、それだけ
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:19▼返信
※269
俺もその意見に賛同する
自分なりに理解するために再構築するのは重要だと思う

それと、タブレットに書けば良いってやつもいるけど、手書きのノートみたいにすぐ見直す事が出来ないから論外
会議の内容とかタブレットに手書きよりタイプした方が早いし見易いのは確か
要は使いようだよね
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:19▼返信
タブレットで手書きwwwwwwwwwwバカwwwwwwwww
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:19▼返信
>>292

それは記憶の話と関係なくね
思考力は書いても身につかんよ
というかノートにいろいろ書いてるやつの方が応用力なかったりする
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:19▼返信
※2
学習じゃなくてただの記憶の手段としていいだけ
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:20▼返信
ジョブズのメモは手書き用の3Mのオレンジ色のポケットに入るやつだったけどな
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:20▼返信
この考えが日本の教育の癌
教育してるんじゃなくてクイズのプロ育ててるだけ
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:21▼返信
一人1台のタブレットPCを使ってどう授業するかを現場に丸投げして
「金は出すからモノを買え」じゃあそりゃそうなるわな
文科省って何のために存在してんの?
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:21▼返信
>>303
いやあれは美術だぞ
この話と全く関係ない
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:21▼返信
>>298
日本の教育現場は、バカだからガラケーの頃からスマホ持ち込みを禁止したりしてたよな。今思えば板書も写真で撮ることを許可しておけば、教師は時間を短縮できて、生徒はより正確な情報を記録して、あとから見直しができたのに。本当に旧態依然で、自分で考えることができない人間が多いよ。教員は。
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:21▼返信
ノートって見直すことあるか?
綺麗にまとめてる奴ほど点が低いイメージなんだけど
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:22▼返信
>>300
作った資料を授業で運用するパソコンは?
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:22▼返信
>>305
すぐ見直せるよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:22▼返信
>>305
整理をちゃんとすればタブレットのほうがすぐに見直せる
ページめくりの必要ないからな
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:23▼返信
こうやって時代に取り残されていくんだな
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:23▼返信
>>289
言ってることは正しいと思うが
それは学校のIT端末を用いた学習とは全く関係ないのでは
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:23▼返信
>>229
写真の場合は撮ってはいけない情報も一緒に撮りうるから公共の場では許可が必要な場合も多いだけ
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:23▼返信
それでいえば先生の授業なんて必要ないわ
ただ教科書読み上げるだけだし
ノートに丸々書き写させてテストでも出しとけば済むやろ
理解できないやつだけが聞けばいいんだよ
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:23▼返信
※314
きれいかどうかじゃなく見直して勉強したかどうかが大事なんやぞ
論理的に思考しような
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:24▼返信
>>303
それはマックのフォントを開発するためだろ。デザインの勉強だよ。手書き学習とは関係ない。
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:24▼返信
>>293
????
全部デジタルでやってるが?
手書き資料なんて使わんよ
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:24▼返信
道具は使えてナンボだからな
パソコンも満足に使えなけりゃ頭に入らないでしょうよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:26▼返信
教育劣化計画ですんで
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:26▼返信
※321
そりゃ先生も得意科目だけやってるわけじゃないんだから仕方ないやろ
それにその分野でトップの成績だったわけでもないだろうしな

結局、優秀な教師の動画アーカイブがありゃいいのよ
そして授業でわからなかったところを生徒から集計してそれに答える。
これだけで圧倒的に理解力は向上するのにね
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:26▼返信
>>322
横だがノート見直さないと覚えられないってのがよくわからん
見直すなら教科書や参考書で良くね
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:27▼返信
まあ普通の授業にパソコン導入して何の意味があるのかは疑問
動画授業ならまだしも、メモをタイピングで取らせてるってこと・・・?
だとしたら日本の教育終了のお知らせやな
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:27▼返信
適材適所にデジタルとアナログを使い分けることこそが重要なんだろ
例えば数式なんかは紙で書くべき

推進してる側がデジタルを何も分かってないから、
全部デジタル化しろとか極端な馬鹿なこと言い出す
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:28▼返信
>>274
模擬テストが全ての範囲をカバーしてくれるとしたら二回学習していることになるから効率が言いとは言えないでしょ
模擬テストが要点だけなら抜けが出るかもしれないね
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:28▼返信
※328
だよな、記憶の為の道具であって使ったら廃棄だったで
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:29▼返信
※328
ノート書くときに「ここ大事!」とか、先生がふと言ったこととか書き留めるやん?
その書いた記憶と先生の情景と記憶するべき事柄が合わさって記憶を強化するんよ
わからないやつはわからんかもしれんけど
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:29▼返信
大学受験の英単語はmikanの大学受験英単語2500だけで乗り切ったけど
デジタルはやめて紙のシス単かターゲット1900だけでやれとかいわれたら
絶対アプリ学習より成績落ちてたと思うわ
アプリだと完全に覚えたのと記憶があやふやなのを弁別してあやふやなやつを完全に覚えた枠の中に囲い込んでいく作業がむちゃくちゃ効率的にできる
トータルでのメリットはアナログよりもデジタル学習のほうがずっと大きいと思うよ
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:30▼返信
>>289
紙と鉛筆とタブレットはそれぞれの強みを活かして併用するもんだろうしな
時代が違えば配布資料づくりはガリ版のほうが効率よかったとかいいそうな老害マインドだよな
新しいものを学ぶつもりがないやつは教師とかやめろし
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:30▼返信
もう外部端末として持つのがデフォなんだからそれ用の教育した方がいいだろ
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:30▼返信
タブレットに手書きしてノートより早く見直せるとは全く思わないな
逆にノートと鉛筆を一度使ってみたらどうだろう?

漫画とかならタブレットで問題ないが教本とかは紙媒体の方が見易いし見たいところが直ぐに見つけられると思うけどな
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:30▼返信
頭いい奴のノート借りても読めない字で途切れ途切れに斜めに文字書いてあるだけのアートブックだった
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:30▼返信
>>335
アーカイブにでも残して全クラス分保護者含めて誰でも見れるようにして、毎月再生数ランキングとかいいねランキングを全校掲示して、いいものは生徒に活用してもらえるようにすりゃいいのに
いいものを作れるように頑張っている先生の仕事を見える化してちゃんと評価できるようにするのもDXだろう
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:30▼返信
>>333
デジタルなら教科書に書き込めるやんそれ
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:31▼返信
※334
Ankiとかもう使わないほうが馬鹿やからな
神より圧倒的に勝るアプリがあるのは事実だし、それは使っていかないとな
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:31▼返信
>>314
それは黒板の内容を綺麗に再現してる奴の話だろ

本当に頭が良いやつのノートは綺麗なことが多い
後で見返すときに必要な情報をうまくまとめる
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:31▼返信
これ支給されたものってのが抵抗を産んでると思うんだよな
まぁ個人のものでやっていい訳はないんだが
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:32▼返信
ブラインドタッチで打ち込ませればいいんだよ、メモ帳にでもな
記憶に刻み込む作業がいるってことだから
タイピングが早くなればいろいろ役に立つだろう
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:32▼返信
ノートってのは板書丸写しとは違うで
そこがまずわかってないのかもな
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:32▼返信
この記事には二つの問題がw
一つは記憶の分類で体の記憶動作の記憶があるような書かないと覚えられないって人がいるのは事実
思い出せないけど書いてみると書ける漢字とか一々意識してないけどできる車な運転とか
 
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:33▼返信
もう一つは記者のバカ加減
IT教育反対派が前世紀からやってるやつ
ITに意味がなきゃイケナインダー
アメリカはともかく足し算引き算も文字を書くのもITでやりましょうで慣れさせたのに
PCの類いは道具なんだからそれ自体に意味は無いしそれを言い出したら何もできない
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:33▼返信
※344
そんな技術いらんわ
そもそもタイピング遅かろうがプログラミングは出来るわけで
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:33▼返信
※342
本当に頭が良いやつは必要なことはノートにとらない
疑問だけ書き連ねてあとで考えるためのただのメモ扱い
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:33▼返信
単純に日本人教師がアナログ授業で教える能力しかないということだろう
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:34▼返信
>>333
学べる人は動画授業でも吸収していけると思うよ
やる気が無いやつは動画だろうが生身の教師だろうが覚える気ないだろうし
そもそも動画でも同じように強弁取って授業すればいいしリアルタイムで授業する必要性はない
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:34▼返信
>>292
資格の勉強の話なんだよ
早速PCの画面を目で拾ってるだけの悪い例が出てしまっているのはなかなか深い話だが
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:34▼返信
紙に戻せなんて無理に決まってるでしょ。
アメリカの学校でさえクロームブックに移行させたんだから。
もうこれからはそういう時代なんだよ。
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:34▼返信
頭良くないキミらの勉強法とか聞いてないから
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:35▼返信
ITだけど紙とホワイトボードは使うからな、適所適所だろう
でもパソコン無かったら何も出来んぞ
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:35▼返信
遅れてるから紙と鉛筆が恋しい。
だからこそもっと遅れていく。
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:36▼返信
※352
資格の勉強も書いたほうが良いのは変わらんでしょ
俺も簿記3級は動画で学んで2ヶ月で取得したけど、ノートに書いて定着させたし
海技免状も書かなきゃ無理だったぞ
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:36▼返信
>>349
??
必要なことをノートに書くんだよ、必要なんだから
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:36▼返信
紙のノートはなくらなんよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:36▼返信
※348
別に好きにすりゃいいけど
ある程度思考速度においつかないとだるいだろ
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:37▼返信
20年たってもまったく変わらない授業しかしていない
仕事ができないゴミを大量生産している日本 
もう終わりだよ
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:37▼返信
>>357
それは君の勉強法が下手だからだよ
資格の勉強なんて解説書と過去問ありゃいけるやん
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:38▼返信
上にもあるがタブレットに手書きは完全に無駄
それならまだキーボードで打たせた方がマシ
ヘロヘロな文字で頭には残らないし今の小学生とかにやらせてる学校はまじで頭悪い
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:38▼返信
※358
必要なことは覚えてるので
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:39▼返信
PCスキルを実生活にどうやって生かすかを
そもそも教師が知らないんだから
どうしようも無い
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:39▼返信
2006年のワイルドスピード東京で描かれた日本の高校授業風景が、机の上に全員ラップトップを広げていた。
「日本の事全然調べてねーじゃん」って日本人は笑ったけど、本当に笑われていたのは高校生にもなって紙ペン授業してた日本人っていうね。
しかもそれがもう15年前。
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:39▼返信
そもそも教師にIT能力なんてないのに子供につけさそうなんて不可能
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:39▼返信
>>349
それは頭言いやつじゃなくひねたやつ
中には本物もいるかもしれんが実際には単なる効率に取りつかれた人間だよ
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:41▼返信
昔、PCを使い出してから漢字を思い出せなくなった、と言っていたニュースコメンテーターがいたなぁ
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:42▼返信
※362
横だけど
過去問やりまくって受かっても本質の知識は習得出来てないやん
資格の知識が必要な時に何も出来ないタイプっぽい
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:42▼返信
デジタルで取ったメモは文字数制限も無ければ後から簡単に修正、加筆も可能。他人との共有も可能で整理整頓も可能。
そして社会に出たときに圧倒的に類似の作業があるので社会訓練にもなる。

紙ペン使ってる意味って?
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:43▼返信
>>370
解説書って書いてるやん
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:45▼返信
※372
解説書だから何?
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:45▼返信
今まで授業をPCに置き換えるのなら意味無し、PCならではの使い方が出来てない、例えば不明箇所の調べ方とか、内気な生徒を授業に参加させる為とか、プログラミングの仕方とか実際にプログラミングさせるとか、PCの活用方が未定なのに取り合えず導入しただけ、そもそもプログラミング未経験な教師がマトモなIT授業が出来るわけ無かった。
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:45▼返信
ちゃんと読んでいないのだけど

例えば「漢字の書き取り練習」とか、そういったものにタブレットは確かに向いていないから、それで言っているのであれば理解できる。

デジタルを使用しての授業全般でいっているのであれば老害以外なにものでもない
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:46▼返信
メカニカルキーボードの音が良く出る奴で気持ちよく打たせろ
エンター押すのがきもちよくなるようなやつな
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:46▼返信
※369
鉛筆が出来たことで日本人は筆の扱いが下手になった。
これと同じで必要なくなったから漢字の書き取りが苦手になっただけだよ。
いざってときはスマホで調べればいいだけ。今は恥ずかしいけどそれが当たり前になるよ。
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:46▼返信
全部をPCでやれっていう話は誰もしてないんだけど
一部の教師がどうしようも無く現代に適応出来て無いんだろ
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:46▼返信
>>313
撮った写真をノートに纏めるような生徒であればいいけど
写真撮るだけで満足する生徒のほうが多いでしょ
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:47▼返信
>>373
?????
過去問やりまくってるだけじゃないってことだよ
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:48▼返信
授業の内容をPCで整理して
そのデータでもって自宅で学習するとか
こういう事が自然に出来れば社会で通用するPCスキルにつながる
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:48▼返信
【悲報】文科省さん、日本人をアホにさせてしまう。
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:48▼返信
>>279
紙のノートとモバイルデバイス:記憶検索中の脳の活性化の違い
VDT versus paper-based text: reply to Mayes, Sims and Koonce

あと論文じゃないけど研究結果が紹介されてる記事
電子書籍より紙がいい=米科学誌
Readers absorb less on Kindles than on paper, study finds
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:48▼返信
※380
だから何?
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:49▼返信
>>371
その修正したり書き込んだ時の状況を紐付け記憶で覚えられる
体を動かした方が覚えやすいって言うポイントのひとつはそこね
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:49▼返信
>>342
そもそも必要な情報をうまくまとめた本が教科書なんだけどな
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:49▼返信
>>36
90後半がこんなとこいるのか?
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:50▼返信
PCやスマホでの漢字変換が便利すぎて、紙とペンだと漢字を思い出せない事が多すぎる…。
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:51▼返信
※379
旅行とかでもアホみたいに写真撮ってる奴多いよな
目で見て感動するとかよりスマホの画面をずっと見てるタイプ
写真繋げたら動画にできそうな写真撮ってもどうせ見直さないのにアホだよなw
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:51▼返信
これは好き好きあるよね
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:52▼返信
>>357
それは正直本人の性質に依るとしか言えないね
少なくとも受験みたいな応用問題はでてこないのが一般的なんで覚える速度以外の穴はないかなって話よ
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:52▼返信
>>384
事実誤認だってことだよ
ここまで説明なくとも
すぐ謝罪ぐらいできんのかね
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:52▼返信
スマホやパソコンは便利で手放せない社会になってしまったのだけど、五感を使った経験や体験が減る事によって体調不良や心の病が多くなったかもしれない
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:52▼返信
現場で対応できる教職員がいないのに道具だけ与えても上手く行くわけがない。
導入するにあたって研修の一つも受けさせてないのか?
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:54▼返信
※357
それは君がそういう訓練しか小学中学で受けてなかったから。
逆に言うと君のような紙ペンじゃなきゃ勉強出来ない世代をもう産んではいけないということ。
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:55▼返信
※392
事実誤認かどうかわからんしな、仕事の現場で名ばかりの資格者なんてゴミクソだからな
何で謝罪しないといけないのかも意味不明
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:55▼返信
>>320
学校の教室で黒板と一緒にとってはいけないものって何?
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:56▼返信
>>388
一方で誤変換の多いこと
このコメ欄でもPCの便利さを讃えたその文章で誤変換してる奴が数人いて微妙な気持ちになる
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:58▼返信
パソコンで漢字が覚えられるわけ無いだろ!!!!

スマホ使ってから漢字書けなくなったよね
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:58▼返信
>>300
自宅で仕事しないと終わらんやつの何処が優秀なんだ?
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:58▼返信
>>383
そのアメリカでさえ今は子供らにクロームブック使わせてるのが現実。
で、アメリカ人も言ってるが今の時代は紙はもうトイレでしか使わないんだよ。
402.ナカジマユウキ(38)投稿日:2022年02月13日 12:59▼返信



真面目なパソコンくんより不正だらけの公務員がいらん
福祉のパシリは全員クビにしろ
税金の無駄
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 12:59▼返信
>>396
解説書と確かに書いてるだろ
君はそれと違う解釈をしている
それは君の間違いであり、しかも失礼な間違い
だから謝罪するのは当然だろ
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:00▼返信
両方使い分けろよ どっちかしか駄目とか頭硬すぎる
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:00▼返信
PCを使って何をするか、という視点が全く考えられてないからな
利権のためにばら蒔いてるだけ
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:01▼返信
>>12
シャーペンだと硬いから指の変形の可能性あるからってよくわからん理由で禁止だったわ。
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:01▼返信
てか、授業そのものをデジタルでやれよとは思う
教師が黒板に書いてる時間が圧倒的に無駄だ
事前にパワポなり準備してスライドでやれよ
408.投稿日:2022年02月13日 13:03▼返信
このコメントは削除されました。
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:03▼返信
>>407
いやほんとそれな。
捕捉がありゃ、それこそ部分的に黒板に追加で書けば良いだけなのにさ。
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:05▼返信
デジタル教育の方が成績向上に効果があるとされてるのは数学のみ
早期よりICTを教育現場へ導入したアメリカの統計
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:05▼返信
社会に出たときに圧倒的に使うのがキーボードのタイピングであり、漢字は書きより読みだし、資料も紙よりモニタに映るデジタルデータから読み取る。
覚えが良いからって将来何の役にも立たない紙とペンで授業してるってもはや、体に覚え込ませるといって知識を恐怖と紐づけて刷り込む体罰教育レベル。
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:05▼返信
支給されるやつが糞低スペだからってのもありそうだなあ
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:06▼返信
>>401
記憶の定着率の話なんだから実際の学習方法がどうかは別の話だし、記事に文句あるなら筆者に言うべきじゃ?
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:07▼返信
指導する側がその有用性を理解できないからね
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:08▼返信
>>408
そういうことを言っているんじゃない
俺が書いたことそのものを君はちゃんと読んで理解していないと言っているのだよ

謝罪を要求してはいない
また俺の書いてないことを言う
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:08▼返信
>>397
一番多いパターンはその場にいる人間そのもの
誰が何処にどんな状態でいたかは個人情報につながる
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:10▼返信
教師ってバカだからな
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:11▼返信
※410
若くからデジタルに慣れ親しんだアメリカの方が実社会に適応し、日本より多くの優秀な人材生み出して、アメリカはずっと成長し続け、日本は斜陽。
アメリカ人はでもみんな手書きだとスペルミスばかりで筆記体も若者はかけない。でも日本人は旧態依然教育のおかげで漢字が書けることだけが自慢。
どっちがいい?
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:12▼返信
>>410
数学ってどのレベルまでの話なん?
アメリカの数学て高校で三角関数も微積もやらんぞ
数学もデジタルでやるのキツイわ
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:13▼返信
※371
形式にとらわれないメモ、ブレインストーミング的なものは圧倒的に紙(付箋)の方が有利だよ
張り付ける範囲もデジタルより圧倒的に広くてわかりやすい
資料として共有する前段階として有用
そこを分けて考えられない奴が多すぎる
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:14▼返信
>>416
だったらそういう注意事項も板書しろよって話だわな
子ども相手に単に常識だからとかバカかよ
あと学校内の空間で教員と子どもの関係で個人情報もクソもないわ授業してるに決まってとろうがアホ
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:14▼返信
※415
>>謝罪を要求してはいない

403のお前の発言
>>だから謝罪するのは当然だろ

はて?記憶の定着が出来てないんじゃない?w
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:15▼返信
>>420
そういうのもタブレットでできる
サイズも気にしなくていいし
ちょっと図をずらすとかもすぐできるからデジタルの方がいいよ
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:16▼返信
※419
三角関数や微積はデジタルの方がよくね
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:16▼返信
25年ぐらい殆ど手書きしてない私が実感した所
実際パソコンやタブレットで覚えるのは映像だけです
読めるけど書くとなると書けなくなってますね
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:17▼返信
自分でコード組みやったこともない人間がプログラミング教えるからね
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:17▼返信
>>418
割りと間違っとる
アメリカの教育のデジタル浸透度は先進国でも高くない
アメリカは一部の天才が引っ張っている社会
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:18▼返信
ずっとPCだと漢字書けなくなるよな
いくらアナログ嫌いでもそこは否定できんわ
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:18▼返信
>>115
それはそれで効率悪い考え方だよね
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:18▼返信
神と鉛筆を前提とした授業ならそうやろ

パソコンを前提とした授業に切り替えろ
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:19▼返信
>>422
????
それは何故謝罪が必要かという説明だよ 君が質問したんじゃん
それに対する回答
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:21▼返信
>>430
なら学習要綱変えるところからでしょ
現場教師に押しつけてもどうにもならん
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:22▼返信
※420
それは「慣れている」からそう感じるだけで、入力スピードも修正の手間も、データの加工(移動させたり大きさ変えたり折りたたんだり)といった自由度が違う。
致命的なのはまさに、そんな便利ツールの使い方に慣れていない子供が、大人になってからも圧倒的下位互換である紙とペンによるデータ整理術を「慣れているから」と使い続ける事。まさに社会の損失
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:22▼返信
USBにぶち込むことで収納スペース削減できそうだけど需要ないとか意味不明だな
子供にメール送信すればテスト用紙使わずに経費も浮かせるし
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:24▼返信
>>421
それが無機質で誰にでも閲覧出来うる情報になるのが問題
誰にでもわかっていてもそれを開示したら個人情報の侵害になる
病院なんかは全館撮影禁止のところが多いけどそれは患者が写る事で体調や診察科の情報が形として残るからだ
学校と同じ公的機関の警察や役所でも禁止されてる
先生みたいな公務員ならそういうマニュアルは聞かされてるだろ
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:25▼返信
そもそも日本の教育レベルはむっちゃ高いぞ
特に理系科目
他国が大学でやる範囲まで高校でやってるからな
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:25▼返信
※431
392の君
>>すぐ謝罪ぐらいできんのかね
403の君
>>だから謝罪するのは当然だろ

君が謝罪謝罪言ってる事実をどうするんだ?w やっぱり記憶の定着できてないよなw
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:27▼返信
※420
PDFにつける注釈は文字数無制限でコピペもできる、リンクも張れるし後で検索もフィルタリングも出来る
手書きメモにそれ出来るの?
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:27▼返信
>>437
?????
どうするって?
どうもせんよ別に

要求してはいない、って俺は言ってるだけだし
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:27▼返信
電子書籍読んでるけど正直紙の方が記憶力定着しやすい
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:27▼返信
環境に順応できない老害は切っていい
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:28▼返信
>>433
それは基礎学習が出来てからでいいよ
覚えるだけなら紙とペンが速く
応用作業と保存ならばデジタルが速い
それだけの事
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:28▼返信
どっちが早いかとかの問題じゃなくてパソコンに慣れとけって言う話だろバカか
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:28▼返信
※441
教育現場には老害しかいないから困ってるんじゃ
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:29▼返信
※442
じゃあ漢字ドリルだけ手書きで後はデジタルな
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:30▼返信
※439
この文字を書いた自分の事すら理解できないのな

どう見ても要求してますよ?
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:30▼返信
※389
旅行はアホみたいに撮っといたほうがいいぞ
EchoShowで延々プライムフォトに入れた旅行画像流すと捗る
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:31▼返信
※442
紙とペンである必要ないと思うなあ
エピソード記憶になればいい
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:31▼返信
>>1
むしろスマホ世代がパソコン使えなさすぎ問題やぞ
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:31▼返信
ブレストは規模によっちゃ付箋何十も並べるからなー
200インチくらいのプロジェクタがあればいいけどモニタなんかじゃ拡大縮小がめんどいわ
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:31▼返信
勉強の仕方を勉強するのが義務教育。
社会に出たら役に立たない紙ペン勉強法なんて教えてたら世話ないわ。
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:32▼返信
※442
要は使いようだよね

一人程デジタルじゃないと何が何でも嫌な奴が騒いでるが
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:32▼返信
>>443
パソコンになれる事を良しとするなら速いと早いの違いくらいは使い分けて欲しいもんだ
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:32▼返信
今PCだけで良いって言ってる人も
自分は紙と鉛筆で学んでるからなぁ
本当にそうなのか誰も分からんだろう
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:33▼返信
※407 大学だとそういう風に教師やってたね PC使えなさそうなおっさんは黒板に書いてたけどw
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:33▼返信
※438
画面とボードじゃデカさが違ってなあ・・・
思考ってのは書き込むデカさに制限を受けるところあると思うぞ
まあこの感覚を理解してもらえるかはわからんが

いうなら、ちっさいメモ帳よりでかいホワイトボードの方がブレインストーミングは成功する
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:34▼返信
原稿の注釈、PDFを印刷してそれに手書きで赤入れてそれスキャンして送ってきた取引先あったなあ。
ちゃんと教育しないとそういうの生んじゃうからね。
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:35▼返信
※451
社会に出てもいくらでも勉強はあるで・・・
そこでどんなノートを使うかはそいつ次第だがな
俺は動画+紙ノートが一番効率いいわ
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:35▼返信
※451
お前みたいな新人が一切メモも取らず同じ失敗を繰り返すのは時代かもだな
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:35▼返信
>>445
普通に考えりゃ義務教育まででしょ
デジタルガジェットの使用の授業を義務教育に組み込むのはアリだと思うが
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:36▼返信
>>446
どこが?
君の行為と人格に対する感想と君の質問に対する回答でしかないでしょ
違うと言うならちゃんと論理的に反論してみ
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:37▼返信
※459
スマホにメモ取ってる新人に、「スマホいじるとか非常識な!」って怒る能無しおっさんおったかー
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:38▼返信
アナログが便利と刷り込んじゃうのは問題だな
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:38▼返信
>>456
それは単にデバイスの費用による制限の問題であって
デジタル的に使えるホワイトボードがあったらそっち使う方がいいだろ
465.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:39▼返信
単語とかは何回も書いて覚えるから紙は必要かな
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:39▼返信
>>456
それはあるな
登山でも携帯にGPS連動の地図アプリは入れるけど紙の地図も絶対持つ
機器故障のリスク回避もあるんだけど、B3くらいのサイズじゃないと大まかな行程とかは立てにくいんだわ
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:40▼返信
>>445
むしろ理系科目の方がアナログ向きやで
数学者や物理学者はいまだに黒板やホワイトボード
というかデジタルだと立式がむっちゃ窮屈になる
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:40▼返信
学習するという目的があるのなら、効率だけを求めても意味が無い
定着させることが目的なら紙と鉛筆が有効なんだよ
469.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:41▼返信
>>458
と、思い込んでるだけ
470.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:42▼返信
※458
だからその社会に出たあとの勉強法を教えるのが義務教育だから、アナログ勉強法だけ教えてたら社会に出た後ですら紙ペンでしか勉強できない社会人が育っちゃうだろ。
471.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:42▼返信
スマホで調べて済ませてばかりいるから、今の子供は知識が身についていないバカばかりやん
472.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:43▼返信
多分、全部デジタルでオッケー派は文系だと思う
理工系は絶対併用派が多い
473.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:44▼返信
※461
謝罪を要求して煽ってきた奴に理論的に反論と言われても・・・その前に自分の発言の事実を認める所から交渉は始まると思うが。

突然謝罪を要求する(要求してる)→ 俺:要求したよね
俺は謝罪を要求してない(要求してる)
お前要求してるやんw→要求してない→イヤイヤ要求してたよね→理論的に反論しろ→意味不明
474.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:44▼返信
※471
スマホで調べられない老害がここどうすんのとか、これわかんないだとか聞いてきてうざいんだよなぁ
475.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:44▼返信
※470
PCの知識は大人になってから独学で身につけましたけど?
お前が応用力の無いバカという事はよく理解出来た
476.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:44▼返信
※467
それは単に偏屈な性格のせいかと
477.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:46▼返信
>>475
個人がどうかという話ではなくね
478.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:46▼返信
※462
仕事した事ないんか?
職場で個人スマホなんてロッカーに入れてるわ
479.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:46▼返信
>>470
違うよ義務教育は最低限の教養だぞ?
応用や手段は義務教育の後に覚えるんだよ
得た教養を元にをいかにして発展して使うかは任意教育の範疇
デジタルの使い方と言う義務教育ならば範疇になるが義務教育をデジタルでなんてのは範囲外になるな
480.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:47▼返信
>>476
最終的にデジタルにするからそれはない
481.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:47▼返信
>>478
職場によるやろそれは
482.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:48▼返信
デジタルに強いならアンカーくらいまともにしてくれ見にくい
483.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:48▼返信
紙と鉛筆のような機能もあるだろ
484.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:49▼返信
そう言ってる教師の年齢を教えてください
興味があります
485.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:50▼返信
※475
教育で身についていたら、その無能が半人前になる努力の時間を他のことに充てられたのになあ。
そこで得られなかった能力、生涯収入の低下、積もり積もって日本の相対的な労働生産力の低下につながったと。
しかもそのこと誇ってるんだからアホ極まれりって感じ。
486.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:50▼返信
>>478
これはマジで職場による
俺の会社も10年前は携帯もパソコンもフラッシュメモリもNGだったくせに
今やテレワーク推奨してるし

産業スパイ来たらどうすんだろうとは思うけどw
487.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:51▼返信
>>473
???
だから、それが事実だと思うならなぜ事実だと思うのか論理的に説明しろと言ってるんだよ
できないの?
488.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:53▼返信
タブレット用のペンもあるだろ
もっと頭使えよ
489.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:54▼返信
※487
だーかーらー俺と議論したいんだったら、まず「謝罪しろ謝罪しろ」って言った事を自覚しろよ
自分の言いたい事言って納得出来ないから理論的に説明しろって言ってもサッパリ分からんって言ってるのよ

要するに馬鹿なんだね
490.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 13:56▼返信
自分用の最高の環境を作る時に、デジタルの素養がないとマジで紙とペンだらけになる。
モニタの淵に付箋ペタペタ貼ってるおっさんとかまだいるからな。
そういうのにタスク管理出来ないんでスケジューラーに予定入力してくださいって言うと「面倒だ」という始末。
491.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:00▼返信
>>489
??
だからなぜ俺が謝罪しろと言ったとお前が認識しているのか論理的に説明しろって

そのお前の主張の根拠を示さない限り議論を拒否してるのはお前の方だよ
492.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:00▼返信
デジタル化についていけない人間はダメとかでなくて
今の時代だからこそ、いろんなタイプの人が自由に生きていけたらなとは思うのだけどね
綺麗事だけど、人それぞれ向き不向きがあるからお互い足に足りないところを助け合えたらいいのに
493.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:01▼返信
手書きよりもスマホのフリック入力でやり取りするほうが今はずっと実務的だし
特殊な仕事以外は記憶力はそれほど必要としない世の中になり始めているんだよな
手書きはアナログでPOP作成みたいなデザイン関係の職場くらいしか需要はなくなるんじゃないかな
494.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:01▼返信
数学の問題とかタイピングでやれる気はしないからフリーハンドは必要だけど、子供の頃から慣れ親しんでいるならそこはタブレットでの代用は可能じゃないかな。漫画家すらデジタルで絵描く時代だし、馬鹿高い液タブなくたってipadの書き心地とか全然凄いぞ。
495.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:01▼返信
>>289
今までずっと黒板で教えてたんだから仕方ないんじゃね
必要技能が急に変わったわけで、辛いのは理解できる
496.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:01▼返信
まぁ教師なんてやるような人間の知能じゃITは使いこなせないってことね
497.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:03▼返信
※491
>>だからなぜ俺が謝罪しろと言ったとお前が認識しているのか論理的に説明しろって

過去レスで何度も判り易くお前の発言を丁寧に記載してただろ・・・
記憶喪失かよ・・・

何なんこの粘着質の頭空っぽの馬鹿は・・・
498.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:03▼返信
もうキーボードは使えて当たり前で紙と鉛筆を使いこなせない世代がメインなので逆にアナログな紙と鉛筆を若いもんが頑張って覚えてくれてるんやで
499.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:04▼返信
>>494
数学は記号が手書き時代の遺物だからってだけで
やろうと思えばタイピング向けにできると思う
500.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:05▼返信
今ですら紙ペンおじさんは社内でお荷物なのに、アナログで満足しちゃうところに今の子供たちを着地させちゃいけない。
501.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:05▼返信
でもまぁわかる
漢字を書く時まじで書けない時がある字を知らないとかじゃなくて
502.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:05▼返信
>>497
記載じゃなくて説明を要求してるんだけど
そう書いてるだろ?
503.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:06▼返信
そもそも学校で学習してることの大半が無駄なんだから何でもいいぞ
504.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:07▼返信
手書きのほうが覚えるってのは今までそれでやってきたからだぞ
505.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:08▼返信
書き取りみたいなものとタブレットとかは有効な分野が違うんだから使い分けろよ。
わかってないやつらはどっちか一方に寄せすぎるんだよ。
506.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:10▼返信
※502
お前のクソみたいな思いと、お前が発言したことの差異が激しいわ

何で俺がお前から謝罪謝罪言われたのに説明しないといけんのよ?
事実発言してたよな?

お前、デジタル言う前にネットに向いてないと思うわ
507.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:11▼返信
※505
その通りで使い方だよね
向き不向きがあるよね
508.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:13▼返信
※499
学校レベルの数学の問題をタイピングで情報整理して筆記より早い時間で解けるようになるのかな。
例えば記述テストの回答時間、タイピングにすればほぼすべての科目でメモ取るのも要点箇条書きにしてブレインストーミングするのもタイピングの方が早くて試験時間は半分くらいになると思うけど、数学だけはそのイメージが沸かない。
今の若い子が幼少からデジタル端末で教育受けたの想像しても、数学だけはイメージ出来ない。
509.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:13▼返信
昭和生まれのほうがPC使えない?
510.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:13▼返信
そりゃ見て呉れだけ真似してるだけだしなw

学校の教師の全員が全員PC使えるわけじゃない、どころかそれまで成績や個人情報の入力以外に日常生活で動画観たりLINEしてたくらいなのにいきなり国内の生徒全員に何を教えれるのって話よな

まぁ現代社会においてPC使えないのは致命的だが、その前に諸外国に比べ英語の教育が未だに克服できてない時点でこの国には無理なんじゃないかと思わせてしまう何かがある
511.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:13▼返信
数学と物理の理論計算は手書き一択
数値計算やらグラフ作成とかはコンピュータにさせるけどね
512.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:14▼返信
書くことで覚えるっていうのはホントだからな。
513.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:15▼返信
>>506
??????
それは俺は謝罪を要求してないと認識しているからだよ
言いがかりだと俺は思うからちゃんと説明しろと言ってんだよ
514.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:16▼返信
パソコンやスマホばかりで文字書かなくなるとマジで知能低下するぞ
学習スピード以前に知能が足りてなかったら問題外やろ
515.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:16▼返信
今の50代でPC使えないのは普通に無能力者。60代でもまともに仕事してたら普通は使えるよ。
516.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:17▼返信
※507
その向き不向き。アナログ教育偏向してたら、本来デジタルの方が圧倒的に効率のいい分野まで本人は「不向き」と感じてアナログ使い続けて人生損してしまうのが問題なのでは。
何もすべてをデジタルにして最終的には学校も職場もすべてメタバース世界でやりましょうって話してるわけではなくて。
517.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:18▼返信
>>508
記号を最適化すればできるよ
結局ロジックだからね
デジタルなら補助ツールも紙より段違いに使えるし
518.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:18▼返信
道具はメリット生かして併用するのが当たり前
教えられない無能の言い訳にするんじゃないよ
519.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:18▼返信
ペンタブでよくね?
520.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:20▼返信
こんな現場だと子供がかわいそう。紙と鉛筆ってw
521.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:20▼返信
パソコンよりスマホの方がいいだろ
SNSとかゲームで遊べる方が学ぶこと多いぞ
522.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:20▼返信
実際手で書くという行為は記憶するのに有効なんだよなぁ
効率求めるのは働くようになってからでいい
手で書くのは時代遅れとか言ってる連中は勉強サボる言い訳をしてるだけだよ
523.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:21▼返信
Apple Pencilとペーパーライクフィルムの組み合わせ経験するともう紙いらねーってなる
524.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:21▼返信
>>511
理論計算もコンピュータに入れるべき
ミスが減る
525.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:21▼返信
書類記入時なんかに久々にペンで字を書こうとすると思い出せないのに近いんじゃない?
紙と鉛筆は事実だと思う
526.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:22▼返信
>>522
手で書くのもデジタルでできる
527.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:23▼返信
※513
>>それは俺は謝罪を要求してないと認識しているからだよ
言いがかりだと俺は思うからちゃんと説明しろと言ってんだよ
お前が「謝罪を要求した事実」を発言して「謝罪を要求してないと認識してる」って言われても
もう無理、お前の言い方だと「僕が思ったからそれは無かった事になるし、僕が気に食わないから許せないんだ!」
デジタルや紙以前の問題でお前の頭がおかしい事を「ちゃんと」認識してくれ
社会人として生きていけなくなるぞ
528.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:23▼返信
※522
だったら炭すって筆で全部書いた方がより神経使うしより多くの行動伴うから記憶に定着するぞ。
鉛筆やシャーペンは甘えでサボり。
529.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:24▼返信
※528
ならお前はそうすればいいw
530.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:25▼返信
タブレット配ってるなら手書き練習もできるやろ
531.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:27▼返信
アメリカのある大学の数学の教授で黒板に日本製のチョークで書いて数式を書かないとしっくりことこないと日本製のチョークの会社が倒産してなやんでいる番組あったな
黒板とチョークや紙とペンによる摩擦のガリガリ感が脳にも働くんかな
532.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:27▼返信
1日休むと3日遅れるとか本気かよ
533.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:28▼返信
効率よく勧めた分効率よく小テストを繰り返すことで脳に刷り込むような工夫が足りない
そして教師がシステム使いこなせていないから無駄だらけ
向上心が消えた教師を変えるか新しく学校SE雇えよ
534.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:28▼返信
戦中くらいまではお役所勤めには書道が必須だった。
それは公的な書類が筆書きだったからだ。働くのに必要不可欠だからみんな学校で訓練した。
時代が経って社会で必要性が薄れたから教育での扱いも低くなっていった。
同じ理屈で別に漢字の覚えが悪いからってそれを理由に紙ペンに拘る必要ないよ。
だって普通に仕事してたら手書きでなんか書く機会なんてほぼ無いもの。
535.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:29▼返信
>>527
説明を求めてるだけだぞ
説明が真っ当なものなら納得するよ

なかったことになる云々なんて俺言ってないじゃん

で、説明は?
536.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:30▼返信
理論計算で手書きに勝るツールって今あるの?
現状、コンピュータに数式打ち込むのに一番楽だと個人的に感じるのがLATEXだけど
537.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:31▼返信
※536
※524への返信
538.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:32▼返信
※535
謝罪・謝罪・説明・説明ってやっぱお前韓○人だろ
もう関わってくんな
539.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:32▼返信
今の社会ですら必要性無くなってきてるんだから、今教育を受けてる子供が成人する頃にはもっとアナログの価値は低くなってる。教育ってのは本来こうやって先回りしなきゃいけないのに、日本はむしろ社会の後追いばかりしてるからな。
540.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:32▼返信
>>536
式を整理したり計算してくれるソフトなら大抵そうじゃないの
541.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:33▼返信
>>387
いまだに昭和みてえな知識を詰め込む教育をしてるのがオワコンなんだよ
542.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:34▼返信
>>538
????
お前が説明すればいいだけじゃん
543.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:35▼返信
紙と鉛筆じゃないと残らないんじゃない。紙と鉛筆との違いを使ってより良い方法で使わないから残らないんだよ。医学科じゃタブレットで勉強しないやつの方が少ないぞ。もちろん紙だって使うけど使い分けてる。
544.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:36▼返信
アナログも大事だけど、何でデジタルが発達したのか考えろよ
デジタルだからダメなんじゃなくて良い使い方を考えろって話しよ
545.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:37▼返信
記録媒体として紙がもう陳腐化してるんだしな。
紙が流通したのに未だに学校で木削って字書いたり壁画描いてるようなもんだよ。

って10年後に言われてた場合、今の子供に紙ペンで教育した教師の罪たるや。
546.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:38▼返信
形だけ入るからそうなる
547.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:38▼返信
要するに使い分けだよね
一人の馬鹿が全てデジタルじゃ無いと死ぬっぽいけど
548.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:38▼返信
まぁ単位が必要な科目が多すぎるのも問題よな

小学校で最低限の国語力と金勘定できる程度の算数身に付けさせたら
中学校くらいから選択科目にしちゃって良いんじゃないかと

数学できないやつ余りにも多すぎるし、古文漢文なんて全員に必要ないっしょ
549.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:38▼返信
>>544
基礎学習の場においては適当ではないと言う話やろ
出来ない子を置いては進めないのも低学年の教育だからね
550.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:39▼返信
>>1
時代遅れって言うけど学習はアナログの方が脳に残るってデータあるんやろ?どっちだよ
551.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:40▼返信
※549
出来ない子を拾い上げるのこそデジタルの強みだけどな。
552.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:41▼返信
>>550
そういえば現にそろばんとかそうだよなぁ。指目頭を強く刺激するからか
553.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:42▼返信
習字、そろばんみたいに、紙ペン学習が「習い事」レベルになるかもね
554.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:44▼返信
※540
よく分からないが答えてくれてありがとう
555.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:46▼返信
筆が鉛筆になってシャーペンになってApple penになるだけだろ
壁画がピクルスになって木になって紙になってなんちゃらフィルムになるだけ
556.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:46▼返信
>>551
それは応用学習の話
基本的な学習と記憶の話だと紙に劣る人間が出てくるから先に進めなくなるわけだからね
最初の知識の詰め込みの段階で差が出てしまうとその修正に時間を食う
557.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:49▼返信
ペンタブでいいって言うけどペンタブも使い勝手そこまでよろしくないよな
558.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:50▼返信
昭和生まれ=老害かつ身勝手で役立たず
559.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:50▼返信
※556
それタブレットとペンで出来るよね。
電子ペーパーでもいいよ。
560.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:52▼返信
黒板見えなくて授業に取り残される視力弱い子とかもアナログ風物詩だな
561.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 14:56▼返信
紙と鉛筆でないと頭に残らない?
まずPCくらい使えるようになってから言えよ
覚えられない!無理!って駄々こねてるだけだろ
そんな教師はやめてもらって結構だと思います
562.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:01▼返信

PC使えない言い訳にしか聞こえん
563.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:03▼返信
慣れの問題だろうな、あと勝手な拒否反応
ゲームは説明書読まなくてもなんとなく予測して遊べてるのは記憶と既にある記憶からの応用ができてる証拠だし、新作ゲームの数多いキャラクターの特徴およびアイテムや装備の効果など大量の情報を年齢関係なく覚えて使えてるもんな

勉強の場合だけそれができません、は違う気がする
564.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:03▼返信
教科書とテストは電子化、他はノートって適材適所で分けりゃ良いのになんでこう極端なんだよ
565.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:14▼返信
このスマホ時代にPCとか時代遅れ
iPhone配れよ
566.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:15▼返信
>>563
ゲームなんかは覚えたいところしか覚えないから各人でまばらに覚えることの抜けがあるやろ
そんな教育方法でいいなら教科書渡して仕舞いにするわ
567.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:16▼返信
そら紙とペン代わりにPCタブレット使ってたら効率悪いだろうな。
デジタルの強みって、アナログを遥かに凌ぐ圧倒的な情報共有能力・演算力・編集能力だから。
頭に残るかどーかじゃなくて、教育現場の効率化のためにデジタルを導入するべきなのに、
支援員とやらがこの程度の認識じゃそらうまくいかんわな
568.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:26▼返信
>>567
先生にそんな専門性を求めるのは酷だろ
とはいえ専門家を派遣できるほど日本はIT人材余ってないし紙とペンが効率いいならそっちを使えばいいだけだと思うわ
それともお前が低賃金で教えてくれるの?
569.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:27▼返信
教える側が使いこなせ無いのに学生に使いこなせなんて無理に決まってるんだよなぁ…
570.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:29▼返信
おっさん連中のITアレルギーって何なんだろうな
うちのお客さんにもオンライン打ち合わせしましょうって言うとぶちぎれる奴何人かいるわ
沸点わからん
571.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:31▼返信
パソコン使って楽してしまったら覚えなくなって当然
紙とペンで脳に刻み込むんだよ
572.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:31▼返信
>>566
>覚えたいところしか覚えないから各人でまばらに覚えることの抜けがあるやろ

ただのやる気の問題かよw
勉強やりたくないだけとしか言ってないのはさすがに草生える
573.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:32▼返信
※570
お前の客なら合わせろよ、仕事だし仕方ないだろ?
お前の会社は改善できても客は違う会社だからね。
そう言う所だぞ。
574.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:33▼返信
できる人間とできない人間に接すると分かる
記憶の仕方と思考の仕方っていう部分がオカルト扱いになってんのがすでにおかしい
アレは身に着けられる技術のはずなのにただ馬鹿みたいな丸投げで効率のいい入力出力の仕方を教えない
可能な個人差があるならそれすらも分類してひな形は選ばせるべき
575.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:34▼返信
>>566
テストの点数で差が出るのは、ゲームと一緒と言ってるようにしか読めない
576.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:35▼返信
紙と鉛筆よりもまず黒板とチョークやめようぜ
ホワイトボードならまだしも黒字に白って見にくいし
俺は近眼だったから尚更しんどかったわ
最前列確定になるのもなんだかなって感じだったし
色弱の友人はもっと大変だったらしいが
577.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:37▼返信
※576
お前しつこいよ
578.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:40▼返信
教科書とほぼ変わらない内容を板書することほど無駄な教え方無いけどな
あと、ipadなら手書きノートが充実してるし、手書きを文字変換までしてくれるから、タブレットの機能を教師側がわかってないんじゃね
579.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:41▼返信
使い分けだろ
教科書や黒板写しのノートは必要ないけど
漢字と英単語はノートに書いた方がいいと思う
580.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:45▼返信
デジタルは否定しないし便利で快適ではあるけど
何か、ほんとの心の豊かさというのかどんどん大切何かを失っていくような感じがするのだけどね
とにかく目が疲労してしまうよ
581.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:48▼返信
紙と鉛筆でも月に人を送り込むことはできるわけだし教える人がやりたいようにすればいいでしょ
どんな形であれ子どもの能力を伸ばすことが最優先
582.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:51▼返信
ググれば答えが出るのに何を勉強するんだ?
計算とか計算方法と例だけ覚えたらいいし
漢字を含む文章だってスマホの精度は低いがPCなら一括で変換できるし文字なんて読めれば十分だぞ
目が悪くなるっていうのも目が痛くなったらいつでも中断できるだろデジタルなんだし
紙の代わりなんて中途半端なことやってるから無駄なんだろ
583.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:54▼返信
>神奈川県の中学校ICT支援員からは、「紙と鉛筆でなければ頭に残りませんよ」と話したという。

ただの言い訳でしょうな
こういう発言をすると逆に 紙と鉛筆でもタブレットでもPCでも学習できる人間達からすると劣ってる人間としか映らないだろうけど、自分達を貶めたことに気付いてない本人達としてはどうなんだろう

というか、日本の企業のほとんどが随分昔からペーパーレス化進めて来たから、業務でもPC使う機会がほとんどだし、今の社会人で紙に書いて勉強してる人はPC全く使えない使ったことがない職業の人を除いてはほぼ居ないかと
むしろ、子供にそれができないとは思えないので、できないのは教えるはずの大人の方
584.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 15:59▼返信
各自治体に機器の選定任せたからそこですでに差がついたっていうとてもアホな状態だもの
それぞれの自治体で機器マニュアルや使い方が別になったからすでに無駄だらけ
指導の学習コストすら跳ね上がってる
585.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 16:07▼返信
最低限の事は紙と鉛筆で覚えさせてそこから広げる膨大な知識をPCから学ばせるってが当たり前なのにどうして日本の教育はこうも偏るのか…
586.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 16:16▼返信
pcに膨大な知識なんてないじゃん
コピペばっかり
587.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 16:22▼返信
>>573
まず客が社会に合わせろよ
588.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 16:25▼返信
※36
大正生まれのうちのばーちゃんは
もう逝っちまったぞ!
589.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 16:50▼返信
自分はノートに書いても覚えられない派だったなあ
何度も読み込んで覚える派だわ
590.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 16:56▼返信
画一的な人材育成するための日本の学校教育と有能を作りたい効率優先の教育がマッチしてないんだよ
591.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 17:07▼返信
使いこなせない言い訳だな
592.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 17:10▼返信
漢字は書かないと覚えれないわ

メールのやり取りでも分かる・判る・解るの漢字の使い方が変な人はいるよね
593.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 17:10▼返信
楽するなんてずるい
594.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 17:14▼返信
暗記と言う点ではそう。単語を覚えるのに俺はずっと紙のカードを使ってる
595.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 17:15▼返信
適材適所でしょ。覚えるときは書けばいいし、そうじゃない問題を解くとかならタブレットでもかまわない
596.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 17:16▼返信
紙と鉛筆でなければ頭に残らない←そりゃこんな国おちぶれるよ
597.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 17:17▼返信
韓国て中国の奴隷でうんこを食べてたんでしょ?
本当に気持ち悪い。関わらないで
チョオオオオオーンンンwwwwwwwwwwwwwwwwww
598.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 17:23▼返信
>>592
そのコメントは矛盾してるのでは

書かずに漢字を勉強した人なんて今までいなかったのに、「漢字の使い方が変な人はいる」 は現時点では書いて覚えた人にしかいないかと
599.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 17:25▼返信
紙と鉛筆でも頭に残らないんだよなあ
600.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 17:31▼返信
電気なくなりゃ終了…
601.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 17:34▼返信
まー文字は手で書かないと書き方忘れるからなぁ。
こーやってパソコンで文字を打ってるのはいいけど、実際に手書きで書く時に結構漢字の書き方忘れてることがある。
手書きの方が憶えるというのは間違ってない。
でも効率を考えたらPCやタブを使ったほうがいいのは確か。
602.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 17:40▼返信
使って効率的に教えられる人材がいないってのが本当に問題だ
603.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 17:46▼返信
慣れるまで仕方ないでしょ
大人は無理でも子供は違うでしょ
604.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 17:48▼返信
※587
>>まず客が社会に合わせろよ

じゃあお前のお客に「今の時代デジタルなのでそれじゃ無いと話出来ません」って言ってみろよ

その後どうなるか分からんのだろうけど(働いてないんだろうから言っても無駄かもだけど)
605.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 17:55▼返信
漢字は書かないと忘れるし、書き順が覚えられないよな
606.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 18:01▼返信
インプットはアナログでアウトプットはデジタルで、が基本でしょ。
習得する時は面倒が糧となるのよ、それらを表現する時に便利なデジタル化。
607.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 18:03▼返信
ノートは使えばいいだろ
608.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 18:04▼返信
新しいことを覚えたくない老人の戯言
609.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 18:04▼返信
着いていけないから否定するって頭悪すぎ
610.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 18:10▼返信
もう終わりだよこの国
611.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 18:16▼返信
※610
そう言っとけば色々誤魔化せると思ってない?
612.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 18:22▼返信
公共教育やめて好きなことを勉強しよう
613.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 18:23▼返信
>>610
日本下げが趣味とか?
614.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 18:34▼返信
いやアナログかどうかとか知識と関係ないだろ
615.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 18:36▼返信
>>1
パソコンもロクに使えない無能はクビにしろ。
616.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 18:36▼返信
紙と鉛筆使ってた仕事は効率あげるために20年以上前からPC使ってるのに
未だに紙や鉛筆必要じゃないとダメとか言ってる時代遅れの無能な教師を返品したい

狂ったように板書しまくるアホ教師のを書き写すほうが無駄だった
ノート提出あるからきっちり写さないといけなくて
書いてる時に話しが入ってこなくて非効率だった
617.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 18:37▼返信
オールドタイプは引退しろよ
618.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 18:37▼返信
試験が紙と鉛筆だからというのは関係無いかな
619.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 18:39▼返信
>>1
全てオンライン授業にすればスター教師以外不要になって大幅な経費節減ができるし、教育の質も上がる。
620.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 18:40▼返信
小学校ならともかく中学で使えないってのはちょっと別の問題があるんじゃないかと思うわ
621.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 18:40▼返信
労働改善に向け統一されたシステムもなにもなく、末端の教師に押し付けるとか基地外沙汰なんだよなぁ
622.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 18:47▼返信
今どきテストの採点で帰れないなんて言う教師が多くいるんだよ
座学なんてイチから変えてやらなきゃ無理なんだよ
623.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 19:39▼返信
暗記させようとするなら紙と鉛筆の方がいいとは思う。が、
分からないことは何でも自主的に調べる癖をつける、って目的なら、ネットはいいぞ
結局教師側が、学力って何だろうって本気で考えてないだけ。脳が昭和で止まってる老害なだけ
624.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 20:15▼返信
>>541
教員てか教育委員会の無能さを棚に上げICT叩きか、技術力衰退が捗るな
625.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 20:21▼返信
会議の議事録って普通にパソコンでとるけど、議事録打ちながらも何を話したかちゃんと頭にも残るよね。
内容を理解せずにただキーボード打つのに必死になってるから頭に残ってないだけじゃないの?要は教えてるやつが時代遅れ。
626.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 20:27▼返信
どの職場だって道具を変えればやり方変えるし習熟のための教育は行われる
PC渡しただけじゃ何にもならんわ
627.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 20:43▼返信
紙と鉛筆の方が効率いいとか、字汚い奴が言うべきセリフじゃ無いだろjkw
628.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 20:44▼返信
例えば国際学力調査の一つ、ティムズでは、2015年中学2年生の理科で日本は堂々たる2位。片やデジタル化の進んでいる米国は11位、スウェーデンは14位だ。日本の教育はしばしば「ダメ」で「遅れている」とされるが本当にそうなのか。デジタル機器の配布が目的になっていないか?

という他の人の意見があった
629.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:07▼返信
教師のレベルが低いからなー。
使い方わかってないんだよ。知り合いが市役所のタブレット配布担当だけど馬鹿みたいなレベルの質問が多すぎて疲れてるよ。
それこそ民間に委託するべき業務を市の職員や教師にやらせようとするのが間違いよ。
630.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:23▼返信
単純記憶に関しては紙とペンのほうが有利はある
ただ記憶に頼らない学習に切り替える必要があると思う
すべてを記憶はできないし 記憶にないことは調べればいいし
つかむしろ仕様のほうがコロコロ変わったりするし
631.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:25▼返信
じっさい勉強するときは紙の本のほうが良い気がするなあ
632.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:49▼返信
記憶に残すという目的だけなら紙に書いたほうが残るかもしれんけど、実際の仕事は全部パソコンなんだよね。
確かに漢字は書けなくなってきてるけどそれで不便なことってたまにしか無いしなぁ
633.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:13▼返信
>>582
ググらないと答えが出せない
634.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:07▼返信
今の通信教育全否定か
今ってタブレットとかにアプリ導入して
繰り返し漢字書かせたり、計算させたりするタイプの通信教育おおいんだが
635.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:32▼返信
やはり脳へのインプットはアナログ
アウトプットはデジタルがいいのか
636.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:46▼返信
アイデアや思った事を書き留めておいて、デジタルでそれらの情報を集合させた資料を作るのが、1番効率がいいとは、個人的に思う。
637.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 10:25▼返信
頭に入れること前提だったら紙と鉛筆(手で書く)だろうね

システムを使って、情報とツールを呼び出して
それを使って研究開発する思考にシフトできない限り

PC授業何て意味ないよ
638.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 10:55▼返信
こうやって時代に取り残されて老害になっていくのか。
子供たちに勉強しろっていうのに自分はパソコンの勉強しないとは・・・
639.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:00▼返信
タブレットペンでいいだろ
鉛筆と消しゴム消費しないからエコだし
640.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:49▼返信
いや、ぶっちゃけ昭和の頃に配られた算数キットも一回も使わなかったぞ❔
結局は予算消化の口実ってだけ
641.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:32▼返信
大丈夫!多分鉛筆の出たところも「筆じゃなきゃ記憶に残らない!」って言われてたし、紙が出た頃も「石に刻まなきゃ意味無い」って言われてたよ

642.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 22:46▼返信
自己学習する過程で書いて覚えるは確かにそうなんだが
習う過程に関しては、正直ノートに取るって行為が内容を聞く行為の阻害になる事も多いからな
643.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月07日 12:43▼返信
>>642
あなたは、軽度の学習障害だと思うよ
644.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月29日 13:11▼返信
>>634
現場の教師は「教師になれない奴がそんな胡散臭い業界に行くんだ」と思ってそう
あくまで憶測でしかないけれど、なかなか変わらないのはそういう意識もあるんじゃないかな?

直近のコメント数ランキング

traq