話題のツイートより
サブスクリプションの配信サービスが当たり前になっている子供、「続きは翌週」という概念が理解できず怒り出してしまう
「最新のコンテンツを地上波で流して、新グッズをどんどん売る」という商法は先細りになっていくとの指摘も
「サブスクネイティブの娘がプリキュアで初めて地上波番組を観たらどうなるか?(その2)」
— NOBBON (@nobnobnobbonbon) February 13, 2022
“続きは翌週”という概念が理解できず、録画した番組を繰り返し観ては「違う話にして!」と怒る。
ちなみに“その1”は、子供向けのテレビCMへの耐性が無いので、コマーシャルの度に「私、これ絶対欲しい!」と怖いくらいに食いつく。
— NOBBON (@nobnobnobbonbon) February 13, 2022
サブスクやYouTubeがこれだけ発達してしまうと、地上波の子供向けテレビって、今後厳しいんじゃない?
— NOBBON (@nobnobnobbonbon) February 13, 2022
「忙しいときに子供を大人しくさせておきたい」という親のニーズを満たすには、いつでも好きな番組をつけられる配信は便利だし、
子供にとっても無理に最新コンテンツに触れる必要性はないし。
「地上波を見る」という習慣自体は、今の子供世代から急速に無くなっていきそう。
— NOBBON (@nobnobnobbonbon) February 13, 2022
言いたい事をまとめると、地上波で新作の特撮なりプリキュアなりを見るメリットって、大人にとっても子供にとってもあまり無いから、「最新のコンテンツを地上波で流して、新グッズをどんどん売る」って商法は先細りだと思う。
— NOBBON (@nobnobnobbonbon) February 14, 2022
サブスク世代の子供たちにとっては、“去年のプリキュア”も“今年のプリキュア”も違いが無いし、むしろ最新作の方が途中までしか観られないので不利ですらある。
— NOBBON (@nobnobnobbonbon) February 14, 2022
そう考えると(続く)
そう考えると、「一年でキャラを替えて、グッズを一新する」という特撮/プリキュア商法より、「キャラは固定にして、グッズをマイナーチェンジし続ける」っていうアンパンマン商法の方がサブスク時代には向いてるのかも。
— NOBBON (@nobnobnobbonbon) February 14, 2022
いや、どちらかと言えば「CM戦法は強力だけど、日曜日に燃え上がった現行プリキュアへの興味を残り6日間継続はしないし、その間、サブスクで昔のプリキュアを見たとしても、そのプリキュアのグッズは既にオモチャ屋に無いから、大きな取りこぼしが発生しそう」というハナシですね。 https://t.co/FPdoHYYtP6
— NOBBON (@nobnobnobbonbon) February 14, 2022
「サブスクネイティブの娘がプリキュアで初めて地上波番組を観たらどうなるか?(その2)」
“続きは翌週”という概念が理解できず、録画した番組を繰り返し観ては「違う話にして!」と怒る。
ちなみに“その1”は、子供向けのテレビCMへの耐性が無いので、コマーシャルの度に「私、これ絶対欲しい!」と怖いくらいに食いつく。
サブスクやYouTubeがこれだけ発達してしまうと、地上波の子供向けテレビって、今後厳しいんじゃない?
「忙しいときに子供を大人しくさせておきたい」という親のニーズを満たすには、いつでも好きな番組をつけられる配信は便利だし、
子供にとっても無理に最新コンテンツに触れる必要性はないし。
「地上波を見る」という習慣自体は、今の子供世代から急速に無くなっていきそう。
言いたい事をまとめると、地上波で新作の特撮なりプリキュアなりを見るメリットって、大人にとっても子供にとってもあまり無いから、「最新のコンテンツを地上波で流して、新グッズをどんどん売る」って商法は先細りだと思う。
サブスク世代の子供たちにとっては、“去年のプリキュア”も“今年のプリキュア”も違いが無いし、むしろ最新作の方が途中までしか観られないので不利ですらある。
そう考えると、「一年でキャラを替えて、グッズを一新する」という特撮/プリキュア商法より、「キャラは固定にして、グッズをマイナーチェンジし続ける」っていうアンパンマン商法の方がサブスク時代には向いてるのかも。
(地上波のCM戦法は今なお影響力強く現役であるが俺は子供に物を買いたくないから地上波を見せないので先細るだろうってハナシ?)
いや、どちらかと言えば「CM戦法は強力だけど、日曜日に燃え上がった現行プリキュアへの興味を残り6日間継続はしないし、その間、サブスクで昔のプリキュアを見たとしても、そのプリキュアのグッズは既にオモチャ屋に無いから、大きな取りこぼしが発生しそう」というハナシですね。
このツリーで指摘されてるような売り方をおそらく意識的に仕掛けてるのが最近のウルトラマンで、サブスク、Youtube、地上波での総集編と子供が過去作に触れられるフックを大量に仕掛け、さらに最新作でも過去キャラを頻繁に登場させ新旧作品をリンクさせる手法を取っているhttps://t.co/HVDrxiSupb
— こうず (@kouzu) February 14, 2022
サブスクで「新作と旧作の垣根」が無くなった時、ビジネスとして強いのは、ウルトラマンやガンプラ、アメコミヒーローの「昔のキャラもずっと売ってる」なんだろうな。「もう去年のグッズは売ってません」は通じない。
— 早坂よもぎ (@yomogi0414) February 14, 2022
ゼンカイジャーとドンブラザーズのリンクも、その辺見越してなのかしら
サブスクが発達して古い作品に子供が簡単にアクセス出来る現在ってレジェンド商法が有効なのかもね。
— 虎伏號 (@MalamuteMix) February 14, 2022
変身玩具こそ半年で作品が終わるウルトラマンは難しい部分があるけど、過去のヒーローや怪獣のソフビはいくらでも集めたくなる。
サブスクで映像作品の在り方が変わりつつある中で、映像×玩具の連動も変化を強いられるっていうやつ、めっちゃ興味あるな。
— ITO (@stsk3) February 14, 2022
この記事への反応
・うちの子もプライムばっかりなのでたまに地上波見た時の早送りできないCMが理解できないみたい。
・リアタイしながらママ早送りして!とか今のとこもっかい見せて!とかあったなあーw
・児童向けコンテンツは低年齢向けになるほどリピート視聴率が上がる認識はあったけど(フィットネス系動画と双璧かも)、それを敷衍すると「最新作の方が不利」に行き着いてしまうんだなあ、なるほど
・地上波にも良さはあるんだけど確かにずっとサブスクだと続きが見れないっていうのは不満になるかもな~
・うちの子達も続きは来週もCMという概念も理解できない。たまに生で金ローとか見せるとCMを早送りしようとしてしまう。なので鬼滅遊郭編も今日から子供に見せていく。
・まあサブスクでも新作だと続きは次回ってのは普通にあるから、どっちかって言うとサブスクの本質は旧作を何時でも見れるって価値のスゴさのほうだよね
・これが新世代か…!
しかしまあ、ネットが発達して便利さでTVを追い越しちゃった感はあるよなぁ。
子供番組も玩具売るなら従来通りの在り方を考えなきゃいかんのかもなぁ。
・家庭用ビデオデッキが普及した頃、録画視聴に慣れた今の子はCMを待てない、オープニングソングもCMも飛ばして今後は誰も見なくなるのではないか、って言われてたなぁ。
・このツリーで指摘されてるような売り方をおそらく意識的に仕掛けてるのが最近のウルトラマンで、サブスク、Youtube、地上波での総集編と子供が過去作に触れられるフックを大量に仕掛け、さらに最新作でも過去キャラを頻繁に登場させ新旧作品をリンクさせる手法を取っている
・これとはちょっと違うけど、うちの子は初めてトトロ見た時「次の話がない」という事をなかなか理解してくれなかったな。
・夕方、朝アニメは子供むけ、深夜アニメは大人むけって概念も薄くなってきたなと思う今この頃...
・いやほんとこれ!
だから毎回「どうして途中でやめるの?」で疲れる…
そういう時は過去のプリキュア見せるけど時代だぁと思う…
・実際、バンダイの決算でもニチアサ(プリキュア、仮面ライダー、戦隊)のみ前年比マイナスです、ここ2年続いている傾向です。
確かに子供向け玩具の売り方も変わってきそう

親だよな?
途中で飽きてみなくなる
デリシャスマイル~!
天音かなたがコロナったぞ
はあちゃまるしあネタ記事まだかよ!
noteに書いてお気持ち表明ってtwitterでシェアすればいいのに
世界規模で循環できる海外ドラマ勢しか最後残らんだろ
全話揃ってる過去作なんて玩具の旬完全に過ぎ去っとるわ
加藤純一ぺこら記事もまだかよ
糞豚jinのが先に記事あげてんぞ
無能か糞バイト
毎週毎週、次週ジャンプのドラゴンボールがどれだけ待ち遠しかったことか
サブスクと言うか何時間も連続して視聴させてるからそうなるのでは
YouTubeでも30分とか1時間で「また今度ね」って終わらせたことがないんだろう
そういうことなんやろ
素人の浅知恵としか言いようがないわ
2歳児にそんなこと理解できないのわからないのかよコイツ
それだけの話や内科
こういう奴と関わりたくねーわ
って友達と盛り上がったりするのが、興味を引っ張ってくれることになって玩具が伸びるんとちゃうか?
一瞬で見終わったら玩具なんて買わずに次行くだけやろ
進撃アニメで今それ味わってるけど
作品への向き合い方や精神的にもそのほうが良い気がする
今あるサブスクも続きは次週の積み重ねなんだが?
常識が通用しない
有名な芸人も知らない
定期的に言われるけど、こと映像コンテンツ関係に関してはそんな当たらないイメージ
もしくは「次のシーズンは未定」
結局はガキを大人しくさせる為に最新ではなく全話終了したのを見せ続けてるんだろ
続けて見せ続けれるしグッズ欲しくなっても中古で安いし
はい嘘松
1話1話苦労して作ってんだよ
職場のキッズ達もアマプラでキメツくらい普通に見てるわ
地上波の効果あるやんけ
それな
どうせサブスクで配信されてるから東リベとかシドニアとかは一気見したわ
これな。矛盾してんだよこいつの話
教育がなってないですね。と言うかそこらへんも理解できていて初めてネイティブですよ。
違う話に移行する、しないを経験した上でそこから察することができない子はまぁ理解力無いよね。
なんか違うような気がする話だなあこれ…。
仮にその年令ならなおさら説明しないといけないのが親の役目じゃね?
6才以上でそれだったらその子の方がヤバい
2〜3才までの子だったら最新話は翌週という概念知らんの割と普通
ちょっと前までサブスクなんてないときは録画やDVDで同じの流しっぱで大人しくさせとくって感じだしそう変わらんやろ
初代からヒープリまで2周観ましたw
過去作だって昔からビデオ屋で見れたんだよ
最新のものを見てたのは単純に最新の話を見たいからであって
そこと旧作の一気見は別に食い合わないでしょ
全ては親の責任
そんな事すら理解できなかったバンナムから自立した青バンダイが勝利者になるのは必然だったのだ
愚かなりナムコ
うちの5歳は記事みたいなことは言わんなぁ
アマプラはアマプラ
ゼンカイジャーやダーウィンが来たは毎週1回30分だけ、て理解してる
親が普段全くテレビつけない家庭なんかな?
すぐ見れるものと見れないものがあるって納得できるかどうか
そん時はどうなんだ?
売れたグッズのお金もしっかり製作陣に入るようにしてさぁ
続きは翌週がなくなったらサブスクも続きは翌週じゃないと成り立たなくなるわ
「大人しくするためにエンタメ与えておく」
っていう幼少期の世代のことでしょ
何が最新のコンテンツか理解できる年頃まで成長しても
そのまま過去作だけで満足すると思うか?
主語をでかくしすぎやねん
地上波がなくなるとそもそもアニメの制作費がなくなるからネットからも消える
とにかく話が長い。もう少し賢い文章作れないのか
売上ががっつり落ちてるのはオワコンまっしぐらって判断してもいいかもしれんが
まず地上波で毎週やって後にサブスクで一挙の形は最近多いし、サブスクのみで最初から一挙もある
子供が小さ過ぎるだけ
間に受ける方がどうかしてる
ほんとそれ
自分の家庭だけ、しかもごく一時期の話だけで
よくもここまで話をデカくできるなって思うわ
サブスク流すだけで採算とれると思ってる頭の弱い人かな?
「新作見たければお金払ってね」って商売が成り立つんだなってことじゃん
何で逆の結論が出るんだよ
阿呆にも程がある
最初はテレビを見せるんだがプライムやツベ『も』見せてるとテレビを嫌がるようになる
最初から『ずっと』テレビしか見せないにしないと動画のが良いってなるんだよ
去年の売れ行きから生産数を決めて生産しとる
レンタルビデオの時代から続けて見てるやろ
空いた時間で過去作観たりで両立してるでしょ
プリキュア見る歳のガキがそんなの理解できる訳ないだろ
精神年齢が低いだけの大きいお友達ならまだしも、普通は園児なんだぞ
まあ解らんよな
新作プリキュアは1話から5話くらいまで無料配信したら
残りは1話につき2日間見放題で500円でテレビ放送より早く観られるという点を売りにして有料配信にすれば
新作グッズ+先行有料配信で更に視聴する子供の親たちから金を搾り取れるビジネスモデルが出来るわ
可哀そうに
商業的にも大変な時代になりそうだ
ブーメランで草
子供いるのにこんなとこ見る奴なんかいないわ
そんなのお前の育て方次第だろ
何でもかんでも企業に自分たちのわがままを押し付けるなよバカ
それはそれで次が見たい欲求を生む作りにできないから続かない問題があるんだ
警察、自衛隊、公安、国連などのあらゆる保安機関に通報して対応してもらう
一人でコツコツ旧作配信見ててもボッチになる。
逆に旧作勧めても、話数がネックになるし、他に見たいものがあると鬱陶しいだけ。
放送中の作品見せて常識学ばせとけ馬鹿親
っていう構図が崩れたらその業界自体が終わりだよ
「ある作品の続きに拘る」っていうのが中年の妄想
まあ実際日本の地上波CMでおもちゃグッズ売る商法がオワコンってのは確かにその通りなんだろうな
息子と娘、二人もいてすまんな
根本的に考え方がオカシイ
プリキュアの視聴層は本来幼稚園児だからな
子供が減ってること、商品の値段が上がっていること、単純に最近のがつまらないことが原因だぞw
だから最近の仮面ライダーは大人向けの高額商品にシフトしていってる
ばかは教育しろよ
言ってること全部おかしくて草
明らかに一話に一話に対する話の密度が違いすぎて味わうことなく
観ては捨ててる感しかしなかったね。種類にもよるだろうけど
少なくともジョジョ6部の一気配信は失敗だったと思うわ。
姪は幼稚部でnetflixやアマプラ見まくってるけど、普通にCMとかリアタイ放送とか分かってるよ
まったく我慢が効かずコンテンツを垂れ流し的に消費し続ける
一つのコンテンツに愛着持って金を出してくれる人がいなくなる
まともに作品作れなくなるわな
先細らない
いっそのこと1クール完パケが普通になると総集編とか絵の崩壊とかが無くなって良いのかも
それに今のデリシャスパーティプリキュアを約47話くらいを1年じゃなくて数週間で見たらもったいないと思うけどね。
ただ、このソースの人、だれ?
マーケティングとか研究してる人?
ていうより一週間の我慢ができないこの子供がハッタショの可能性もある
いずれにせよまともな家庭ではない
長寿アニメにはそれなりの理由があるわけだ
お前が子供の世話が面倒でタブレットの前に座らせてるだけじゃねえのか?
TV世代の子供が家事の邪魔になるからってずーっとTVの前の座らせてた延長線上にしかないわ
テメエの子育ての問題だろw
だったらいいけど、独身オタクが真剣に語ってるなら怖すぎる。
天空戦記シュラトみたいに終盤作画が崩れまくるのは何とかリメイクして欲しいところだ
すぐ見られないことに不満はあっても理解できないなんてことはないだろ
子供向けの毎週やってるヒーローものとかの形は変わっていかざるおえないかもしれないね
リアルタイムの放送の視聴がきっかけじゃないだろ
サブスクだって毎週追加されていく仕様だ
アニメ製作者の事を一切考えてない自己中心的考えだと思うな
アニメは苦労せずに一気に出来あがってると思ってそう
「その1」の効果があるうちは有効なんじゃないかね
プリキュアも特撮も過去作品を関連付ける売り方を続けるようにしてるのは変化を試みてるのかもね
どのみち先細りに変わりない🥳
薬やタバコと変わらんやろ
プリキュアに関しては急激に落ちたのはここ2年だからコロナの影響がデカい
その高額商品も乱発しまくって品質低下不良品祭りでヤバいけどね
CSMやらフィギュアーツやら高額商品の売上込みであれならかなりマズいと思う
何言ってんだ?
おまえの教育のせいだよ
子育てをネット配信に丸投げせず、子供の話を聞いてあげれば、堪え性の無い子供にはなり難いと思う。
プリキュアを見せているなら、光るパジャマやフルタ等の面白いCMを見たら、子供は何らかの反応を示す筈。
CM中にも子供に語り掛けてやれば、会話のキッカケになるだろう。
生活の他の部分でちゃんと待てを教えられていればいいけどそれが出来ないとヤベー奴量産することになる
ガキなんてもんはウンクォティンティン言ってりゃ爆笑なのや
封印作品キャンディキャンディなんかいくら封印言えもし封印でなかったら115話まとめて見ることになるのか?
そういった風な見方ばかりしているといくらコロナで学校閉鎖か知らんけど娘はネット廃人になるんでは?(苦笑)
お子様が学校で話についていけなくなるだけや
めっちゃ馬鹿な子供が育ちそう
放送と同じタイミングで玩具のCMが入るようにしていた
中断時間としては短いしウルトラマン玩具のCMだけなところが放送と違うところ
旬が過ぎてるからこそ、90年代までの奴は玩具が物によってはリサイクルショップでワンコインで買えたりする。
80年代に入ると逆にプレミアついてくるんでそうもいかなくなるが。