• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






マジで発売するという事で話題の軍議



関連記事
【超朗報】「ハンター×ハンター」の架空の盤上競技『軍儀(ぐんぎ)』、まさかの商品化!ルールも発表! 完全受注生産で本日より予約開始 : はちま起稿






囲碁将棋ガチ勢により必勝パターンが見つかる










今度発売されるというHUNTER × HUNTER
の軍儀のボードゲーム、

公開されているルールを検討したところ、
おそらく9手で先手必勝ですね…。


☗9-9-1帥(済)☖5-3-1帥(配置完了)/
☗5-5-1大新☖5-4-1大新☗5-4-2大
☖4-2-1帥☗4-3-1中新
☖4-1-1帥☗5-2-1槍新
☖3-1-1帥
☗3-3-1槍新 まで9手















この記事への反応



メルエムコムギのあの感動シーンは一体なんの意味があったのか...

ルールも将棋と瓜二つで先手が短手数で必勝。もはやハンターハンター詰将棋じゃないですか。本家詰将棋ならもっと長手数もあるのに。どうやら最長は4桁あるそうです。藤井君とかがやる普通の勝負将棋でさえ4桁行くことはほぼないです。

流石にこんな簡単な詰み筋公式が見逃すとは思えない




そうならないルール作りをしていくしかないね


4088830490
タイザン5(著)(2022-03-04T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(141件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:01▼返信
🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:04▼返信
どう考えても練られてないクソゲーだから
ゲームとしては買うだけ無駄だな
コレクションアイテムにすぎない
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:05▼返信
漫画では詳しいルールを省いていたからじゃねぇの?
それを現実の商品に無理矢理に落とし込んだら齟齬が生まれたってわけじゃないかいな?てか週刊連載漫画のミニゲームに何を期待するのやら
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:07▼返信
ルールはまだ変わる可能性があるって公式に書いてあるんや…
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:07▼返信
【禁じ手】ルールが増えそうだな
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:10▼返信
将棋の打ち歩詰めだって後に追加されたルールだし
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:13▼返信
ゲームのルール考えるのってやっぱ大変なんやな
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:16▼返信
全ルール公開されて確定したわけでもない状態でルールの穴つついてどうすんの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:18▼返信
遊ぶにしても自分一人ではどうにもならんし
プレミア化期待のコレクションアイテムの推定価値しか無い
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:18▼返信
「初期配置は自由」といった軍議ならではの戦略性を完全再現した「上級編」に加え、多くの人が楽しめる「中級編」「初級編」「入門編」というルールを用意した。
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:19▼返信
お前らは富樫にボードゲームの完璧なルールまで作らせる気か
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:19▼返信
まだルール出てなくね?
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:23▼返信
ただのグッズ化だろw
ファンが待ちに待った物にを
俺の知識スゲーでぶち壊していく空気の読めなさに頭は使えなかったのか
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:26▼返信
コムギ…?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:29▼返信
>>13
ファンが待ちに待ったものをいざプレイしてみたら
9手で先手必勝とかそれこそ気持ちがぶち壊されるわな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:30▼返信
そんなガチで遊ぶゲームと違うだろ
ただのファンアイテムなんだから大目に見ろよw
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:31▼返信
王との対戦前に自害する奴が言ってそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:32▼返信
頭脳ゲームは大昔から貴族の嗜みで
ああでもないこうでもないとあれこれ遊び方が考えられた

その中で中、大将棋が廃れたのは時間がかかるのと
ちょっとの実力差でも大駒を暴れさせて簡単に必勝パターンが作れるから
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:32▼返信
冨樫が協力したとも思えんし、素人の頭で補完した結果だな
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:32▼返信
先手必勝パターンの発見はきちぃ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:32▼返信
ただのファンアイテムだぞ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:33▼返信
>>16
いや大目に見ろとか見るなとか言ってるんじゃなくて
単にこうなりますよってだけ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:34▼返信
余計なことをしたり顔で言うんじゃねえよ
それ言って誰かが得すんのかよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:34▼返信
え、お互いに好きに駒置いてからスタートでしょ
置いたら済みと言う
後手は守るからこんなスカスカにならんよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:34▼返信
将棋囲碁は頭の錆びついた老人のやるゲーム
そんな風に思いこんでいた時期が私にもありました(遠い目)
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:35▼返信
凡人がボードゲームを作るとこうなるやつ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:36▼返信
>>流石にこんな簡単な詰み筋公式が見逃すとは思えない

いやいやいやw本気で作ってるわけじゃないんだから見逃すだろw
ちょっとしたオモチャとしてしか作ってないだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:36▼返信
 
 
欠陥ゲームきたあああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
 
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:38▼返信
ガチ勢は本当にそれで金貰う仕事を続けてる上に
深層学習であらゆる手を研究できるから
甘い作りこみだと簡単に必勝法を読み解かれてしまう

これを機会にオリジナルのボードゲームを考えてみるのも楽しいかも
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:39▼返信
なおルール理解してなかった模様
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:39▼返信
※24
違う
先手が「済」を宣言したあと後手がひとつ置いたらスタート
だから先手が師を置いて「済」すると後手は師をひとつ置くことしかできない
先手後手ともに師がひとつだけ置いてある状態でスタート
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:39▼返信
>>3
週刊…連載…?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:40▼返信
アスタ榎本竜也「プライド高いところあるけど清輝あるから大丈夫だっピ」

34.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:40▼返信
BDSP将棋
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:41▼返信
>>32
だなwまあ、キメラアント編の時はまだ連載はしていたほうじゃん?あれ?違った?w
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:43▼返信
>>32
た、体調を考慮しての事だから少しだけ大目に見てあげて・・・
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:44▼返信
ゲームスタートの前に空の盤面に先手後手が交互にひとつずつコマを置いていく
最初は必ず師(玉相当)を置かなければならない
先手後手どちらかが「済」を宣言するまで交互にひとつずつ置いていく
先手が「済」を宣言するとその次に後手がひとつ置いてスタート 後手が「済」を宣言したらそのままスタート
これが基本ルール

先手が師を置いた1手目で「済」を宣言すると後手は師をひとつ置くしかできず、そのままスタートする
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:48▼返信
「初期配置は自由」

「初期配置は自由」

「初期配置は自由」
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:50▼返信
「どのコマをどこに置くかは自由だけど後手がいくつ置けるかは先手側に決定権がある」
このあたりが悪さしてる感じやな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:53▼返信
>先手後手を決め、交互に「師」から1駒ずつ、自陣3行目までの範囲で自由に設置していきます。~~ 持ち駒を残して初期配置を完了した場合は「済み」を宣言します。先手が「済み」を宣言した場合は後手が1駒配置して終了。後手が「済み」を宣言した場合はそこで双方の配置完了となります。残した駒は開始後に手駒として使うことができます。

発表されてる公式ルールや
必勝が成り立たないと思ってる人はよく読んどこうな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:54▼返信
後手は9手以内に2回移動できるようにするとか
駒取るの禁止で
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 06:55▼返信
いっちゃんかんたんなのは「済み」を宣言したほうが後手番になるとかじゃない?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:01▼返信
すぐハメ手が見つかると思ってたら案の定だな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:06▼返信
そう 貴様は詰んでいたのだ 初めから
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:09▼返信
はいルール変更
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:11▼返信
既に完成された将棋とか囲碁があるのにこの手のボードゲーム参入は無謀だろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:11▼返信
真面目にゲームを作るんなら
Herozと協業してAIで戦わせたりしながら作った方がいいと思うけども
まあただのファンアイテムで真面目にゲームを作る気はないんだろうな
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:12▼返信
スイッチでゲーム化だな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:13▼返信
いいからちゃんと連載しろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:14▼返信
※38
初期配置は自由なんて言われたら好きな陣形を組んだ状態でスタートできちまんだ!って勘違いするよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:17▼返信
血界のルール何それおいしいの?みたいな作中ボードゲーム商品化するしかないな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:23▼返信
富樫仕事しろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:26▼返信
初期配置自由って煮詰まると自由じゃなくなるからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:31▼返信
※46
ファンアイテムゆーとるがな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:32▼返信
これがココリコってやつ?
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:33▼返信
※54
ファンはこれ喜ぶのか?
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:33▼返信
メルエムもコムギもバカだったんだ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:39▼返信
まだルールは変えられる段階にある
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:41▼返信
やっぱ調子こいて作るもんじゃないね・・・
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:42▼返信
将棋、囲碁、チェスどれも長年でルール調整し続けて今に繋いだから
競技化したいならまだ調整する余地があるだけのことね
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:46▼返信
受注生産な時点で、そこまで世間に広める気はないでしょ。ゲーム内のカードのやつみたいなコレクションアイテム。
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:48▼返信
大きく動いた次はあまり動けないとか特殊な縛りを追加しなくてはならなくなるなw
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:51▼返信
>>8
今のうちからつつき回して穴塞がなきゃゲームとして成立しないんだからむしろありがたいだろ
何言ってんだお前
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:52▼返信
漫画家が既存のゲーム真似て思いついたもんだろ?所詮そんなもん
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:52▼返信
「済み」宣言でこっちだけじゃなく敵側の配置も制限できるってのが原因になってんだから「済み」システム自体無かったことにするのが一番じゃないの
お互いに持ち駒全部自陣に配置し終わるまで交互にひとつずつ置いてくだけにすれば
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 07:57▼返信
将棋の二歩とかも後から追加されたルールだしな
強すぎるから禁止カードみたいな後付け調整の繰り返しで今の将棋も出来てる
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:02▼返信
コマを自由に置けたのに必勝法とかあんの
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:17▼返信
囲碁、将棋、3rdが長年の研鑽の賜物だとよくわかる
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:19▼返信
※67
>先手後手を決め、交互に「師」から1駒ずつ、自陣3行目までの範囲で自由に設置していきます。~~ 持ち駒を残して初期配置を完了した場合は「済み」を宣言します。先手が「済み」を宣言した場合は後手が1駒配置して終了。後手が「済み」を宣言した場合はそこで双方の配置完了となります。残した駒は開始後に手駒として使うことができます。

だから先手が「師」を置いて「済み」を宣言すれば後手は「師」を置くことしかできなくて先手後手それぞれの「師」がひとつずつ配置された状態の盤面でスタートする(しかも後手目線だとこれを防ぐ手段がない)
盤面上にはお互い裸の「師」があるだけでしかも先手はすべての駒が手持ちにあるから、手持ちの中の好きな駒を使って敵の裸の「師」に好きなように王手をかけられる
なんだか必勝法ありそうなきがする~
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:20▼返信
将棋のAIとかにぶち込んで総当たりで検証とかすりゃいいのに。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:23▼返信
所詮素人考えのゲームだからな
ファンアイテムだろこんなの
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:25▼返信
発売元が調整しなきゃならんところだろ
ほんまに物だけ作った感じかな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:28▼返信
>>66
二歩の禁止が明文化されたのが江戸初期でそれ以前は大中小将棋といった駒の種類やマスの数が違う別ゲー時代なんで
むしろ二歩は後付けなどではなく小将棋から現在の本将棋へとルールが洗練化されていくごく最初の段階から禁止されていた古いルールと見るべき
醉象が廃れるのなんて江戸中期以降のことだしな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:33▼返信
こういう承認欲求を満たす為な知見をひけらかす人って世の中の害にしかなってないんだよ
発売して時期が経ってから攻略として述べるなら作り手に対しての敬意も有りながら自身の能力の高さも世に出せるけどね、発売前で第三者の人が指摘するってのは一つの食い扶持を壊す以外の何物でもない行為
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:39▼返信
さすがに架空のボードゲームのルールを実際に対局できるまで完璧にしてからマンガ描けとか無理な要求だろ
遊戯王のマジック&ウィザーズだって当初はギャザをモデルにしたそれっぽいTCGでどういうルールかもよくわからん雰囲気だけのくそガバ対戦やってたわけやしな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:39▼返信
※74
こんな欠陥ルールのまま発売してたら一大事だわ
むしろこうやって穴を見つけてくれることを期待して事前にルール公開があるんであって発売前だからこそルール変更が容易にできるってこともある
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:39▼返信
オリジナルボードゲーム全般危険じゃない😟?
必勝パターンあるとか調整不足だろそれ😱
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:40▼返信
>>74
僕は頭悪くて悔しいですまで読んだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:41▼返信
これじゃメルエムただの馬鹿になっちゃうじゃん
将棋や囲碁のプロを監修にいれはかったんか
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:44▼返信
>>65
もしくは、済み宣言で配置終了は自分だけで、相手は一方的に配置し続けられるとかね
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:45▼返信
※76
ないない、それこそ他者の思い上がり
この手の商品は発売前に横槍入るのと発売してからボロボロに言われるのなら後者の方が成功だよ
息の長い商品狙いじゃないファンアイテムは売ったもん勝ちなのが世の中
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:45▼返信
※69
先手と後手の済みは本来好きに宣言できるのでは
先手の済み宣言後にひと駒しか置けないという原作にない謎ルールを追加しているのが悪い

というかそれはルール作るときにわかりそうなもんだけどな
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:49▼返信
>>74
低知能め
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:52▼返信
メルエム、雑魚だった
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:52▼返信
所詮漫画家程度の考えたゲームwwwwwwwwwwwwwwwwww
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:54▼返信
ただのファン向けのグッズやろ
ルールとかガチで作り込まないと駄目なん?
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:54▼返信
見落としておりました、の一言で一気にこいつの底が見えた。
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:55▼返信
>>73
発売前の軍儀も同じ段階だから例えとしてちょうど良いな
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 08:57▼返信
次はプロスフェアーやな
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:00▼返信
※84
「俺が先手でお前が後手な」で圧勝できるゲームということはフィジカル(物理)の強さで先手を取りつづければ連勝できるやん。つまり王にもっともふさわしいゲームや。
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:01▼返信
3✕4コマしかないどうぶつしょうぎが後手必勝であることが確定したのは
東大の学者がコンピュータで5時間半かけた解析の結果で
しかも78手かかるので現実にアマチュア同士が対戦する分にはほぼ問題がないことがわかった
非常にコンパクトなボードゲームであっても簡単に必勝パターンを見つけられないゲームは作れるという例
どうぶつしょうぎを考案した女流棋士が5五将棋もつくってみたけどこれは自分で必勝法に気づいてしまったので商品化はされなかった
冨樫がボードゲームマニアに相談してたら軍儀そのルールじゃすぐ詰みますよって言ってもらえたかもしれんけど冨樫はあくまで漫画家でボドゲ屋じゃないからな
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:02▼返信
>>91
そもそもこれは冨樫が指定したルールではない
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:02▼返信
そんなことより、連載再開はよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:03▼返信
落ち着けよ
ボードゲームで最初から完璧なもの出来るわけないだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:03▼返信
ゲーム中毒者が考えたゲームがこれw
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:05▼返信
※82
中国将棋(やその流れを組む軍人将棋)は、自駒の位置を自由に変えられるルールがある。それで破綻しないのは、歩兵に当たる駒の位置は固定であったり、盤面の真ん中に川などの障害物が想定されていて、そこを越えるために特殊なルールがあるから。それでもかなり先手が有利なゲーム。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:10▼返信
冨樫「長らくおまたせしてすみませんでした」

ハンタ再開キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

冨樫「ようやく軍儀ルールブックが完成しました」

ズコー
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:18▼返信
はい禁じ手
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:20▼返信
※81
ファンアイテムとして販売するつもりなら細かいルール設定も事前のルール開示も必要ない
でもそれをしたってことは単にファンアイテムだけではなくある程度ゲームとして機能することを狙ってだろ
そもそも事前に開示されたルールに穴がありますよ→指摘を受けて販売前にルール修正しましたはよくあること
それにルールに穴があったって指摘されたところでファンアイテム欲しさのファンは買うんだから売上が落ちて困るなんてことはない
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:30▼返信
監修してる奴がアホなんやろなぁ
こんな詰将棋初級編みたいな感じでゲーム化したら、原作破壊で叩かれるだけなのに
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:31▼返信
台無しだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:31▼返信
※57
これ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:37▼返信
>>1
9手じゃないんじゃん
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:43▼返信
どうでもいいから再開しろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:48▼返信
もうお前が監修しろよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:49▼返信
テラデイン副会長死ぬ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:49▼返信
>>19
冨樫自体素人なんじゃ…っていう
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:51▼返信
>>9
普通に友達家族と遊べばいいだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:55▼返信
発売前にデバッグさせるとはっ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 09:58▼返信
フィクションなんでね
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 10:05▼返信
>>57
必勝法見つけたとイキってコムギに負ける王と同じでしょ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 10:08▼返信
>>60
囲碁のコミが六目半になっていたことを今知った
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 10:21▼返信
やっぱな。おかしなギミックが増えると先手がどんどん強くなるのだけど、案の定だったか。
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 10:44▼返信
藤井将棋を破った人も結局、先手有利を得意とする人で自分の将棋を堅守する棋士だったわ
先手必勝は何にでもあるのね
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 10:46▼返信
冨樫がこれのルール作りと干渉に連載救済していた説

まあ所詮は空想のゲームだな
本格的に作るならこういったガチの人を関わらせてルール作りしないと無理
将棋や囲碁も最初から今のルールではない
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 10:47▼返信
全ての駒の動きを1マス分なくせ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 11:55▼返信
まずAIゲーム作って検証すべきだったね
同人ではよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 12:12▼返信
※89
あんなの神か悪魔がデザインしないと無理でしょう、時間経過でコマが自立進化したり盤面が増えたり
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 12:45▼返信
将棋や囲碁やチェスも最初から完成したルールがあったわけじゃなくて少しずつ洗練されていったんだと思うと胸熱よな
カードゲームや軍儀みたいな新しいボードゲームもいつか歴史ある競技にまで育つとええな
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 13:00▼返信
ルールはこれから調整していけばいいだけの話
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 13:01▼返信
コムギと王が初めて軍議対決をしてからもう15年以上経ちました
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 13:02▼返信
>>114
先手有利と先手勝利は全く別の話やと思う
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 13:03▼返信
コムギと王が初めて軍議対決をしてからもう15年以上経ちました
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 13:42▼返信
ゲーム設計がなってないwww
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 14:03▼返信
漫画の作品中のゲームなんてそんなもんだろ
例えば遊戯王もな
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 14:28▼返信
よく分からんけど最初は各駒を好きに配置できてもそんな簡単に詰められるんか
てかルールはどこで見られるんだ?
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 14:33▼返信
冨樫馬鹿すぎて草生える
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 15:18▼返信
>>82
ただ、そのルールがなければないで、今度は相手の済の後、相手の形を見て、いくらでも補正、駒を打つことができて後手有利になりすぎるからなぁ。
そもそも決まった形がないところからスタートってのが(も)問題なのかもしれん。素人目では。
あとは始まるまで相手の形、自分の形が見えないように目隠しするとかかな。
後、初期配置時の手番と先手・後手は別に決めたほうがいいかも。
ゲーム時の先手が配置も先で、しかも後手の配置数もコントロールできるって先手有利すぎる。
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 15:22▼返信
>>126
正確に言うと先手は隙に好きな数、駒を配置できるが、後手は好きに配置できない。
(後手は先手の済宣言によってコマ数をコントロールされてしまうため)
だからこんな事になっとる。とはいえ、では先手がコントロールできないと、
形の決まった先手の盤面に対して有効な配置をいつまでも一人で後手が打てて(初期配置を続けて)しまうので
まぁ、最初から破綻してるよねW
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 15:36▼返信
まぁ、最低配置しなきゃいけない駒とコマ数決めて、それ終わるまでは済宣言できないとかしないと無理だろね。
ツイの人のイマイチ理解しきれないけど結局は

先手が1手目に帥だけ置いて済すれば後手も帥しかおけない。
2手目に強い駒を手駒から置けば、相手もそれ対応しかできない(それ以外の事すればそのまま帥に突進されて終わり)
ってことだよね。
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 17:07▼返信
ボードゲームの難点は幾らルールを読み込んだところで、そのゲームの本当のルールを理解したか怪しい所
公式による対局やルールのフォローがあって初めて共通認識が産まれる
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 17:10▼返信
※67
上級ルールでプレイヤーの性根が低級の時に起こる
せっかく自由に配置できるのに何も配置しないで始めるってことやからな
初級ルールやと初期配置決まってるからできない
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 17:14▼返信
※39
いうて後手側も済み宣言できるぞ
まぁ師1個だけ配置のクソ戦法されたらどうしようもないけど
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 17:55▼返信
そもそも既存のボードゲームをあっさりマスターするメルエムが極められない架空のボードゲームなんて造りようがないから作中ではディテールをボカしてたんじゃないのか
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 19:05▼返信
将棋もインドのチャトランガが発祥でその後世界では様々なチェス・将棋が作られた
日本では多くの駒を用いる摩訶大大将棋や中将棋などを経て江戸時代に現在主流の本将棋が生まれた
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 19:08▼返信
監修にちゃんと打ち筋の予測ができる棋士なりなんなりを入れたほうが良いんじゃね?
というか入ってるよね?
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 20:22▼返信
>>44
先手、ネテロのセリフ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 20:34▼返信
>>108
何でそんな可哀想なことが言えるの?
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 00:57▼返信
>>134
親ガチャ才能ガチャ最高峰のメルエムが完全に理解できなかった「軍儀」というのは
人生というクソゲーの象徴だからな
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 06:00▼返信
聡太「奥が浅すぎますね、コレ」
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 12:45▼返信
なんか詰め将棋の手数と本将棋の手数を比較しているやつに嫌悪感を覚えたよ。詰め将棋はそういう作成をしているから手数が長いものもあるのであって、千日手無しのルールでもない限りミクロコスモスみたいな超手数の盤面になるかよ。ほぼ無いってなんだよ。

直近のコメント数ランキング

traq